ホーム ブログ ページ 474

[第13回JAPANドラッグストアショー] LED硬化ジェルネイル 恋する大人のボトルジェル – 株式会社ディアローラ

株式会社ディアローラは第13回JAPANドラッグストアショーにおいてLED硬化ジェルネイル 恋する大人のボトルジェルを出展。
素早くできる綺麗なジェルネイル。
http://www.dear-laura.com/jp/eternal/index.html

[第13回JAPANドラッグストアショー] デザイン性を重視したゴム手袋 プリティーネ – 株式会社ダンロップホームプロダクツ

デザイン性を重視したゴム手袋 プリティーネ – 株式会社ダンロップホームプロダクツ
株式会社ダンロップホームプロダクツは第13回JAPANドラッグストアショーにおいてデザイン性を重視したゴム手袋 プリティーネを出展。
天然素材で作られた、自然に優しいゴム手袋
http://www.dhp-dunlop.co.jp/

[第13回JAPANドラッグストアショー] 美白用ハブラシ デンタルプロブラック ホワイトニング – デンタルプロ株式会社

デンタルプロ株式会社は第13回JAPANドラッグストアショーにおいて美白用ハブラシ デンタルプロブラック ホワイトニングを出展。
超極細毛、歯の消しゴム、クリーニング毛の3つの機能を備えたハブラシ。
http://www.dentalpro.co.jp/

国内唯一の鉄道専門展 出展者の募集を本格化~「第3回鉄道技術展」

フジサンケイビジネスアイは「第3回鉄道技術展」を11月6日から8日までの3日間、幕張メッセで開催することを発表し、出展者募集を本格化した。

鉄道技術展はあらゆる鉄道技術が一堂に会する総合展示会として、2010年、2011年と過去2回開催、今回で3回目となる。

前回2011年開催には268社・団体が出展し、1万6455人が来場した。 出展対象は、車両・構造、運行システム、インテリア・内装や駅の快適性・安全性を高める旅客設備、軌道技術、トンネルや橋梁など土木関連、その他。

来場対象は、鉄道事業会社、鉄道車両メーカー、エンジニアリング・建設、鉄道技術メーカー・サプライヤー、学術・研究・開発機関など。

出展料金は、1小間(9平米)36万7500円、4小間以上33万6000円。出展申込締切は5月31日となっている。

2月15日に開かれた「第3回鉄道技術展プレイベント~講演と座談会」では、内外の業界第一人者による「日本の鉄道に寄せる海外からの評価」や「女性技術者が夢見る鉄道の将来像」と題したプレゼンテーションやパネルディスカッションが行なわれた。

また、会の最後に、日本鉄道車輌工業会専務理事・佐伯洋氏が「第3回鉄道技術展への期待」と題して、ベルリンで開催されている世界最大の鉄道展「イノトランス」に追いつくだけでなく技術力を結集した日本の鉄道技術展らしさをさらに追求してほしい、海外からの出展・来場者誘致もいっそう促進してほしいと述べ、鉄道技術展を出展者・来場者の皆で育てていきましょうと結んだ。

なお、鉄道技術展は今後奇数年に開催していく予定。 出展その他の詳細についてはオーガナイザーのシー・エヌ・ティ(TEL:03-5297-8855)まで。

ちなみに、日本国内における同種の展示会はこの鉄道技術展だけとなっている。前出の佐伯氏の講演によると、「これまで国内では1962年に東京・晴海で、『伸びゆく鉄道科学大博覧会』が開催されたのみで、鉄道に関する産業展示会は(2010年の鉄道技術展開催で)約半世紀ぶり」とのこと。

出展申込〆切迫る~「Cloud Days九州2013」

日経BP社は6月18日・19日の2日間、博多の福岡ファッションビル・FFBホールで「Cloud Days九州2013」を開催する。

これは、2012年10月に九州で初開催し好評を博した「Cloud Days Fukuoka」の時期を6月に移し、開催するもの。また今回は、九州初開催となる「ビッグデータEXPO九州2013」も同時開催することを発表し、現在、両展の出展者を募集している。

日経BP社では昨年の来場者の声を拾い上げており、たとえば“福岡ではIT系の展示会やセミナーが少ないので開催自体が満足”“これまでクラウド関連の総合展示会を見学するには東京や大阪へ出張する必要があり、費用面でハードルが高かった”との声を紹介し、「首都圏との情報格差をついたイベントのニーズは、きわめて高い」としている。 「Cloud Days九州2013」の出展対象は、導入・構築サービス、クラウド基盤サービス、SaaS、ハードウエア、その他の分野。

クラウド関連の製品・サービスを集結させるとともに、多彩なスピーカーによるカンファレンスで最前線を網羅する。

「ビッグデータEXPO九州2013」は、ビッグデータ活用の最新ソリューションを提供。出展対象製品・サービスは、データ蓄積・保存管理、データ分析・解析・レポート・経営戦略、データ収集・統合、その他の分野。

両展とも出展申込締め切りは3月29日、出展者説明会兼小間位置選定会は4月25日となっている。
なお、2小間以上の出展者は事前に来場者とアポイントを結び会場で商談を促進する「ビジネスマッチングシステム」のサービスを無料で利用できる。

出展料金、その他の詳細については日経BP社の企画事業局ITイベント事務局(TEL03-6811-8083)まで。

ICT部門はもちろん、マーケティングや経営企画などの利用部門、経営層が来場対象で、1500人の来場者数を見込んでいる。なお、展示会入場料は2000円(事前登録により無料)。

ちなみに、昨年10月に開催した「Cloud Days Fukuoka」の出展規模は34社・37小間、来場者数は1629人だった。

「CとEのコラボレーションの可能性について考える」をテーマに研修会

日本PCO協会(JAPCO)は3月8日、TSP太陽本社で「JAPCO技能向上研修会」を行なった。 研修会では「C(コンベンション)とE(イベント/エキシビション)のコラボレーションの可能性について考える」をテーマに、業界での経験豊富な3氏の講義と出席者が意見交換するワークショップが行なわれ、会員企業など約30人が出席した。

講義中、TSP太陽の経営企画室担当課長の荒川弘毅氏は、「イベントは1社だけつくることはできない。多くの業態にまたがる企業と協力して、クライアントの要望を具現化することが仕事だ」として、現場では日常的にコラボレーションすることの必要性を語った。また、フジヤ東京本社第2事業本部営業1部サンシャイン営業所所長の那須成行氏は「国際会議でも大規模なものはプレイベントや展示会、レセプションなどさまざまな催事が開かれる」と経験にもとづいた実状を語った。サクラインターナショナル大阪本社デザインプランニングG3Dセクションシニアチーフデザイナーの林綾子氏は、昨年10月にインテックス大阪で開催された金融業界最大級の国際会議「サイボス(Sibos)」での取組みを紹介し、会議と展示会が融合する国際的なイベントのようすを参加者に解説した。

ワークショップでは参加が3グループに分かれて、各自の業務の目線から展示会と国際会議の関係性について語り合い、「クライアントの要望を実現することはどの業種・業態でも同じ、違いはあまり意識していない」「今回の参加者が集まればどんなイベントでも運営できそうだ」などの意見が上がっていた。

研修終了後はレストランに場所を移して交流会が行なわれ、イベント運営に携わる者同士、親交を深めた。

[NIKKEI MESSE] 住宅用断熱材「アクアフォーム」 – 株式会社日本アクア

住宅用断熱材「アクアフォーム」 – 株式会社日本アクア

[NIKKEI MESSE] 高効率鏡面反射鋼板 – 東洋鋼鈑株式会社

高効率鏡面反射鋼板 – 東洋鋼鈑株式会社

[NIKKEI MESSE] ネットワークカメラ「カメラ一発!」 – プラネックスコミュニケーションズ株式会社

ネットワークカメラ「カメラ一発!」 – プラネックスコミュニケーションズ株式会社

[NIKKEI MESSE] PM2.5対応マスク「ラムダライン」 – 株式会社重松製作所

PM2.5対応マスク「ラムダライン」 – 株式会社重松製作所