ホーム ブログ ページ 491

座談会「ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト」その2  ~展示会とMICEアーカイブスPart1~

日本映像機材レンタル協会 & ピーオーピー合同企画

座談会「ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト」 その2

(『見本市展示会通信』2011年11月15日付号掲載の座談会を再録しました)


リアルとバーチャル

いかに使いこなすか

中田 それでは、みなさんの最近の仕事についてお聞きします。みなさん、現場に直接携わることはほとんどないと思うので、会社として関わったとか、そんなところで。小島さんから。

小島 コンベンション系ですと、手術の中継が多いですかね。オペ室から内視鏡とか血管造影の映像をフルHDで撮影して遠隔地に送り、そこでドクターたちが見て討論するという。

中田 それを3Dで見せたりもする。一般人にはキツい映像でしたが(笑)、医学系の学会には非常にニーズが高いそうですね。

小島 そうですね、やっぱり人集まりますし。
あとはコンサート系を中心にいろんなイベントで、ストリーミング配信もニーズが高まっています。なのでわれわれは映像屋ですけども、プラスアルファの知識としてネットワークやウェブに関するスキルがないと、これからは仕事が回ってこないくらいに考えています。

中田 それって専門の会社がやることでは。

小島 ウチは専門の部署をつくっています。通信回線の手配からウェブの配信、中継などをやる部隊が。

中田 そういう時代なんですね。
映像センターさんは最近どんなお仕事を。

戸村 ちょっと前ですが、新高輪プリンスのパミールの横幅全部をスクリーンにして、プロジェクタ10台で映したというのがあります。
50m近い幅になるんです。こんな場所を「じゃあ映像にしてみようか」って発想しちゃう人がいるわけですよね。そしてわれわれは実現できるハードと技術をもっている。
こういう仕事で実感するのは、もはや4対3とか、16対9といったテレビフレームの縛りがなくなっているということ。さらにいまは、横長だけでは飽き足らなくなってきていて「そこに立体物も混ぜて投影してみよう」と。これがプロジェクションマッピングです。
映像のカタチが自由になっていますね。

中田 シースルーLEDもそうした道具のひとつでしょうか。

戸村 そうですね。多彩なモジュールが開発されて、もはやビジュアル演出は空間づくりと密接に絡んでいるし、コンテンツの勝負になっています。
したがってわれわれには、空間映像のハードやソフトを理解したうえで、クリエイティブ性だったり、もっと言えばアーティスティックな感性までもちながら、クライアントへの提案力というスキルまでが求められているなと。

中田 表現力という言葉でまとめられますかね。

戸村 そう思います。先ほど鷲さんがおっしゃったように、重要なのは伝えるべき対象に伝えることで、最新の技術も、最悪、映像を使う必要もないなと。
あるソフトウェア会社のプレゼンだったんですけども、用意したのはOHC1台だけ。何が始まるのかなと思ったら、その人、何かハサミでチョキチョキ切って糊で貼りはじめて・・・

中田 アナログですね。

戸村 そうなんです。開くと立体になる絵本、あれをお手製で作ってきて紙芝居みたいにプレゼンはじめたんです。刺さりましたねえ(笑)
映像だ映像だって偉そうなことを言っても、実はいろんな制約のなかで、現物をいかに装飾してそれらしく見せるかなんですね。サイズ、時間、予算、いろんな制約があって、仕方なくこの中で表現しましょうよってときに、紙芝居が出てきた。やっぱり表現力なんだなと。

中田 考えさせられますね。
ではタケナカさんですが、最近特に、プロジェクションマッピングに力を入れているようですが。確かオリジナルブランドをつくって展開していましたね。

長崎 そうですね、独自のコンテンツ制作ノウハウを使って「Beam Painting」という名前でサービスを提供しています。
マッピング自体は、ヨーロッパを中心に広がった映像演出ですが、事例がインターネットの動画サイトに流れ、日本のクリエイターの間でも話題になりました。
それで弊社も2年くらい前からこの技術に取り組んできましたが、実際に仕事になりだしたのは、ここ1年くらいですかね。
最近ですと、8月に「ならファンタージア~SANZO~」というイベントで、国立博物館の建物に、国宝・玄奘絵巻の物語を映し出しました。また、おもしろ いところでは、クルマやPCをメディアにしてコンテンツを投影するといった仕事で、これらはテレビコマーシャル用につくりました。

中田 CMですか。これまでなかった仕事では。

長崎  CMプロダクションとはあまり接点がなかったですからね。われわれの機材が脇役的に使われるような仕事はありましたけど、今回のCMのように、表現手法の 主役になることは経験がなかったので、新しい世界を覗いた気分です。

中田 プロジェクションマッピングのビジネスとしての可能性を感じます。そして、ビジュアル演出においてコンテンツ制作は重要な要素なんですね。

長崎 10年くらい前までは、映像に掛ける予算なんてイベント全体の5%とか 10%もあれば多いくらいでしたが、いまは、ソフト部分まで入れると半分近くを締めるイベントもあります。それだけ映像に求められることが、昔に比べると 圧倒的に多い。
そういう流れのなかで、弊社では10年前にコンテンツ制作の専門部署を立ち上げて、そこにちょっと力を入れてきました。それに、うちはもともと、マックレイさんや映像センターさんのような規模ではないので(笑)、そういう意味では何か特徴を出すためにも変わったことをやりたかったっていうのはあります。

中田 コンテンツ制作などは、映像センターさんもマックレイさんも取り組んでますが、映像機器レンタルの会社にとって、そういう部分が非常に大きくなっているのかなと。鷲さんも感じているのではないかと思いますけど。

  リアルとバーチャル。アナログとデジタルと言ってもいいと思うのですが、これをどうシームレスに融合するかというアイデアだったり表現力で仕事をする時代 なんだなと。戸村さんがお話しされた、OHCと開く絵本の事例は、まさにアナログとバーチャルの融合ですよね。そして、その極めつけがプロジェクション マッピングとも言えるのかな。
ビルや博物館など凹凸のあるオブジェクト、リアルに対して、最新のデジタル技術で緻密に光と影を調整しながら、CGというバーチャルなコンテンツを融合さ せて、建物と一体感をもって表現するところに、驚きとかウィットとか面白さがあるんですよね。空間をつくるというのも、やっぱりそういうことだと思いま す。

機材の進化が生む
新しい映像の世界

中田 空間づくりという考えで見ると、舞台屋さんとか屋外広告業界などもビジュアル抜きには語れなくなっていて、業種の壁がなくなっているなと感じます。

戸村 先ほど出たシースルーLEDの登場は映像業界を変えたと思います。あれを最初につくったのはコマデンさんでしたっけ。

中田 そう聞いてます。「シースルービジョン」ですね。

戸村  そうですよね。コマデンさんは舞台の電飾装置からはじまっている会社ですよね。あの発想って電飾なんですよ。だから当時のシースルービジョンは映像のイン ターフェイスをもっていなかったはずです。彼らは、自分たちがプログラムしたCGを表現するための道具としてあれをつくったんだと思うんです。

小島 照明屋さんがやってた技術ですよね。彼らは何に困っていたかというと、コンテンツをいかに出力するかという技術だったと思うんですよ。その辺はわれわれ映像屋の仕事で差別化できていましたが、いまは彼らもやれるようになってますね。
中田 シースルービジョンは照明機器の延長なのか新しい映像装置なのかわからない。

小島  照明では表現しきれないところをLEDが可能にしてきたわけです。われわれ映像屋としては、コンテンツのほうに注力してやってきましたから。ライブステー ジでも、バックに流す映像は、装置の優劣ではなくて、どれだけネタもっているかということのほうがよっぽど大切で。そこにみんな力入れてるのはないでしょ うか。

戸村 シースルービジョンが業界にイノベーションを起こしたことは間違いない。
あれが4対3とか16対9っていう概念を壊した理由のひとつにもなっていますからね。それからどんどんドットピッチが細かくなっていって絵が精細になって くる。そうすると、僕らが使っている高精細のLEDビジョンもシースルービジョンも、ほとんど実は変わらなくなっちゃう、同じものになっちゃうってことで すよね。

続きを読む
その3  業種を超えた交流で互いをスキルアップ / 現場に立ちはだかる様々な規制の厳しさ

戻る
その1  ビジュアルの比重増す展示会での空間づくり

座談会「ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト」その1  ~展示会とMICEアーカイブスPart1~

日本映像機材レンタル協会 & ピーオーピー合同企画

座談会「ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト」 その1

(『見本市展示会通信』2011年11月15日付号掲載の座談会を再録しました)

出席者(順不同)
●(株)博展 取締役 マーケティング部長 鷲 禎弘 氏
●(株)映像センター イベント事業部 第一営業部 次長 戸村 栄太 氏
●マックレイ(株) イベント・コンベンション営業部 部長 小島 正詩 氏
●(株)タケナカ 専務取締役 営業本部長 兼 東京支店長 長崎 英樹 氏
●司会:ピーオーピー・中田 昌幸
※所属・役職は収録当時のもの

めざましく進化する映像機器とこれらを駆使して、印象的なビジュアル世界を創り出すクリエイター。彼らが創り出しているのは、日常とはかけ離れた空間そのものであり、人と人とのコミュニケーションである。もはや映像は、空間づくりの主役と言えるほど重要な、情報の媒介インフラとなっており、イベントやMICEに関わる私たちは、そのチカラを理解したうえで、次の仕事で使える映像の可能性を、常に考えていたい。そのヒントとなるような座談会を企画した。

ビジュアルの比重増す
展示会での空間づくり

中田 本日はお集まりいただきありがとうございます。
まずはじめに、ご自身の仕事と会社の事業についてご紹介ください。

戸村 私は入社してちょうど20年になります。現場設営とオペレーションに長く携わってきました。
会社は歴史的には展示会などの企業イベントをメインフィールドにして成長してきました。昔は、展示会のブースで映像やスライドを使う出展企業はほとんどありませんでしたが、そうした時代に数少ない出展者がチャレンジしてくれたことによって、映像による新しい表現が知られるようになり、われわれの業界が伸びてきたのだと考えています。その頃は、ブラウン管のテレビや音響機器を何台も台車に積んで、それをたった2人で会場に運び設営するなんて仕事ばかりでした。まさに展示会は肉体労働でした。
最近では、イベント、学会、コンベンション、製品発表会、街頭キャンペーンなどフィールドがひろがっていて、展示会とそれ以外の仕事は半々ぐらいではないかと思います。現場のスタッフにはこうしたカテゴリー分けは重要ではなく、企業のプロモーションをサポートしているという感覚ですね。

小島 弊社は伝統的に、ライブや企業イベント、式典、セールスプロモーションなどショーテクニカル系の仕事を得意としてきました。学会や製薬メーカーさんのシンポジウムなどコンベンション系が増えてきたのは7年くらい前からです。いまでは、1小間の展示ブースにプラズマディスプレイ1枚という仕事から、ドーム球場を使うような大型ライブまで、規模も分野も幅広く対応しています。
私も戸村さんと同じように、現場の仕事は一通りこなしてきましたが、いまはマネジメントする側なので、新しいこともつくりだそうとしています。その第一歩として、医療機器メーカーなどに向けて、3D映像や介護ビデオの製作、それらを上映したり販売したりする、メディカル・メディア・ソリューションという部署を立ち上げました。事業部を超えてスタッフを集め、これからいろんなことにチャレンジしようとしているところです。

長崎 弊社は35ミリ映写機のメーカーとして創業して、今年は80ン年になります。あまりに古くて私も詳しいことは知らないのですが(笑)、販売だけではなく、公民館などに機材を持って行って、出張映写のようなことをしていたと聞いています。これがレンタルビジネスのはしりだったのではないでしょうか。
現在、主要事業のひとつとなっているコンベンションや学術会議に力を入れ出したのはずっと後になってからですが、その後イベントとか展示会もバランスよく増えてきました。自分たちからいろいろなフィールドに行こうとしたわけではないのですが、お客さまの求めているものをできるだけ集めよう、提供しようという姿勢で成長してきた会社だと思っています。
私自身は経営の側にいますので、社員が現場で忙しい分、違う視点とか何か新しいことを見つけてビジネスにつなげる責任があると思っています。

中田 さて、今回は映像の特集ですが、ディスプレイ会社にいる鷲さんに来ていただいたのは、空間づくりの視点からも映像の世界を見てみたいと思ったからです。ディスプレイ会社の役割は、あらゆるイベントやコンベンションにおけるコンセプトづくりから企画・設計へとひろがり、人の動作や心理までに踏み込んだコミュニケーションビジネスへと発展しています。そうしたなかで、空間づくりにおけるビジュアル演出は、欠くことのできない重要なファクターとなっています。
ディスプレイ会社といえども造型の知識だけでは空間づくりが語れない時代に、今後ビジュアルはどのような役割を果たし、取り入れられていくのか、そんなことをお聞きしたくてお呼びしました。

 そうですね、実際、弊社の売上比率を見ても、運営関係の仕事が多くなり、本来の造作関係は低くなっています。では、運営とはどういうものかというと、弊社では販促イベントに代表されるような、企業の売上アップをサポートするための手段というふうに捉えています。
つまり、企業が伝えたいメッセージを最良の方法で、正確に効率よく、しっかりと顧客に伝えることが目的であり、その表現の方法は必ずしも造作でなくても良いわけです。そういうときに、映像機器を使ったビジュアル表現には、訴求力の高さを実感しています。

中田 最近はどんなお仕事をされていますか。

 私は博展に営業職で入って、次に企画やプランニングのセクションに移ったのですが、みなさん同様、最近は直接現場に携わることは少なくなりました。そこで、私も小島さんのように社内に新しい部署をつくって、いまの時代に合わせたチャレンジをしていこうと活動しています。
最近ですと、AR(Augmented Reality=拡張現実)技術を使ったウェブ動画の制作や、プロジェクションマッピングを用いたコンテンツやシステムの商品化に取り組んでいます。個人的には今年8月に「日本プロジェクションマッピング協会」の立ち上げに協力をしているところで、この技術の可能性には大いに期待しています。

 

続きを読む

その2  リアルとバーチャルいかに使いこなすか / 機材の進化が生む新しい映像の世界

【募集】展示会/コンベンション現況調査団参加者募集~シンガポール/マレーシア

小社ピーオーピーでは、『見本市展示会通信』創刊30周年記念事業第2弾として、アジアのMICE大国・シンガポールとマレーシア・クアラルンプール、2都市のコンベンション施設や展示会を視察する調査団の募集を開始しました。

 

今回の訪問地は、シンガポールで世界中から注目を浴びる最新リゾート&コンベンション施設「マリーナ・ベイ・サンズ」をはじめ、「シンガポール・エキスポ」や「サンテック・シンガポール」などの展示施設や、MICE業界団体「SACEOS」などを訪問。

マレーシアでは「クアラルンプール・コンベンションセンター」で開催される「アウトメカニカ・マレーシア」の視察、マレーシア展示会協会との意見交換などを予定しています。

両国の展示会とMICEの優れた運営手法を体験し、ハイレベルな交流と現況を見据えた視察を計画しておりますので、ぜひこの機会に皆さまの参加をお待ちしております。

なお、詳細は㈱ピーオーピー内の調査団事務局(TEL:03-5687-6841)まで。

実施要項

日  程:2013年3月5日(火)~3月10日(日)(4泊6日)

訪問都市:シンガポール、マレーシア・クアラルンプール

募集人員:20名

参加費用:27万8,000円(1室2名利用)

主な視察先:

==シンガポール==
シンガポール・エキスポ、サンテック・シンガポール、マリーナ・ベイ・サンズ、SACEOS、ほか

==マレーシア==
プトラ・ワールドトレードセンター、クアラルンプール・コンベンションセンター、アウトメカニカ・マレーシア(マレーシア国際自動車産業見本市)、MACEOS、ほか

申込第一次締切日:2013年1月28日(月)

日程表(PDF)

対象の都内中小企業に300万円まで出展経費助成~東京都中小企業振興公社

東京都中小企業振興公社では、平成25年度「中小企業経営・技術活性化助成事業」を発表、1.市場開拓助成事業、2.新製品・新技術開発助成事業の2項目について1月に募集説明会を開始する。

このうち、①市場開拓助成事業の内容は、公社の指定した事業で評価され開発した製品を、見本市等へ出展する際、その経費の一部が助成されるというもの。対象期間は、平成25年4月1日から平成26年6月30日の最長1年3か月間で、助成対象と認められる経費の2分の1以内、300万円を限度額とする助成を受けることができる。経費と認められるのは、(1)出展小間料、(2)資材費、(3)輸送費、(4)販売促進費(DM・カタログ制作費など)のほか、出展告知に関わる広告費も対象。また、海外見本市参加の場合は上記に通訳費が加わる。

なお、同事業の申請には資格が必要のため、公社HPを確認のこと。

説明会は1月に9回開催し、うち1.市場開拓助成事業については以下の日程で5回行なわれる(予約制)。

【説明会日程・場所】
・第1回=1月22日14時~16時・東京都中小企業振興公社多摩支部(100名)
・第2回=1月23日14時~16時・東京都立産業技術研究センター本部(250名)
・第3回=1月24日10時~12時・東京都中小企業振興公社中小企業会館※銀座(100名)
・第4回=1月24日14時~16時・東京都中小企業振興公社中小企業会館※銀座(100名)
・第5回=1月25日10時~12時・東京都中小企業振興公社本社(200名)

同事業を担当する企画管理部助成課長の久野淳氏は「日本のモノづくりは受託中心から直接取引へとシフトしつつある。その場で商談が成立したり、商談のきっかけをつかむことのできる見本市・商談会の参加を検討の対象企業には、同事業を活用してもらいたい」と話す。

事業内容の詳細・説明会への参加については、http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1211/0010.html、または助成課(TEL:03-3251-7895)まで。

生産拠点・消費市場の期待高まるベトナム経済を解説

日本貿易振興機構(ジェトロ)は1月17日午後2時から、同機構の5階展示場において国際金融情報センター(JCIF)との共催で「ベトナム経済動向セミナー」を開催する。

同セミナーでは中国への一極集中リスクを軽減するチャイナプラスワンの生産拠点の有力候補であるベトナムについて、政治経済の動向から、日系企業の進出状況、ビジネス環境などについて両機関のベトナム調査担当者が駐在時や現地出張による調査結果などを解説する。

プログラム1:「ベトナム政治・経済最新動向」国際金融情報センター アジア第2部主任研究員小笠原創一氏

プログラム2:「ベトナムの最近のビジネス環境と進出日系企業の今」ジェトロ海外調査部主任調査研究員守部裕行視(前ジェトロ・ハノイ・センター所長)

プログラム3:質疑応答

受講料は4000円 ※ジェトロメンバーズ農水産情報研究会の会員、JCIF会員は無料

申込みや問合せは、ジェトロ調査企画課情報提供発信班(Tel:03-3582-5189、またはoraseminar@jetro.go.jp)まで。

なお、当日は先日ジェトロが出版した「ベトナム経済の基礎知識」の販売も行なう。

ナノ・マイクロ技術をビジネスへつなげる見本市へ

マイクロマシンセンターとメサゴ・メッセフランクフルトは、「マイクロマシン/MEMS展」から「ナノ・マイクロ ビジネス展」への改称を受け、1月23日に、「ナノ・マイクロ ビジネス展(旧マイクロマシン・MEMS展)及びROBOTECH『開催記念講演会』」を開催する。

マイクロマシンセンターは、マイクロマシン(MEMS などの微小マシン/システム)分野の産業化と内外ビジネス交流を支援するため、これまで総合イベント「マイクロナノ」を主催してきた。近年、MEMSはナノテクとの融合が進展しつつあることや、デバイスの開発・製造だけでなく、ソリューション展開までビジネスが拡大していることから、第24 回目を迎える2013 年より「マイクロマシン/MEMS展」の名称を「ナノ・マイクロビジネス展」と改め、ナノ・マイクロ技術をビジネスにつなげる見本市として生まれ変わる。

同見本市は、「ROBOTECH 次世代ロボット技術展」と同時開催で、2013 年7月3日から5日までの3日間、東京ビッグサイト東ホールで行なわれる。

なお、講演会への申込みは、メサゴ・メッセフランクフルト(info@micromachine.jp)宛に[会社名・氏名・部署・役職・電話/FAX 番号]を明記の上、メールを送付すること。申込締切は、2013年1月15日(※定員となり次第、参加申込受付を終了)まで。

「ナノ・マイクロ ビジネス展(旧マイクロマシン・MEMS展)及びROBOTECH『開催記念講演会』」
■日 時:2013 年1 月23 日(水)/PM2:00~4:00(開場:1:30~)
■場 所:ホテルグランドパレス4F ゴールデンルーム
(住所:東京都千代田区飯田橋1-1-1 最寄駅:九段下)
■参加料:無料
■対 象:出展者もしくは出展検討者/関連業界媒体の報道関係者等
■定 員:100 名
■内 容:

特別講演1 中央大学理工学部 電気電子情報通信工学科 竹内 健 教授
演 題 :「日本の半導体・ナノ・マイクロ技術が世界で勝ち残るために」
(東芝でフラッシュメモリの開発をされた後スタンフォード大学でMBA を取得。
東芝退社後、東京大学を経て現在は中央大学にて世界最先端のメモリ開発で活躍)

特別講演2 東京大学 IRT 研究機構 機構長 下山勲 教授
演 題 :「ナノ・マイクロ技術の可能性と、ナノ・マイクロビジネス展/ROBOTECH への期待」
(東京大学にてMEMS による触角センサを研究、ベンチャー企業を設立)

見本市の概要説明と出展の案内 メサゴ・メッセフランクフルト

田辺市長「静岡市を、出会いのプロデューサーに」~東京で初の交流会開催

静岡市は、12月19日、東京・千代田区の都市センターホテルで「第1回静岡市交流会in東京~シズオカ・ナイト~」を開催した。

都内での交流会開催は初めてのこと。首都圏在住の同市出身者をはじめ、行政、経済関係者ら約330人が集まり、地酒と地元食材が振る舞われた。

交流会開催の目的について、田辺信宏 静岡市長は挨拶のなかで出身者間のきずなを強めるとともに、人脈を生かした同市の情報発信力強化を図ることとし、「静岡市を、出会いのプロデューサーに」と力強いメッセージをおくった。

会場では、静岡おでんや清水もつカレー、桜えびのかき揚げ、清水港まぐろのにぎり寿司など特産品コーナーが人気だったほか、用意されたメニューやテーブルを飾った花にはすべて静岡市のものが使用されるなど、静岡づくしのもてなしとなった。

静岡市は、都市ビジョン10の政策のなかで「戦略的なMICEの推進」を掲げており、交流会の会場では食以外にも、シティプロモーションの柱となっているプラモデルメーカーのタミヤ、今年9月にリニューアルオープンし、来年1月には「第24回国連軍縮会議 in 静岡」の開催地となる日本平ホテルなどが展示コーナーを設け、市の国際的な誘致力もPRした。

 

          

 

エコプロダクツ2012が開催

「エコプロダクツ2012」はエコ製品や再生可能エネルギーなど環境をテーマとした展示会。
今年のテーマは「The Greener, The Smarter ― えらぼう未来を」。
会期は2012年12月13日(木)から12月15日(土)の3日間、会場は東京ビッグサイト。

http://eco-pro.com/eco2012/index.html

サクリステッチャー – マックス株式会社

Posted on 2012年12月13日

サクリステッチャー – マックス株式会社Continue Reading…

マンゴーの蜂蜜 マラウイハニー – HAYA-HAY

Posted on 2012年12月13日

マンゴーの蜂蜜 マラウイハニー – HAYA-HAYContinue Reading…

折りたたみシニアグラス プット・アイズコーン

Posted on 2012年12月13日

折りたたみシニアグラス プット・アイズコーン – タナカフォーサイト株式会社Continue Reading…

竹で作った布 TAKEFU – 株式会社ナファ生活研究所

Posted on 2012年12月13日

竹で作った布 TAKEFU – 株式会社ナファ生活研究所Continue Reading…

オーガニックコットンマスク ネオパッチマスク – touta.

Posted on 2012年12月13日

オーガニックコットンマスク ネオパッチマスク – touta.Continue Reading…

和の玄米オイル – 株式会社リブレライフ

Posted on 2012年12月13日

和の玄米オイル – 株式会社リブレライフContinue Reading…

サクリステッチャー – マックス株式会社

サクリステッチャー – マックス株式会社

マンゴーの蜂蜜 マラウイハニー – HAYA-HAY

マンゴーの蜂蜜 マラウイハニー – HAYA-HAY