ホーム ブログ ページ 174

「Go To トラベルキャンペーン」22日から開始、旅行後の申請でも旅行代金を割引き

国土交通省は10日、Go To トラベルキャンペーンを7月22日から開始し、7月22日以降の旅行から代金の割引きを開始すると発表した。

→最新記事:
観光庁、Go To トラベルでの給付金の申請方法を公表

「Go To トラベルキャンペーン」では国内旅行を対象に、宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額が支援される。(一人一泊あたり2万円が上限(日帰り旅行については1万円が上限)、連泊制限や利用回数の制限なし)

1/2相当額の支援額の内、①7割は旅行代金の割引き、②3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与される。

今回は①の旅行代金の割引について説明された。

・7月27日(月)以降、旅行業者、予約サイト、宿の直販予約システム等において準備が整った事業者から、割引価格での旅行の販売を実施。

・7月22日以降の旅行を既に予約している人については、旅行後の申請により割引分を還付。
(詳細は調整中で、事務局の立上げ後に改めてお知らせ)

②地域共通クーポン付与の本格実施日は9月1日以降となり、別途発表される。

また、本事業においては「新しい旅のエチケット」の周知と普及を実施。

旅行者が安全安心に旅行できる環境を整備するため、観光関連事業者にも感染拡大予防ガイドラインの実施の徹底をお願いする。

(↑観光庁HPより)

なお、「Go To トラベルキャンペーン」の事務局には、JATA(日本旅行業協会)、ANTA(全国旅行業協会)、日本観光振興協会、JTBなど旅行・観光団体と事業者で構成するツーリズム産業共同提案体が選ばれた。

関連記事:「Go To イベントキャンペーン」の詳細はこちら

→最新記事:
観光庁、Go To トラベルでの給付金の申請方法を公表

イベントツールウエスト ジャパン2020がオンラインで開催

テレビ大阪とアジア太平洋トレードセンターは7月14日からオンライン上で「イベントツールウエストジャパン2020」を開催する。

イベントツールウエストジャパンはイベント・販促ツール業界の企業を集めた展示会で、今年は7月に南港ATCホールにて開催を予定していたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から中止を発表。今回、コロナ禍で影響を受けている業界の支援と活性化を目的にオンラインでの開催を決定した。

新型コロナ感染拡大防止ツールをはじめとする最新イベントツールが出展し、出展者情報は3ケ月程度の掲載を予定している。

また2025年大阪・関西万博、来年5月に開催されるワールドマスターズゲームズ2021関西の担当者との動画セミナーも実施する。

東南アジア最大級の不織布展が日本パビリオンの出展募集を開始

E.J.クラウス&アソシエートは11月11日から13 日の3日間、 タイ・バンコク国際貿易展示場(BITEC)でANDTEX2020を開催する。日本国内運営事務局(日本イージェイケイ)では日本パビリオンの出展者募集を開始した。

ANDTEXは東南アジア最大級の不織布産業の総合展示会で、昨年は14の国と地域より、 200社・団体が出展し、32の国と地域から3000人以上が来場した。

出展製品はエアコンフィルター、オイルフィルター向け機器や素材など、タイの主要産業である自動車業界向け不織布製品のほか、新型コロナウイルス感染症が拡大する中で需要が高まっているマスクなどの医療用の不織布、衛生用品関連装置など。今年は新しく設立されたタイ不織布産業貿易協会(TNFA)のサポートのもと開催され、250の出展、5000人の来場を見込む。

日本パビリオンへの出展では後援団体である日本不織布協会(ANNA)の会員企業に対して特別割引が適用される。通常ブースは1㎡あたり355.5米ドル(ANNA会員価格)。非会員は395 米ドル(スペースのみ。1小間3m×3mとして2小間より受付)。日本企業向けパビリオン出展はいずれも税込みでAタイプ(1m×0.5m)が15万150円(会員価格)、非会員が19万390円。Bタイプ(1.5m×0.5m)が19万9100円(会員価格)、非会員が25万8830円。申し込み締め切りは8月31日。

※2021年5月26日~28日に開催延期を発表(8月18日)

10日からイベントの人数制限を段階的緩和 政府が留意点を通知

政府は以前に示した方針の通り、10日から新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う外出自粛や、イベントの開催制限(収容率・人数上限の目安)を緩和する。それにあたる留意事項を8日、各都道府県に通知した。

イベントの開催制限に関する通知は以下の通り。

(なお、政府は飛沫飛散シミュレーション等による新たなエビデンスを基に、収容率を含めた開催要件についての見直しを検討している。見直し結果については追って通知するとしている。)

→最新記事
政府 9月19日からイベント人数制限を緩和 コロナ感染状況ふまえ

<イベント開催の目安>

7月10日から31日までの間の催物開催の目安は、適切な感染防止策が講じられることを前提に、以下のとおりとする。

・ 屋内、屋外ともに5,000人以下。

・ 上記の人数要件に加え、屋内にあっては、収容定員の半分程度以内の参加人数にすること。屋外にあっては、人と人との距離を十分に確保できること(できるだけ2m)。

・ 収容率については、必ずしも屋内・屋外のみで区別されるものではなく、屋外であっても、座席等により参加者の位置が固定され、かつ収容定員の定めがある場合には、収容定員の半分程度以内という基準を用いることとする。

また、屋内であっても、座席等により参加者の位置が固定されず、又は収容定員の定めがない場合には、人と人との距離を十分に確保という基準を用いることとする。

・ここで、上記の人数要件及び収容率要件については、国として示す目安であり、各都道府県においては、それぞれの地域の感染状況等に応じて、異なる基準を設定しうることに留意すること。ただし、上記の人数要件及び収容率要件よりも緩やかな基準を設定することは、慎重に検討するとともに、仮にそのような基準を設定しようとする場合には、あらかじめ国と十分に連携すること。

 

<イベントの開催にあたっての留意事項>

各都道府県においては、イベント参加者やイベント主催者等に対して、以下の点について改めて注意喚起をすること。

【イベント参加者】

・ 発熱等の症状がある者はイベントに参加しないこと。

・ イベントに参加する前に接触確認アプリをインストールすること。また、感染拡大防止のためにイベント主催者から連絡先登録等の求めがある場合には積極的に応じること。

・ イベントに参加する際には、熱中症等の対策が必要な場合を除き、原則、マスクを着用すること。また、こまめな消毒や手洗いなど、「新しい生活様式」に基づく行動を徹底すること。

・ イベントに参加する際には、入退場時、休憩時間や待合場所等を含め、いわゆる三密(密集、密接、密閉)の環境を避けるほか、そこにおける交流等を控えること。

・ イベントに参加する前後には、移動中や移動先における感染防止のための適切な行動(例えば、打ち上げ等における感染リスクのある行動の回避)をとること。

【イベント主催者及びイベントを開催する施設の管理者】

・ 入場時等に検温を実施し、発熱等の症状がある者はイベントの参加を控えてもらうようにすること。その際の払い戻し措置等を規定しておくこと。

・ イベントを開催する前に、イベント参加者に接触確認アプリをインストールすることを促すこと。また、感染拡大防止のためにイベント参加者の連絡先等の把握を徹底すること。

・ イベントを開催する際には、熱中症等の対策が必要な場合を除き、原則、マスクを着用することを促すこと。また、こまめな消毒や手洗いなど、「新しい生活様式」に基づく行動を徹底することを促すこと。

・ イベントを開催する際には、入退場時、休憩時間や待合場所等を含め、いわゆる三密(密集、密接、密閉)の環境を作らないよう徹底するほか、そこにおける交流等を極力控えることを呼びかけること。

・ イベントを開催する前後には、観客やスタッフ(選手、出演者を含む)の移動中や移動先における感染防止のための適切な行動(例えば、業務上必要性のない外出等による感染リスクのある行動の回避)を促すこと。

・ その他、感染拡大予防のための業種別ガイドライン等に則した感染防止策を徹底すること。

 

<都道府県との事前相談>

全国的な人の移動を伴うイベント(プロスポーツ等)を開催しようとする場合には、事前に各都道府県と主催者側とで十分に調整することが適切である。

このような事前調整の実効性を担保するため、各都道府県においては、

・ 全国的な人の移動を伴うイベントを開催することが想定される施
設、又は

・ 収容人数が2,000人を超えるような施設(収容率50%で1,000人超)

の施設管理者に対して、全国的な移動を伴うイベント又はイベント参加者が1,000人を超えるようなイベントの開催を予定する場合には、そのイベントの開催要件等について各都道府県に事前相談をするよう依頼しておくこと。

なお、イベントの開催要件等について実際に相談する主体は、施設管理者又はそれぞれのイベントの主催者とする。

 

<施設の使用について>
各都道府県においては、施設利用者や施設管理者に対して、以下の点について改めて注意喚起をすること。

【施設利用者】

・ 発熱等の症状がある者は施設の利用を含め、外出を控えること。

・ 施設を利用する際には、施設の利用前に接触確認アプリをインストールすること。また、感染拡大防止のために施設管理者から連絡先登録等の求めがある場合には積極的に応じること。

・ 不特定多数の者がいる施設を利用する際には、熱中症等の対策が必要な場合を除き、原則、マスクを着用すること。また、こまめな消毒や手洗いなど、「新しい生活様式」に基づく行動を徹底すること。

・ 不特定多数の者がいる施設を利用する際には、入退場時、休憩時間や待合場所等を含め、いわゆる三密(密集、密接、密閉)の環境を避けること。

【施設管理者】

・ 入場時等に検温を実施し、発熱等の症状がある者は施設の利用を控えてもらうようにすること。

・ 施設の利用前に、施設利用者に接触確認アプリをインストールすることを促すこと。また、必要に応じて、施設利用者の連絡先等の把握をすること。

・ 施設を利用する際には、熱中症等の対策が必要な場合を除き、原則、マスクを着用することを促すこと。また、こまめな消毒や手洗いなど、「新しい生活様式」に基づく行動を徹底することを促すこと。

・ 施設を利用する際には、入退場時、休憩時間や待合場所等を含め、いわゆる三密(密集、密接、密閉)の環境を作らないよう徹底すること。

・ その他、感染拡大予防のための業種別ガイドライン等に則した感染防止策を徹底すること。

(↑内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室HPより)

→最新記事:政府 イベントの人数制限緩和を見送り、8月末まで延期

 

福島市、「新しい生活様式」対応の会議主催者に対し会場費の一部補助へ

福島市観光コンベンション推進室は、市内の民間施設で「新しい生活様式」に対応した感染防止策を講じる会議主催者に対し、会場費用の一部を補助することを発表した。

補助対象となる会議は新しい生活様式に対応した感染防止策を講じた上で開催されるものであり、ホテルなどの貸ホール、貸会議室といった市内施設で開催されるもの(公共施設を除く)。参加者は20名以上など、市の定める条件を満たす必要がある。

補助率は上限を5万円とした会議開催にかかる会場費の50%。

受付期間は7月10日から10月31日まで(予算が無くなり次第終了)。申請はオンラインと郵送で可能。

寄稿 新型コロナウイルス禍終息後、オリンピック終了後の展示会産業を考える 桜井 悌司 氏

▼1.コロナ禍・オリンピック延期問題に関する大まかな経緯

当初のオリンピック問題に関しては、日本展示会協会(日展協)は種々の提言や要請を行った。「国際放送センター」(IPC)や「メイン・メデイア・センター」(MPC)は、東京ビッグサイト内ではなく、ロンドン、北京、リオのオリンピックのように別途仮設の建物内で設置するという最大の要望は、実現しなかったが、仮設の展示場である青海展示棟(要望より規模は大幅に小規模であったが)は東京都によって建設された。工事期間・使用期間の短縮もある程度実現された。その結果、展示会業界にとって、決して満足すべきものではなかったが、一応の落ち着きを見せていたし、関係企業もそれぞれの解決法を見つけつつあった。

しかしながら、2020年2月頃から徐々に、新型コロナウイルスの影響が出始め、2月後半頃から、出展者、とりわけ海外からの出展者のキャンセル、来場者の減少傾向が出てきた。3月になると、大規模な国際見本市であるFOODEXの中止等顕著な影響が出るようになり、ほとんどすべての展示会がキャンセルされるに至った。さらに3月24日には、IOCによって東京オリンピックが1年延期されることが発表された。4月7日には、緊急事態宣言が、政府によって発表され、5月6日までの外出自粛規制や展示会等大型イベントの開催自粛が要請された。それによって、4月及び5月の展示会もキャンセルないしは延期となった。緊急事態宣言は、当初、5月6日までの外出自粛の要請があったが、5月4日、更に5月31日まで延長されることになった。これにより、6月中の展示会開催もなくなった。その後、5月25日に緊急事態宣言が前倒しで解除され、イベントや展示会も規模に応じて徐々に再開されることになった。さらに6月11日には、東京都の小池知事により、東京アラートの解除が発表され、休業要請は6月19日から、国と足並みを揃え、全面解除となった。第3フェーズまでの展開が可能となったのである。第3フェーズでは、遊園地、ネットカフェ、パチンコ店などが含まれ、飲食店も午前0時までの営業が可能となった。しかしながら、従来のような展示会は、おそらく8月くらいまでの中止ないしは延期になることが想定される。コロナウイルスの第2波、第3波も想定されることもあり、最後まで予断は許さないと考えたほうが良いであろう。

オリンピックは1年延期になったが、すでに安倍総理がIOCやG’首脳と合意したような完全な形での開催は断念し、簡素化する方向で進行している。オリンピック・パラリンピックについては、主催国でのコロナウイルス問題が解決するだけではなく、参加国での感染動向も考慮に入れる必要があるので、最悪中止ということも視野に入れておくべきであろう、

国内観光も少しずつではあるが、再開に向かっている。大阪のUSJは6月8日に、3か月ぶりに営業再開した。東京ディズニー・ランドは7月1日に、サンリオ・ピューロランドも7月20日より再開される。ただ、旅館ホテル、旅行代理店、バス・鉄道・航空会社などの利用は、回復までに相当の時間が必要である。

MIC産業は、コロナ問題がメインであるが、展示会業界は、オリンピック問題・1年延期問題とコロナウイルス問題という2つの難敵に対処しなければならないのでより一層困難な状況と対峙しなければならない。

桜井 悌司 氏
現在、一般社団法人ラテンアメリカ協会常務理事、NPO 法人イスパニカ文化経済交流協会理事長他。1967年4月ジェトロ入会後、41年にわたり、輸出振興、輸入促進、投資誘致等の業務を経験。投資交流部次長、展示事業部長、監事に就任。展示会・博覧会事業については、約10年間にわたり、海外。国内での多数の展示会組織、セビリャ万国博覧会日本館、大田世界博覧会日本館の運営に従事した。2003年、日本展示会協会より、人材育成部門での貢献により「日展協 Awards」を受賞。海外勤務中、イタリアのミラノとブラジルのサンパウロでは、年間 40~50 本の展示会を視察。2008年、ジェトロ退職後、関西外国語大学外国語学部教授として、2015年まで勤務。2015年7月から2016年8月まで、日本展示会協会事務局長として勤務し、事務局発信コーナーを通じ、「日本の展示会産業の歴史」、「新規展示会の立ち上げ状況」、「地方の経済産業団体による主要展示会への参加状況」など多数のレポートを執筆。

MCI-JCS、オンラインイベントの作り方をウェビナーで解説

国際会議を手掛ける日本コンベンションサービスのグループ会社であるMCI-JCS Japanは7月14日、“オンラインイベントの作り方”をテーマにウェブセミナー(ウェビナー)を開催する。

新型コロナウイルスの影響によりオンラインイベントは飛躍的に需要を高めている。一方で、参加者が画面に向ける注意力がリアルイベントと比較して3割程度というデータが出ていることから、ウェビナーでは参加者の興味・関心を引きつけつつ高評価を導き出すためのテクニックを解説する。

登壇者はMCI-JCS Japanでデジタルイベントプランナーを務める荷宮万裕美氏、日本マイクロソフトのテクニカルスペシャリストである橋口優二氏、イベントにおける最先端テクノロジーを提供するDorier Japanのジェネラルマネジャー渋谷青司氏の3人。オンラインイベントに欠かせないイベントデザイン、プラットフォーム、配信機材の観点から、イベントのデジタルシフトを説く。

ウェビナーはWeb会議システムMicrosoft Teamsを使用して行う。申込期限は7月13日で、参加費は無料。

ウェビナー概要
日程:2020年7月14日(火)14:00~15:00
参加費:無料
Web会議システム:Microsoft Teams
申込期限:2020年7月13日(月)14:00
申込事項:競合他社様のお申し込みはお断りさせて頂く場合がございます。
URL:https://www.convention.co.jp/news/detail/contents_type=15&id=856

7月22日より町田シバヒロで大江戸ビール祭り開催

大江戸ビール祭り実行委員会は7月22日から7月26日の5日間、町田シバヒロ(東京・町田市)にて、クラフトビールイベント「大江戸ビール祭り2020夏」を、7月29日から8月2日まで「納涼大人の夏祭り2020」を開催する。

大江戸ビール祭りはさまざまなクラフトビールが楽しめるイベントで、日本内外のビールインポート会社が出店。今年は約30店が出店し、200種類以上のビールが提供される予定。

過去の開催模様

今回、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、客席間を広く取り客席や出店者テントに飛沫防止シートを設置予定であること、入場ゲートを一箇所にすること、手指消毒用のスプレーを複数箇所設置すること、イベント運営スタッフと出店者に対しイベント開始前に検温を実施することが明かされた。また来場者へはシートエリアの活用推奨や熱中症対策のためサンシェード等の持参、飲食時以外はマスク着用、入場の際は手指の消毒などのお願いをしている。

※新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大を防止するため中止(7月11日)

経済産業省が「Go To イベントキャンペーン」の詳細を公表

1日、経済産業省は「需要喚起キャンペーン事業(Go Toイベント事業)」に係る委託先の募集を開始し、その中で「Go To イベントキャンペーン」の詳細を公表した。

→最新記事:政府 GoToイベントキャンペーンは10月中旬からチケット販売事業者、イベント主催者を募集開始

「Go To イベントキャンペーン」は、新型コロナウイルス感染症の流行収束後に、日本国内における人の流れと街のにぎわいを創り出し、地域を再活性化するための需要喚起政策「Go To キャンペーン事業」のうちのひとつで、「Go To キャンペーン事業」全体には補正予算から1兆6,794億円が計上されている。

↑国土交通省HPより

今回、経済産業省が公表した「Go To イベントキャンペーン」の概要によると内容は以下の通り。

目的

新型コロナウイルスによる感染症の流行状況を見極めつつ、割引・クーポン等を消費者に付与すること等により、イベント・エンターテインメント業の需要を喚起すること。

対象となるイベント・エンターテインメント

新型コロナウイルス感染症の影響を受けた文化芸術やスポーツに関する行事であって、国内で不特定かつ多数を対象にして有償で消費者に対して提供されるものを基本とする。

なお、無観客ライブ配信等の、新型コロナウイルスに対応する新たな形式のものも含む。

対象となるチケット販売事業者

イベント主催者等から委託されたチケットを消費者に販売する事業者や、イベント主催者等にチケット販売システムを提供する事業者、自ら主催するイベントのチケットを消費者に販売するイベント主催者などを幅広く想定。

支援の具体的なイメージは

・チケット代を2割引きで購入できる割引支援

・会場での物販等で利用できるクーポンを、チケット代の2割相当分、付与する

・次回以降のチケット購入に利用できるポイントをチケット代の2割相当分、付与する 

などとなっている。

なお、本事業は、「新型コロナウイルス感染症にかかる政府の基本的対処方針や業界別ガイドラインなど、業界毎の感染症対策の実施状況、地域毎の感染症流行状況等を勘案しつつ、実施時期や実施範囲等も含め、関係省庁・関係団体等と相談しながら段階的且つ柔軟に実施する」とされている。

 
→最新記事:政府 GoToイベントキャンペーンは10月中旬からチケット販売事業者、イベント主催者を募集開始

沖縄県が秋冬にスポーツイベント開催希望の主催者を支援

沖縄県は6月23日、今年度の秋冬に県内で開催するスポーツイベントのモデル事業の公募および開催支援をすると発表した。主催者には新規事業支援枠(上限1000万円)または定着化枠(上限800万円)を補助する。対象は県内外の個人・法人・団体。

支援はスポーツツーリズム戦略推進事業で、2010年度から9年間で延べ67団体のスポーツイベントを支援してきた。支援を受けた「沖縄コーポレートゲームズ」、「美ら島オキナワCentury Run」などは2000人以上を集客する大型イベントとして定着している。

支援枠には、新規に立ち上げるスポーツイベント運営経費を最大3分の2(上限1000万円)補助する「新規枠」と、2~3年目のスポーツイベント運営経費を最大2分の1(上限800万円)補助する「定着化枠」の2タイプがある。昨年度は県内3地域で開催したeスポーツ大会「アジアeスポーツツーリズム2019 in OKINAWA」などが新規枠として、冬のビーチを有効活用する「ビーチサッカー沖縄カップ」が定着化枠として支援された。

公募は6月22日より開始しており、申請書の提出期限は7月3日必着。企画提案書は7月10日必着となっている。