ホーム ブログ ページ 214

【PR】横浜にIR関連企業が集結 [横浜]統合型リゾート産業展

[横浜]統合型リゾート産業展実行委員会は1月29日と30日の2日間、パシフィコ横浜で「第1回[横浜]統合型リゾート産業展」を開催する。共催は統合型リゾート(IR)横浜推進協議会。

過去に行われた[関西]統合型リゾート産業展

2018年7月20日に成立した特定複合観光施設区域整備法、通称IR(統合型リゾート)整備法を受けての開催。日本でも滞在型観光を実現するためカジノを含めた複合型観光施設の整備が進んでいくことになり、実行委員会では日本にとって新産業となるIR産業の活性化と発展を目指す。

 

協力・出展オペレーターはギャラクシーエンターテインメントジャパン、ゲンティン・シンガポール、サンズ、メルコリゾーツ&エンターテインメントジャパン、セガサミーホールディングス、Wynn Resortsの6社。1月29日にはギャラクシーエンターテインメントジャパン 日本地区総支配人 岡部智氏、ゲンティン・シンガポール 代表取締役社長 タン・ヒーテック氏、マリーナベイ・サンズ 社長兼CEO/ラスベガス・サンズ グローバル開発 マネージング・ディレクター ジョージ・タナシェビッチ氏、メルコリゾーツ&エンターテインメントジャパン 会長兼CEO ローレンス・ホー 氏、セガサミーホールディングス 代表取締役社長グループCOO 里見治紀氏、ウィン・デベロップメント 社長 クリス・ゴードン氏の6名が講演を行う。

統合型リゾート産業展は過去にインテックス大阪で「[関西]統合型リゾート産業展」を実施しており、2日間で述べ1万1,095人が来場した。

東京ドームに全国の祭りと食が集結!新企画“ちょこ”っと呑みも ふるさと祭り東京2020

ふるさと祭り東京実行委員会は1月10日から19日までの10日、東京ドームで「ふるさと祭り東京2020-日本のまつり・故郷の味-」を開催する。今回で12回目を迎えるふるさと祭り東京は、これまで延べ400万人以上を動員している。

「お祭りひろば」では勇壮な山車を豪快に曳き回す日本屈指の祭典「青森ねぶた祭」や、巨大な山車を男衆が担ぎ上げる、四国三大祭りの1つ「新居浜太鼓祭り」など、各地に伝わるお祭りがステージを彩る。食の人気コーナー「全国ご当地どんぶり選手権」では、10月に開催した予選会を勝ち抜いた11のどんぶりが、前年上位のシード3どんぶりに挑む。また、新企画として「”ちょこ”っと呑みつま横丁」を開催。そのほか、全国各地の人気ベーカリーを集めた「ふるさとパン祭り」や、ご当地麺を販売する対象店舗のスタンプを4つ集めるごとに豪華賞品が当たる「イケ麺スタンプラリー」など、全国各地のグルメを楽しめるイベントが盛りだくさんとなっている。

さらに、期間中の18時~21時は、場内を暗転し巨大な夜祭会場として演出する「スペシャルナイトイベント」を実施する。

第11回全国ご当地どんぶり選手権
前回上位の3つのシードどんぶり(「のどぐろ丼」、「志布志発 かごしま黒豚三昧」、「十勝牛とろ丼」)と、10月に開催した予選会「全国ご当地どんぶり選手権 in ツーリズムEXPOジャパン2019」を勝ち抜いた11どんぶり(「北海道産牛の切り立てローストビーフ丼~道産バターと山わさび昆布のせ~」、「北海ねばとろ海鮮丼」、「極上のローストポーク丼」、「秩父わらじ豚味噌丼」、「名古屋コーチン親子丼」、「三河一色産鰻まぶし丼」、「京三昧!和牛すき焼き&ハラミ丼」、「紀州勝浦産生鮪中とろカツ丼」、「瀬戸内お宝たこ天丼 」、「あか牛よくばり丼 」、「寒ブリ漬け丼(熱めし丼) 」)の計14どんぶりが、来場者による食べ比べ(1杯500円)および投票により「No.1ご当地どんぶり」の座を競い合う。また、過去の選手権で2度のグランプリ受賞を果たした「うにめし丼」、「八戸銀サバトロづけ丼」はその快挙を称え「殿堂入りどんぶり(殿丼)」として出展される。

前回グランプリに輝いた「のどぐろ丼」

“ちょこ”っと呑みつま横丁
「ストラップおちょこ」を片手に、各地の日本酒とおつまみを“ちょこ”っとずつお得に楽しめる新企画。イベントオリジナルの「ストラップおちょこ」を1,500円で購入し、対象店舗(25店舗以上)に持って行くと、日本酒が100円/200円、おつまみが200円/300円と、 通常よりもお得に様々な商品を楽しむことができる。ストラップは公式ナビゲーターである橘ケンチ直筆のメッセージが入った「ストラップおちょこ 橘ケンチver.」も販売する。

ご当地スイーツマルシェ
恒例の人気企画「ご当地スイーツマルシェ」の今回のテーマは“「ふるさと祭り東京」だけのカスタムスイーツ”。好きなフレーバーやトッピングを組み合わせ、オリジナルのスイーツが楽しめる。

ふるさとパン祭り
全国各地の人気ベーカリーを集めた「ふるさとパン祭り」を、今回は会期中全日程で開催。全国から日替わりで計17店舗が出展する。

イケ麺スタンプラリー
全国各地から「味噌カレー牛乳ラーメン」「富士宮やきそば」など30種以上のご当地麺が集結。ご当地麺を販売する対象店舗のスタンプを4つ集めるごとに素敵な賞品が当たる抽選会に参加できる、「イケ麺スタンプラリー」を開催する。

にぎわい市(ご当地グルメ)
300を超える全国の美味いが集まる「にぎわい市」では、うに・いくらなどの海鮮、ブランド牛などのA級グルメから、ご当地麺など話題のグルメまで幅広く取り揃える。さらに各地のご当地ビール・地酒・泡盛など100種類を超える全国の酒も堪能できる。多くのブースで実演販売・試飲試食を行い、日本各地のお祭りを観ながら全国の味を食べ比べ・飲み比べできるのも「ふるさと祭り東京」ならではの醍醐味。

 

「ふるさと祭り東京2020-日本のまつり・故郷の味-』開催概要
◎会期:2020年1月10日(金)~19日(日)〔10日間〕
◎開催時間:10:00~21:00
※19日(日)は18:00閉場
※入場は閉場の30分前まで
◎会場:東京ドーム(東京都文京区後楽1-3-61)
◎主催:ふるさと祭り東京実行委員会
◎入場料:前売券1,600円/当日券1,800円/イブニング券1,300円
※各種企画チケット、割引チケットあり
※小学生以下のお子様は、大人1名の付き添いにつき4名まで無料
◎主な企画
●第11回全国ご当地どんぶり選手権
●ご当地スイーツマルシェ
●ザ・北海食道
●にぎわい市(全国からの一般出展)約300ブース
ほか
※詳細は公式HP(https://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/)にて
◎問い合わせ先: 東京ドームシティわくわくダイヤル(TEL.03-5800-9999)

会場をワンホール・ワンフロアで見やすい配置に ビジョルカ・パリ2020

宝飾・時計・工芸技術産業の国際見本市「ビジョルカ・パリ(BIJORHCA PARIS)」が1月17日から20日までの4日間、仏・パリのポルト・ド・ヴェルサイユ見本市会場で開催される。

ビジョルカ2019年9月展

2019年9月展より実施している新たなセクター分けを強化し、来場者が到着後すぐに目的エリアにたどり着けるよう会場をワンホール・ワンフロアに。4つの世界観に分類し、360度のビジョンで会場を見ることができる。

プレシャス・エリア
プレシャスジュエリーと腕時計がメインであり、近年人気を博している「プレシャス・アベニュー」をリニューアルし、高級素材であるゴールド(純度75.0%)、シルバー(純度92.5%)、プラチナ、パールを用いた作品を展示。Filles en Or、Thomas Aurifex、4C Orient、IFOS Jewelleryや、フランスの時計製造の伝統を重んじたユニークなカスタムメイド時計ブランドOpinion Chronographeなどが並ぶ。

展示会場の入り口にある「プレシャス・ギャラリー」では主催者セレクトのプレシャスジュエリーや腕時計を展示。

ファッション・エリア
ファンタジージュエリーや高級ファンタジージュエリーブランドを展示するビジョルカ・パリのメインエリア。Shabada、Rosekafé、Hypnochic、L’Inaccessible Étoileなど、バイヤーにインスピレーションを与える人気ブランドや、Philos’Sophia、Cuques de Llum、Arkyflyなどフランス国内外から集まる新進気鋭クリエイターの作品に出会える。

新興クリエイター向けのショーケースであるトレンドエリアは前回初めて設置されたコーナーで、75以上のブランドのうち半数が新ブランドだった。今回も既に50以上のブランドが出展登録しており、半数が新ブランドとなっている。

エリアの中心には著名デザイナーでビジョルカ展のアーティスティック・ディレクターであるエリザベス・ルリッシュが手掛ける「ファッション・トレンド」があり、ファッション業界のコレクションに合わせて2020年/2021年の秋・冬トレンドを解読・表現する。

アトリエ
ツールやマシン、パッケージング/POS、関連サービス、プライマーなどのサプライヤーを一元化し、宝石商があらゆるビジネスをワンフロアで済ませることができるようレイアウト。今回の新ブランドはOMBI、Identité Olfactive et Natarom、Eurotextile。

エレメンツ
ジュエリー制作に必要な石、パール、消耗品などの素材を集めたエリア。

ワークッショップと講演
ジュエリーを制作する上での新素材、環境に配慮した行動、デジタル化が流通に与える影響、ジュエリーストアの新コンセプトなど業界を取り巻くテーマをもとに、協力関係機関(l’Institut National de Gemmologie、l’Académie des Métiers d’Art、L’Ecole Mod’Spé、la Maison Courbet、JEM(Jewellery Ethically Minded) 、Paulette à Bicyclette、Frédéric Mané、La Watch Trade Academy、la CCI du Doubs、l’UBHなど)による多数のワークショップや講演を開催する。

「―トレーニングとノウハウ」
グワッシュ、石留め、彫金、ポリッシュや真珠の糸替えなどの職人技術をデモンストレーションで紹介。

「デジタルイノベーション」
WACOMをはじめZ-Brush、MSI、Ricoh、Epson、Eizo、Formlab、Rhinoなどパートナー企業の協力を得て、デジタル関連の職業・フォトシューティング・写真編集に関するクラスを開講。

「ビジョルカ・ジュエリーアワード 2019/2020」
WWFフランス財団協力のもと、海洋保全をテーマに革新的で再生可能な素材を使用したジュエリー制作を促進。受賞者はビジョルカ1月展で発表される。

「チャレンジェル 新コンクール」
クリエイティブ分野で協業するためのプラットフォーム「チャレンジェル」で開催する若手クリエイターのためのコンクール。「ネオジュエリー」に焦点を当て、受賞者であるNina Nanas、Monad Design、Okanの3人が来場。

「ラ・マテリオテック」
ラグジュアリーブランドの空間デザイナー、フランシス・ヴァン・デ・ワレのマテリアルライブラリーで今回が3回目。宝石細工職人Laurence Oppemannがノウハウを実演。

「ゴールデンアワー」
バイヤーと出展社のためのネットワーキングパーティで17日、18日、19日の夜に開催される。

ビジョルカ・パリ2020年1月展概要
会期:2020年1月17日~20日(月)9:30~19:00(最終日は 18:00 まで)
会場:フランス パリ ポルト・ド・ヴェルサイユ見本市会場 ホール 7.1
出展内容:ファインジュエリー・ファッションジュエリー・時計・工芸技術品
公式HP:https://www.bijorhca.com/en-gb.html

東京デジタルイノベーション2020 業務のデジタル化を支援

日経BP社は、2月18日から19日の2日間、「東京デジタルイノベーション2020」をザ・プリンスパークタワー東京で開催する。

このイベントは、デジタル化やICT活用といったデジタル変革に関するソリューションを体感できる場となっており、AI、IoT、クラウド、セキュリティといった技術テーマに加え、働き方改革、デジタルものづくり、建設テックといった使い方視点のテーマを設けて展開する。
企業の変革・成長を促す中核技術・最新製品の紹介や、キーパーソンによる最新事例のセミナーなどで構成。

セミナープログラムでは、村田製作所におけるRPA活用ジャーニー/村田製作所、総合イノベーションプラットフォーム、ICI総合センターでの価値創造チャレンジ/前田建設工業、旭化成における生産系DXの取り組みについて/旭化成、DeNAにおけるAI活用事例と、事業におけるKagglerの活躍/ディー・エヌ・エーなどの講演を実施する。

事前登録を行うと、入場料3,000円が無料に。
今回の東京展を皮切りに、大阪・名古屋・福岡・札幌の地域でも開催予定。

東京デジタルイノベーション2020」公式HP

第2回関西物流展が10月、生産性向上、環境改善にスポットを当て開催

物流業界の「生産性向上」「環境改善」にスポットを当て、物流に関するあらゆる製品・技術・サービスを一堂に集めた「第2回関西物流展」が2020年10月28日(水)~30日(金)の3日間、インテックス大阪で開催される。

2019年11月に初開催された第1回の来場者は21,432人。複数日にわたって訪れる来場者も多く、活発な商談が行われた。

第2回の今回は会場を6号館に移し、会場を拡大して開催される。

出展対象製品・技術・サービスは

・保管機器システム
・保管・輸送サービス
・仕分け・ピッキングシステム
・AI/Iotソリューション
・搬送システム
・産業・運搬車両
・パレット・コンテナ
・サードパーティロジスティクス
・情報機器・ソフトウェア
・物流機器部品
・リスクマネジメント
・包装システム
・物流拠点誘致・施設関連 など。

外部サイト:
https://kansai-logix.com/index.html

食の多様性が当たり前の時代に 「EventBiz vol.17 フードダイバーシティを考える」

年、国際会議や企業のパーティーなどでベジタリアンやハラール、ヴィーガンなどに配慮したメニューが増えている。その傾向は2020年の東京オリンピック・パラリンピックや2025年の大阪・関西万博などで日本が世界に存在感を示すことでますます顕著になっていくだろう。だが、日本における食の多様性への配慮はまだ十分と呼ぶには程遠い。そこで食の多様性のスペシャリストであるフードダイバーシティの守護彰浩氏に、食の多様性の大切さや日本の現状、これからの対応について話をうかがった。

インバウンドと食の多様性

守護 彰浩 氏 フードダイバーシティ/代表取締役

食の多様性とは文字通り、さまざまな思想や文化を持つ人々が、同じようにおいしい食事を取り、空腹や不自由さを感じることなく快適に過ごせる状態のことだ。昨今は日本においてもその重要性が唱えられており、その背景にはインバウンドの増加がある。

政府は「明日の日本を支える観光ビジョン」において2030年までに訪日外国人旅行者数6000万人、訪日外国人旅行消費額15兆円を目標に掲げている。日本政府観光局(JNTO)の発表によると、同局のビジット・ジャパン事業が開始した2013年には521万人だった訪日客数は2018年には3,119万人に増加しており、2030年の目標も決して不可能ではない数字に思える。
「食の多様性には大きく分けて3つの種類があります。宗教や主義による禁忌、アレルギー、そして好き嫌いです」と守護氏は話す。特に宗教による禁忌のあるムスリム(イスラム)教徒は世界で16億人、ベジタリアンは9億人いると言われている。訪日外国人旅行者が増えることで、かつては考慮に入れる必要がなかったこれらの宗教にも、配慮する必要が出てきたのだ。また、さまざまな人種が訪れることで、全部で28品目に分類されるアレルギーへの対応もより厳密なものとなる。

食の多様性への対応

食の多様性と一口に言っても、その実情は多岐にわたる。肉や魚を食べない「ベジタリアン」、イスラムの教えによって豚肉由来の食材やアルコール類が禁じられている「ハラール」、ベジタリアンよりさらに徹底して酪農製品(卵・牛乳・チーズなど)を食べない「ヴィーガン」、
小麦アレルギー等に配慮した「グルテンフリー」などなど、数え上げればきりがない。
さらに、同じ宗教だからと言って必ずしも同じ料理を食べられるかと言えば、そうではない。……


記事全文は「EventBiz voi.17 フードダイバーシティを考える」でご覧になれます。重要なおもてなしの要素といえる「食」から『フードダイバーシティ(食の多様性)』に注目した号となっています。フードダイバーシティを実践しているMICE事例に加え、対応するケータリング会社やレストラン、ホテルを紹介します。詳細はリンクからチェック!
https://www.eventbiz.net/?p=64766

 

ニューヨークでテキスタイル専門見本市「Japan Textile Salon in NYC 2020」を開催  JETRO

JETROは、1月21日~22日の2日間、テキスタイル専門見本市「Japan Textile Salon in NYC 2020」を、ニューヨーク・The Altman Buildingで開催する。

3回目の開催となる今回は国内の中小企業16社が出展、日本のテキスタイルの強みである高機能・高性能繊維や伝統の匠の技による生地など、多様な商品ラインアップで日本産繊維製品を現地バイヤーにアピールする。

広報展示コーナーには現地バイヤーニーズに対応した、サステイナビリティを切り口とする「サステイナビリティ・コーナー」を新設。①原料、②製造工程、③企業認証の三分類で定義したサステイナビリティに対応する出品物の展示を行う。
環境に優しいオーガニックコットンやデニム、リサイクル素材を組み合わせた素材などを展示するほか、日本ファッション・ウィーク推進機構による日本独自のトレンド「JFW Textile View」に基づく2021年春夏向けテキスタイルを編集展示し、日本のテキスタイルの魅力を発信する。

Japan Textile Salon in NYC 2020」公式HP

135社・団体が出展過去最大規模で開催 CP+ 2020

カメラ映像機器工業会(CIPA)は2月27日から3月1日の4日間、パシフィコ横浜および大さん橋ホールでカメラ・映像機器関連商材の総合見本市「CP+(シーピープラス)2020」を開催する。

前回開催のようす

開催に先立ち行われた会見ではCIPAの真栄田雅也会長が挨拶を行い、今回27の初出展者を含む135社・団体の出展と過去最大の出展者数になったことを発表した。真栄田氏は全体の3分の1にあたる43社が海外からの出展であることからも「国際的なショーと自負している」と述べ、内容については東京2020オリンピック・パラリンピックの開催年であることからスポーツ関連のプログラムを充実させていくことを明かした。

スポーツにフォーカスしたプログラムでは元サッカー女子日本代表の澤穂希氏と過去18大会のオリンピックを撮影してきたスポーツ写真家の青木紘二氏のトークショーなどを実施する。新規来場者や女性層の獲得に向けた取り組みでは、新たに女性限定セミナーやイベントを新設。初心者のカメラに関する相談に対応する“初心者向け説明員”の導入も始める。

CP+ 2020」公式HP

前回開催のようす

見本市展示会通信」817号より抜粋(2020年1月1日発行)購読案内 通常号

「第817号 見本市展示会通信」発刊しました

見本市展示会通信

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第817号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】
・〈分析〉2020 年の見本市展示会開催状況
・2020 年の展示会開催スケジュール(1月~7月前半)
・年頭所感
・業種別開催データ(2020年2月~7月)<消費財関連>
・〈インタビュー〉シーエーブイ 代表取締役 宮田昌利氏

 

発行について:第817号 2020年(令和2年)1月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

第9回P&B JAPAN カフェスイーツなど4つのテーマに焦点

日本イージェイケイは、7月13日と14日の2日間、東京ビッグサイト・青海展示棟Aホールで「第9回 P&B JAPAN」を開催する。

同展はリテール・製パン・製菓の展示会。健康と栄養にフォーカスした「栄養食品素材展」、簡便食品の開発技術展「冷凍・レトルト・インスタント食品素材技術展」の2展と同時開
催し、総称を「TOKYOFOOD TECHNOLOGY WEEK」として展開する。

今回は①カフェ・喫茶、②スイーツ&アイス、③食品ロス対策、④人手不足対応といった4つのテーマを中心に、目的に合わせた来場者と効果的な商談の場を提供する。前回に引き続き、東京都パン商工協同組合主催の製パンコンテスト「2020パングランプリ東京」のほか、有名シェフによる実演ステージなどのイベントも予定している。現在出展者を募集しており、スペース小間(3m×3m)は税別29 万円、基本装飾ありのパッケージ小間(3m×3m)は税別37 万円。1月31日までに申し込むと、早期割引が適用される。申込締切は4月30日。

TOKYOFOOD TECHNOLOGY WEEK」公式HP