ホーム ブログ ページ 85

岡本工作機械製作所の「UGM-NCシリーズ」(Grinding Technology Japan 2023)

総合砥粒加工機メーカーの岡本工作機械製作所は2023年3月8日から10日まで幕張メッセで開催された「Grinding Technology Japan 2023」(主催:日本工業出版、産経新聞社)に横型タイプの複合研削盤「UGM-NCシリーズ」を出展した。

プレーン、アングル、内面加工用といった最大3枚のといしを搭載可能な旋回式複合研削盤で、ワンチャッキング加工により工程集約ならびに同芯度向上を実現する。複数台を1台にすることで省スペース化にもつながる。各といし軸に対して最適なスピンドルモータを搭載し、回転数の制御も可能。

オプションとして、ロケーター・直接定寸装置・AEセンサーなどの機上計測、6角形などのポリゴン研削、産業ロボット/ローダー搬送による自動化などに対応する。

シリーズラインナップは「UGM360NC」と「UGM3100NC」の2タイプ。

焼肉外食チェーンの「焼肉ライク」(フランチャイズ・ショー 2023)

焼肉外食チェーンの焼肉ライクは、2023年3月1日から3日まで東京ビッグサイトで開催された「フランチャイズ・ショー 2023」(主催:日本経済新聞社)に出展しパートナーを募集した。

焼肉ライクの特徴は自分専用の「焼肉コクピット」。着席すると目の前には「自分だけの焼肉を楽しむ」ことにこだわった光景が広がる。注文は目の前の端末で行い、自分専用の焼肉ロースターで好きな肉を好きな焼き加減で食べることができる。座席にはセルフウォーターチャージ(自動給水機)も備えられており、自身の好みやペースを大事に、手ごろな価格でサッと焼肉を楽しめるのが人気の秘訣。

基本メニューはお肉とご飯、わかめスープ、キムチのみ。肉はカットされた状態で仕入れるため、注文後すぐの提供が可能。非常にシンプルなオペレーションのため、すべて3分以内で提供可能とのこと。調理は客が行うため料理人は不要で、入社したてのアルバイトでも問題なく業務を行える。

世界に4年半で140店舗を出店する勢いを見せており、その確かな実績から飲食業界未経験者でも安心して店舗運営が可能となっている。

鵜舞屋の「鮎昆布巻」とSDGsへの取組み(FOODEX JAPAN 2023)

地域の鮎の名店として知られ、甘露煮や昆布巻きの製造を行う鵜舞屋は、3月7日から10日に東京ビッグサイトで開催の「FOODEX JAPAN 2023」(主催:日本能率協会ほか)に出展し、「鮎昆布巻」を紹介した。
鮎昆布巻は釜で下煮した国産鮎を、北海道産の昆布で巻上げたもので、同社独自の垂で丁寧に炊き上げて作るもの。
同社は、明治10年(1877年)に創業し、以来岐阜・長良川鵜飼の土産品として、鮎の加工品や各種惣菜を製造してきた。2019年にはシンガポールWAREES HALAL協会のHALAL認証を取得し、宗教問わず日本食を楽しんでもらえる活動も行っている。さらにSDGsへの取組みとして、年間15万本の鮎昆布巻を製造する過程で廃棄していた出し汁を生かすため、煮豚や煮卵を製品として開発した。鮎と昆布の良質な出汁が旨みを引き出す、同社ならではの製品となっている。

ありへいとう製造本舗(リキコーポレーション)の「有平糖 利喜」(FOODEX JAPAN 2023)

飴・菓子の製造販売を中心に事業を展開するありへいとう製造本舗(リキコーポレーション)は、3月7日から10日まで東京ビッグサイトで開催している「FOODEX JAPAN 2023」(主催:日本能率協会ほか)に「有平糖 利喜」を出展した。

「有平糖」(ありへいとう)は日本の伝統的な飴菓子で、約500年前の安土桃山時代にポルトガルから渡ってきたとされている。金平糖やカステラといった南蛮菓子の一つとして当時の将軍織田信長や諸国大名に献上され、その後京都や江戸の茶道で用いられる高級な飴として全国へ広まり、現在まで伝えられている。舐めるのではなく、噛んで食べる点が特徴。

同社の有平糖は、素材本来の風味を生かすため、砂糖は北海道産の甜菜糖、黒砂糖は沖縄産の黒糖を使用し IHのあめ煮釜で高温に煮詰め、極限まで薄く延ばして歯触りの良い食感に仕上げている。さまざまな世代の人においしく食べてもらえるよう、きなこや抹茶、コーヒーなどさまざまな味をラインナップとして展開中。

アクレアの「ハニーバターアーモンド」(FOODEX JAPAN 2023)

韓国・HBAF社のアーモンド加工品の輸入と代理店として販売を行うアクレアは、3月7日から10日まで開催中の「FOODEX JAPAN 2023」(主催:日本能率協会ほか)に出展している。ブースでHBAF社の製品「ハニーバターアーモンド」をはじめとする、アーモンドの菓子類を紹介した。

定番のハニーバターのほかにも消費者を飽きさせない工夫として、ガーリックパンやわさび、キャラメルアーモンドなどのフレーバーを展開している。かわいらしいイラストが目を引くパッケージは特にこだわって制作されており、デザインについて同社とHBAF社で綿密に連絡をとることで、ターゲット層に訴求できるものが完成したという。

【アジア初】国際会議「IGLTA世界総会」2024年の開催地が大阪に決定

国際LGBTQ+旅行協会(IGLTA)は、LGBTQツーリズムの国際会議「IGLTA世界総会」の2024年開催地を、大阪に決定したと発表した。アジアでは初の開催となる。

国際LGBTQ+旅行協会は1983年に設立された、LGBTQ+を歓迎するLGBTQ+ツーリズムの促進に取り組む組織。ホテル・航空・クルーズ・旅行会社をはじめ、世界各地の観光局や大学等が参加している。

大阪府は早くからパートナーシップ制度を導入しており、大阪観光局も国際LGBTQ+旅行協会に加入してLGBTQ+ツーリズムに力を入れている。

アジア最大級の食品・飲料の総合展 FOODEX JAPAN 2023が東京ビッグサイトで開催中

日本能率協会は、3月7日から10日の4日間、「FOODEX JAPAN 2023」を東京ビッグサイトで開催している。世界60カ国地域から2500社・3130小間が出展し、最新の食品と飲料を提案する。

会場内では、世界各国のパビリオンが並ぶ「海外出展ゾーン」、冷凍食品技術を紹介する「フローズンフード」、健康・美・グルテンフリー・ヴィーガン関連商品が並ぶ「オーガニック&ウェルネスゾーン」、全国各地のこだわり食品・飲料を一堂に集めた「全国食品博」、といったテーマ展示を各所で展開。

特に「New Products Plaza」では、日本初上陸製品や本展示会前後半年以内に発売される新製品を各国別に展示を行う。また、SDGsの注目から需要が高まる「代替食品」を取り上げるゾーンも設置し、代替シーフードや昨今製品化も進む、昆虫食も展示。
東7ホールの「FOODEX TECH」では、業界初の昆虫飼料で養殖した真鯛や水と二酸化炭素に完全分解できるレジ袋など、社会課題の解決にもつながる最新技術を発信する。
展示のほかにも、「FOODEX ステージ」では各業界の第一人者による講演会を連日実施している。

ヨダファームの農家が作る「トマト塩糀」(FOODEX JAPAN 2023)

山梨県中央市で約60年トマトを作り続けているヨダファームは、3月7日から10日まで東京ビッグサイトで開催している「FOODEX JAPAN 2023」(主催:日本能率協会ほか)に出展し、「トマト塩糀」を紹介した。同製品は農家に伝わるじっくりと煮込んだトマトペーストを発酵食品の「塩糀」でアレンジを加えたもの。
ヨダファームのトマトは日本でも有数の日照量を誇る土地の中で、ミネラルを多く含んだ天然水ときれいな空気で育てられている。また誰でも安心して食べられるよう、極力農薬を使わない水耕栽培を採用している。

「トマト塩糀」のほかにもファームのトマトや、ケチャップBBQソースなどの調味料、すべてヨダファーム産の野菜を使ったトマト糀カレーをPRした。代表取締役の功刀氏は「特にBBQソースはアジア圏のバイヤーからの注目度が高い。輸出できるようにもしているので販路を拡大していきたい」と話した。

【おしゃれなイベント会場・パーティー会場を探すなら】
検索サイト「Speedy」(スピーディー)


 
2019年より株式会社Plus One(プラスワン)は、イベント会場・パーティー会場の検索サイト「Speedy」(スピーディー)を提供している。

おしゃれなイベント会場・パーティー会場の検索サイト

「Speedy」(スピーディー)を使ってみる
利用料は無料です

おしゃれなイベント会場・パーティー会場を探すなら

 
「Speedy」は、MICE業界・観光業に長年携わってきた運営会社Plus Oneのスタッフが厳選した施設をスピーディーに検索&簡単に見積もり依頼ができる、「利用者目線」にこだわった検索サイトだ。

予算・キャパ・スクリーンサイズ・マイク・天井高・ネット環境など、利用者が本当に必要とする情報を、過不足なく掲載している。

スピーディーかつ簡単に一括見積もり

 
「エリア」「人数」「シーン」「用途」「フリーワード」で会場を検索。

1度に最大10会場まで、同時に一括で見積もり依頼ができる(無料)。

何度検索しても、何度見積もり依頼しても利用料は無料だ。

おしゃれなイベント会場・パーティー会場の検索サイト

「Speedy」(スピーディー)を使ってみる
利用料は無料です

パワーポイント形式の資料をダウンロード

 
パワーポイント形式の施設データ・サンプルメニュー・レイアウトなど、企画書の作成に便利な資料を、無料でダウンロード可能。

プレゼンでそのまま利用できる。

※資料が準備中の会場もある

「Speedyコンシェルジュ」による提案・サポートも

 
会場数が多過ぎて、どの会場を選べば良いのか分からないときは、Speedyコンシェルジュの相談窓口が対応。

開催したいイベントの「概要・時間・人数・要望」を問合せれば、最適な会場を選んで提案を受けられる。

おしゃれなイベント会場・パーティー会場の検索サイト

「Speedy」(スピーディー)を使ってみる
利用料は無料です

■■■ 問合せ先 ■■■
株式会社Plus One(プラスワン)
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿4-7-8
Mail: info@plo.co.jp

【2ヶ月無料キャンペーン実施中】
主催者・出展者の負担を大きく軽減
新しいオンライン展示会プラットフォーム
「TradingSquare」


 
2022年よりBIPROGYは、新しいオンライン展示会プラットフォーム「TradingSquare」(トレーディングスクエア)を提供している。

現在、2ヶ月無料キャンペーンを実施中だ。

オンライン展示会プラットフォーム
「TradingSquare」(トレーディングスクエア)

2ヶ月無料キャンペーンについて

実施期間:2023年6月30日まで問い合わせ先
申し込みはこちらから

中小規模オンライン展示会の開催に特化したサービス

オンライン展示会プラットフォーム「TradingSquare」(トレーディングスクエア)は、低コストで簡単に開催できること、また代行サービスなど主催者・出展者の負担を大きく減らすトータル支援が特徴だ。

10万円〜 低コストで開催が可能

出展料も抑えられ出展者を集めやすい。

代行サービスで省力化。主催者と出展者負担を軽減

準備・運営・フォローまで、トータルで徹底サポートする。

各種リッチコンテンツ・コミュニケーションツールの提供で、リアルよりも効率的な商談の場に

多彩なコンテンツを提供し、より多くの来場者を集客できます

AIによるユーザー動向の分析

来場者行動分析や商談分析など、営業に役立つ情報を提供できる。

必要な機能がオールインワン

オンライン展示会に必要な機能をパッケージで提供。シンプルなUIで、はじめてオンライン展示会を開催する人でも安心して使用できる。

充実の運営サポートで、主催者・出展者の負担を軽減

システムの提供だけでなく、主催者の開催計画策定・サイト構築・セミナー実施・実施後の分析、出展者のコンテンツ登録まで、展示会をトータルでサポート。

主催者の負担や出展者の手間を減らし、開催・運用の負荷が少ない展示会が実施できる。

オンライン展示会プラットフォーム
「TradingSquare」(トレーディングスクエア)

2ヶ月無料キャンペーンについて

実施期間:2023年6月30日まで問い合わせ先
申し込みはこちらから

オンライン展示会の長所とは?

BIPROGYの担当者によると、オンライン展示会プラットフォーム「TradingSquare」(トレーディングスクエア)は、以下のような課題を持つ主催者に向いているという。

・オンライン展示会を主催したいが、オンライン開催の立上げ・開催のノウハウがない方
・ITに慣れていない出展者を、きちんとサポートできるか心配な方
・オンライン展示会の開催を検討したが、コストが高くてあきらめている方
・来場者の行動分析や商談分析レポートを提供して、出展企業に訴求したい方

リアル開催とオンライン開催ではコスト面やリーチできる層、最終的な目標などが異なってくる。

ぜひ上のような課題を持つ主催者は、新しいオンライン展示会プラットフォーム「TradingSquare」(トレーディングスクエア)を活用し、低コスト・低負担でのオンライン展示会の開催を検討してみてほしい。

現在、2ヶ月無料キャンペーンも実施中だ。

<オンライン展示会の強み>

■費用
リアルでの開催と比べ、低予算で開催が可能。予算を集客やPRに集中できる

■準備の手間
会場やブースの準備にかかる手間や時間を短縮

■場所・期間の制約
場所や時間の制約なくアクセスできる。自然災害(大雨・台風、地震)などによる開催のリスクも軽減

■集客
リアルの開催では距離や時間の問題で参加できなかった来場者もアクセスがしやすく、全国、また世界各国から来場者を集めることが可能

■分析
来場者の行動ログデータ(どのブースを訪れたか、どのようなコンテンツに興味を示したか、何をダウンロード・閲覧したか)を正確に取得、管理・分析

オンライン展示会プラットフォーム
「TradingSquare」(トレーディングスクエア)

2ヶ月無料キャンペーンについて

実施期間:2023年6月30日まで問い合わせ先
申し込みはこちらから