
編集内容
発売日:2018年5月30日
判型:A4判
ページ数:94ページ
定価:2,200円(税込)/1冊 8,800円(税込)/年間
全国有力書店で販売 。また、小社からの発送も行なっていますので、上部の購入ボタンよりお申し込み下さい。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)
戸村 またコスト面、環境要求もあり、展示会業界はパッケージ化・省力化が進んでいる面もあると思います。そのことにより、例えばですが、配線作業が比較的簡易になってきています。木工ブースが多かった時代は、熟練した配線作業員が必要でしたが、ここ数年は難易度が下がってきていると感じます。ですから一元的な問題ではなく、増床したからすぐブースも増えて、人が必要になるかというと、必ずしもそうは繋がらないところがあるなとも考えています。
山野井 おそらく警備業は展示会業界内のほかの業種と違い、全く別の動き方をしていくと思います。まずは2020年の東京オリンピック・パラリンピックの警備に向けて、わずかでも人材を確保しながら、オリンピックを乗り切る。そして、その人員が残ってくれれば、2021年以降の業界の厳しさは承知していますが、そこで集まった人材が働き続けてくれる可能性もあるので、十分に期待しています。
警備業は1964年の東京オリンピックの際の選手村警備業務によって、業務の内容が世の中に広く認知されるきっかけとなりました。警備業の教本には必ず最初のページに記されているほど、オリンピックという一大イベントは私たちの業界にとって、踏切板のような存在です。今回の東京オリ・パラも業界として、警備という仕事をより深い周知に繋げることができれば、この先の採用の糧になると実感しています。
悲観的になってばかりでは仕方ありませんので、これをチャンスとみなし、人を守る仕事の良さを伝え、悪いイメージを払拭していけるといいですね。
福原 施工や運営においては、とにかく人がいないと仕事にならない分野であり、「人をとにかく集める」という方法はもはや現実的ではありません。景気が悪くなれば人は集まりますが、その分展示会の本数は減っていきます。このようなバランスの中で、展示会が好調であれば当然、人材面ではなかなか厳しい時代が続いていくでしょう。
以上のような状況下、21年以降の増床は間違いないとして、展示会の本数や会議の組み方など、隙間なく続いていくような状況が起こる、つまりは時間に追われて施工や運営が繰り返される状況を改善できるかどうかがポイントです。その意味では主催者の動向が私にとっては気になるところです。
※「見本市展示会通信」776号より抜粋(2018年4月15日発行)
■増え続ける〝箱〟と対策
――2020年以降、オリンピックが終了し、関東圏では東京ビッグサイトやパシフィコ横浜の増床に加え、Gメッセ群馬の開館など、展示会場の面積がさらに広がります。それによりさらに人手不足が進む可能性がありますが、対策などどのように考えていますか
福原 今の人がいない状態のまま会場や展示会の本数が増加すれば、おそらく業界全体が機能しなくなってしまうでしょう。自社のことだけを考えれば、できる仕事を選びとっていけば済む話ですが、業界の将来を考えると決して良い策ではありません。
ひとえに施工をするといっても、ただ30人集めれば施工ができるわけではなく、知識やノウハウ、技術を持った人が一定数いることで、はじめて決められた時間内に施工が完了します。この形態を崩さざる得ない場合は、主催者や会場の理解を得て、作業時間を長くしてもらうなどの対処が必要不可欠です。例えば、設営時間を今まで8時間でこなしていたものを、人が減った際には2日間に延長するなどの対応をしてもらわなければ、今まで通りの質で仕事を提供することはできません。今後はただ人を集めるだけではなく、条件や環境から変えていかなければ、業務を続けていくことは非常に難しいと感じています。
津久田 昔はよく現場に来るアルバイトの人材が、そのまま社員になるケースが多かったのですが、今ではそれだけでは全く人が足りず、広告の利用のほかにも企業側から積極的に働きかけなければ良い人材は集まりません。就職博などにも参加して、自らブースを出展するなどして若い人たちを集めるようにしています。
また、国内の人材だけだと限りがありますので、海外の人材の採用などを視野に入れる必要があると考えています。特に2021年以降は、度重なる増床に備えるつもりとはいえ、資材は購入すれば済みますが人材は資材と同じようにはいきません。知識やノウハウを持っている人材をどう見つけ、またクオリティを高めていくか頭を悩ませています。
戸村 各施設で展示会が同時開催される場合に、オペレーター、スタッフがまかないきれるかどうかが難しいところですね。ですが、展示会ブースの一つひとつに対するお金の掛け方が、減ってきています。ITバブルの頃までは高価で大型な映像ハードを使用したブースが多かったのですが、最近では減っている印象があります。一概には言えませんが、大型ブースがたくさんあればあるほど当社としては負荷が大きく、中小ブースが多いほうが、熟練作業員がさほど要らない傾向があります。
サンシャインシティの同施設館内各所で5月25日から6月3日まで「沖縄めんそーれフェスタ2018」を開催する。
沖縄めんそーれフェスタは沖縄県恩納村とサンシャイン水族館が協力し沖縄の珊瑚礁の再生を目指す活動をきっかけに企画されたもので、今年で10周年を迎える。24日に行なわれた前夜祭では主催のサンシャインシティ代表取締役社長、鈴木誠一郎氏が挨拶し、出展者である沖縄関係者や沖縄好きの人々へ感謝の意を述べ、今年はより充実した企画になっているとアピール。「沖縄はトロピカルな雰囲気はもちろん、地元の方の人情がすばらしく、一度行ったらやみつきになる場所なのでぜひ一度行ってみてほしい。そして沖縄に行く前に、この沖縄めんそーれフェスタで盛り上がっていただきたい」と語った。
また、共催の沖縄県恩納村村長の長浜善巳氏(写真①)も登壇。「サンシャイン水族館より移植された珊瑚が10年で50cmほどに成長しました。20年、30年とこれからもサンシャイン水族館と一緒に珊瑚再生 事業をやっていきたい。また、みなさんには是非沖縄、恩納村に足を運んでほしい」とアピールしたほか今年はサンシャインシティ開業40周年、沖縄めんそーれフェスタは10周年と節目を迎えたことにお祝いの言葉を贈った。
沖縄県文化観光スポーツ部部長の嘉手刈孝夫氏(写真②)も、「沖縄めんそーれフェスタは沖縄の文化・食・芸能すべてが凝縮されているので、魅力を感じ、楽しんでほしい」と話したほか、イベントをこれからより一層地域密着型にしていきたいと抱負を語り、乾杯の音頭を取った。
会期中の10日間はサンシャインシティ内、ワールドインポートマートビル4Fの展示ホールAと屋外特設会場にて「沖縄そば」「海ぶどう」「牛汁」「サーターアンダギー」など沖縄直送の食材や食事、スイーツ・お酒などが沖縄物産展やビアガーデンにて販売され楽しめる。またレストランや展望台、水族館などのサンシャインシティ内各所でも沖縄要素満載の企画が展開される。
沖縄めんそーれフェスタ2018 https://sunshine-okinawa.jp/
ロボット開発技術展実行委員会は6月7日~8日の2日間、「サービスロボット開発技術展」「産業用ロボット開発技術展」「ロボットITソリューション展」をインテックス大阪で開催する。
同展はロボット開発・導入を促進する専門技術展で、ロボット開発メーカーや、新規参入・開発製品への応用を検討中の設計開発者、ロボットの活用を検討中の企業ユーザーとの商談の場となっている。
また、ロボット専門セミナーとして、基調講演・特別講演や専門セミナー36セッションを予定。さらに出展社プレゼンテーションのほか、近畿地方を中心に全国の大学・研究機関が出展する「大学・研究機関による産学連携ゾーン」や「海外出展社展示ゾーン」なども展開。
出展対象は、サービスロボット、産業用ロボット、協働ロボットなどのロボット開発技術、モーター、油空圧駆動、アクチュエータ、減速機などの駆動技術、センサ、カメラ、情報処理・解析技術、エンコーダなどの認識技術、マイコン、組込みシステム、ソフトウェア、ROSなどの判断・制御・AI(人工知能)技術、IoT技術、システム技術、マイクロ・ナノ技術、要素技術、ロボット周辺機器・装置、開発技術関連サービスなど。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。(http://www.srobo.jp/)
・スター選手を育て国内No.1 のeスポーツブランドに CyberZ
・日本のeスポーツを盛り上げる“聖地”が池袋に LFS 池袋 esports Arena
・Now Loading e-sports[拡大版] ほか
・日本の文化を肌で感じてもらうために True Japan Tour
・究極の和空間でもてなす 清澄庭園
・「チャンバラ合戦」という交流ツール~親子交流から企業内交流まで ゼロワン/ TearsSwitch ほか
・どすこい!SNS 日本相撲協会
・海外MICE Report 台湾MICE最新動向二〇一八
・座談会 Jepc×POP
イベントはやっぱり面白い ~作り手側から語るイベントの魅力
・展示会の総合分析/開催スケジュール
・イベントビジネスに関する論文を毎号掲載「論考」
・JNTO Letter/日本各地のユニークベニュー/My MICE Day/MICEトピックスなど
価 格:2160円(税込)+送料450円
発売日:2018年5月31日
ご購入はこちら(発売日より順次出荷予定)
■前号の記事をこちらのページで紹介しています
・座談会 イベントを成功へ導く調整役は今日も走る
~日本映像機材レンタル協会(JVRA)
(http://www.eventbiz.net/?p=56531)
・イベントでより施設を知ってもらうために
~TAMAARI SUPER QUEST vol. 1「謎解無限回廊」in さいたまスーパーアリーナ
(http://www.eventbiz.net/?p=57170)
■EventBizとは…展示会や国際会議などのビジネスイベントのほか、音楽フェスや食イベントなどあらゆるイベントをBtoBの視点から追うMICE専門誌。
発行形態:季刊(2・5・8・11月末発売)
年間購読価格:8640円(税込)+送料0円
Tel:0120-880-688
FAX:04-7122-5611
担当:ジャパンレントオール【問い合わせ窓口】
info2@japan-rent-all.com
本社TEL | 078-917-7710 |
---|---|
設立 | 1977年4月1日 |
資本金 | 9,000万円 |
代表者 | 代表取締役 加護 洋一 |
従業員 | 141名(グループ合計) |
年間売上高 | 30億2,400万円(2020年3月末)(グループ合計) |
事業所 | ●関東支社(千葉県野田市) ◆04-7170-1035 ●東京支店(東京都台東区) ◆03-5826-4153 ●名古屋支店(愛知県あま市) ◆052-446-8615 ●京都支店(京都市伏見区) ◆075-604-5505 ●関西支社(兵庫県尼崎市) ◆06-6409-4115 ●神戸支店(兵庫県神戸市) ◆078-917-1050 ●福岡支店(福岡県朝倉市) ◆0946-21-7602 |
加入団体 | 日本展示会協会、ジャパン・レンタル・アソシエーション |
Tel:03-6285-2910
FAX:03-6285-2912
担当:【営業部】
本社TEL | 03-6285-2910 |
---|---|
設立 | 1987年4月 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 代表取締役 村田 欣久 |
従業員 | 17名 |
年間売上高 | - |
事業所 | |
加入団体 | 日本展示会協会 |
Tel:
担当:木白 豊【営業企画部 イベントチーム】
event_rn@ml.rental.co.jp
本社TEL | 03-6775-7811 |
---|---|
設立 | 1967年7月11日 |
資本金 | 12億2,500万円 |
代表者 | 代表取締役社長 藤良太郎(齊藤良幸) |
従業員 | 3,197名(2023年3月末日現在) |
年間売上高 | 1,218億円(2023年3月末日現在・連結) |
事業所 | ●南東北支店(宮城県仙台市) ◆022-792-9303 ●東京支店(東京都港区) ◆03-6776-7051 ●千葉支店(千葉県千葉市) ◆043-204-1515 ●神奈川支店(神奈川県横浜市) ◆045-250-1045 ●東海支店(愛知県名古屋市) ◆052-211-7665 ●関西支店(大阪府大阪市) ◆06-6445-4410 ●九州支店(福岡県福岡市) ◆092-643-8550 等、全4支社 18支店 255営業拠点 |
加入団体 |
Tel:03-3522-0151
FAX:03-3522-0155
担当:山本 暢【営業部】
本社TEL | 03-3522-0151 |
---|---|
設立 | 1977年3月 |
資本金 | 5,000万円 |
代表者 | 代表取締役 平塚 正彦 |
従業員 | 80名 |
年間売上高 | - |
事業所 | ●千葉事業所(千葉県習志野市) ◆0474-51-0101 ●池袋サンシャイン出張所(東京都豊島区) |
加入団体 | 日本ディスプレイ業団体連合会、東京デイスプレイ協同組合、日本展示会協会 |