ホーム ブログ ページ 290

初日レポート
~2017国際ロボット展【展示会レポート】

DSC_0011

日本ロボット工業会と日刊工業新聞社は本日から「2017国際ロボット展」を東京ビッグサイトで開催している。

“ロボット革命がはじまった-そして人に優しい社会へ”をテーマに展開した今回は、612社・団体、2775小間が出展。うち海外からの出展は14カ国から88社252小間となった。

会場内は包装、検査用のロボットアームなどの“産業用ロボットゾーン”とコミュニケーションロボットや災害対策など“サービスロボットゾーン”に分かれ、多くのシステムや活用事例の紹介、実際にロボットを動かすデモンストレーションなどが活発に行われた。

特に近年の技術発達が大きく注目されているサービスロボットのデモンストレーションには、多くの来場者が詰めかけた。

また東ホール内の「第7回 ロボット大賞」合同展示ブースでは、「第7回 ロボット大賞」の受賞ロボットの展示・実演を実施。産業用からサービス用まで多分野で活躍する最新のロボットに触れることができる。今回ロボット大賞(経済産業大臣賞)を受賞したのは株式会社MUJINによる「Pick Worker」。

「第7回 ロボット大賞」合同展示ブース

 

今日からすでに実施されている、業界最先端の企業や人物によるフォーラムやセミナーワークショップなどを明日以降も予定。11月30日(木)は「The Rise of Service Robots“サービスロボットの発展と未来”」と題し、Savioke社CEOのスティーブ・カズンズ氏が講演するほか、「RRI国際シンポジウム」を開催。

そのほか、詳細は国際ロボット展WEBサイトまで。
→(http://biz.nikkan.co.jp/eve/irex/

 

購読案内 通常号

限定50小間で出展者を募集
~オーガニックフードEXPO 2018【展示会出展者募集】

オーガニックフォーラムジャパンは、「第1回オーガニックフードEXPO 2018」を4月11日から13日の3日間、第21回ファベックス2018(東京ビッグサイト東ホール)会場内で開催する。

イメージ画像
イメージ画像

同展はオーガニックフード関連に特化したBtoB 商談会で「オーガニック3.0を推進する~持続可能な開発目標SDGsの実現に向けて」をテーマに展開する。

出展カテゴリーは野菜、有機農産物、畜産物などの生鮮関連、惣菜、冷凍食品、レトルトなど加工食品関連、菓子、製菓材料などオーガニック・ヴィーガンスイーツ関連、清涼飲料水、アルコール飲料など飲料・酒類、日本各地の有機農産物・有機加工食品などの地方・地域産品、環境配慮型日用品、雑貨・非食品商材など日用品・雑貨関連、そのほかスーパーフード、ナチュラルフード関連食材、製品など。

同時開催展は「第21回ファベックス2018」「第18回デザート・スイーツベーカリー展」「第5回ハラールマーケットフェア」「第6回食品&飲料・OEMマッチングEXPO2018/食肉産業展」「ワイン&グルメジャパン2018」「2018麺産業展」。

なお、現在出展者を募集中で、申込み締め切りは12月20日(水)。

詳細はWEBサイトまで。→(https://ofj.or.jp/ofe/top.html

 

購読案内 通常号

音楽・映像配信やLPレコードにも注力
~OTOTEN【展示会開催情報】

日本オーディオ協会は2018年6月16日・17日の両日、東京国際フォーラムで「OTOTEN〜AUDIO・VISUAL FESTIVAL2018」を開催する。

同展はオーディオ市場活性化に向けた、継続的新規顧客開発への取組みを目的としたもので、昨年に会期や会場、名称などを変更し2回目となる。
既存顧客層に加え、20歳から40歳代までの音楽好きを主要顧客層としており、ユーザや消費者を顧客とする啓発に軸足を置いた展示会を目指す。

イメージ画像
イメージ画像

コンセプトとして“コンテンツの楽しみ方の体験”を掲げており、ストリーミングやダウンドーロ配信など音楽・映像配信サービス、アナログLPレコードに注力する。

前回からの変更点として、開催時期が一カ月ほど後ろにずれ、2日目の閉館時間が1時間早まり、場内インフォメーションが強化される。
開催時期の変更については海外展とのバッティングを避けるとともに、夏の新製品発表のタイミングを鑑みてのもの。

同協会の校條亮治会長は「売り上げにつながる展示会を目指す」と語り、オーディオ市場のロイヤリティ向上に尽力する姿勢を見せる。

 

※「見本市展示会通信」765号より抜粋(2017年11月1日発行)

購読案内 通常号

EventBiz(イベントビズ) vol.9 Booth Design Selection 


編集内容

商談成立、ビジネスパートナー発掘などあらゆるチャンスを生むビジネスイベントの代名詞といえる展示会。その展示会で出展の成功に欠かせない要素でありながら、出展担当者を悩ませるものとして挙げられるもののひとつ、“ブースのデザイン“。特集では2016年11月~2017年10月に開催した展示会から、デザイン性や機能性、映像演出等、緻密な計算と個性的なセンスやアイデアで来場者を惹きつけたブースを多数紹介。また出展担当者はもちろん、ブース・空間デザインの仕事に携わる人たちへのアイデア集として活用できるデザイナーやクリエイターの職業観にもスポットを当てた。

◆特集❶Booth Design Selection

◇アンケート企画!空間デザイナーの生態

◇[クリエイターの考]展示会・イベント業界が渇望する“本物”のクリエイターとは    永門 大輔 

◆特集❷ 総論 VR/ARビジネスの黎明を見据えて

◇これからのVRの活用方法と可能性 日本バーチャルリアリティ学会・岩田洋夫会長

◇新しいコンテンツに沿った音楽表現を提供 グランドファンク

◇被写体を360°好きな角度から眺めてみよう クレッセント

◇パラスポーツを盛り上げる車椅子型VRレーサーの魅力 1→10(ワントゥーテン)

◇VRコンテンツ開発からデバイスレンタルまで、総合力で提案 クリーク・アンド・リバー社

◇バーチャル空間でライブやカンファレンスを体験 クラスター

◇リアリティを重視したVRソリューション アルファコード

◇海外に負けないVRコンテンツを作るクリエイター集団が新たに登場 TeamVR’

◇ARで観光資源を再価値化 エプソン販売

 

◆シンポジウム 日本音響家協会 創立40周年記念イベント

EventBiz 論点

イベントの“安全”を考える
Now Loading e-sports 東京ゲームショウ2017
AWESOME EVENTS! MADE IN JAPAN 「リアル宝探し」タカラッシュ
第36回ディスプレイ産業賞 地域活性化に貢献するディスプレイ
新社屋訪問 ピー・エイチ・ワークス
Pick UP! Exhibition 第85回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2018
MICE業界のダイバーシティを考える② 丹青社
“本物のおもてなし”で“日本ならでは”のMICE開催を ダイバーシティ・アテンダント協会
展示会の総合分析 2017月7月~9月
開催スケジュール(展示会) 2017年12月~2018年2月
展示会産業シンポジウム 名古屋市
論考 筧誠一郎
日本各地のユニークベニュー! 其の弐 香川県
JNTO Letter⑥ ロンドン事務所より 欧州の国際会議誘致に求められること
JAPAN Best Incentive Travel Awards 2017
MICE TOPICS 観光庁/日本政府観光局
MICE TOPICS ラスベガス・サンズ社/ザ・リッツ・カールトン・シンガポール
Let’GO 2020 TOKYO! 東京2020に向けた主な動き
INFORMATION (新刊紹介)観光MICE集いツーリズム入門
MY MICE DAY TSO International 太田 三貴

発売日:2017年11月30日
判型:A4判
ページ数:104ページ
定価:2,200円(税込)/1冊  8,800円(税込)/年間

全国有力書店で販売 。また、小社からの発送も行なっていますので、上部の購入ボタンよりお申し込み下さい。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)

第3回 HOT SCAPE Biz セミナー 「カジノだけじゃないIR(統合型リゾート) ~MICE・イベント業界への効果を探る~」

ミーティングやイベントの開催の手法や新技術は日々進化をしています。
ホットスケープは、この変化への対応として、イベント業界の活性化/効率化・新商品/新技術の理解と活用・イベント施設の運営・イベント業界での働き方の改革・業界の若手支援/教育などを目的に、年3回~4回のセミナーを開催いたします。


 

第3回目となる今回のテーマは、

「日本でのIR(カジノを含む統合リゾート)の展開」です。

『日本版カジノのすべて』の著者 木曽崇氏をお迎えして、IRの期待される効果や雇用創出・地域活性への効果等の疑問を対談形式で答えていきます!

IR関連はあまり自分のビジネスと関連がないと思っている方でも、今後の地域ビジネスの参考になるかもしれません。

 

==IR(統合型リゾート)とは==

メディアでは「カジノ法案」なる名称が多用されていますが、法案の正式名称は「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」(略称「IR推進法案」)です。

特定複合観光施設とは、”カジノ施設及びMICE施設・展示施設・レクリエーション施設・ホテルなど、その他の観光の振興に寄与すると認められる施設が一体となっている施設であり、民間事業者が設置及び運営するもの”と規定されています。

 

申込みサイト

【先着5名様限定!】セミナー優待チケットをプレゼントいたします!

優待コード HBSDECpopYU

 

※一般チケット4000円→2000円になります。

※先着に間に合わなかった方も、11月中はお得な早割中です。

 

【講師】

株式会社国際カジノ研究所所長/株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所 客員研究員 木曽 崇氏

株式会社ホットスケープ 代表取締役 前野伸幸

 

【詳細】

日時:2017年12月14日(木)18:30~21:00 ※18:00受付開始

※19:50~ 意見交換・懇親会(ネットワーキング)

場所:虎ノ門ヒルズフォーラム

(東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー)

 

【当日スケジュール】

18:00~ 18:30 受付

18:30~ 19:45 セミナー ※質疑応答の時間を含みます

19:50~ 21:00 意見交換・懇親会(ネットワーキング)

 

【今後のセミナーの予定】

HOT SCAPE Biz セミナーでは、イベント業界に限らず様々な視点から、外部講師も交えながら今後セミナーを開催する予定です。

 

詳しくはFaceBookセミナーページにてご確認ください。

MICE誘致・開催の競争力強化に向け対策本部を設置
~観光庁【MICEニュース】

観光庁は「グローバルMICE都市・都市力強化対策本部」を設置し、11月2日に第1回会合を開催した。各都市の先進的な取組みを共有し課題を抽出することで関係者の連携を深め、MICEの誘致・開催に向けた国際的競争力を強化することが狙い。

瓦林康人 審議官

都市のブランド力向上や高い経済波及効果、ビジネスやイノベーションの機会の創出など、さまざまな効果の期待されるMICEは各国が誘致・開催に力を入れており、我が国でもオールジャパン体制でMICEを支援する官民連携横断組織の構築を図ることや国際会議だけでなく、M、I、Eの分野の取り組みを強化していくことが、今年8月に国際競争力強化委員会で中間とりまとめがなされた。

観光庁・瓦林康人審議官は「グローバルMICE都市が選定されてから約4年が経過した今、今後各都市と国とが連携していく上で何をしなければいけないのか見えにくい状況にある」
とした上で「都市が主役で都市力が非常に重要であることから、グローバルMICE都市の制度自体やそれ以外の都市への支援のあり方も含め幅広く議論していただきたい」と、述べた。

 

※「見本市展示会通信」766号より抜粋(2017年11月15日発行)

購読案内 通常号

エコプロ2017~環境とエネルギーの未来展
~持続可能な社会の実現に向け展開【展示会開催情報】

日本経済新聞社と産業環境管理協会は、12月7日から9日までの3日間にわたり、「エコプロ2017〜環境とエネルギーの未来展」を東京ビッグサイトで開催する。展示規模は600社・1400小間。

以前開催のようす
以前開催のようす

前回から名称を「エコプロダクツ」から「エコプロ〜環境とエネルギーの未来展」へ変更し、新たなスタートを切った同展は、今年も環境・エネルギー問題を中心にさまざまな企画を展開する。

アジアを代表する環境・エネルギーの総合展示会として、持続可能(サステナブル)な社会の実現を提案する。企業、自治体、NPO、大学などが出展し、3日間で17万人の来場を見込む。

また、東4ホールの〝ビジネスマッチングEXPO〞には、61の企業や自治体、支援団体などを集め、中小企業からグローバル企業まで多様な自社製品の持つ優れた環境技術・製品を紹介する。商談・取引につなげるビジネス交流・活性化ゾーンとなっており、ゾーン内のビジネス交流広場では、出展企業によるビジネスプレゼンテーションや各省庁による政策セミナーなど、多彩なプログラムを実施予定。

※「見本市展示会通信」766号より抜粋(2017年11月15日発行)

購読案内 通常号

ハノーバーメッセ・セマット 来年4月、初の同時開催へ
【海外展示会情報】

ドイツメッセは2018年4月23日から27日までの5日間、ハノーバー国際見本市会場で世界最大級のBtoB産業技術商談展「HANNOVER MESSE」(ハノーバーメッセ)と国際イントラロジスティクス展「CeMAT」(セマット)を初めて同時開催する。

イメージ画像

ハノーバーメッセは今回、パートナーカントリーにメキシコを迎え、出展者数5000社、来場者数20万人規模で展開。展示プログラムは大きく5つのテーマに分かれており〝IntegratedAutomation, Motion & Drive(IAMD)〞は従来奇数年のみ開催の〝Motion, Drive &Automation〞が毎年開催の〝Industrial Automation〞と合体。2018年より毎年開催するものであり、インダストリー4.0、ロボット、予測保全、ワイヤレス&M2M、スマートコンポネントなどに関わる展示を行う。

セマットはハノーバーメッセとの同時開催により会期を5日間に延長するとともに、〝Packaging〞、〝Cranes& Lifting equipment〞、〝Storage& Conveying technology〞、〝Logistics〞、〝Industrialtrucks & accessories〞の5テーマで展開。さらにホール19〜21では「Logistics 4.0Experience」や「Logistics4.0 Forum」といった特別イベントも実施される。

 

※「見本市展示会通信」766号より抜粋(2017年11月15日発行)

購読案内 通常号

スマホアプリを活用し、ヒートマップや映像を配信
~CEATEC JAPAN2017【展示会主催者・新サービス③】

CEATEC JAPAN実施協議会は10月3日から6日までの4日間、幕張メッセで「CEATEC JAPAN2017」を開催した。
前回の規模を上回った今回、来場者誘致はもとより、スマホアプリを活用した展開が注目を集めた。

「CEATEC」は国内最大級のCPS/IoTの展示会で、〝つながる社会、共創する未来〞をテーマに昨年のコンセプトを踏襲しつつ、より本格的なCPS/IoTを展開した。

P1

日本の成長戦略や未来を世界に向けて発信するSociety5・0の展示会を目指す同展では、ITの活用にも力を入れており、公式アプリパートナー「ジョルテ」のCEATECモードや最先端の情報配信システム「LinkRay」などを採用した。以下にその詳細を紹介する。

スマホGPS機能によるヒートマップやレポートジョルテは日本国内で1100万以上、世界で3000万以上のダウンロードの実績を持つカレンダーアプリ。
性別・年齢を問わずに幅広く利用されており、本物の手帳の雰囲気、見た目の良さ、使いやすさなどが評価されている。

P3今回、CEATECの公式アプリパートナーとして、同アプリに「CEATECJAPAN2017モード」を搭載。

仕組みとしてはスマホのGPSが幕張メッセ周辺の来場者を検知、インストールされているジョルテが専用モードに変わるというもので、スマホのBluetoothをオンにすることで、会場中に張り巡らされたビーコンに反応し、ヒートマップや、訪問レポートなどを自動生成してくれた。

実施協議会の鹿野清エグゼクティブプロデューサーは本アプリを「実証実験」と位置付けながらも、その有効活用に期待感を示した。

 

 

※「見本市展示会通信」764号より抜粋(2017年10月15日発行)

購読案内 通常号

初日レポート
~Inter BEE 2017【展示会レポート】

本日から幕張メッセで「国際放送機器展(Inter BEE)」が開催中。主催は一般社団法人 電子情報技術産業協会。

DSC_0001

同展はプロオーディオや映像など、放送に関する最新情報・トレンドが一堂に会する。今回は過去最多となる1,139社・団体が1,983小間を出展。初日から多くの来場者で賑わい、盛況となった。

会場内を“プロオーディオ部門”、“映像表現/プロライティング部門”、“映像制作/放送関連機材部門”、“ICT/クロスメディア部門”の4部門に分けて展開。

DSC_0007

また、業界の動向に合わせたさまざまなエリア、コーナーを設置している。
2018年12月の4K・8Kの実用放送開始に向け、会場入り口の特設ゾーンのほか、4K・8Kの撮影・編集など関連技術が会場内に並んだ。

ヘッドホン視聴体験展示

さらに、昨年好評を博したマイクロフォンとヘッドホンの体験コーナーを今年も実施している。新しく高品質な製品を会場で直接比較することができる。

明日16日(木)には「2020年の放送と機器連携サービスを考える」と題したフォーラムや、人工知能(AI)とメディアや放送局の関わりなどについて基調講演・特別講演を予定。

また17日(金)にはトップクリエイターによるセッションや今後の活躍期待されている「5G」についてのセッションを予定している。

DSC_0031

昨年のVR元年や4K・8K放送を間近に控えるなど、より大きな変革期を迎えている放送業界。ぜひその「今」を直接会場で確かめて欲しい。