ホーム ブログ ページ 78

【レポート】PCOの工夫が散りばめられた「日比谷スカイカンファレンス」5月8日開業

会議運営大手の日本コンベンションサービス(JCS)は同社直営のカンファレンス施設「日比谷スカイカンファレンス」を2023年5月8日に開業する。4月19日には報道陣を対象とした内覧会が実施された。

日比谷スカイカンファレンスは東京メトロ日比谷線・千代田線霞ケ関駅、都営三田線内幸町駅から徒歩2分、地下通路で直結する「日比谷フォートタワー」11階に位置する、全3室、部屋面積326㎡、最大収容人数296名のカンファレンス施設。部屋の南側はガラス張りになっており、自然光と高い天井により開放感のある空間となっている。専有の高速インターネット回線、高輝度9,000ルーメンの天吊りプロジェクターなど高品質な映像音響機器、ブルーを基調にした落ち着きのある内装インテリアを備え、セミナー、研修、採用イベント、オンライン配信会場から少人数の会議や懇親会まで、多様なビジネスイベントに対応する。

内覧会ではRoom A、Bを分割利用。Room Aはスクール形式でレイアウトされ、部屋前方のプロジェクターに映像を投影した。Room Bはケータリングのサンプルを並べ、懇親会風にレイアウト。提携しているケータリング会社であるフォリクラッセやダイナックの料理に加え、タワー内の飲食店のメニューも注文が可能。料理はすべて個包装がされ、感染対策を講じた上での懇親会でも安心・安全が確保できることを示した。また、Room Bと行き来できる20㎡のMeeting Roomはケータリングの準備室として使用した。

Room A
Room B
大和田雅人氏

JCSの大和田雅人氏(執行役員/まちづくり事業部 事業部長/ニューノーマル推進事業部 事業部長)は、本施設の計画がコロナ禍より前の2019年よりあったが一度は白紙になったことを明かし「オーナーとの打ち合わせを経て、昨年秋に施設の開業が決まった。MICEが戻ってきている中、リアルの価値を改めて発信したい」と語る。

また、大和田氏は施設にPCO(ProfessionalCongressOrganizer)の視点からさまざまな工夫を取り入れたと発表。部屋の後方にはコンパクトなドアが備えられており、入口から外に出なくても部屋間の移動ができるなどスタッフの動線を意識した設計になっている。また、倉庫をなくし従来はデッドスペースになっていた壁の中に机や椅子を収容できるようにした。スクリーンは壁から飛び出ないよう埋め込まれた状態になっており、映像を映していないときでも壁紙に違和感なく溶け込むような見た目になっている。

壁の中に作られた収納スペース
壁紙とマッチするデザインのスクリーン

また、同フロアの共用部からは屋外テラスに出ることが可能。将来的な展望として大和田氏は「この眺めの良いテラスでパーティーをできたら最高だ」と話す。

「日比谷フォートタワー」11階 共用部
屋外テラス

 

美ノ久の欧州で大人気ファーストフード「フランスドッグ」(第26回ファベックス東京2023)

からし・マスタード製造の老舗である美ノ久は4月12日から14日に東京ビッグサイトで開催された「第26回ファベックス東京2023」(主催:日本食糧新聞社)に欧州発のファーストフード「フランスドッグ」を出展した。

フランスドッグは穴をあけたソフトバゲットにソーセージなどの具材を入れたもので、ふっくらモチモチとした歯ごたえとジューシーな具材のコラボが人気の秘訣。同社のフランスドッグマシーン17082Jはそんなフランスドッグを簡単に作ることができる優れものだ。

対面販売用に設計されており、コンパクトかつ機能性、デザイン性に秀でている。一般用家庭用電源(100V 1300W)での使用が可能で、設備工事の必要もなく、購入したその日から営業が可能。ソフトバゲットの焼成器であるスパイクと本体に格納されている ヒーター部に熱伝導率の高いアルミを使用することで、複雑な操作を必要としないスピーディーな調理を実現している。

小規模スペースで販売できるため、フランチャイズ展開にもおすすめの品となっている。

昭和物産の簡単・本格「CS牛乳プリンベース」(第26回ファベックス東京2023)

製菓・製パン、外食産業向け業務用食品専業卸の昭和物産は、4月12日から14日に東京ビッグサイトで開催された「第26回ファベックス東京2023」(主催:日本食糧新聞社)に簡単に本格的なプリンが作れる「CS牛乳プリンベース」を出展した。

プリンベースと牛乳(地産可)を1:1であわせて30分焼成することで滑らかな食感かつしっかりとしたバニラ風味の本格的なプリンを簡単に作ることができ、人手不足対策に貢献する。牛乳を後添加のため、地産(酪農)牛乳を採用でき、地元の名品に仕上げることも可能。濃厚、低脂肪、豆乳など幅広い飲料でアレンジすることもできる。

原料の生クリームには穀物肥育された内地産クリームを使用。⽩⾊で上品な⾹りと雑味のない強いミルクの風味が特徴となっている。また、マダガスカル産バニラビーンズのみから抽出した無濃縮天然100%抽出のバニラ⾹料を使用しているため、しっかりとした華やかな⾹りのプリンが完成する。卵には国産Aランク以上を使用している。

感染防止対策としてマスク(不織布マスクを推奨)の着用が効果的である場面

感染防止対策としてマスク(不織布マスクを推奨)の着用が効果的である場面

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
令和3年 11 月 19 日(令和5年2月 10 日変更)
新型コロナウイルス感染症対策本部決定 より抜粋

① 高齢者等重症化リスクの高い者への感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な下記の場面では、マスクの着用を推奨する。
・ 医療機関受診時
・ 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院
・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
・ 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバス(概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。)に乗車する時(当面の取扱)

② 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時は、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的であることを周知していく。

③ 症状がある方、新型コロナ検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、周囲の方に感染を広げないため、外出を控える。
通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクを着用する。

④ 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等の従事者については、勤務中のマスクの着用を推奨する。

マスクの着用は個人の判断に委ねられるものであるが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容される。

この「マスクの着用」の考え方は、円滑な移行を図る観点から、国民への周知期間や各業界団体及び事業者の準備期間等も考慮し、同年3月13日から適用することとする。

各業界団体においては、上記及び下記の方針に沿って業種別ガイドラインの見直しを行い、現場や利用者へ周知する。同日までの間はこれまでの考え方に沿った対応をお願いする。なお、「マスクの着用」の考え方の適用に当たっては、以下の点に留意する。

・ マスクを着用するかどうかは、個人の判断に委ねることを基本とし、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう周知していく。

・ 子供については、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要であり、保育所等に対してもマスク着用の考え方を周知する。

・ 感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得る。
ただし、そのような場合においても、子供のマスクの着用については、健康面等への影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子供の体調に十分注意する必要がある。

「マスクの着用」の考え方の適用後であっても、基本的な感染対策は重要であり、政府は、引き続き、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等の励行について呼びかけることとする。

また、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが変更された以降は、本方針及び業種別ガイドラインは廃止となり、個人及び事業者は自主的な感染対策に取り組むこととなる。

政府は、感染症法上の位置づけ変更後も、自主的な感染対策について必要となる情報提供を行うなど、個人及び事業者の取組みを支援していくこととする。

【イベント制限 】5類変更後の「5月8日以降」はこうなる 【各業界の動向】

令和5年5月8日以降、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更される。

政府から感染対策について一律に求めることは基本的になくなり、個人や事業者は自主的な感染対策に取り組むこととなる。

各業界でも、業種別ガイドラインの廃止および位置づけの変更が予定されるなか、どのような対応が求められるのか以下にまとめた。

(参考:5月8日以前の「政府のイベント制限」の内容はこちら→https://www.eventbiz.net/?p=108812

政府の基本的感染対策の考え方はこう変わる

令和5年5月8日(新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後)より、新型コロナの感染対策は現在の「法律に基づき行政が様々な要請・関与をしていく仕組み」から、「個人の選択を尊重し、国民の皆様の自主的な取組をベースとしたもの」に変更される。

①マスク着用の取扱いと同様、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることを基本とする。
②政府として一律に求めることはなくなり、個人や事業者は自主的な感染対策に取り組む。
政府は、個人や事業者の判断に資するような情報の提供を行う。

以下、3月31日政府より各府省庁へ通知された内容について、概要をまとめた。


事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更に伴う業種別ガイドラインの廃止及び位置づけの変更に際しての事業者の取組への支援について(依頼)」の概要

政府は基本的対処方針に基づき、事業者及び業界団体による業種別ガイドラインの実践等を促進してきた。

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更後は、同方針及び業種別ガイドラインは廃止となり、政府は、事業者等の自主的な感染対策の取組に対し、情報提供等の支援を行うこととなる。

業種別ガイドラインの廃止後においても、各業界等において新型コロナウイルス感染症対策として自主的な取組を検討する場合には、以下を参考とすること

基本的感染対策 今後の考え方
マスクの着用 個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本。
一定の場合にはマスク着用を推奨
手洗いなどの手指衛生/換気 政府として一律に求めることはしないが、新型コロナの特徴を踏まえた基本的感染対策として、引き続き有効
「三つの密」の回避
「人と人との距離の確保」
政府として一律に求めることはしないが、流行期において、高齢者等重症化リスクの高い方は、換気の悪い場所や、不特定多数の人がいるような混雑した場所、近接した会話を避けることが感染防止対策として有効(避けられない場合はマスク着用が有効)

なお、これまで業種別ガイドライン等に基づく新型コロナウイルス感染症対策として活用してきた、備品等および職場での取組みの取扱いについては、感染対策や業務効率化等の観点から、利用者・従業員の意向等も踏まえ、各事業者または業界ごとに適宜判断して問題ない。

【備品】
感染対策や業務効率化等の観点から、利用者・従業員の意向等も踏まえ、各事業者または業界ごとに適宜判断して問題ない

検温器、パーティション、二酸化炭素濃度測定器…これらの取扱いとしては、引き続き感染対策として活用・保管することや、感染対策上不要となったものにつき、再利用(リユース)・再資源化(リサイクル)すること等が考えられる。

また、補助金等により取得した(または効用の増加した)財産を処分する場合には、交付行政庁が定める一定の要件(補助対象財産の取得価格が単価 50万円未満 等)を満たす必要があるため、その取扱いについては交付要綱等を確認のうえ、必要に応じ交付行政庁に問い合わせること。

【職場での取組み】
テレワーク、時差出勤、テレビ会議など
→感染対策や業務効率化等の観点から、利用者・従業員の意向等も踏まえ、各事業者または業界ごとに適宜判断して問題ない

業種別ガイドラインの見直しのためのポイント

個人や事業者における基本的感染対策の実施に当たっては、感染対策上の必要性に加え、経済的・社会的合理性や、持続可能性の観点も考慮して、改めて感染対策を検討するよう政府から通知がなされている。

<考慮に当たっての観点>

・ウイルスの感染経路等を踏まえた期待される対策(※)の有効性

※飛沫感染対策か、エアロゾル感染対策か、接触感染対策かなど・実施の手間・コスト等を踏まえた費用対効果

・人付き合い・コミュニケーションとの兼ね合い

・他の感染対策との重複・代替可能性 など

 

↓ 政府より提示されている業種別ガイドラインの見直しのためのポイント(第7版:令和5年4月3日)

マスク着用の考え方の見直し

マスクの着用については、2月10日に新型コロナウイルス感染症対策本部から通知があり、3月13日からすでに基準の緩和は始まっている。

5月8日以降も、引き続き、以下の基準が政府の考え方となる

以下、2月10日に通知された新型コロナウイルス感染症対策本部決定「マスク着用の考え方の見直し等について」より。

マスク着用の考え方の見直しの概要
行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とし、政府は各個人のマスクの着用の判断に資するよう、感染防止対策としてマスクの着用が効果的である場面などを示し、一定の場合にはマスクの着用を推奨する。

着用が効果的な場面の周知等
 高齢者等重症化リスクの高い者への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な下記の場面では、マスクの着用を推奨する。
 医療機関受診時
 高齢者等重症化リスクが高い者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバス(※)に乗車する時(当面の取扱)
※概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
 そのほか、新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い者が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的であることを周知していく。

症状がある場合等の対応
 症状がある者、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の者、同居家族に陽性者がいる者は、周囲の者に感染を広げないため、外出を控える。通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクを着用する。

事業者における対応
 マスクの着用は個人の判断に委ねられるものであるが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容される。

学校における対応
 学校教育活動の実施に当たっては、マスクの着用を求めないことを基本とする。
 併せて、下記を教育委員会・学校等に対して周知していくとともに、適切な対応を求めることとする。
 基礎疾患等の様々な事情により、感染不安を抱き、引き続きマスクの着用を希望する児童生徒に対して適切に配慮するとともに、換気の確保等の必要な対策を講じること。
 地域や学校における新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染状況等に応じて、学校・教員が児童生徒に対して着用を促すことも考えられるが、そのような場合も含め、児童生徒や保護者等の主体的な判断が尊重されるよう、着脱を強いることがないようにすること。

医療機関や高齢者施設等における対応
 高齢者等重症化リスクが高い者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等の従事者については、勤務中のマスクの着用を推奨する。

留意事項
 マスクを着用するかどうかは、個人の判断に委ねることを基本とし、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう周知していく。
 子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要であり、保育所等に対してもマスク着用の考え方を周知する。
 なお、感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得る。ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面等への影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意する必要がある。

基本的な感染対策について
 マスク着用の考え方の見直し後であっても、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針に基づく基本的な感染対策は重要であり、引き続き、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等の励行をお願いする。

参考:各業界の業種別ガイドラインの現状

各業界でも、5月8日以降は業種別ガイドラインの廃止および位置づけの変更が予定されている場合が多い。

詳細は以下の各団体のホームページから確認できる。

(4月4日現在)

1.劇場、観覧場、映画館、演芸場
担当省庁名 団 体 名 掲載ガイドライン 最終更新日
文部科学省 公益社団法人 全国公立文化施設協会 劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン 2023年3月8日
文部科学省 クラシック音楽公演運営推進協議会 クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン 2023年3月13日
文部科学省 緊急事態舞台芸術ネットワーク 舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン 2023年3月8日
文部科学省 一般社団法人全日本合唱連盟 合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン 2023年3月10日
厚生労働省 全国興行生活衛生同業組合連合会(映画館) 映画館における新型コロナウィルス感染拡大予防ガイドライン 2023年3月13日
厚生労働省 全国興行生活衛生同業組合連合会(演芸場) 演芸場における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン 2023年3月13日
 

 

経済産業省文部科学省

一般社団法人コンサートプロモーターズ協会  

 

音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 

2023年3月9日

一般社団法人日本音楽事業者協会
一般社団法人日本音楽制作者連盟
2.集会場、公会堂
担当省庁名 団 体 名 掲載ガイドライン 最終更新日
文部科学省 公益社団法人 全国公民館連合会 公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン 2023年3月3日
国土交通省 一般社団法人日本コンベンション協会

(MICE)

新型コロナウイルス感染症禍におけるMICE開催のためのガイドライン 2023年2月28日
国土交通省 一般社団法人日本コングレス・コンベンショ

ン・ビューロー(JCCB)

コンベンション推進機関及びMICE関連事業者等における

新型コロナウイルス(COVID-19)対応ガイドライン

2023年2月28日
国土交通省 公益社団法人 日本青年会議所 祭り・イベント等開催に向けた感染拡大防止ガイドライン 2021年12月26日
経済産業省 公益社団法人 日本青年会議所 カンファレンス開催ガイドライン 2021年10月4日
3.展示会、展示場
担当省庁名 団 体 名 掲載ガイドライン 最終更新日
経済産業省 一般社団法人 日本展示会協会 展示会業界における COVID-19 感染拡大予防ガイドライン 2022年12月20日
 

経済産業省

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進  

ファッションショーにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

2023年2月28日

一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進

機構(追補版)

文部科学省 大規模同人誌即売会 新形コロナウィルス感染症流行下における同人誌即売会の開催ガイドライン 2023年3月10日
4.体育館、水泳場、ボウリング場、運動施設、遊技場
担当省庁名 団 体 名 掲載ガイドライン 最終更新日
 

文部科学省

公益財団法人 日本スポーツ協会  

スポーツイベントの開催における感染拡大予防ガイドライン

 

2023年3月9日

公益財団法人 日本パラスポーツ協会
文部科学省 一般社団法人   大学スポーツ協会 新型コロナウイルス感染症対策としての「UNIVAS大学スポーツ活動再開ガイドライン」 2023年3月13日
文部科学省 公益社団法人 日本プロサッカーリーグ Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン 2023年3月2日
文部科学省 一般社団法人 日本女子サッカーリーグ 日本女子サッカーリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン 2023年3月13日
文部科学省 公益社団法人 日本女子プロサッカーリーグ WEリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン 2023年3月8日
 

 

 

文部科学省

公益財団法人 日本ゴルフ協会  

 

 

日本国内プロゴルフトーナメントにおける新型コロナウィルス感染症対策ガイドライン

 

 

 

2023年2月20日

公益社団法人 日本プロゴルフ協会
一般社団法人 日本女子プロゴルフ協会
一般社団法人 日本ゴルフツアー機構
一般社団法人 日本ゴルフトーナメント振興協

文部科学省 公益社団法人日本プロボウリング協会 プロボウリングトーナメント(JPBA競技会)における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン 2023年3月13日
文部科学省 一般社団法人 日本野球機構 NPB新型コロナウイルス感染予防対応マニュアル 2023年3月13日
 

文部科学省

一般財団法人   日本ボクシングコミッション  

ボクシング興行再開に向けた新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

2021年7月19日

日本プロボクシング協会
文部科学省 公益財団法人   日本相撲協会 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン 2023年3月30日
文部科学省 公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・

バスケットボールリーグ

B.LEAGUE 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン 2023年2月28日
文部科学省 一般社団法人ジャパン・バスケットボール

リーグB3リーグ

B3リーグ 新型コロナウィルス感染症対策ガイドライン 2023年3月13日
文部科学省 日本社会人アメリカンフットボールXリーグ NFA新型コロナウイルス感染予防ガイドライン 2023年3月7日
文部科学省 一般社団法人日本バレーボールリーグ機構 V.LEAGUE新型コロナウイルス対策ガイドライン 2023年3月8日
文部科学省 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン 新型コロナウィルス感染症対応ガイドライン 2023年3月7日
文部科学省 一般社団法人   Tリーグ Tリーグ新型コロナウィルス感染症対策ガイドライン 2023年1月5日
 

農林水産省

農のふれあい交流経営者協会  

観光農園(収穫体験)における新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン

 

2023年3月3日

農のふれあい交流経営者協会(追補版)
 

経済産業省

一般社団法人 日本ゴルフ場経営者協会  

新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン

 

2023年3月1日

公益社団法人 日本パブリックゴルフ協会
経済産業省 公益社団法人 全日本ゴルフ練習場連盟 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン 2023年3月6日
経済産業省 公益社団法人 日本テニス事業協会 新型コロナウイルス感染症対策 ガイドライン 2023年3月3日
経済産業省 一般社団法人 日本アミューズメント産業協会 ゲームセンターにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン 2023年2月20日
経済産業省 公益社団法人 日本ボウリング場協会 新型コロナウイルス感染症対策  (公社)日本ボウリング場協会ガイドライン 2023年3月9日
 

 

経済産業省

スクーバダイビング事業協同組合  

新型コロナウイルス感染症対策 ダイビング事業者向けガイドライン

 

 

2023年2月28日

一般社団法人 日本スクーバダイビング協会
一般社団法人 日本スクーバダイビング協会

(追補版)

 

経済産業省

東日本遊園地協会  

遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

2023年3月1日

西日本遊園地協会 等
経済産業省 一般社団法人 日本スイミングクラブ協会 スイミングクラブにおける新型コロナウイルス感染拡大予防の

ためのガイドライン

2023年3月3日
経済産業省 一般社団法人 日本フィットネス産業協会 FIAフィットネス関連施設における新型コロナウイルス感染拡大対応ガイドライン 2023年3月8日
警察庁 一般社団法人 全日本指定射撃場協会 射撃場における新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライ 2023年3月13日
警察庁 全国麻雀業組合総連合会 マージャン店営業等における新型コロナウイルス感染症の拡大予防ガイドライン 2023年3月13日
警察庁 パチンコ・パチスロ産業21世紀会 パチンコ・パチスロ店営業における新型コロナウイルス感染症の拡大予防ガイドライン 2023年2月15日
国土交通省 アクティビティツアー連絡会 アクティビティツアー向け新型コロナウイルス対策ガイドライン 2023年2月28日
国土交通省 体験教室連絡会 体験教室向け新型コロナウイルス対策ガイドライン 2023年2月28日
国土交通省 一般社団法人   日本スノースポーツ&リゾーツ

協議会

スキー場における新型コロナウイルス対応ガイドライン 2023年2月28日
国土交通省 一般社団法人日本オートキャンプ協会 オートキャンプ場における新型コロナウイルス感染症感染予防ガイドライン 2023年2月28日

【日本展示会協会】「感染拡大予防ガイドライン」を5月8日に廃止

日本展示会協会は「展示会感染拡大予防ガイドライン」を5月8日をもって廃止すると発表した。

2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更され、同日以降、新型コロナの感染対策は個人や事業者の判断にゆだねられることを受けての廃止となる。

同協会ではコロナ禍において、2020年6月に「展示会感染拡大予防ガイドライン」を策定、これまでに7回にわたり改訂をおこなってきた。

日本展示会協会HPでは同ガイドラインの掲載を参考情報として暫時継続するが、実際の展示会開催などにあたっては、内閣官房の情報を参考にするよう呼び掛けている。

【JNTOデータ】3月の訪日外客数は約181万人 2019年レベルまで回復近づく

日本政府観光局(JNTO)は4月19日、3月の訪日外客数などを発表した。

<発表の要点>

●3月の訪日外客数は、桜シーズンの訪日需要の高まりやクルーズ船の運航再開※などの影響により、2019年同月比65.8%の1,817,500人となった。

※新型コロナの感染拡大により中断していた外国客船会社による日本への国際クルーズ運航が3月から再開した。

●欧米豪中東地域からの訪日外客数の大幅な増加が全体を押し上げた。

●昨年10月の個人旅行再開以降で最高を記録した。

●定期便においては、夏ダイヤへの変更に合わせて増便・復便がなされているが、依然として多くの市場では回復途上にある。

豪州は、日本の水際規制緩和、桜シーズンによる訪日需要の高まり、クルーズ船の運航再開などの影響もあり、訪日外客数は 45,200人(対 2019 年同月比 102.3%)だった。

米国は、帰国時の行動制限※の継続などがあるものの、日本の水際規制緩和、桜シーズンによる訪日需要の高まり、クルーズ船の運航再開等の影響もあり、訪日外客数は 203,000 人(対 2019年同月比 115.0%)だった。

※自国民の日本からの入国については、入国後、3~5 日以内の検査等が推奨されている。

英国は、日本側の水際規制緩和、桜シーズンによる訪日需要の高まり、クルーズ船の運航再開等の影響もあり、訪日外客数は34,800人(対 2019年同月比 90.1%)だった。

ドイツは、日本側の水際規制緩和、桜シーズンによる訪日需要の高まり、クルーズ船の運航再開などの影響もあり、訪日外客数は25,900人(対 2019 年同月比 90.4%)だった。

韓国は、旅行のオフシーズンを迎えたものの、日本側の水際規制緩和、日本各地への地方路線復便の回復等の影響もあり、訪日外客数は466,800 人(対 2019 年同月比 79.7%)だった。

中国は、日本行きの海外旅行制限措置や帰国時の入国制限※の継続、日本側の水際規制などがあり、訪日外客数は 75,700 人(対 2019 年同月比 11.0%)となっている。

※ 中国文化旅游部より日本行きの海外旅行商品の販売禁止措置が継続されている。自国民の日本からの入国については、陰性証明書の取得が求められる。

 

最新寿司ロボットによる省人化・DXを提案した「スズモフェア2023東京」

寿司ロボットや米飯加工機械の鈴茂器工は2023年4月18日と19日の2日間、東京・豊島の池袋 サンシャインシティ文化会館3階 ホールCで「スズモフェア2023東京」を開催した。

フェアでは鈴茂器工の製品による省人化や、作業の効率化を提案。入口付近のエリアでは、サービスロボットのPLEN Roboticsと業務DXロボットのUGOとのコラボによる次世代店舗づくりを展示。受付から配席、案内、調理、配膳、会計までをロボットが行うことで、未来の省人化店舗を実現できるとした。

今回のフェアで最も注目を集めたのが、最新型寿司ロボット「S-Cube」だ。これまで鈴茂器工では大規模寿司店向けのロボットなどを開発してきたが、「S-Cube」はより小規模な店舗への導入を想定している。重さ15kgというコンパクトサイズで収納が手軽なのはもちろん、デザインにもこだわっており、調理場が客席から見えても「カッコいい」と思える作りになっている。品質も、口の中に入れた瞬間シャリがほぐれるよう注力した。来年の発売を見据え現在開発中で、海外展開も視野に入れている。

ライスシート製造用の「SVS-FCA」は欧州をはじめとした海外で人気のロボットだ。海外では握り寿司よりも巻き寿司の方が需要が高く、平たいライスシートを一定間隔で作ることのできる同製品は重宝される。「SVS-FCA」は2つのライスシートを同時に作ることが可能で、2つのシートを取ると自動的に次のシートが作られるように設定することも可能なため、スタッフ2人がかりによる作業の効率化を実現する。

ご飯盛り付けロボット「Fuwarica」の最新機種であるGST-RRAは、機体上部にディスプレイを搭載したモデルで、スタイリッシュな外装が特徴。ホッパーには約3.3升という大量のご飯を入れることが可能な上、保温性にも優れ、炊き立てのようなご飯を提供できる。また、機体前面で発行するLEDライトはご飯の残量により青から黄、黄から赤へと色が変化するため、遠目からでも確認することが容易。容器を置かなければ作動しない設計になっているため、ホテルのビュッフェなどで活躍が期待できる。

参考出品である「IoT × ESS-MSAおむすびライン」は、作業の見える化や現場サポート力の向上を実現する。また、新提案として、韓国で人気のジャンボ手巻きおむすびの製造を提案した。新開発の粒立シートによりおいしい食感を実現できるのもセールスポイントだ。

そのほかフェアでは関連企業の出展コーナーや、鈴茂器工のInstagramに掲載したフードスタイリスト監修オリジナルメニューからいいね数ベスト3を発表した「SUZUMO Instagram Award 2022」の展示などが行われた。なお、鈴茂器工は2023年5月10日から東京ビッグサイトで開催される「福利厚生EXPO / 総務・人事・経理Week」(主催:RX Japan)および6月6日から東京ビッグサイトで開催される「FOOMA JAPAN 2023」(主催:日本食品機械工業会)にも出展予定。

 

うみつばめ衛星プロジェクト(OPIE’23)

うみつばめ衛星プロジェクトは、4月19日から21日にパシフィコ横浜で開催の「OPIE’23」内の宇宙・天文光学EXPO(主催:OPI協議会、日本フォトニクス協議会ほか)に出展し、事業のねらいや活動を紹介した。

このプロジェクトは50kg級の超小型衛星「うみつばめ」を打ち上げ、その観測データにより、貧困や環境問題の解決などといった社会の抱える問題の解決を目指すもの。 “ライドシェア”がキーワードとなっており、これまでの人工衛星は地球や天文衛星など専用衛星として開発されていたのに対し、この「うみつばめ」は地球観測データの取得と天体イベントの観測という2つのミッションを抱えている。昼にマルチスペクトルカメラを用いて地球の細かい光と色のデータ、夜には宇宙の紫外線を観測。農作物の収穫量の予測や赤潮・土壌の観測などへの活用が期待される。
チームは企業や大学などにより構成されており、それぞれの得意な技術や人手を無償で持ち寄って計画を進めている。プロジェクトの最初の衛星は2023年内に打ち上げ、軌道上に乗せる予定。

新設新装展加え最先端の光学技術発信 OPIE’23

OPI 協議会は、本日4月19日から光関連の専門展関連の専門展「OPIE’23(OPTICS PHOTONICSInternational Exhibition 2023)」をパシフィコ横浜で開催している。会期は21日までの3日間。関連分野の大学・研究機関、企業の開発技術者・研究開発者、併催イベントの参加者など1万2,000人の来場を見込む。

構成展は「レーザーEXPO」、「レンズ設計・製造展」、「ポジショニングEXPO」、「宇宙・天文光学EXPO」と、新装展となる「光源・光学素子EXPO」「光と画像のセンサ&イメージングEXPO」。また新たに「光通信・要素技術&応用EXPO」を創設。大容量・高速・低消費電力通信を支えるデバイス、システムが集結する。レーザーEXPO 内には特設ゾーンを展開しており、レーザー照明・ディスプレイ/光無線給電、パワーレーザー、光ファイバーを特集する。アメリカの光協会であるSPIEや、ドイツパビリオン、関連する学会なども出展を行っている。