2月に幕張メッセで開催した「第6回ライブ・エンターテイメントEXPO」「第6回イベント総合EXPO」はいわば“イベントのためのイベント”であり、普段は企業のイベント開催をサポートする立場の企業が出展した。そこにはセルフプロデュースというかたちで、イベントを成功へと導くプロならではの集客・演出の工夫が窺えた。
ブースそのものが展示品
レンタル映像音響機材を取り揃える映像センターは162㎡のブース面積であるにも関わらず、来場者のほとんどが通路からブース内のようすを見ていた。というのも、メインコンテンツはムービングLEDパネル「 Wing Panel 」とビジュアルモーションコントロールシステム「Kinesys」、LEDビジョンを組み合わせた大型の映像演出であり、ビューポイントは通路のど真ん中。「静」と「動」の2パターンの演出コンセプトで、厳かな会議・学会から華やかなコンサートイベント映像まで、演出機材の持つ対応範囲の広さをアピールし、来場者を集めていた。

思わず入りたくなるブース
一方、比較的小規模なブースでも来場者の体験を切り口に集客していたのが博展だ。“イライラ棒ゲーム”と事業スキーム図を組み合わせたブースで、挑戦者がゲームプレイするようすを実況しつつ、自社の事業内容を解説していく仕組みだ。ゲームをクリアしたときには、博展がイベント支援サービスを手がける企業であることが理解できる。
多くの企業が一堂に会する展示会では、多くを見て回りたいと考える来場者の足を止め、自社がどのような企業かを説明する時間を確保するのは難しい。来場者に興味を持たせつつ、ブース内に滞留させる工夫は欠かせない。





![[セミナーレポート]伊豆大島、島ぐるみでMICE誘致へ動く ―東京観光財団](https://www.eventbiz.net/wp-content/uploads/2025/10/PA073837-218x150.jpg)


-218x150.jpg)










セイコーエプソン株式会社の碓井代表取締役社長。本体を低価格で販売し利益率の高いインクカートリッジの販売で収益を得るビジネスモデルからの脱却などについての基調講演。



ペットフード協会、日本ペット用品工業会とメッセフランクフルトジャパンは、11月23・24日に開催予定していた「インターペット大阪」の開催延期を発表した。








