ホーム ブログ ページ 514

スポーツイベントで日本を元気に「第8回シンポジウム」開催(3/6)

(社)スポーツ健康産業団体連合会は3月6日、如水会館で「第8回シンポジウム」を開催。(社)日本イベント産業振興協会の太田正治専務理事が「イベントのチカラでニッポンを元気に」、経済産業省商務情報政策局ヘルスケア産業課長の藤本康二課長が「ヘルスケア産業の可能性」と題して講演を行なった。

太田氏は、昨年国内で開催されたイベントは4万2,357件とし、市場規模2兆4005億円、経済波及効果を9兆5614億円という推計数字をあげた。またイベントを博覧会、フェスティバル、見本市・展示会、会議イベント、文化イベント、スポーツイベント、販促イベントと7つにカテゴライズし、スポーツイベントは開催件数6673件で事業費551億円、来場消費額890億円という数字から、単一での規模が非常に大きい分野と分析するなど、産業視点からスポーツイベントについて解説した。

また、同協会が取り組む人材育成事業として、業務管理者資格・イベント検定・スポーツイベント検定の紹介のほか、今年のロンドン五輪で始めて運用されるイベントマネジメントの認証制度ISO20121の説明や、その策定国際会議に日本代表として、障害スポーツへの適用や、日本のイベントも適用可能になるような、さまざまな提言などを紹介した。

また、イベントのチカラを震災復興に活用する取組みとして「学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業」のほか、東北復興支援イベントとして、先日開催が決定した東日本サイクルイベント「CYCLE AID JAPAN2012」や「東北六魂祭」などを紹介した。

藤本氏は昨年7月に新設されたヘルスケア産業化について、設立の経緯やそれにいたる社会的背景などを説明。従来の診療報酬を前提とした医療保険制度では対応できない保険以外の部分を、事業として展開する重要性をアピールした。

講演終了後には第4回地域・スポーツ振興賞の授賞式も行なわれた。経済産業省商務情報政策局長賞となる最優秀賞はNPO法人石巻スポーツ振興サポートセンター、日本商工会議所奨励賞(優秀賞)はエクストリームシリーズ実行委員会、(社)スポーツ健康産業団体連合会会長賞はトライアスロン世界選手権シリーズ横浜大会組織委員会に送られた。また佳作3点は智図町森林セラピー推進協議会、みなかみデサントスポーツタウンプロジェクト、兵庫神鍋高原マラソン全国大会実行委員会が受賞した。(3/6)

1.日本イベント産業振興協会 太田正治 専務理事

2.経済産業省商務情報政策局ヘルスケア産業課 藤本康二 課長

3.(社)スポーツ健康産業団体連合会会長賞を受賞したトライアスロン世界選手権シリーズ横浜大会組織委員会(右)

スポーツイベントの情報は「Web版展示会とMICE」でチェック

Shenzhen is Fresh-2

先週は国際見本市連盟(UFI)の「アジア公開セミナー」で、リードエグジビションジャパンの石積社長が行なった基調講演のようすをレポートしました。マジメな記事はもう満足してしまったので、肩のチカラを(手も)抜いて旅日記スタイルにいたします。

今回のセミナーの舞台は中国・深セン。成田空港からの直行便も出ていますが、便数や価格を考慮して香港経由にしました。香港に入国(入境)して電車でトコトコ移動、また並んで中国入国というのはいかにも面倒だと思い、高速フェリーを利用しました(たぶん要予約)。香港空港から30分くらいで大陸側に着き入国という(物流用語で保税輸送といいます)大変効率のよい方法をトライ。預けた荷物もフェリー会社の人が持ってきてくれるといことで。楽チン(ちょっと不安含みですが)です。

ちなみに中国側の港は蛇口(シェコウ。“じゃぐち”ではない)港といって、香港周辺の珠江デルタでも最大規模の貿易港です。広東省で生産されたものがここから世界中へワンサカ輸出されています。コンテナーを載せた小さい船がゆらゆらと進むのどかな光景がフェリーの窓から見られました。今回は貿易ウンチクがちょこちょこ入りますが、わたくし以前は香港系の船会社で働いていたことがあるもので、ついつい。

10年前は工場と社員寮しかなかった街並みに高層ビルと高級マンションが建ち並んでいました。聞けば人口は1,447万人と、東京を抜く巨大都市へと急成長を遂げていたのです。会う人、会う人に「10年ぶりに来た」→「どうだ、すごい変化だろう」→「同じ街とは思えない」を幾度となく繰り返したので、そのフレーズだけ表情づくりと英語が上手になりました。

さて、今回は展示会やMICEとまったく関係ない話に終始しました。来週はセミナー会場となった深セン・コンベンション・エグジビション・センター(SZCEC)についてお話します。はたして仕事モードに戻れるのか。(田中)

 

中国の展示会産業の情報も「Web版展示会とMICE」でチェック

設立1周年の記念セミナー開催~軽井沢のリゾート新戦略(3/6)

軽井沢リゾート会議都市推進協議会は、3月29日、軽井沢プリンスホテル「国際会議場 浅間」で“ダボス&アスペンに学ぶ軽井沢「文化・芸術・スポーツ」リゾート戦略”をテーマに「軽井沢リゾート会議都市推進協議会 一周年記念リゾートコンファレンスセミナー」を開催する。

軽井沢リゾート会議都市推進協議会は、昨年2月28日に発足し、軽井沢町の「国際親善文化観光都市・軽井沢」理念を尊重し、軽井沢から高質、高度な情報発信を行なうことにより、次代のまちづくりに寄与することを目的にして活動。

設立後は、リゾートコンファレンス受入れ体制の整備を目指し研修会を実施、また、豊かな自然環境と貴重な建築物を活用して分科会の実施をしてきた。そのほか、美術館や文化施設などの設定や、新たな会議シーンの研究も進めている。

同協議会では、「軽井沢町および県内関係団体との連携に結びつくよう、軽井沢『文化・芸術・スポーツ』リゾート戦略を開催したい」とし、今回、設立から1周年を記念したセミナーでは、海外リゾート戦略に造詣の深い講師陣が登場する。

参加費は2000円。申込みは事務局にFAX(0267-46-1498)、またはE-mail:info@ekaruizawa.comすること。申込締切は3月16日までとなっている。

【「軽井沢リゾート会議都市推進協議会 一周年記念リゾートコンファレンスセミナー」のプログラム概要】

14:00 受付開始          

14:30 開会挨拶  軽井沢リゾート会議都市推進協議会 会長 松葉 榮三

15:00 テーマ:通年型リゾート、コロラド・アスペンに学ぶ
講 師:松田 義幸 氏(尚美学園大学理事長・学長)

15:40  KIOSK TIME

16:00  テーマ:ヨーロッパのリゾート
  講 師:磯村 尚徳 氏(元NHKニュースキャスター・報道局長・パリ日本文化会館初代館長)

16:40  テーマ:軽井沢リゾート戦略の理念と方法
      講 師:犬塚 潤一郎 氏(実践女子大学教授)

17:20  KIOSK TIME

17:30 パネルディスカッション
       磯村 尚徳氏
      松田 義幸氏
       犬塚 潤一郎氏
      武田 康弘氏(小石川ロータリークラブ 幹事)
       田中 慎吾氏(日本コンファレンスセンター協会/プリンスホテル)

18:00 セミナー終了

 

各団体の活動のもようは「Web版展示会とMICE」でチェック

(社)さいたま観光国際協会が発足(3/1)

(社)さいたま観光コンベンションビューローが3月1日、(財)さいたま市国際交流協会を吸収合併して、新たに(社)さいたま観光国際協会として発足した。英文名はSaitama Tourism and International and Relations Bureau (STIB)となる。新しいホームページはhttp://stib.jp/

本部住所は〒330-0853埼玉県さいたま市大宮区錦町682-2 JACK大宮3F。電話番号は048-647-8338、FAX番号は048-647-0116となる。旧さいたま市国際交流協会事務所は国際交流センターとして利用される。

なおコンベンション事業は本部にて継続して行なわれる。コンベンション関連の問合せは、同事業担当宛て総合メール conv@stib.jpまで。(3/1)

 

各地ビューローの情報も「Web版展示会とMICE」

高知県が来年度の見本市出展委託業務の提案募集(3/2)

高知県は3月2日、平成24年度の見本市出展業務委託プロポーザルの募集を開始した。

同事業は「高知県産業振興計画」に基づき、地域経済を牽引する工業の活性化を目指して関東、関西、名古屋の展示会へ出展する、高知県ブースの設営などの業務を委託するもの。委託先はプロポーザル方式で決定される。

出展見本市は、5月22日から25日東京ビッグサイトで開催される「2012年NEW環境展・地球温暖化防止展(東京会場)の12小間が決定しているほか、「第74回東京インターナショナルギフトショー」8小間、「第25回関西機械要素技術展」5.5小間、「びわ湖環境ビジネスメッセ2012」6小間、「メッセナゴヤ2012」6小間が予定されている。
※第25回関西機械要素技術展は1小間6.0m×2.7m、それ以外は3.0m×3.0m。

3月12日に説明会を開催、23日に企画提案書の受付を終了し、27日に審査委員会で応募者のプレゼンテーションを審査する。

詳細については同事業のウェブサイト(http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/h24-mihonniti-puropo.html)、または高知県商工労働部工業振興課(088-823-9724)まで問い合わせること。(3/2)

 

行政の公募・入札情報も「Web版展示会とMICE」

展示会とMICEに広報部長誕生(3/5)

展示会とMICEニュース45号○Shenzhen is Fresh!○(2/29)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『展示会とMICEニュース』  メルマガニュース版 (水曜日)

━○Shenzhen is Fresh!○━2012年2月29日vol.45━━━━━━━━━━━━━━━━

展示会とMICEニュースの樋口です。展示会の専門出版社ピーオーピーから毎週

展示会とMICEにまつわる情報を配信させていただきます。

 

展示会やMICEとタイトルについているセミナーの情報を発信していますが

今回は、ホスピタリティについて考えるきっかけになりそうな講演会についてご案内します。

 

ホテルや旅行関係の皆さんにとって、参考になるハズ。

もちろんMICEにも応用できることと思います。

 

私も参加予定です。予定通り媒体の制作を進めてぜひ行きたいものです。

いや、なんとしても行くのだ~(宣言)。

 

▽『ミッキーマウスに頼らない本物の指導力』出版記念講演会についてはこちら

http://www.eventbiz.net/p/news_c2/?goodsKey=/goods/1330322222032/

 

 

《今週の“もくじ”》

1.今週のニュースヘッドライン

2.今週の展示会【期間:2012.2.27~3.4】

3.Shenzhen is Fresh!~「田中旅日記」その1~

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週のニュースヘッドライン

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・米国食品見本市に日本パビリオン設置

http://www.eventbiz.net/p/news_c2/?goodsKey=/goods/1330423927958/

 

・ミーティング・プランナーが交流深める

http://www.eventbiz.net/p/news_c2/?goodsKey=/goods/1330423089572/

・海外出展とネット通販などの消費者向け流通と連動

http://www.eventbiz.net/p/news_c2/?goodsKey=/goods/1330424136287/

・海外のMICE戦略に学ぶ実践セミナー

http://www.eventbiz.net/p/news_c2/?goodsKey=/goods/1330429257433/

最新ニュースは、随時更新中です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】今週の展示会【期間:2012.2.27~3.4】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

▽札幌

2月28日(火)・29日(水)

札幌コンベンションセンター

2012 SKI EXPO Japan

 

▽東京

2月28日(火)・29日(水)

東京国際フォーラム

Big Data EXPO 2012 春

Cloud Days Tokyo 2012 春

スマートフォン&タブレット 2012 春

 

2月29日(水)~3月2日(金)

東京ビッグサイト

「スマートエネルギーWeek」

FC EXPO 2012 ~第8回国際水素・燃料電池展~

PV EXPO 2012 ~第5回国際太陽電池展~

第2回エコハウス&エコビルディングEXPO

第2回国際スマートグリッドEXPO

第3回国際二次電池展 ~バッテリー ジャパン~

第3回太陽光発電システム施工展

第3回量産 試作加工技術展

 

3月1日(木)・2日(金)

サンシャインシティ・コンベンションセンター

ネット&モバイル通販ソリューションフェア 2012 in 東京

http://www.tsuhan-fair.com/

 

▽横浜

3月1日(木)~4日(日)

パシフィコ横浜、横浜ベイサイドマリーナ

ジャパンインターナショナルボートショー 2012

http://www.marine-jbia.or.jp/boatshow2012/

 

▽名古屋

3月2日(金)~4日(日)

名古屋市中小企業振興会館

ハウジング&リフォームあいち 2012

http://www.chukei-news.co.jp/housing/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】Shenzhen is Fresh!~「田中旅日記」その1~

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

With the current call for an “internationalized” in Japan exhibition industry

ちょっと海外に行ったので英語かぶれしてみたのですが、長くは続きませんでした。

 

わたくし田中が“にわか国際化”した原因は、国際見本市連盟(UFI)の「公開セミナー in

アジア」。2月23日・24日、中国の深セン コンベンション&エグジビションセンターで

開催された同セミナーを取材してきました。今回は日本展示会協会会長を務める、リード

エグジビションジャパンの石積忠夫社長が「While most organizers cancelled due to the worst disaster[:comma:] how did we make our show a big success? -大震災で多くの展示会が

中止の中、我々はどうやって成功させたのか?」と題して基調講演を行ないました。

 

津波や原発事故の写真や被害状況を交えたプレゼンテーションに、聴講していた世界中の

関係者は…

来週から他の講演者のセッションや、会場の視察など「田中旅日記」がはじまります。

(田中)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇ピーオーピー活動日誌◇

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

先週は仙台に行き、海岸線近くまで足を運んできました。

車窓から見える風景は、今なお遠くまで荒土の風景がただ広がり、あれから1年経つのに

復興の道のりは遠いいなと改めて思い知らされました。

ただ、宮城の展示施設、夢メッセみやぎが夏には営業再開の見込み。

経済活動の活性化が地域の復興を早めるのは間違いなく、明るい兆しとして1日も早い再開を

皆が望んでいることを実感してきました。

また、「展示会産業活性化推進のための仙台セミナー」に参加。

セミナーでは展示会認証の話などがありましたが、気になる認証の詳報は4月の

「見本市展示会通信」でじっくりと解説したいと思います。(池上)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後まで本メールマガジンを読み進めていただいた方に御礼申し上げます。(樋口)

 

□facebookへのコメントはこちら

http://www.facebook.com/EXMICE

 

※このメールマガジンはこれまでに株式会社ピーオーピーで名刺交換させて

頂いた方に配信しております。

 

【発行元】(株)ピーオーピー

メルマガ担当:樋口陽子/田中力

 

掲載内容に関するお問い合わせ・ご意見は右記まで⇒ 03-5687-6841

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

米国食品見本市に日本パビリオン設置(2/28)

日本貿易振興機構(ジェトロ)は、6月17日から19日の3日間米国・ワシントンDCのウォルター・E・ワシントン・コンベンションセンターで開催される食品見本市「Summer Fancy Food Show 2012」での日本パビリオン設置を発表。出展者を募集している。

同見本市は米国最大級の国際総合食品見本市で、およそ80か国から2400社が出品。米国の小売、卸売、外食産業等のプロフェッショナルが多数集まる。日本パビリオンの設置により、日本の伝統的な食材、健康に配慮した食品、新たなアイディア食品などを紹介し、日本産農林水産物・食品の輸出促進・販路拡大を目指す。出展規模は12小間を予定している。

米国で販売可能な日本国内で生産された農水産品、食品、飲料などだが、東日本大震災以降米国の輸入規制が厳しくなっており、ジェトロでは規制情報の再確認を呼びかけている。

申込みや詳細についてのお問合せは、ジェトロ農林水産・食品事業課(Tel:03-3582-5546またはE-mail:afb-sffs2012@jetro.go.jp)まで。

 

© 2012 National Association for the Specialty Food Trade, Inc

ミーティング・プランナーが交流深める(2/27)

ミーティング・プランナーが集まるネットワークイベント「MICE Salon」が2月27日、東京のスペインクラブ銀座で開催された。MPI ジャパンのメンバーシップ担当の山本牧子氏と金井大三氏がMICE業界の活性化を趣旨に有志を募り、MPI後援のもと行なわれたもの。

初開催の今回は「未来のMICEを創る夕べ~もっと横のつながりを作ろう」がテーマ。外資系金融企業などのイベント担当者が集まるESIT(Event Specialist in Tokyo)のメンバーを中心にプランナー25人が参加。ホテル・旅行・イベント会社・PCOなどのサプライヤーも出席し、合計80人での交流会となった。

開会の挨拶でメリルリンチ日本証券(株)の山本牧子氏は「これまでイベント・プランナーはあまり横の連携がありませんでした。プランナーどうしの情報交換やサプライヤーとのカジュアルな交流の場にしてほしい」と開催の趣旨について語った。

また、来賓の観光庁の高見牧人参事官は、「観光施策のなかにMICEをこれまで以上に盛り込み、MICE発展のお手伝いをしたい。みなさまから行政の取組みについて忌憚のないご意見をいただきたい」と官民の協力体制を呼びかけた。

中締めのあいさつは、MPIジャパンの浅井新介氏。「MICE産業は厳しい状況かもしれませんが、みなさんで力を合わせ、盛り上げていきましょう」と挨拶し、会は盛況のうちに幕を閉じた。(2/27)

 

1. 開会の挨拶をする、メリルリンチ日本証券の山本牧子氏

2. 司会進行は、JTB法人東京の金井大三氏が務めた

3. 観光庁からMICE推進担当の高見牧人参事官も駆けつけた

4. MPIジャパンの浅井新介名誉会長が、プランナー・サプライヤーにエールを贈る

Shenzhen is Fresh-1

With the current call for an internationalized in Japan exhibition industry ….
…ちょっと海外に行ったので英語かぶれしてみたのですが、長くは続きませんでした。

わたくし田中が“にわか国際化”した原因は、国際見本市連盟(UFI)の「公開セミナー in アジア」。2月23日・24日、中国の深セン コンベンション&エグジビションセンターで開催された同セミナーを取材してきました。今回は日本展示会協会会長を務める、リードエグジビションジャパンの石積忠夫社長が「While most organizers cancelled due to the worst disaster, how did we make our show a big success? -大震災で多くの展示会が中止の中、我々はどうやって成功させたのか?」と題して基調講演を行ないました。

◆石積氏の講演概要◆

震災直後の3月14日(翌月曜日)には、1か月後に開催される「ファインテック」の出展者800社すべてに電話をかけて情報を収集。15日に開催を決定し出展者に報告、16日には来場対象の6万人に開催決定を通知しました。

自粛ムードが流れるなか、リスクを負って開催を決意したのは、

・ 会場や支援業者など展示会産業のビジネスを支える
・ 各産業を活性化し、日本経済を立て直すことが東北の復興に貢献
・ 出展者の80%をしめる中小企業の貴重な商談の場をなくしてはいけない

という考えがあったからです。

しかし原発事故でさらに状況は悪化。出展・来場予定者の多くが参加取りやめを検討。とくに海外からの参加はゼロになるのではというおそれがありました。

そこで地図を使用して原発と東京の距離を説明したり、海外のバイヤーに電話、あるいは直接訪問して安全性をアピールして来場をお願いしました。

自社の利益よりもお世話になっている産業のためという気持ちで取り組みました。

努力のかいがあって「ファインテック」は5万人の来場者を集め大成功。ほかの展示会も開催されるようになり、展示会産業は回復に向かいました。

成功の秘訣は

1. 成功に近道はない。強い信念をもって継続すること
2. 守るのではなく攻めの姿勢を
3. Who knows, maybe we can –ひょっとしたらできるかも知れない- というポジティブな考え方

この3点です。“Who Knows…”はわたしの好きな言葉です。これまで難しい問題に直面した時には、この精神で乗り切ってきました。

※  ※

津波や原発事故の写真や被害状況のスライドに、聴講していた世界中の展示会産業関係者からは深いため息が。同社のファインテックが多くの来場者を集めて盛大に開幕したようすが画面に映し出されたときには、感嘆の声があがっていました。

来週から他の講演者のセッションや、会場の視察など「田中旅日記」がはじまります。