ホーム ブログ ページ 338

海外展示会(ISE・InfoComm)視察ツアー報告会(2)
~日本映像機材レンタル協会(JVRA)~

●両展示会で注目だった有機EL

LG
LGの有機EL

石丸  今回両展示会で注目を浴びていた有機ELについてどう思いましたか。

 LGの有機ELはグニャリと曲がっていて、こんなに薄いのに両面でできるのかと驚きました。やはり、展示会などでお客様に前からも後ろからも訴求できるという市場ニーズは高いと感じました。ただ、この薄さなので堅牢性などを気にすると、実際に現場で設置するときはかなり大変だろうなとも思いました。

石丸  このLGの有機ELは、約7mmの厚さで両面に映像が表示されているのですが、液晶と違い有機物をガラスや曲がったものに蒸着させ、そこに電気を流して発光するものなので非常に薄いサイズで作ることができるのですが、原さんがおっしゃったように堅牢性に欠けるところがあるのも確かです。僕らが使うときにはこの部分が課題になりますが、現在有機ELは非常に注目度が高いので、従来僕らができなかったハードのソリューションとしてはとても興味深いなと思いました。

西  有機ELは焼付けしやすいところがありますよね。ですので、デジタルサイネージにはあまり向いてないと言う話を聞きます。今後の検証が必要です。

松沢  有機ELをレンタルの面で考えると、管理も取り扱いも大変ですが、一番怖いのは西さんも言っていましたが焼付けですね。レンタルをする上で、もし前日とかに焼付けが見つかった場合どのように対応すればいいのかなど不安な面はあります。ただ、有機ELはいつまで見ていても飽きないくらい本当に画質が綺麗ですよね。お客様もこれは惹かれるなというのはよくわかります。

石丸  そうですね。ちなみに他に面 白かった製品はありましたか。

西  私が興味を持ったのは58:9 のウルトラストレッチサイネージ ですね。細い部分が349mmなので300mmのトラスにちょうど隠せるように使えます。サインや看板として非常に効果的だと思いました。最近は4:3や16:9など固定概念の製品が多いので、こういう製品が出るとワクワクしますし、映像展示の方法や表現の仕方が大きく変わるなと言う印象を受けました。

  私は透明タイプの有機ELが今回のISEで最も驚きました。従来の透過液晶などはバックライトが光っていないとだめというところがありましたから、自発光かつ透明で後ろにあるものも見えるようになったというのは、とても革新的でしたし、この透明タイプの有機ELとタッチパネルを組み合わせた演出など、いろいろな演出の仕方を考えてお客様に提案できると思いました。

【写真D】ミラーモニター
ミラータイプの有機EL

松沢  私はサムスンのブースにあったミラータイプの有機ELです。これは単純に本当に綺麗でした。写真を撮影したのですが、自分がその写真に写りこんでしまっているのに気付くのを忘れてしまうくらい綺麗でした。(笑)

 

 

 

←その1  その3→

◆JVR座談会アーカイブス

第1回 ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト
第2回 ~プロが語る仕事の舞台ウラ
第3回 観客を魅了するステージ演出の舞台ウラ
第4回 日本全国で活躍するJVR協会の仲間たち
【座談会】イベント・ステージ業界で活躍する女性たちの仕事

海外展示会(ISE・InfoComm)視察ツアー報告会(3)
~日本映像機材レンタル協会(JVRA)~

●LEDディスプレイ

LEYARD
54インチのLEDディスプレイ(レイヤードブース)
LEYARDシンプルな制御構成
シンプルな制御構成


石丸
  LEDについてですが、レイヤードのブースでは54インチのLEDディスプレイを64台積んでいましたが、これはシンプルでよかったですね。

 私もこれは綺麗だなと思いました。最近は、組み上げ時間の短さ、床に対する荷重もかからないものが多いので、セミナーなどもプロジェ クターじゃなくLEDディスプレイを使うことが増えています。

西  ただ、これはHDMIのケーブルで繋がっているというものだったし、背面を見るとLEDディスプレイというよりマルチモニターに近いですよね。

石丸  私個人としては現実的にこれが実現するかは別として、こういうシンプルな構造体のものが順次出てきているのはとても楽しみです。

 

-展示会場以外でもLEDの魅力に触れる-

●ロサンゼルス空港にもLEDディスプレイ

石丸  ここで展示会以外の話になりますが、ロサンゼルスの空港はエレベーターがLEDになっていて、ディスプレイそのものが造形物になっているということがとても印象的でした。

松沢  そうですね。ロサンゼルスの空港以外の市内やホテルの周りまで本当にLEDだらけで、こんなに日本と違うのかというのがとても印象的でした。また、綺麗な上にすべて連動して映像が流れるようになっていて面白かったです。規模もかなりのもので、写真も引いて撮れないくらいでした。

フリーモント・ストリート
フレモント・ストリートで開催しているLEDを使った演出

石丸  他にも、ラスベガスのダウンタウンにあるフレモント・ストリート・エクスペリエンスで開催しているLEDを大量に使った演出もすごかったですね。400メートルくらいLEDパネルを並べ、21時から毎時1時間で24時まで演出をしているのですが、すごい迫力でした。やはりこういう大きな映像は、その場に行かないと本当の迫力は体感できないですね。ちなみに過去から日本でやっている類似したLEDのイベントは、これを参考に見てやりたいというのが多いです。

西  私は一度も行ったことがないのでわからないですが、実際に目で見て体験することで、お客様にリアルな体験を伝えることができるので次回は是非行きたいですね。

←その2  その4→

◆JVR座談会アーカイブス

第1回 ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト
第2回 ~プロが語る仕事の舞台ウラ
第3回 観客を魅了するステージ演出の舞台ウラ
第4回 日本全国で活躍するJVR協会の仲間たち
【座談会】イベント・ステージ業界で活躍する女性たちの仕事

海外展示会(ISE・InfoComm)視察ツアー報告会
~日本映像機材レンタル協会(JVRA)~

日本映像機材レンタル協会(JVRA)は7月22日、ホテルイースト21東京で「平成28年度業務担当責任者会議」を開催し、同協会に属する全国のレンタル企業から、イベントなどの現場で映像機器を設置・操作する実務者が一堂に会した。シーマ常務取締役の石丸隆氏がコーディネーターとなり、今年のJVRA 視察ツアー 2016(ISE・InfoComm)に参加した3名をパネリストに迎え、視察ツアーの報告会をパネルディスカッションで行なった。そこで、それぞれが視察ツアーで感じたことをエピソード事例も含めてまとめ、紹介する。

  ISE…Integrated  Systems Europe

今回の視察目的:最新 AVC 関連商材の今後の需要動向と情報収集

-ISE と InfoComm から 最近の動向を探る-

●プロジェクター

石丸  最初に、プロジェクターやその周辺の動向についてですが、ソニーやパナソニックのブースもそうでしたが、中型機や大型機のプロジェクターに超短焦点レンズがよく付くようになってきましたね。

【写真α】ソニーブース
ソニーブース

西  ソニーのブースは天井面に四角のパネルが凄い枚数で天井に吊ってあり、プロジェクターがその横に宙吊りになっているという感じでした。ブースの天井のほとんどがこの四角いパネルで埋まっているため、プロジェクターが“どこにあるの?”と言う設置方法になるので、非常に面白い演出効果があるなと思うと同時に、アイディア次第で展示の方法は大きく変わると感じました。

【写真β】パナソニックステージ内設置型
パナソニックブース

 パナソニックは、ステージの中に超短焦点レンズを付けた大型プロジェクターが埋め込められているブースになっていましたが、最初に見たときに“床の開口部にダンサーが落ちたらどうしよう”という心配をしました。実際に多く のブースの超短焦点を見て、投影面が風で揺れやすいスクリーン、布などを使った場合、超短焦点レンズだとすごい波をうってしまうので、私としては提案時の注意が必要だと思いました。

石丸  なるほど。ちなみにレンタル機材の扱いをしていて超短焦点レンズはよく使われますか。

松沢  私の感想としては、超短焦点レンズをレンタル品として持っている会社さんはまだ少ないです。レンタルではまだそこまで普及していないと思いますし、実際にみなさんも探すのは大変なのではないでしょうか。私たちも超短焦点は小型のタイプのプロジェクターは持っていますが、大型のところまではまだ手が出せていません。

 

 その2→

◆JVR座談会アーカイブス

第1回 ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト
第2回 ~プロが語る仕事の舞台ウラ
第3回 観客を魅了するステージ演出の舞台ウラ
第4回 日本全国で活躍するJVR協会の仲間たち
【座談会】イベント・ステージ業界で活躍する女性たちの仕事

クリスマス商戦幕開けのイベント ~バンダイ、タカラトミー、エポック社など玩具メーカ約50社が集う~

「クリスマスおもちゃ見本市」が、9月7日から8日の2日間、東京都立産業貿易センター台東館で開催される。

443561
これは、玩具メーカが一堂に会して、クリスマス商戦に向けての新製品展示や商談を行なう玩具業界関係者向けの専門見本市。主催は、クリスマスおもちゃ見本市実行委員会。

この見本市の商談成果で、メーカは需要期である“クリスマス商戦”向け商品の生産計画に対する最終的な詰めを行ない、販売側は品揃えや発注などを判断するため、玩具業界にとっては毎年のクリスマス商戦の本格的スタートとなるイベントと位置付けられている。

会場では、“クリスマスハイライトコーナー”が設けられ、出展者のバンダイ、タカラトミー、エポック社など約50社のメーカが、展示品約1万点の中から、注目・重要商品を絞り込んで集中展示を行なう。

また、会場自体もクリスマス装飾が施され、クリスマスツリー設置やクリスマスソングのBGMが流れるなど、クリスマスムード一色で満たされる。
詳細はWEBサイトまで。


展示会:クリスマスおもちゃ見本市2016
会期:2016年9月7日(水)・8日(木)
時間:午前10時~午後5時(7日の開会式は午前9時30分から)
会場:東京都立産業貿易センター台東館

展示会とMICEバックナンバー

 

展示会とMICE

 ■ 展示会とMICEとは?

“展示会”と”MICE”は似て非なるものですが、人・モノが集まる『展示会』はFace to Faceの特性を活かすことができる唯一のメディアであり、共通意識をもった人々を一堂に呼び込める集客交流ツール”要”と言えます。
一方、『MICE』と位置づけられている国際会議や報奨旅行、学会は人と人との交流の場を生み出すことによって、時勢の課題を効率的に共有・醸成すると言えます。
これまで以上にボーダレス化が加速する『展示会』と『MICE』。
本誌では、これらの優れた先端事例を追い、新たな集客交流・コミュニケーション手法を提示することによって、読者の皆様方に有益を情報を発信してまいります。

 

vol.

見どころ

Vol.1

2011autumn

1

〔特集〕facebook<Face to Face?(効果的なメディアとしての展示会)
〔地域創造〕新たなステージを切り拓く沖縄
〔対談〕社会を変えるデザインを発信し続けるコンセプター(坂井直樹×仁木洋子)

 mokuji

 Vol.2

2011winter

2

〔特集〕海外出展でチャンスを掴む~アジアに商機を求めて~
〔対談〕世界から尊敬と注目を集め続けるモード界の先駆者、帽子の魔術師(平田暁夫×仁木洋子)
〔地域創造〕都市をブランディングする-横浜MICE

 mokuji

 Vol.3

2012spring

3

〔特集〕結果を出す“ 指標講座 ”
〔地域創造〕スポーツをする、みる、支えるをさいたまで!
〔対談〕モノづくりの基本として「世界価値に昇華した日本独創」(改田哲也×仁木洋子)

 mokuji

Vol.4

2012summer

4

〔特集〕先進ユーザーに学ぶ最新IT活用法
〔地域創造〕東京スカイツリー開業
〔対談〕過去100年未来100年、みんなの心に届く光のデザイン(戸垣浩人×仁木洋子)

 mokuji

Vol.5

2012autumn

5

〔特集〕商談成功の5つの法則
〔地域創造〕NEXT STAGE OKINAWA!
〔対談〕明治天皇百年祭-心のあかり-(廣瀬広保×仁木洋子)

 mokuji

Vol.6

2012winter

6

〔特集〕初めて担当になったら読む 出展実務フレームワーク
〔地域創造〕国際色豊かなイベントへと発展 沖縄MICEプロジェクト2012レポート
〔対談〕元祖「山ガール」、山が好き、人が好き、好奇心の人(田部井淳子×仁木洋子)

 mokuji

Vol.7

2013spring

7,11,14

〔特集〕The Booth Design Selection 2012
〔地域創造〕幕張新都心~街づくりとコンベンション施設~
〔座談会〕いまや“全国区”人気のくまモン~ゆるキャラから売るキャラ~(佐伯和典×くまモン×仁木洋子)

 mokuji

Vol.8

2013summer

8

〔特集〕海外市場に挑む~注目の7産業~
〔地域創造〕大阪MICEの勢いは本物か?
〔座談会〕プロダクトと建築、デザインへのこだわり(黒川雅之×仁木洋子)

 mokuji

Vol.9

2013autumn

9

〔特集〕プレゼンする技術
〔地域創造〕本気で取り組みはじめた広島市のMICE振興
〔対談〕空間デザイナーは「空間翻訳者」より豊かな表現で空間を演出する(平田裕二×仁木洋子)

 mokuji

Vol.10

2013winter

10

〔特集〕2014年の出展トレンド予測
〔地域創造〕長崎MICEの成功のために
〔対談〕プロジェクションマッピングの今後を占う(中曽根高志×長崎英樹)

 mokuji

Vol.11

2014spring

7,11,14

〔特集〕Booth Design Selection
〔地域創造〕和歌山~歴史、文化、自然の宝庫~
〔対談〕情報をグラフィックデザインに成功させる創造者(勝井三雄×仁木洋子)

 mokuji

Vol.12

2014summer

12

〔特集〕全国MICE地図
〔座談会〕新スタイルMICE都市間連携-関西三都-(秋山喜久×木下博夫×小柴善博)

 mokuji

Vol.13

2014autumn

13

〔特集〕つなげば売れる出展後のお話。-名刺100%活用術-
〔地域創造〕群馬県・富岡製糸場
〔座談会〕JVRA Presents イベント&コンベンションを彩るビジュアル演出の世界

 mokuji

Vol.14

2014winter

7,11,14

〔特集〕Booth Design Selection
〔地域創造〕島根~日本人の心を垣間見れる街~

 mokuji

Vol.15

2015spring

15

〔特集〕海外出展のトリセツ -72億円市場への近道―
〔対談〕茶圓勝彦×長崎英樹

 mokuji

Vol.16

2015summer

16

〔特集〕展示会・MICEの安全と危機管理
〔特別企画〕システムパネル・トラス部材の施工事例

 mokuji

Vol.17

2015autumn

17

〔特集〕それぞれのMICE
〔地域創造〕名古屋市

 mokuji

 

オンライン上にイベント空間が再現される~9月にITのバーチャル展示会~

top
ITイメージ図

「ITmedia Virtual EXPO 2016 秋」が、9月1日から30日までの1か月間、オンライン上で開催される。
これは、ITに関する技術や製品、サービスがオンライン上で一堂に会するバーチャル展示会。実際の展示会場が、オンラインのイベント空間としてネット上に再現される。
12回目を迎える今回は、「クラウド」、「セキュリティ」、「データ活用」、「ビジネスIT」、「OSSイノベーション」、「システム&アプリ開発」、「攻めと守りと安心のIT」の7つのテーマで展開。
来場者は、実施期間中であれば24時間いつでも来訪が可能で、出展企業のブースを閲覧し、動画の視聴や資料ファイルをダウンロードすることができる。
会期中は、厚切りジェイソン氏のインタビューや、ローソン執行役員業務統括本部副本部長白石 卓也氏などの講演が行なわれるほか、多種多彩な企画が用意されている。
詳細は、WEBサイトまで。

展示会:ITmedia Virtual EXPO 2016 秋
会期:2016年9月1日~30日
会場:オンライン

青森県でクリエイティブによる地方創生プロジェクト ~伊藤豊雄氏や茂木健一郎氏らがイベント参加

hdw_ringo2016
JAPAN DESIGN WEEK プロジェクトのひとつである「HIROSAKI DESIGN WEEK」が青森県弘前市で実施されている。

JAPAN DESIGN WEEK プロジェクトは、クリエイティブの祭典「TOKYO DESIGN WEEK」を手掛けるTOKYO DESIGN WEEKが構想したもので、地方自治体が年間を通して活動し、クリエイティブの力で地方創生を行なうプロジェクトだ。この活動を通して、地域オリジナルのコンテンツを創造し、さらに郷土愛や人材を育むことでクリエイティブによる地方創生を目指す。プロジェクトには、青森県弘前市以外に、奈良県飛鳥地方や神奈川県藤沢市も開催地となっている。

日本一のりんごの収穫量を誇る弘前では、「HIROSAKI DESIGN WEEK -RINGO-」と題して、秋から2017年1月までの期間、さまざまなプログラムを展開する。
10月9日は建築家・伊東豊雄氏とプロダクトデザイナー・喜多俊之氏をゲストに迎えたトークセッション“弘前会議”、10月10日は脳科学者・茂木健一郎氏、芸人兼アーティスト・西野亮廣氏らがファシリテーターとして参加する商品開発プロジェクト“弘前アイデアソン”など、多彩な企画を用意している。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。


【開催概要】
イベント:HIROSAKI DESIGN WEEK
場所:青森銀行記念館ほか 弘前市内施設
主催:弘前デザインウィークコンソーシアム(事務局:弘前市広聴広報課)
協力:TOKYO DESIGN WEEK /Design Association NPO

イベント&MICEサポート企業ガイドへの掲載について

イベント&MICE

サポート企業ガイド

!掲載についてのご案内!


Ver.1  雑誌への掲載

20160331112609_00001
雑誌の表紙イメージ

雑誌は年1回発行のフリーペーパー誌です。

詳細は「イベント&MICEサポート企業」の雑誌紹介をご覧下さい。

発刊日:毎年1回、3月末
発行部数:12,000部
料金:1企業・団体につき1掲載で¥70,000
申し込み受付期間:常時
※お申込みはいつでも受付いたしますが、雑誌への掲載は発刊時(毎年3月)となります。

☛ご掲載のお申込はこちら

 


Ver.2 WEBサイトへの掲載

当WEBサイトへの掲載をいたします。

▶WEBサイトはこちらをご覧ください。
▶WEBサイトの魅力については、こちらをご覧下さい。

サイトPV数:WEBサイト「展示会とMICE」は10万PV
料金:1企業・団体につき1掲載で¥70,000
申し込み受付期間:常時
掲載UP時期:申込後、フォーマットに記載いただいてから1週間程度でUP
掲載期間:1年間。掲載UP月は無料サービス(例:2016年7月1日にUPしたら、7月の掲載料金無料で2016年7月1日~2017年7月31日まで掲載)

☛掲載の流れはこちら

☛ご掲載のお申込書はこちら

計画の進む保険事業“データヘルス”の見本市 ~メイン会場はインテックス大阪~

health
厚生労働省は、「データヘルス・予防サービス見本市2016」を12月14日、インテックス大阪で開催する。

これは、健康増進や予防に関する製品・サービスが集まる展示会。社会全体における個人の予防・健康づくりを促す仕組みづくりの一環として実施され、医療保険者と健康・予防サービスを提供する事業者らの出会いの場を提供する。来場者は実際に使用するなど、“体験”を通して製品・サービスへの理解を深めることが可能。今年は大阪会場をメイン会場として、仙台・福岡を含む3つの会場で実施する。来場者は、医療保険者、企業経営者・人事/総務担当者等、自治体関係者、医療専門者など。

データヘルスとは、国民健康保険や健保組合などの医療保険者が、加入者の電子的な健康情報を活用してデータ分析する保険事業のこと。「日本再興戦略2016」(2016 年6月閣議決定)では、“「データヘルス・予防サービス見本市」について、本年度中に全国複数都市に規模を拡大して実施し、幅広く保険者・自治体と民間事業者とのマッチングを加速させる”とされており、厚生労働省はこの展示会を活用してデータヘルスに対する取組みの支援・推進を行なう方向。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

<大阪:メイン会場>
名 称: 「データヘルス・予防サービス見本市2016」
開催日時: 平成28 年12 月14 日(水)10:00~17:00
開催場所: インテックス大阪
<仙台:テーマ型会場>
名 称: 「データヘルス・予防サービス見本市2016 in 東北」
開催日時: 平成28 年11 月21 日(月)10:00~17:00
開催場所: 仙台国際センター展示棟
<福岡>
名 称: 「データヘルス・予防サービス見本市2016 in 九州」
開催日時: 平成28 年11 月8 日(火)10:00~17:00
開催場所: 福岡国際会議場

※福岡会場は同日同場所にて開催される健康保険組合連合会のイベントとの併催

≪募集情報≫省エネ、電力、ガスなどエネルギー市場が集う ~5030万kl省エネ実現に向け~

ENEX2017_logoSEJ2017_logo電力・ガス新ビジネスEXPO2017_logo

「Energy & Utility Innovation」が、2017年2月15日から17日までの3日間、東京ビッグサイトで開催される。

これは、「ENEX」「Smart Energy Japan」「電力・ガス新ビジネスEXPO(旧:新電力EXPO)」から構成される展示会。省エネやエネルギー管理、電力・ガス小売事業に関するあらゆる技術や製品、システム、サービス、ソリューションが一堂に会する場となる。

2030年までの「5,030万kl省エネ」実現に向け、今後の需要家視点に立った省エネ・節電支援、最適なエネルギー活用などの推進には、エネルギー(電力・ガス・熱など)に、ユーティリティ(空気・水など)を加えたトータルマネージメントが不可欠であることから、徹底した省エネルギー社会の実現と、電力・ガス小売ビジネスなどの拡がりを支援し、エネルギー市場の成長と業界の発展を促す。

現在、出展者を募集中で、申込締切日は9月30日まで。
また、経済産業省関東経済産業局が、「ENEX2017」内で「省エネルギーフェア2017」を実施予定で、こちらも出展者を募集している。

そのほか、詳細は下記WEBサイトまで。

展示会のホームページ
http://www.low-cf.jp/

関東経済産業局のイベント情報ページ
http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shoene/3-3enebusiness.html

展示会の出展応募締切日:2016年9月30日(金)まで。
関東経済産業局の出展応募締切日:2016年9月9日(金)まで

展示会:ENEX /Smart Energy Japan /電力・ガス新ビジネスEXPO
会期:2017年2月15日(水)~17日(金)
会場:東京ビッグサイト