ホーム ブログ ページ 87

「東京ゲームショウ2023」4年ぶりに幕張メッセ全館利用で過去最大のハイブリッド開催へ

辻本春弘 CESA理事 イベント委員会 委員長

コンピュ-タエンタ-テインメント協会(CESA)は2月28日、国内最大のエンターテインメント展「東京ゲームショウ2023」の開催発表会をオンラインで行った。また、同日より出展申込の受付を開始した。

CESAは日経BP、電通と共催で2023年9月21日から24日までの4日間、幕張メッセで「東京ゲームショウ2023」を開催する。21日と22日はビジネスデイ、23日と24日は一般公開日となる。また、バーチャル会場である「TOKYO GAME SHOW VR 2023」(TGSVR2023)はリアル開催から1週間会期を延長し、10月1日まで公開する。

過去最大級のハイブリッド開催となり、リアル会場は4年ぶりに幕張メッセ1~11ホール、国際会議場、イベントホールの全館を利用。小間数2,000小間以上、来場者数は20万人を見込む。TGSVR2023では対応デバイスにスマートフォンを追加。公式番組はYouTube、Twitter、ニコニコをなどさまざまなプラットフォームでサイマル配信し、英語同時通訳版の配信や、中国向けの配信も引き続き実施する。Steam特設サイトは今年も設置し、対応ゲームソフトのセール販売、無料体験プレイなどを後押しする。

ゲームの楽しみ方の多様化やゲーム産業のすそ野の広がりを受け、ゲーム用PCや周辺機器などを展示する「ゲーミングハードウェアコーナー」、ゲーミング家具やゲーム部屋等を紹介する「ゲーミングライフスタイルコーナー」を新設。ゲームスクールコーナーは「ゲームアカデミーコーナー」と改称。ゲーム人材を育成・輩出する高校、高専、専門学校、大学から、大学院、研究所まで、幅広い教育関係機関が出展しやすくなる。

また、主催者コーナー「クリエイターラウンジ」を新設。ストリーマーなどのインフルエンサーが動画配信や編集をできるようにするほか、クリエイターマネジメント会社などの出展枠も設ける予定。コスプレエリアも復活し、著名なストリーマーやコスプレイヤーが登場するステージ企画も用意する。

ファミリー・キッズエリアも4年ぶりに復活。「学ぶ」と「遊ぶ」をテーマにゲームをつくる楽しさを学べるプログラミングエリア、ゲームの仕事が学べる職業体験エリア、さまざまなタイトルを親子で体験できるゲーム体験エリアなどを展開する。

そのほか日本ゲーム大賞各部門の発表・授賞式や、インディーゲーム無料出展80タイトルの中から選出した8組がプレゼンを行う「センス・オブ・ワンダーナイト」、ビジネスデイ2日間にわたる「TGSフォーラム」なども実施する。

ビジネスデイには対面での国際商談を望む声が多いことから、ビジネスミーティングエリアを拡充。商談はすべてリアルとオンライン両方のハイブリッド環境で行える。国際交流を促進させる場として、インターナショナルパーティーも復活予定。水際対策の有無にかかわらず来日サポートも行う。

ブース運営に関してはステージ前が混雑した際に来場者臨時整理エリアと一般通路を遮断膜で区分けする必要があった「遮蔽幕規定」を廃止。2019年と同様にローピングによるコントロールとなる。また、他社製品・サービスを展示・表示する場合のガイドラインが一部変更となった。

出展申込締切は5月26日。来場者向けチケット発売は一般公開日が7月上旬、ビジネスデイが7月下旬を予定しており、今年はチケット上限の大幅緩和に加え小学生以下の入場も可能となる。

CESA理事 イベント委員会の辻本春弘委員長は「昨年は3年ぶりのリアル開催に14万人が来場した。オンラインでの配信番組とVRの企画を行い、遠方やどんな時間でも参加し楽しめるハイブリッド開催を実現。東京ゲームショウはほかには見られない展示会に進化した」と語る。また、今回の開催テーマ“ゲームが動く、世界が変わる”について、「ゲームが日本の基幹産業の一員として世界へ発信し、影響をより強く与えていくという意味が込められている」と話した。

【政府】中国からの入国者・帰国者に対する水際措置を緩和

政府は2月27日、3月1日より中国からの入国者・帰国者に対する水際措置を緩和すると発表した。

1.現在実施している「中国(香港・マカオを除く)に渡航歴(7日以内)のある入国者の全員及び中国(香港を除く)からの直行旅客便での入国者の全員」に対する入国時検査に替えて、「中国(香港・マカオを除く)からの直行旅客便での入国者の最大 20%程度のサンプル検査」としての入国時検査を実施することとする。

これに伴い、マカオからの直行旅客便での入国者に対しては、従来の措置である「出国前 72 時間以内に受けた検査の陰性証明書」又は「ワクチンの接種証明書(3回)」のいずれかの提出を求めることとする。

中国(香港・マカオを除く)からの直行旅客便での入国者に対しては、引き続き、「出国前 72 時間以内に受けた検査の陰性証明書」の提出を求めることとする。

2.関係する航空会社に対しては、上記1の「陰性証明書」の保持の搭乗前確認を徹底するよう改めて要請しつつ、中国(香港・マカオを含む)からの直行旅客便について、検疫体制等を確認の上、成田国際空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港以外の空港への到着を認めるとともに、増便を認めることとする。

政府は昨年12月30日以降の臨時的な措置として、中国における感染状況の急速な悪化と詳細な状況の把握が困難なことを踏まえ、陰性証明書の提示や入国時検査を課し陽性者のゲノム解析を行ってきた。

松野官房長官は緩和の理由について、内閣官房長官記者会見で以下のように述べた。

「これらの措置を2か月近く講じてきたことにより、入国者の陽性率が比較的低い水準で推移するとともに、これまでに水際で確認された変異株は全て日本で検出歴のあるオミクロン系統であるという知見が蓄積されてきています。こうした知見の蓄積や各国の水際措置の状況を踏まえ、現行の新型コロナの流入抑制と変異株サーベイランスの機能を維持しつつ、往来円滑化のため、3月1日から臨時的な措置の実施方法を変更することとします」

当面、今回の措置を行いながら中国の感染状況や主要国の水際措置の状況等を見つつ、柔軟に対応していくという。

今週の展示会スケジュール(2/27~3/5)

2/27~3/5 開催の展示会

▽千葉

2月28日(火)~3月3日(金)
幕張メッセ
2023モバックショウ(第28回国際製パン製菓関連産業展)

▽東京

2月28日(火)~3月3日(金)
東京ビッグサイト
日経メッセ 街づくり・店づくり総合展
JAPAN SHOP 2023
リテールテックJAPAN 2023
SECURITY SHOW 2023
建築・建材展2023
ライティング・フェア2023
IFFT 2023 東京国際家具見本市

3月1日(水)~3日(金)
東京ビッグサイト
日経メッセ 街づくり・店づくり総合展
フランチャイズ・ショー2023

▽大阪

3月4日(土)~5日(日)
万博記念公園
CYCLE MODE RIDE OSAKA 2023

【レポート】「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023」が東京ビッグサイトで開催

2月15日から17日、日本最大級のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市「第95回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023」が東京ビッグサイトで開催された。

同時開催展は「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2023 第13回LIFE×DESIGN」、「第33回グルメ&ダイニングスタイルショー春2023」、「TOKYO International Gift Show LIVING & DESIGN2023」。東展示棟 東1~7ホールを使用しての開催で、りんかい線国際展示場駅からは無料送迎バスが運行された。

テーマは「オムニチャネルで、日本経済の再生をPARTⅡ」。主催はビジネスガイド社。

出展企業は2,774社(うち海外15の国と地域から302社)で、昨年9月の同展示会から40%増加した。

総来場者数は229,968人(海外からの552人の来場者を含む)だった。
(速報数値、同時開催展含む)

会場は7つのカテゴリーと3つのショーで構成され、来場した国内外の流通関係者は、活発に情報収集や新たな仕入れ先の開拓を行っていた。

<7つのカテゴリー>
キャラクター・ライセンス・エンターテインメント
おしゃれ雑貨ワールド
生活雑貨ビレッジ
美と健康ビレッジ
パーソナルギフト・マイルーム・マイグッズ
ホームファッショングッズビレッジ
GLOBAL海外パビリオン

<3つのショー>
暮らし方から住まいをデザインするリノベーションのための見本市「LIFE × DESIGN」
トータルインテリアの国際見本市 「LIVING&DESIGN」
地域のプレミアムフードが集まる、品質・ライフスタイル志向の食の見本市「グルメ&ダイニングスタイルショー」




 

【レポート】「第57回スーパーマーケット・トレードショー2023」が幕張メッセで開催

2月15日から17日、スーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会「第57回スーパーマーケット・トレードショー2023」が幕張メッセ全館で開催された。

主催は全国スーパーマーケット協会。

出展者数は2,046 社・団体。全国各地から 1,400 社以上の地域産品メーカーが出展し、海外からも 16 か国、95社・団体が参加した。

登録入場者数は62,525名。

主催者企画「食のトレンドゾーン」では、従来の「美と健康×食」ゾーン、「サステナビリティ×食」ゾーンに加え、今回新たに「冷凍×食」ゾーンを新設。「冷凍×食」ゾーンには、58社・団体の冷凍関連事業者が出展した。

また、販売支援/法令・制度/DX・物流改善/SDGsなどをテーマにしたトップマネジメントのためのアカデミックセミナー「SMTS・DTS Seminar 2023」、スーパーマーケットの安心と安全(法律の改正とその対応)をテーマにした「食品の安心と安全2023」など、30名以上の多彩な講師によるオンラインセミナーも開催された。

EventBiz(イベントビズ)vol.30 展示会ブースデザイン2023

購入

編集内容

コロナ禍の落ち込みから、ようやく回復の動きが見られた2022年の展示会業界。特集①の「BOOTH DESIGN SELECTION 2023」では、そんな展示会を彩った珠玉のブースを紹介する。特集②「展示会のプロに聞く! 出展成功のカギ」では、あらゆる立場の展示会のプロたちに、それぞれの得意分野から出展成功のためのノウハウをインタビュー。悩める出展者の課題を解決する。

特集① BOOTH DESIGN SELECTION 2023
特集② 展示会のプロに聞く! 出展成功のカギ
中小企業が展示会で成果を出すために 弓削 徹
今の展示会の使い方を見極める 雲野 一鮮
海外での展示会出展を成功させるには? 横山 徹
出展者に寄り添い、成功に導くために 櫛間 一緒
心を開く接客指導で出展を成功に導く 丸山 久美子
展示会出展で成果を得るため分析・スコアリングを 森田 光一
伝えるデザインで成果を出す 竹村 尚久
販売開拓の戦略づくりが企業の成長につながる 田中 研二
目的の明確化で商材に左右されない効果を発揮する 大島 節子
「始めが大事」徹底し、出展成果を見せる 見並 慎
米国系展示会会社で学んだBtoBイベントのポイントとは? 管埜 寛之
論点
INFORMATION 日本のMICE 誘致を強化する助成金プログラムを発表 BESydney
展示会の総合分析 2022 年10 月~ 12 月
展示会の総合分析 2022 年の年間統計
開催スケジュール(展示会)2023 年3 月~ 5 月
論考 桜井 悌司
MICE TOPICS 八王子ユニークベニュ―ショーケース
レポート 第4回 横浜グローバルMICE フォーラム
NEW Action! アシストクリップ
Pick UP! Exhibition OPIE’23
JVRA座談会 イベントと映像業界の変化を振り返って
自創空間+ 光畑 真樹/グローバルプロデュース

判型:A4判
ページ数:92
ページ
定価:2,200円(税込・
1冊)+送料 /  8,800円(税込・年間)
全国有力書店で販売。また、小社からの発送も行っておりますので、上部の購入ボタンよりお申し込み下さい。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)

 

B to B向けXR・メタバース展「Meet XR 2023 関西」5月に大阪で開催

XRやメタバースメディアを展開するMoguraは2023年5月30日と31日の2日間、グランキューブ大阪でXR・メタバース領域に特化したビジネス体験展示会「Meet XR 2023 関西」を開催するにあたり、協賛および出展企業の募集を開始した。後援はDBJキャピタル。

出展対象はVR・AR・MRコンテンツ制作、メタバース制作・開発、XR/メタバースソリューションサービス提供、ヘッドマウントディスプレイやスマートグラスなどのハードウェア、デジタルツイン、3Dスキャン、ハプティクス等の感覚再現など、XR・メタバースおよび関連する領域を扱う企業。

同社代表であり「Mogura VR」の編集長・久保田瞬氏は「リアルとバーチャルの融合を掲げる万博を2年後に控えている大阪に加え、西日本におけるXR・メタバースへの注目は年々急激に高まり、先進的な事例が多く創出されている。その関西エリアで、ビジネスマッチングを目的とした展示会を開催することで、同分野を支える業界企業と関心企業との接点作りをMeet XRという場を通じてサポートし、西日本におけるXR・メタバースの取組を前進させていく」と話す。

3月6日には出展検討企業向けのウェビナーも開催する。

クリスタルプロセスが提案する「金属鏡面形成コーティング方法」(第13回試作市場)

表面被膜の研究・商品化のクリスタルプロセスは2月21日と22日に東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された「第13回試作市場」(主催:日刊工業新聞社)で「金属鏡面形成コーティング方法」を提案した。

大がかりな設備を必要とせず鏡面メッキ被膜を施工可能で、ブースでは自動車塗装面や3Dプリンター造形物、ヘルメット、マネキンなどを展示。

特許取得の新技術により、ポリッシャーの回転で基材の表面に平滑に金属粒子を配列させ、鏡のような美しい鏡面メッキ被膜を形成する。自動車パーツやディスプレイ、展示品、試作品などに用いることを想定している。電動式またはエアー式工具と液剤・専用バフのみで施工可能で、専用のプライマーも不要。

普段あまり触れることがない非接触向けの「メッキ被膜形成セット」、DIY向けの「塗り込み専用トップコート付き」、プロ向けの「吹き付け専用トップコート付き」の3種類の販売を行っている。

フーズテックの急速液体凍結装置「SPEED FREEZER」(第57回スーパーマーケット・トレードショー2023)

食品工場設備の設計・製造・施工を行うフーズテックは2月15日から17日まで幕張メッセで開催された「第57回スーパーマーケット・トレードショー2023」(主催:全国スーパーマーケット協会)に急速液体凍結装置「SPEED FREEZER」を出展した。

マイナス35℃まで冷やした食材を浸して急速凍結させることで、食材の細胞破壊を防ぎ、流出を抑え、味・鮮度・食感・見た目を保つ。解凍後のドリップ(うま味成分の流失)がほとんどなくなり、高品質の冷凍品の提供を可能にする。

独自の技術・製法により効率的な冷却を可能としており、鮭の切り身は中心温度がマイナス18℃に達するまで15分しかかからない。また、本体はコンパクトだが凍結スペースが広いため、食材を多く入れられる。出し入れも容易で、作業効率の改善にも寄与する。

SPEED FREEZERは小型から大型、一体型、セパレートとさまざまな仕様で製作が可能となっており、あらゆる顧客のニーズに応じる。

サンヨーフーズの「レンジでチンする生ラーメン」(第57回スーパーマーケット・トレードショー2023)

飲食事業を展開するサンヨーフーズは、2月15日から17日まで幕張メッセで開催された「第57回スーパーマーケット・トレードショー2023」(主催:全国スーパーマーケット協会)に「レンジでチンする生ラーメン」を出展した。

創業より50年以上にわたり香川県で製麺を行ってきたノウハウを活かし、オリジナル生麵「MO麺」を開発。レンジ調理が可能なため、火を使わず、時短で美味しいラーメンを食べたいというニーズに応える。味にこだわったトンコツしょう油、屋台しょう油、味噌の3種類のスープが食欲を刺激する。

生麺特有の歯ごたえと小麦の香り、麺の滑らかさがありながら、レンジで2~3分で調理可能という手軽さが魅力。常温保存で60日間保存可能なため、麺類商品の大量陳列販売を可能とする。お総菜売場やチルド売場はもちろん、飲食店のテイクアウトの幅を広げることにもつながる。

さらに、使用するスープ、具材、麺種、パッケージの形態など要望に応じたOEM・PBにも対応する。