ホーム ブログ ページ 112

Interop Tokyo 2022ほか2展が幕張メッセで開幕

実行委員会は今日から「Interop Tokyo 2022」「デジタルサイネージ ジャパン 2022」「APPS JAPAN 2022」を幕張メッセで開幕した。会期は3日間で、6月17日まで。
同展はインターネットテクノロジーのイベントで、今回は“Innovation and Trust – for the people, by the internet – インターネットによる、人々のための革新と信頼”をテーマに、394社1100小間が集結。ネットワークインフラやセキュリティ、クラウド、5G/ローカル5Gなどを注力テーマに設定し、人々の役に立つあらゆる技術を発信する。

実行委員会であるナノオプト・メディアの大島康彰代表取締役社長は昨今のインターネット技術について「エンドユーザーが次々と容量の大きい映像などを扱うようになっているなど、常に帯域が変化していく。そのニーズに沿ってネットワークも進化してくべき」と見解を述べる。イベントについては「来場者と出展者共にようやく勢いを取り戻せた空気感がある。コロナ禍でオンラインの技術は発展したが、リアルの価値も改めて見直された。同展恒例の企画『ShowNet』はじめ、最新のマシンや技術が実際に動いているところをリアルで見られる場であり、ぜひ体感してほしい」と話した。

ShowNetブース

企画「ShowNet」は出展者から提供された、世界初・日本初公開となる新製品を含む1500台以上のマシン・サービスと、約400名のトップエンジニアによって会場内にネットワークを構築するもの。今回展のテーマは“前提を超えろ”。ローカル5Gのシステムを利用したデモンストレーションを行うほか、映像伝送のためのネットワークの製作で課題を見つめなおすなど、5年後10年後のネットワークのビジョンを示す。

「第876号 見本市展示会通信」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第876号 見本市展示会通信」を発行しました。

特集 第9回 Japan Event Week、第5回 自治体・公共Week
・業種別開催データ(2022年7月~12月)
・〈JAPAN注目展〉エコテクノ
・総会ニュース 万博首長連合、日本展示会協会
・人事、一般ニュース

発行について:第876号 2022年(令和4年)6月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

今週の展示会スケジュール(6/13~6/19)

6/13~6/19 開催の展示会

▽千葉

6月15日(水)~17日(金)
幕張メッセ
APPS JAPAN 2022(アプリジャパン)
https://www.apps-japan.jp/

Interop Tokyo 2022
https://www.interop.jp/

デジタルサイネージジャパン(DSJ)
https://www.dsignage-expo.jp/

▽東京

6月15日(水)~17日(金)
東京ビッグサイト
電子機器トータルソリューション展
・WIRE Japan Show 2022(電気・光伝送技術展)
・JISSO PROTEC 2022(実装プロセステクノロジー展)
・interOpto 2022
・LED JAPAN 2022
・Imaging Japan 2022
・Smart Sensing 2022
・2022マイクロエレクトロニクスショー(最先端実装技術・パッケージング展)
・JPCA Show 2022(国際電子回路産業展)
・SDGsデバイス展2022
・JEP/TEP Show
・Edge Computing 2022
・E-Textile
https://www.jpcashow.com/show2022/

6月16日(木)~17日(金)
東京ビッグサイト
第2回 デジタル化・DX推進展(東京)
・自治体デジタル化 支援EXPO 2022
・セールス高度化・効率化EXPO 2022
・デジタルワークプレイスEXPO 2022
・ニューノーマル オフィスEXPO 2022
・社内業務効率化EXPO 2022
https://odex-telex.jp/lp/

6月16日(木)~17日(金)
東京ビッグサイト
第17回 住宅ビジネスフェア2022
第2回 木造 非住宅建築フェア2022
第2回 賃貸マンション・アパートEXPO
第3回 マンションビジネス総合展2022
https://www.housing-biz.jp/

6月16日(木)~17日(金)
東京ビッグサイト
東京おもちゃショー2022
https://toys.or.jp/toyshow/

▽神奈川

6月13日(月)~14日(火)
パシフィコ横浜
フューネラルビジネスフェア2022
https://www.sogo-unicom.co.jp/funeral/fair/

▽大阪

6月15日(水)~16日(木)
マイドームおおさか
第9回「震災対策技術展」大阪
https://shinsaiexpo.com/osaka/

6月15日(水)~17日(金)
インテックス大阪
教育 総合展(EDIX関西)
第5回[関西]教育ITソリューションEXPO
第5回[関西][学校]施設・サービスEXPO
第3回[関西]STEAM教育EXPO
第2回[関西]保育・幼稚園ICT化EXPO
第2回[関西]人材育成・研修EXPO
https://www.edix-expo.jp/osaka/ja-jp.html

東京ビッグサイトでFOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)が開催

6月7日(火)~10日(金)の4日間、東京ビッグサイトでFOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)が開催された。

3年ぶりに東1~8ホール(66,410㎡)を使用した本展示会は、今回45回目を迎える。

食品機械・装置および関連機器に関する最先端テクノロジー、製品、サービスが集結し、来場者は活発な情報収集や商談が行われていた。

<出展社のカテゴリ>

原料処理
食品製造・加工(菓子・パン)
食品製造・加工(食肉・水産物)
食品製造・加工(麺類)
食品製造・加工(惣菜・調理食品)
食品製造・加工(飲料・乳製品)
食品製造・加工(農産物)
食品製造・加工(豆腐)
食品製造・加工(発酵・醸造)
食品製造・加工(その他食品)
エンジニアリング
ロボット・IT・IoT・フードテック
鮮度管理・品質保持
包装・充填
保管・搬送・移動
計測・分析・検査
衛生対策・管理
環境対策・省エネ・リサイクル
設備機器・技術・部品
コンサルタント・特許
情報サービス・団体

SDGs特化の構成展加えJARA50周年企画も実施 電子機器トータルソリューション展

日本電子回路工業会(JPCA)と関連団体は6月15日から17日の3日間、「電子機器トータルソリューション展」を東京ビッグサイトで開催する。
4年ぶりの東展示棟での開催となっており、本部事務局は「改めてリアル展示会の魅力を伝えたい」と話す。“一歩先の未来 来て見て触れてそして語ろう!”をテーマに「JPCA Show」ほか11展で構成し、エレクトロニクスのサプライチェーンを広く深く網羅する。

今回、「有機デバイス総合展」をリニューアルし「SDGsデバイス展」として展開。SDGsを具現化するための、再生可能エネルギー関連エレクトロニクス、パワエレ関連の実装・材料などが集結する。会場内のスペースで来場者からの技術的な質問にJPCAコンサルタントが無料で応じる。

構成展「JISSO PROTEC」では、主催団体である日本ロボット工業また前回から継続して「ヨ会(JARA)が創立50周年記念を迎えることから記念企画を実施。展示会場内ではELS実機の展示に加え、日本のロボット産業をテーマとしたパネル展示、スマート化や実装技術の最新動向、SMT業界を取り巻く世界の変化をテーマに掲げた創立50周年セミナーなどを予定している。

<コロナ禍の新事業>スリービー、池袋で「プリン専門カフェ」オープン

展示ブースの施工や装飾を手掛けるスリービーは5月26日、初のカフェ事業として「SUNNY DAYS pudding cafe」を東京・池袋にオープンした。店内は、テーブル席、カウンター席、テラス席などが用意され、観葉植物やドライフラワーで心安らぐ空間を演出した。現在はイートインとテイクアウトに対応する。三橋和也社長は「テイクアウトは連日売り切れが続いている」と話し、順調な滑り出しだという。今後も新メニュー開発や事業拡大を目指す。


 

SUNNY DAYS pudding cafe
東京都豊島区池袋2-24-27

 

寄稿 展示会産業はコロナ禍から何を学ぶべきか? 寺澤 義親 氏

日本で初めて新型コロナ感染者が確認されてから2022年1月15日で2年になる。この間6つの感染拡大の波があり日本を含め世界経済は未曾有の打撃を受けた。特に人の移動に海外旅行が禁止・制限される中で大きく影響を受けた観光業界、鉄道・航空業界、宿泊・飲食業と同じく展示会・ビジネスイベント業界も深刻な影響を受けた。
コロナ禍が続くこれまでの2年間、世界の展示会・ビジネスイベント業界がイベントの延期・中止またはリアルイベントを開催できない状況にどう対応しているかについては見本市展示会通信などでも6回にわたり詳細なレポートを紹介してきた。
こうした海外の動きの中で今回は意外と見落とされているかもしれない取組みをここで改めて見ることにしたい。そしてそれがコロナ禍を乗り越えて業界の回復と再建に取組む日本の展示会イベント業界にとって何かしら参考になれば幸いである。



1⃣ 業界団体と関連業界の結束が重視された

業界団体は各国ともほぼ共通して政府・自治体や関係当局のガイドラインと規制情報の情報共有から始まり中央政府や地方政府に対して深刻な打撃を受けた業界への支援を要請した。
さらにパンデミックが続く中で感染防止とビジネスイベントを安全に開催するためのガイドラインを策定してイベント再開に向けた取組みを行った。
こうした中で特に業界が関連業界との結束を強化したり、政府機関との連携を強化した事例のうち印象深いケースを以下に紹介する。

1)豪州:Business Event Council Australia(BECA)
豪州ではビジネスイベントの横断的組織としてこれまでもBECAを窓口にして中央政府へのロビーイング活動を実施しているが今回も業界最大の危機に直面して果敢かつ戦略的に対応しているのが特筆される。BECAは展示会イベント主催者(EEAA)、コンベンションビューロー団体(AACB)、ミーティング・イベント団体(MEA)、PCO団体(PCOA)、会場施設団体(ACCG)、ICCA豪州チャプターの6団体で構成されるプラットフオームで1994年に設立されている。
主に連邦政府と業界共通課題に関して交渉調整をするために設置されているが、日本の状況と比較するとこうした組織が結成され業界を代表して政策提言も含め政府と交渉していることが羨ましくもあり業界の士気の高さと気概を感じる。
政府に支援を要請する場合にはビジネスの実態や経済効果も含めしっかりした調査分析を基に、さらに政府に対して追加支援を要請する時も既存の施策効果の分析も行い、同時にイベント再開に向けたガイドラインやロードマップを作成して政府への政策提言を行っているのは注目される。今回の活動で政府への要請や提言のためにBECAが作成した主なレポートは以下のとおりである。

①Value of Business Events to Australia2018/2019 (2020年3月):ビジネスイベントの経済効果と重要性をアピール。

②Lost Business Report: Impacts by Covid-19 on the Business Events Industry
(2020年4月):コロナ禍の深刻な影響を調査分析。

③BECA Covid-19 Safe Guideline(2020年4月):B2Bイベントは大規模集会とは異なるとアピールすると同時にビジネスイベントを迅速、安全に再開できるガイドラインを連邦政府に提出。

④Future Confidence and JobKeeper Impact Report(2020年7月):政府の雇用維持支援スキームの効果調査。

⑤一連の取組みは経済再開時にビジネスイベントが持つ役割の重要性を連邦政府に認識させることにつながり2020年9月に連邦政府はコロナ再建基金からビジネスイベント産業支援予算として5,000万豪ドルを決定した。これは2021年に開催されるビジネスイベントのうち助成認定されたイベント開催費の半分まで支援するスキームになっている。

⑥Covid-19 Recovery and Rebound Framework for the Australian Business Events Industry (2021年1月):これまでの調査結果と分析に基づき業界回復と再建に向けた提言を連邦政府に提出。特に業界復活の過程において短期・中期の回復期(Recovery)と中期・長期の再建期(Rebound)に分けるフェーズ毎のアプローチ戦略が重要と提言。
フェーズ毎の課題を抽出して対応する支援プログラムを提案している。

2)マレーシア:MACEOS(Malaysian Association of Convention and Exhibition Organizers and Suppliers)
業界団体のMACEOSはイベント再開に向けて開催運営基準や海外から同国への訪問に関する安全基準について関連業界と連携して取組んだ。2020年3月から4月にはコロナ禍による影響調査を実施してその結果を基に政府に税控除や観光キャンペーン基金の活用など具体的な支援策を要請している。5月にはMACEOSを含め民間9団体で構成するBusiness Events Council of Malaysiaはビジネスイベントの開催制限が強化される中でビジネスイベント(MICE)を安全に開催できるので大規模集会(Mass Gatherings)とは区別すべきと政府に強く働きかけた。6月にはMACEOS,Business Event Council,Art,Live Festival and Event Associationで構成するタスクフォースがビジネスイベント再開に向けてイベント開催運営基準(Standard Operating Procedure)を作成し政府基準として認定されるように提出している。
並行してMICE担当の政府機関(MyCEB)もNational Security Councilにビジネスイベント再開時の参加人数枠について協議。その後MACEOSは経済再開にはワクチン接種の進展が重要として政府の取組みに積極的に協力している。MACEOSメンバーの20施設はワクチン接種会場の提供に協力すると同時にMyCEBとも連携して接種会場に150人のボランテイアを派遣した。
2021年9月には業界の深刻な状況を踏まえMACEOSは国家回復計画(National Recovery Plan)においてビジネスイベントはPhase4で再開されるがそれでは遅すぎるとしてPhase3段階でワクチン接種、施設の50%制限、開催運営基準の順守を条件に州間の移動も許可されビジネスイベントが再開できるように強く要請した。
その後10月にはMACEOSはツアー旅行代理店協会、ホテル協会、航空業界と連携して観光・アート・文化省が所管するマレーシアへの訪問が安全とする基準Travel Safe Alliance(TSA)Malaysia の作成にも参加している。

3)タイ
タイの展示会業界団体(TEA)とインセンテイブ・コンベンション業界団体(TICA)はこれまでもMICE司令塔の政府機関(TCEB)と緊密な連携を取っているがビジネスイベントの再開に向けても2020年5月にはTCEBが取りまとめるMICE施設の衛生基準ガイドライン(MICE Venue Hygiene Guideline)策定に協力した。この時はホテル協会やイベントマネジメント協会も参加している。

4)英国
展示会・ビジネスイベントの3団体AEO(主催者)、AEV(施設),ESSA(サービスプロバイダー)で構成するEIA(The Events Industry Alliance)は2020年3月に業界の深刻な状況とビジネスイベントの経済効果を首相にアピール。政府のレジャーとホスピタリティ分野への支援策ではビジネスイベントがカバーされていないため各種支援を利用できないと指摘してビジネスイベントへの認知と業界への緊急支援を要請。その後10月には特に業界が果たす雇用貢献を強調して時限的な包括支援を要請している。
一方英国のイベント関連業界をカバーする連携組織のBVEP(The Business Visits and Events Partnership)も更なる業界支援を求めて2020年3月にイベントを所管するデジタル・文化・メデイア・スポーツ大臣と緊急協議を持った。

【ライトアップ】「補助金の情報提供」でMICE事業の顧客を獲得する方法【PR】

ITサービスの開発・提供を手掛けるライトアップ(代表取締役:白石崇)が、補助金・助成金の自動診断システム「Jシステム」のオンラインセミナー参加者を募集中だ。

セミナーでは、取引先に最適な「補助金・助成金」情報を提供し、自社サービスの販売につなげる新たな顧客支援・営業フローの方法を紹介する。

「Jシステム」は渋谷区などの自治体や地方銀行、個人事業主から中小・大企業まで広く導入実績がある。

取引先に最適な「助成金」情報を提供し、御社サービスの販売につなげる
〜新たな顧客支援・営業フローの方法を紹介〜

ご都合の良い日程にお申し込みください

オンラインセミナー参加の申し込みはこちらから

助成金・補助金の自動診断システム
「Jシステム」の主な機能

●その場で受給金額を自動診断
20~30の項目に回答するだけで、受給「最低金額」と「最高金額」が自動診断。
常に最新情報に自動更新される正確な金額となっている。
 
●関連自社サービスを自動表示
独自のヒヤリング項目を最大10種類まで設定可能。
更に関連する自社サービスを自動表示することができる。
本業売上アップのための重要な機能。

 

●その場で申請まで可能
新しい助成金ほど申請手順は不明確なところも多く手間がかかる。
本システムではその場で申請依頼まで実施でき、オンライン対応のみで申請まで進むことが可能だ。
 
オンラインセミナー参加の申し込みはこちらから
 

株式会社ライトアップについて
HP:https://www.writeup.jp
資本金:3億8,638万円
市場:東証 グロース 証券コード6580
所在地:東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F
代表者:代表取締役社長 白石崇
事業内容:クラウドソリューション事業(ITを活用した中小企業向け経営支援)、コンテンツ事業(受託制作)

 

今週の展示会スケジュール(6/6~6/12)

6/6~6/12 開催の展示会

▽東京

6月7日(火)~10日(金)
東京ビッグサイト
FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)
https://www.foomajapan.jp/

6月8日(水)~9日(木)
東京都立産業貿易センター浜松町館
第34回東京ファッショングッズトレードショー
https://www.fashion-goods.jp/kaisaigaiyou.html

▽神奈川

6月7日(火)~8日(水)
パシフィコ横浜
PHOTO NEXT 2022
http://www.photonext.jp/

6月8日(水)~10日(金)
パシフィコ横浜
画像センシング展2022(ISS)
https://www.adcom-media.co.jp/iss/

▽愛知

6月8日(水)~9日(木)
吹上ホール
名古屋デジタルイノベーション 2022
https://expo.nikkeibp.co.jp/dinv/ngy/

6月11日(土)~12日(日)
ウインクあいち
第8回夏山フェスタ
https://www.chukei-news.co.jp/natsuyama-festa/

▽大阪

6月8日(水)~10日(金)
インテックス大阪
慢性期医療展2022
看護未来展2022
在宅医療展2022
バリアフリー2022
https://www.tvoe.co.jp/bmk/

6月9日(木)~10日(金)
インテックス大阪
関西ロボットワールド2022
・サービスロボット展
・産業用ロボット展
・次世代モビリティ展
https://www.srobo.jp/

6月9日(木)~10日(金)
インテックス大阪
建築材料・住宅設備総合展 KENTEN 2022
https://www.ken-ten.jp/

6月9日(木)~10日(金)
インテックス大阪
防犯防災総合展2022
https://www.bohanbosai.jp/

TELMIC(テルミック)の新しいショールーム『Expot.』で最新の空間演出を体験【レポート】

テレビ、舞台、イベント、コンサート等のLEDビジョン・電飾・機械装置の設計・製作・設営、操作およびレンタルを手掛ける株式会社TELMIC(テルミック)が、今年3月、中央区八丁堀に開設した新ショールーム『Expot.』

今回は、実験スペースとショールームがリンクした新しい形のショールームで、最新の空間演出を取材した。

①XRスタジオ

 

2.3mmピッチの高精細ビジョンを一面に組み込んだスペースは、簡易的なスタジオとしても空間演出の実験的なスペースとしても使用可能だ。

生物の毛の一本一本や肌触りまできめ細かに映し出すことができる高画質で、バーチャルプロダクション(まるで目的のロケーションで撮影したような映像を作り出せる技術)にも利用できる。

なお、天井の照明も蛍光灯ではなく、DMXで制御されたLED照明。ビジョンの映像と連動させることで様々な演出が可能だ。

②キネティックディスプレイ

 

テルミックは、舞台・テレビやコンサートで培った、機構の設計・製作やシステム制御も得意としている。

こちらはプロジェクターとオリジナルのCG映像、機構のシステム制御を組み合わせた演出装置。

裏の配線をさばく作業も自動化されており、省人化が図れる。

③自社開発のオリジナルのLED電飾

 
テルミックの強みのひとつが自社開発能力の高さだ(HPの製品紹介ページへ)。様々なアイデアが詰め込まれたユニークな電飾が並ぶ。

④NDR(XRライド)

 
パーソナルタイプの没入型XRライド。ヘッドマウントディスプレイを装着し、座り心地の良いシートに座ると、映像に合わせて稼働。太古の恐竜の世界や海底探索、宇宙旅行や漫画・アニメの世界を五感を通じてリアルに体験できる。

⑤メディアファサード

 
エントランスには、様々な種類のLED電飾を施した。入場に合わせてシステム制御された華やかな発光が、来場者を迎える。


ショールームは事前予約制。予約受付は来館希望日の2日前となる。

申し込みはテルミックHPの問い合わせページから。

ショールーム『Expot.』

所在地 : 〒104-0032 東京都中央区八丁堀 3-27-4 八重洲桜川ビル1F
休館日 : 土日祝日、年末年始 ※応相談

TEL : 03-5812-1640
受付対応時間 : 平日10:00-18:00