ホーム ブログ ページ 473

MICEの実践的処方箋 ~観光庁MICE強化委最終とりまとめ~

6提言4テーマ17アクション掲げる

観光庁は6月14日に「第3回MICE国際競争力強化委員会」を開催。世界に遅れを取る、我が国MICE ビジネス復活を図る施策の最終とりまとめを行なった。

開会に先がけて井手憲文長官は、6月14日に閣議決定された日本の新たな成長戦略に「国際会議等(MICE)誘致体制の構築・強化」が盛り込まれたことに触れ、MICEの実践的というべき最終とりまとめの意義と、具体的なアクションプログラムへの移行や閣僚会議や他省庁への働きを強めていく旨を語った。

最終とりまとめでは日本のMICEについて、1991年に50%以上だったアジア域内の国際会議シェアが約20%に低下しているなどの具体例をあげ、アジア太平洋域内のMICE誘致競争の激化にともない日本の地位が低下していると現状を分析。海外と比べ日本の意識が低い、重点目標設定やライバルとの差別化などマーケティングの視点が弱い、潜在需要の掘り起こしができていない、国内MICE関係者の連携不足、MICE誘致の体制や予算の不足など、業界関係者からの指摘についても明らかにした。

都市、コンベンションビューロー、ホテル、会議運営者事業者、旅行業者、運輸事業者などMICEの運営に携わる事業者をMICEプレイヤーと捉え、1)行動基準のグローバルスタンダード化、2)MICEマーケティングの高度化、3)チームとしての協力・連携の推進、4)顧客視点のソリューション提供ビジネスの強化、5)組織強化と人材育成への対応、6)MICEの戦略的活用
といった6つの提言を行なった。

また、国が支援すべき4つのテーマと17のアクションを提言。
1)都市の誘致競争力の強化
・グローバルMICE戦略都市の育成
・コンベンションビューローと民間事業の連携促進・情報共有の強化
・ユニークベニューの開発・利用促進
・MICE視点での都市機能の強化(エリアマネジメント組織との連携等)
・出入国手続きの迅速化・円滑化

2)MICEプレイヤーの強化
・コンベンションビューローの組織強化への取組支援(民間的手法の活用等)
・MICE関係事業者の組織化支援
・研究者等のMICE誘致環境の改善
・MICE分野の人材育成

3)チームジャパンの誘致体制の構築

・MICEアンバサダープログラムの導入
・日本の新しいMICEブランドの構築・強化
・「日本の顔」の育成(海外ネットワークの強化)
・政府の横断的体制の構築
・在外公館や関係府省との連携
・MICE相談窓口の設置

4)国・都市の戦略実現ツールとしてのMICEの活用

・成長分野をターゲットとしたMICE誘致・開催に向けた連携
・MICEを活用した日本の情報発信・ブランディング活動の展開

今後 MICEアンバサダープログラムの策定やユニークベニュー推進競技委員会の設置など、具体的な推進活動に移行していく。

[JPCA Show 2013] プリント基板品質検査サービス — ガーディアンジャパン株式会社

ガーディアンジャパン株式会社はJPCA Show 2013にてプリント基板品質検査サービスを紹介。同社のグローバルな体制を説明すると共に、新製品のスキャン方式治具レス電気テスターAcceler8を披露した。

[JPCA Show 2013] 小型電気三輪車 「Rena X3」 -株式会社キョウデン

株式会社キョウデンはJPCA Show 2013にて小型電気三輪車 「Rena X3」を出展。
車庫証明の要らない、二人乗りの小型三輪電気自動車を紹介。

[JPCA Show 2013] はんだパレット秒速洗浄装置 「FLUX BUSTER」 – シイエムケイメカニクス株式会社

シイエムケイメカニクス株式会社はJPCA Show 2013にてはんだパレット秒速洗浄装置 「FLUX BUSTER」を出展。
ドライアイスパウダーを吹き付けワークに付着したフラックスを冷熱劣化させて除去する装置を紹介。

[JPCA Show 2013] 難切削材料加工 -相模ピーシーアイ株式会社

相模ピーシーアイ株式会社はJPCA Show 2013にて高品質プリント基板加工技術 「難切削加工」を出展。
加工の難しい材質のプリント基板へドリル加工やルーター加工を行える技術力を紹介。

ambiente2014のパートナーカントリーに日本が選出

日本は、ドイツ・フランクフルトで開催される世界最大級の消費財見本市「ambiente(アンビエンテ)」の2014年パートナーカントリーに選出された。デンマークとフランスに続き、ヨーロッパ以外の国では初めてとなる。会期は2014年2月7日から11日の5日間、ドイツ・フランクフルト国際見本市会場で行なわれる。

パートナーカントリーは、「アンビエンテ」全体のなかでも、中心的なプログラムとして、出展者によるイベントなどさまざまな行事が組まれる。これまでは、デンマークのベネディクト王女、女優でデザイナーのカトリーヌ・ドヌーブ氏、フランスの手工芸・商業・観光担当大臣のシルビア・ピネル氏が、パートナーカントリープログラムで行なわれるイベントに出席するなど、話題となった。

今回、「パートナーカントリージャパン」プログラムの大使には、東京工芸大学の教授でもあり、国際的に著名な橋本夕紀夫氏が決定、特別展示をプロデュースする。橋本氏は、特別展示のテーマについて「これまで日本の文化を象徴的に紹介する際には、侘び・寂びやZENのような静的なイメージで伝えられることが多かったが、今回の企画では、日本のアクティブでエンターテインメント性に満ちた楽しい側面を伝えていきたい」と語った。

また、海外見本市へジャパン・パビリオンを組織し、日本企業の海外販路拡大を支援するジェトロは、前々回・前回に引き続き、アンビエンテへのジャパン・パビリオン設置を決定。パートナーカントリーと重なる今回は人気のLoftホールに好位置を確保するなど出展効果が見込まれるとしており、8月上旬を目処に募集の開始を予定している。ちなみに、前回2013年のジャパンパビリオンには20社が参加し、合計商談件数は800件、うち見込みを含む300件弱・2億5000万円弱の成約があった。

「アンビエンテ」は、33万㎡におよぶ展示スペースに、テーブル・キッチン用品、ハウスウェア、ギフト用品や装飾用品、家庭用品が集結する国際見本市。2013年には、81か国から4688社(ドイツ国内1145社・国外3543社)が出展し、140か国以上から14万人が来場する。

 

            

【連載】経営視点から見る展示会活用法 第4回 ブース設計~成功するブース装飾のポイントとは?~

連載:経営視点から見る展示会活用法

第4回
ブース設計~成功するブース装飾のポイントとは?~

柴崎 智弘氏(船井総合研究所)

みなさん、こんにちは。船井総合研究所の柴崎です。

経営視点から見る展示会活用法、連載4回目の今回は、「ブース設計」についてお伝えしたいと思います。

最初に結論から申しあげると、ブース設計で絶対抑えていただきたい点は以下の3点です。

1.ソリューション・解決後の状態を表現する!

2.何を展示しているか、しっかりとわかるようにする!

3.誘導のオペレーションを意識した設計にする!

まず、『1.ソリューション・解決後の状態を表現する!』に関してですが、展示会で実際に多く見られるのは、ブースに大きく社名を掲げている看板です。

これは、上場企業もしくは大企業、また既ブランディング化されて、世の中に周知されている企業は、良いと思います。

展示会に来場されている方は、目的が明確で、お目当ての企業のブースを探している人と、特に明確な目的はなく、何か情報を得ようと思って来場されている人の、主に2種類に分かれます。

そしてそのおおよその割合は、4:6。つまり6割の方が、何か情報を得ようと思ってきているというのが現実です。

特に、中小企業において、間違えてしまう典型的なパターンとして、世の中的には、無名なのにも関わらず、社名を前面に押し出した看板を作ってしまうこと。これではもったいないです。

ですから、しっかりと前面の看板には、自社のソリューションがかなえることができる、またはお客様の解決した状態を言葉で前面にアピールしましょう。

次ぎに、『2.何を展示しているか、しっかりとわかるようにする!』です。

これも失敗事例と、成功事例で大きく分かれるところです。

特に大きな展示会ですと、数百の出展ブースに対して、来場者が許された時間内でブースを見るとしたら、1ブース数十秒です。

しかし、実際にはすべてのブースを見ることはできないので、歩きながら瞬時に判断をしていきます。

その際に、「このブースはいったい何を展示しているんだろう?」と、少しでも疑問がわいてしまうようなブースに、人は集まりません。

その解決になるキーワードが、「デカキャッチ」です。

非常識なくらい大きいサイズの文字のことを、船井総研では「デカキャッチ」と呼んでいます。

自社が行なうことができる解決状態を端的に、デカキャッチで表します。

そして、中の展示パネルについても同様です。これも小さすぎる文字のものはNGです。中に入らなければ見えないというのは、あまりにも不親切です。

外からある程度、このパネルには何が表示されているかわかるようにしたいところです。

そのためには、最低でもA1のパネル。できれば、A0サイズのパネルを使ってください!

キーワードは、「デカキャッチ」です!

最後に、『3.』ですが、誘導を意識したブースにするということです。

オペレーションについては、次回詳しくお伝えしますが、誘導する際に、ノベルティでは、ブースを見てもらって、気付いてもらって、ブースに入ってもらいたいと思っています。

ですので、上記2つのポイントを抑えていただければ十分です。

しかし、大事なのは、ブース単体で考えるのではなく、オペレーションを現場しのぎではなく、事前に設計した上で、その上でブースのデザインを考える。

この発想が大事です。

以上のことを踏まえて、是非これからのブース設計に活かしてください。

第5回では、「オペレーション~成功するオペレーションと、失敗するオペレーション~」についてお伝えしたいと思います。

 

連載:経営視点から見る展示会活用法(全10回)バックナンバー

第1回:事前ミーティング~成功の鍵は社内の一体感~

第2回:目標設定~マーケティング施策の中の展示会~

第3回:コミュニケーションの重要性~成功している会社のルールとは?~


Profile

 

 

柴崎 智弘

船井総合研究所

 

大學卒業後、大手金融機関にて営業を担当。
2006年より、インサイドセールスの部署の立ち上げに参画。
上場企業や中小企業を常時600社担当し、会わずしてキーマンとの関係構築をし、案件を引き出すという、法人営業、特に金融サービスとしては新しい試みを担当。
2011年10月船井総合研究所に入社。
IT企業ビジネスコンサルティングチームにて、展示会で集客した後の、電話営業でクロージングさせる営業の仕組みを得意とする。
特に、展示会のオペレーションには、成果に直結すると定評があり、展示会をテーマに、約30社のコンサルティングの実績がある。

韓国のコンテンツ見本市に福岡県ブース

 

福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議は、アジアにおけるコンテンツビジネス発展を促進するため、9月26日から29日、韓国金大中コンベンションセンターで開催されるコンテンツ大型見本市「Asia Content Entertainment(ACE) Fair 2013」( http://acefair.or.kr/en/)に福岡県ブース出展を決定。参加企業募集を開始した。

出展企業の出展料(スタンダードブース1小間3m×3m)、1社1人までの航空運賃、宿泊費などを主催者が負担する。募集対象は振興会議会員(入会は無料)で、出展種別に合致した製品を有する企業のうち海外展開を目指す企業、となっている。

出展品は放送、映像、ゲーム、アニメ、キャラクターなどで、出展内容はゲームアプリの紹介、アニメの予告編上映など。申込締切は6月21日。

詳細については福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議のウェブサイトを参照するか、事務局(TEL:092-483-1225/Email:event@f-ruby.com )に問い合わせこと。

成約に向けた海外出展セミナー ~ジェトロ大分

ジェトロ大分は6月20日、オアシスタワーホテルで「海外販路開拓~海外展示会の活用~」をテーマにセミナーを開催する。講師はジェトロ展示事業部海外見本市課の直江敦彦課長が務める。

海外展示会への出展予定あるいは出展を検討している企業や、出展経験はあるがあらためてノウハウを復習したい担当者などを対象に、海外展示会出展前や当日に行なうことなどについて、海外展示会運営担当の直江氏が説明する。

◆開催概要

日 時:6月20日(木) 13:30~14:30
会 場:オアシスタワーホテル 3階 紅梅の間(大分市高砂町2-48)
テーマ:「海外販路開拓~海外展示会の活用~」
講 師:ジェトロ展示事業部 海外見本市課 課長 直江 敦彦氏
主 催:ジェトロ大分、大分県
参加費:無料
定 員:30名(先着順)
申込締切:6月18日

申込みや詳細については、ジェトロのウェブサイトを参照すること。
http://www.jetro.go.jp/events/item/20130529020/

※同セミナーの参加者には小社の「イベント&MICEサポート企業ガイド」がプレゼントされます。同書の提供希望者はsmilemice@eventbiz.net までご連絡ください。

JPCA2013が開催!

「JPCA Show 2013(第43回国際電子回路産業展)」は電子回路の製造や開発に関する製品や技術サービスを網羅した展示会。併催として「ラージエレクトロニクスショー2013」「2013マイクロエレクトロニクスショー」「JISSO PROTEC 2013」「ものつくりフェスタ2013」が開催。会期は6月5日から7日の3日間、会場は東京ビッグサイト。

[JPCA Show 2013] プリント基板品質検査サービス – ガーディアンジャパン株式会社

Posted on 2013年6月12日

ガーディアンジャパン株式会社はJPCA Show 2013にてプリント基板品質検査サービスを紹介。同社のグローバルな体制を説明すると共に、新製品のスキャン方式治具レス電気テスターAcceler8を披露した。Continue Reading…

[JPCA Show 2013] 小型電気三輪車 「Rena X3」 – 株式会社キョウデン

Posted on 2013年6月12日

株式会社キョウデンはJPCA Show 2013にて小型電気三輪車 「Rena X3」を出展。 車庫証明の要らない、二人乗りの小型三輪電気自動車を紹介。Continue Reading…

[JPCA Show 2013] はんだパレット秒速洗浄装置 「FLUX BUSTER」 – シイエムケイメカニクス株式会社

Posted on 2013年6月12日

シイエムケイメカニクス株式会社はJPCA Show 2013にてはんだパレット秒速洗浄装置 「FLUX BUSTER」を出展。 ドライアイスパウダーを吹き付けワークに付着したフラックスを冷熱劣化させて除去する装置を紹介。Continue Reading…

[JPCA Show 2013] 難切削材料加工 – 相模ピーシーアイ株式会社

Posted on 2013年6月12日

相模ピーシーアイ株式会社はJPCA Show 2013にて高品質プリント基板加工技術 「難切削加工」を出展。 加工の難しい材質のプリント基板へドリル加工やルーター加工を行える技術力を紹介。Continue Reading…