ホーム ブログ ページ 121

札幌ドーム、コンベンションの新たなモード【半面利用モード】を2022年11月から供用開始

 

札幌ドームは、Jリーグとプロ野球の本拠地になっているが、17,800㎡の大規模コンベンション会場としても、これまで札幌モーターショーなど多数のイベントを開催してきた実績をもつ。2022年11月1日、より多様なイベントに対応するため、従来のモード【全面利用(面積17,800㎡/最大収容人数10,000人)】に加え、【半面利用】の供用を開始する。

【半面利用モード】は、アリーナ内に専用のパーテーションを配置し分割することで、利用可能面積を9,000㎡とし、中規模イベントに最適な会場となる(最大収容人数8,200人)。

 

分割用のパーテーションは高さが2.4mあるため、独立した空間として活用できる。また、利用エリアのみを照らす専用の照明モードを用意する。さらに、様々な用途に対応した諸室を多数備え、大型ビジョン(2面)や音響システムを利用しダイナミックな演出も可能。アリーナ内に備え付けられている給排水ピットにシンクを接続させることで、直結給排水の仮設パントリーを施工することもでき、札幌市内ホテルのフルコースのケータリングサービスの実績も多数あり。そのため、展示会のほか、企業会議や表彰式、集会など各種イベントに、多様なニーズに対応することが可能だ。

【半面利用モード】は、利用料金が従来の【全面利用モード】の半額になるほか、平日割引等、費用面でも利用しやすい設定となっている。

詳細は札幌ドームWEBサイトからご確認ください。
https://www.sapporo-dome.co.jp/event-prom/event/

 


「第870号 見本市展示会通信」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第870号 見本市展示会通信」を発行しました。

・一面のニュース:ジャパンインターナショナルボートショー 海での体験を軸に展開、オープニング華々しく 来年からは東京ビッグサイトで FOODEX JAPAN 2022 ほか
・〈寄稿〉ドバイ万博視察レポート 日本ディスプレイ業団体連合会 衣川正一氏
・〈レポート〉大阪・関西万博2025で見えてくる社会の未来予想図フォーラム
・業種別開催データ(2022年4月~9月)<生産財関連>
・〈寄稿〉展示会産業はコロナ禍から何を学ぶべきか? 寺澤義親氏
・一般ニュース

発行について:第870号 2022年(令和4年)3月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

今週の展示会スケジュール(3/14~3/21)

3/14~3/21 開催の展示会

▽宮城

3月19日(土)~20日(日)
夢メッセみやぎ
東北キャンピングカーショー2022
https://jrva-event.com/event/tohoku/

▽東京

3月15日(火)~17日(木)
東京流通センター
DX -デジタルトランスフォーメーション- EXPO(東京)
https://www.newnormal-expo.jp/

3月15日(火)~17日(木)
東京流通センター
新しい生活様式 EXPO
https://www.newnormal-expo.jp/lifestyle

3月16日(水)~18日(金)
東京ビッグサイト
スマートエネルギーWeek[春]
・第18回FC EXPO 春 ([国際]水素・燃料電池展)
・第15回PV EXPO 春([国際]太陽光発電展)
・第13回[国際]二次電池展 春(バッテリージャパン春)
・第12回[国際]スマートグリッドEXPO 春
・第10回WIND EXPO 秋 ([国際]風力発電展)
・第7回[国際]バイオマス展 春
・第6回ゼロエミッション火力発電EXPO
https://www.wsew.jp/ja-jp.html

3月16日(水)~18日(金)
東京ビッグサイト
第4回資源循環EXPO
https://www.resource-expo.jp/ja-jp.html

3月16日(水)~18日(金)
東京ビッグサイト
第1回脱炭素経営EXPO 春
https://www.decarbonization-expo.jp/ja-jp.html

3月16日(水)~18日(金)
東京ビッグサイト
日本 ものづくり ワールド
第26回機械要素技術展(M-Tech)
第4回工場設備・備品展(FacTex)
第33回設計・製造ソリューション展(DMS)
第4回次世代 3Dプリンタ展(AM Japan)
第3回計測・検査・センサ展(MeasureTech)
第30回3D&バーチャルリアリティ展(IVR)
第4回ものづくり AI/IoT展(AIoTex)
第4回航空・宇宙機器 開発展(AeroTech)
第12回ヘルスケア・医療機器 開発展(MEDIX)
https://www.japan-mfg.jp/ja-jp.html

▽静岡

3月19日(土)~21日(月)
ツインメッセ静岡
Pet博2022静岡
http://www.pethaku.com/shizuoka/

▽大阪

3月15日(火)~16日(水)
インテックス大阪
空気のみらいEXPO
https://cleanair-expo.jp/

3月15日(火)~16日(水)
インテックス大阪
第2回夢洲 次世代まちづくりEXPO
第1回大阪・関西万博 開催支援EXPO
https://osakakansai-expo.jp/

3月19日(土)~21日(月)
インテックス大阪
第38回大阪モーターサイクルショー2022
https://www.motorcycleshow.jp/

【3/11】政府 今後のイベント開催制限についての方針示す

政府は11日、新型コロナウイルス感染症対策分科会を開き、これまでの感染動向を踏まえ、以下のように今後の対応の考え方について示した。

今後、正式に「感染防止安全計画」の実施を条件とした、イベントの人数制限撤廃が決定される予定だ。

<これまでの感染動向を踏まえた今後の対応の考え方について>

これまでの経験を踏まえた第6波対策の考え方
・年齢階層によって活動量が異なり、感染拡大のスピード、感染率に差がある。
(活動量の多い 20・30 代の若年層が感染拡大の初期に感染者数が急増し、感染率も高い。次いで 10 代以下の子ども。最後に高齢者の順。)

・また、対策については、効果が強力だが社会経済への負荷が大きいもの、効果は大きいとはいえないが社会経済への負荷が小さいもの等の違いがある。
→ 感染状況の段階(新規陽性者数が増加又は高止まりしている「拡大期」、新規陽性者数が減少傾向となる「収束期」等)と強力な対策の必要性に応じて対策を使い分けることが効果的。

飲食店について

・感染状況の段階に関わらず、第3者認証による感染拡大防止策は効果的。
・若年層を中心とした飲食店のクラスターが多い拡大期には、短時間・少人数、マスク会食の要請等に加えて、時短要請による強力な対策で抑え込む必要あり。
・収束期には、リスクの高い行動を避ける行動変容と短時間・少人数、マスク会食の要請等で、感染拡大の抑え込みは維持できると考えられる。(知事の判断で時
短要請も可とする。)
・なお、感染状況が極めて厳しくなった場合には、社会経済への負荷が大きい休業要請を含めた対策が必要になると考えられる。

イベントについて

・感染状況の段階に関わらず、感染防止安全計画による対策は効果的。
・イベントそのものではクラスターがほとんど発生していないことから、拡大期においてもイベント前後の感染防止を徹底することにより、イベント自体の上限人数を制限する必要性は少なくなっている。
・収束期を含めて、安全・安心を高める取り組みとして、ワクチン接種歴や検査結果を確認する取組を推奨。
・なお、感染状況が極めて厳しくなった場合には、社会経済への影響が大きいイベントの中止を含めた強い対策が必要になると考えらえる。

今後のイベント開催制限の考え方(案)

これまでイベントの開催については、
①基本的感染対策の徹底や、昨年11⽉以降は感染防止安全計画の策定・実施を前提に、
②観客の大声の有無に応じた収容率の設定(大声あり50%、大声なし100%)、
③イベント前後の人流抑制の観点からの総⼈数上限の設定(ただし、全員検査等で上乗せ可)といった対策によって、安全な実施を図ってきた。

このような対策を図ったこともあり、足元半年間で大規模イベントの観客のクラスターは確認されておらず、会場内の感染リスクは感染防⽌安全計画の策定・実施と⼤声の有無に応じた収容率制限により適切に抑えられており、イベントが起点となり感染が拡大するリスクも小さいと考えられる。

イベント前後の感染対策については、基本的な感染対策の徹底や直⾏直帰についての個人への呼びかけ、飲食店への対策等によって対応することが可能と考えられる。

このため、5,000人を超える大規模イベントについては、⼤声なしの担保・感染防⽌安全計画の策定・実施により、収容定員までの収容を可とする。(その他地域の行動制限と同様の制限とする。)

なお、地域の実情に応じて、都道府県知事の判断により、上限人数の制限を行うことは差し支えないものとする。(例︓開催場所の基礎自治体の人口を上回るイベントについて、上限人数を設定する。)

初開催の「大阪・関西万博 開催支援EXPO」3月15日からインテックス大阪で

3月15日と16日の両日、インテックス大阪4号館で「大阪・関西万博 開催支援EXPO」が初開催される。主催は大阪・関西万博 開催支援EXPO 実行委員会、共催は日本ディスプレイ業団体連合会で、事務局はイノベントが務める。

2025年4月13日から10月13日まで大阪の人工島・夢洲で開催される「大阪・関西万博」は世界各国から約2820万人の来場と約2兆円の経済波及効果を見込む。2022年2月9には日会場整備参加・運営参加の提案募集を開始、10日には民間パビリオン13者が内定するなど準備は着々と進んでおり、同展ではその準備に必要な製品や技術、ソリューションなどを一堂に集め展示する。

セミナーでは2025年日本国際博覧会協会 企画局上席審議役兼広報戦略局上席審議役の露口正夫氏が大阪・関西万博の開催に向けた準備状況を報告するほか、会場運営プロデューサーの石川勝氏や、大阪府・大阪市万博推進局 理事の馬場広由己氏による講演など全11セッションが行われる。15日にはアラブ首長国連邦・ドバイで開催中の万博と中継をつなぎ、日本政府副代表 日本館館長の安藤勇生氏による講演も予定。

同時開催は「第2回 夢洲 次世代まちづくりEXPO」と「空気のみらいEXPO」。なお4月4日から8日にかけてはオンライン展示会も開催する。

特別企画はスマート畜産と衛生対策をピックアップ 国際養鶏養豚総合展2022

国際養鶏養豚総合展運営協議会(中央畜産会、日本養鶏協会、日本養豚協会、日本食鳥協会、中央畜産会 施設・機会部会会員)は4月27日から29日までの3日間、愛知・ポートメッセなごやで「国際養鶏養豚総合展2022」を開催する。3月7日から公式ホームページにて来場事前登録を開始した。

今回の出展規模は187社902小間(2022年2月21日現在)で、特別企画「スマート畜産ゾーン」「衛生対策ゾーン」を新設する。併催イベントは鶏卵の消費量アップを目指す「たまニコAGAIN 2022~日本縦断チャリリレー~」など。

3月24日から31日にかけては開催に先駆け「国際養鶏養豚総合展~IPPS2022開催記念セミナー~」を配信形式で実施する。

2018年の前回展では208社773小間規模で開催し、2万8000人が来場した。

【ライトアップ】「助成金とセットで本業を売る」オンラインセミナーの参加者を募集中【PR】

ITサービスの開発・提供を手掛けるライトアップ(代表取締役:白石崇)が、助成金・補助金の自動診断システム「Jシステム」のオンラインセミナー参加者を募集中だ。

セミナーでは、取引先に最適な「助成金」情報を提供し、自社サービスの販売につなげる新たな顧客支援・営業フローの方法を紹介する。

「Jシステム」は渋谷区などの自治体や地方銀行、個人事業主から中小・大企業まで広く導入実績がある。

取引先に最適な「助成金」情報を提供し、御社サービスの販売につなげる
〜新たな顧客支援・営業フローの方法を紹介〜

ご都合の良い日程にお申し込みください

参加の申し込みはこちらから

助成金・補助金の自動診断システム
「Jシステム」の主な機能

●その場で受給金額を自動診断
20~30の項目に回答するだけで、受給「最低金額」と「最高金額」が自動診断。
常に最新情報に自動更新される正確な金額となっている。

●関連自社サービスを自動表示
独自のヒヤリング項目を最大10種類まで設定可能。
更に関連する自社サービスを自動表示することができる。
本業売上アップのための重要な機能。

●その場で申請まで可能
新しい助成金ほど申請手順は不明確なところも多く手間がかかる。
本システムではその場で申請依頼まで実施でき、オンライン対応のみで申請まで進むことが可能だ。
こちらから「Jシステム」のデモ体験ができます

株式会社ライトアップについて
HP:https://www.writeup.jp
資本金:3億8,638万円
市場:東証マザーズ 証券コード6580
所在地:東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F
代表者:代表取締役社長 白石崇
事業内容:クラウドソリューション事業(ITを活用した中小企業向け経営支援)、コンテンツ事業(受託制作)

観覧車による宇宙船体験コンテンツを展開 宇宙万博2022 inオオサカホイール

大阪万博跡地のEXPOCITYに立つ高さ日本一の大観覧車「オオサカホイール」(EXPO観覧車合同会社)は2022年3月26日から5月8日までの期間限定で「宇宙万博2022 inオオサカホイール」を開催する。

宇宙をテーマにしたコンテンツを楽しめる春のイベントで、観覧車は月面着陸を目指す宇宙船「スペースホイール」仕立てとなる。コンテンツは「amulapo(アミュラポ)」が開発。XR、ロボット、AIなどICT技術
を用いた本格的な月面着陸ミッションを提供する。

人類の宇宙開発や月面探査の歴史紹介、日本の主力大型ロケット「H-IIAロケット」や「イプシロンロケット」の1/20模型の展示などJAXA所有の本格的な展示も実施。宇宙グッズの品揃え日本一を誇る「宇宙の店」と「宇宙万博」が期間限定のコラボショップをオープンし、宇宙食やJAXAグッズなど販売する。また、“宇宙や月”をテーマにした限定フードも販売。

スペースホイール搭乗者限定で、周遊スペースでスマホのAR機能を使った月面探査の体験コンテンツも実施する。

期間限定のスペシャルイベントとして3月26日から4月7日までの春休み期間と、4月29日から5月8日までのGW期間に小学3~6年生を対象に「バーチャル宇宙飛行士選抜試験」を開催。バーチャル国際宇宙ステーション(ISS)を舞台に宇宙飛行士になるための能力が問われる選抜試験へ挑戦できるプログラムとなっていて、船外活動、船内実験、宇宙食など従来の試験に比べてより実践に近い内容の試験を体験することが可能。

企画・プロデュースはイベント企画会社のテー・オー・ダブリューが担当した。

41カ国から1461社が出展、新企画フローズンアワード実施 FOODEX JAPAN2022

日本能率協会(JMA)ほか4団体は2022年3月8日から11日までの4日間、千葉・幕張メッセでアジア最大級の国際食品・飲料展「FOODEX JAPAN2022」を開催する。

第47回となる今回、41カ国・地域から1461社1787小間が出展(2月22日現在)。付加価値の広がりを見せる「フローズンフーズ」や、SDGsの観点からも注目されている「代替食品」、近年注目を集める「フードテック」など食のトレンドに焦点を当てる。

3ホールの日本食輸出展には高付加価値な日本産食材の輸出拡大に向け、常温で長期保存が可能なハラル対応の「本格生らーめん」やグルテンフリーの「野菜餃子」、西洋料理など和食以外のジャンルの料理にも日本の醤油が生かせる「透明醤油」のほか、海外のニーズを取り込んだ商品が多数出展。

4~5ホールのFOODEX TECH ~食の生産性向上・流通合理化展~では生産性向上に寄与するAIを活用した品質検出器や、脱プラやフードロス削減などSDGsの取り組みに寄与する環境にやさしく機能性のある紙製の食品容器、天然素材を使ったカトラリーやストローなどが登場。近年注目を集める「フードテック」に関連した商品開発を行う大学発ベンチャーの事例発表ブースも出展される。

6ホールの代替食品・新素材ゾーンには大豆原料を使用したプラントベースミートをはじめ、植物性チーズ代替品、アレルギーやグルテンを含まないオートミール粉などが出展。5~6ホールのフローズンフーズではミールキットやスイーツ、代替食材を使用した商品など、付加価値の広がりを見せるフローズンフーズの魅力を発信。

また、前回までの「美食女子アワード」がリニューアル。新たにFOODEXフローズンアワードとして、バイヤー100名が選んだ新たなる魅力・価値のあるフローズンフーズのグランプリを発表。表彰式を6ホールにて執り行う。

会期初日には幕張メッセ2階中央エントランスでコロナ禍以降初となるオープニングセレモニーも開催。3年ぶりのテープカットを行う。世界26カ国・地域の大使をはじめ関係官庁・団体が参加し、アフターコロナに向けた業界の再出発を宣言する。

今週の展示会スケジュール(3/7~3/13)

3/7~3/13 開催の展示会

▽千葉

3月8日(火)~11日(金)
幕張メッセ
FOODEX JAPAN 2022(国際食品・飲料展)
https://www.jma.or.jp/foodex/

▽東京

3月9日(水)~11日(金)
東京ビッグサイト
東京ケアウィーク
・CareTEX東京’22 [国際]介護用品展/介護施設産業展/介護施設ソリューション展
・第3回在宅医療総合展(HOME Care)
・第5回[次世代]介護テクノロジー展(Careテクノロジー)
・第5回超高齢社会のまちづくり展(CareCITY)
・第3回健康施術産業展東京(からだケアEXPO東京)
・第2回介護予防総合展(ヘルスケアJAPAN)
http://careweek.jp/

3月9日(水)~11日(金)
東京ビッグサイト
第19回国際オートアフターマーケット(IAAE)
https://www.iaae-jp.com/

3月9日(水)~12日(土)
東京ビッグサイト
2022国際ロボット展(iREX)
https://biz.nikkan.co.jp/eve/irex/

3月11日(金)~13日(日)
東京国際フォーラム
アートフェア東京2022(AFT)
https://artfairtokyo.com/

▽京都

3月9日(水)~10日(木)
みやこめっせ
第3回京都インターナショナル・ギフト・ショー2022
https://www.giftshow.co.jp/kigs/

▽大阪

3月8日(火)~10日(木)
インテックス大阪
関西 農業Week
・第5回関西6次産業化EXPO
・第5回関西農業資材EXPO
・第5回関西スマート農業EXPO
・第2回関西畜産資材EXPO
https://www.agriexpo-osaka.jp/ja-jp.html

3月8日(火)~10日(木)
ATCホール
DX -デジタルトランスフォーメーション- EXPO(大阪)
https://www.newnormal-expo.jp/

新しい生活様式 EXPO
https://www.newnormal-expo.jp/lifestyle

3月9日(水)~11日(金)
インテックス大阪
インターフェックスWeek
・第8回 インターフェックス 大阪 医薬品・化粧品 製造展
・第2回ファーマラボ EXPO [大阪]医薬品 研究・開発展
・第1回フードテック ジャパン [大阪]
・第8回再生医療EXPO[大阪]
https://www.interphex-osaka.jp/

▽沖縄

3月9日(水)~10日(木)
沖縄県市町村自治会館
第6回「農水産業支援技術展」沖縄
https://supportokinawa.com/