【インタビュー】日本eスポーツ連合、2年目の挑戦へ 浜村弘一氏

時代を象徴するスター選手が求められる

―eスポーツという言葉はもはや耳慣れない言葉ではなくなり、多くの人の知るところとなりました

浜村 ファーストステップとしては悪くない滑り出しと言えます。ですが、本物のメジャースポーツと肩を並べるまでに成長するには、十分ではありません。言葉を知っていることと、興味を持って見ることはまったく別だからです。

―eスポーツに興味を持ってもらうためには、何が必要でしょうか

浜村 スター性のある選手やチームが出てくることが何より大切です。かつて野球がテレビというメディアを通じて「見るスポーツ」として発展したのは、長嶋茂雄や王貞治といったその時代を象徴するスター選手がいたからです。野球そのものよりも選手に憧れたファンがいて、結果的に野球を見る文化を築いていきました。

eスポーツの認知は確実に広がっていますので、次は選手を知ってファンになっていただく番です。憧れの選手を見るために会場に足を運び、グッズを買い、観戦する構図が必要です。

―選手を知るきっかけの場についてはどのようにお考えでしょう

浜村 JeSUでは選手が活躍して注目を集めることができる環境を整えるため、今年1月に幕張メッセで開催した「eSPORTS国際チャレンジカップ」のような場を継続して用意していくとともに、海外の名のある大会へも選手を派遣します。

また、地方のeスポーツを盛り上げるため、1月から活動を開始した全国11カ所の地方支部を通じて、IPホルダーとの調整など大会運営のサポートも行っていきます。

「eSPORTS国際チャレンジカップ」
地方支部設立発表会。左から北海道eスポーツ連合の金子淳氏、静岡県eスポーツ連合の山崎智也氏、愛知県eスポーツ連合の片桐正大氏、富山県eスポーツ連合の堺谷陽平氏、兵庫県eスポーツ連合の五島大亮氏、岡 山県eスポーツ連合の本村哲治氏

―eスポーツの熱は地方にも伝わり、大小さまざまな大会が開かれるようになっています

浜村 元々地方ではコミュニティ単位でeスポーツ大会が開かれていましたが、eスポーツという言葉を知らない人が多く、目に留まらなかったのでしょう。この1年間でeスポーツの認知は飛躍的に向上しましたので、2019年はそこからさらに一歩進んで“eスポーツを見るために会場へ足を運ぶ年”にしていきたいです。

野球やサッカーを見てもらえば分かると思いますが、どのチームも地元のファンや企業の応援・支持によって成り立っています。eスポーツもそうあるべきで、なるべく大会の敷居を下げてゲームをやらない人にも見ていただけるよう、地方支部や地方自治体、行政とも連携して仕組み作りに注力していきます。

(このインタビューの続き選手を支援したい企業のため、データベースを、「まだまだ見習うべき『eスポーツ先進国』」、「eスポーツを『知る』1年目から『見る』2年目へ は『EventBiz』Vol.14にてお読みいただけます)