ホーム ブログ ページ 207

日本美粧協会「CHINA BEAUTY EXPO 2020」で日本美粧館を運営

一般社団法人日本美粧協会(本社所在地:東京都中央区 代表理事:郑 文杰 以下、JBA)は、2020年5月19日(火)〜21日(木)の3日間、中国・上海にて行われる「CHINA BEAUTY EXPO 2020」にて、日本美粧館を運営いたします。期間中は約52万人の美容業界関係者が来場し、直接商談することが可能です。

 

【3日間で52万人が来場するアジア最大級の美容博覧会】
「CHINA BEAUTY EXPO」は中国・上海で25年にわたり開催されている世界最大級の美容博覧会です。26,000㎡の広大な会場内には27の大ホール、50の屋外パビリオンがあり、昨年は世界80ヶ国から約3,500社、20,000ブランドが出展しました。昨年は3日間の来場者が52万人を超えました。
「CHINA BEAUTY EXPO」は中国の他の美容業界の展示会に比べ、大規模店舗・プラットフォームのバイヤーが多く来場します。中国進出を考える日本企業にとって、より有益な商談が提供できる場です。

【最大の日本ブランド専門館「日本美粧館」】
昨年に引き続きJBAが運営する日本美粧館は、約3,000㎡に178コマのブースとイベントスペースがあり、日本ブランドのみ出展することができます。そのため、日本ブランドに興味があるバイヤーが来館するため、効率的に商談を行うことが可能です。昨年は8万人が来館し、中国国内での日本ブランドへの関心の高さが伺えました。

日本美粧館では、バイヤーとのマッチングの他、イベントも連日開催されています。天猫国際(Tmall Global)や淘宝全球购(Taobao Global)による「2020年美容トレンド発表」、中国の人気SNSであるTikTok、REDの担当者が教える「海外ブランドの販促方法」など、中国市場の最新情報をお伝えします。

日本美粧館 昨年の様子日本美粧館 昨年の様子

 

「CHINA BEAUTY EXPO 2020」の会場図。黄緑で縁取ってある部分が日本美粧館。「CHINA BEAUTY EXPO 2020」の会場図。黄緑で縁取ってある部分が日本美粧館。

【中国市場進出の可能性】
2018年の中国の化粧品小売総額は2,619億元となり、日本の約2.5倍の市場に成長しました。中国は化粧品の25%が輸入品であり、そのうち15%が日本製品でした。JETROが中国で実施した調査では、「購入したいと思う製品・サービスの原産国」の「化粧品・美容」のカテゴリーで、「日本」と答えた割合は40.4%と最も多く、中国人の日本製品へのニーズが高まっていることがわかります。日本の化粧品輸出先は中国が1位で、全体の3割近くを占めています。このように、日本のメーカーは続々と中国へ進出していますが、中国市場はこれから更に拡大が見込まれているため、まだまだ沢山のチャンスがある状況です。

日本美粧協会は、今回の「CHINA BEAUTY EXPO 2020」の日本美粧館運営を通じ、日本ブランドの中国進出をサポートいたします。

【CHINA BEAUTY EXPO 2020 日本美粧館申込み説明会 実施!】
日程:2月の毎週火・木曜日(11日は10日に振替)14:00〜、17:00〜
場所:JBAオフィス(東京都中央区東日本橋3-7-19  東日本橋ロータリービル5階)
お申込み:https://form.run/@cbe-seminar

【「CHINA BEAUTY EXPO 2020」概要】
日程:2020年5月19日(火)〜21日(木)
場所:上海新国際博覧センター(2345 Longyang Road Pudong New District、Shanghai、CHINA)
内容:化粧品、美容商品の展示会
URL:https://www.chinabeautyexpo.com/en/homepage.html

【一般社団法人日本美粧協会について】
URL  :https://www.jba-cosme.or.jp
代表者 :代表理事 郑 文杰
所在地 :東京都中央区東日本橋3-7-19  東日本橋ロータリービル5階
TEL  :03-3527-2742
事業内容:日本の化粧品メーカーの中国市場への進出展開をサポートする会員サービス

KADOKAWA「AnimeJapan2020」メインエリア出展

3月21日(土)、3月22日(日)の両日、東京ビッグサイトにて開催されるアニメの祭典「AnimeJapan2020」にて、KADOKAWAの出展が決定いたしました。

3月21日(土)、3月22日(日)の両日、東京ビッグサイトにて開催されるアニメの祭典「AnimeJapan2020」にて、KADOKAWAからメインエリア&「ファミリーアニメフェスタ2020」への出展が決定いたしました。ブースには特設ステージを設営、KADOKAWAアニメ注目の新作や大ヒット作品のイベントを鋭意企画中!物販では、グッズの最速販売の他、サイン本販売も予定しております。
また、AnimeJapan公式ステージに「Re:ゼロから始める異世界生活」「天晴爛漫!」「プランダラ」「ひぐらしのなく頃に」が登壇いたします。年に一度のスペシャルな祭典で行われる、ステージをお見逃しなく!

KADOKAWAブース内展示・特設ステージ情報や、物販情報は続報をお待ちください。
詳細はKADOKAWAのAnimeJapan2020特設サイトにて随時公開していきます!

KADOKAWA特設サイト
URL:https://event.kadokawa.co.jp/animejapan/

<AnimeJapan公式ステージ3月21日(土)>

【FLOWER RED STAGE】
11:50-12:25
『Re:ゼロから始める異世界生活』スペシャルステージ

 

【MOON YELLOW STAGE】
14:20~14:50
「ひぐらしのなく頃に」新規プロジェクトステージ

 

【WIND GREEN STAGE】

10:30~11:00
TVアニメ「プランダラ」AnimeJapan スペシャルステージ

 

【BIRD BLUE STAGE】
15:25-15:55
「天晴爛漫!」AnimeJapanステージ

 

 

 

 

 

 

 

 

<AnimeJapan2020(パブリックデイ)概要>

イベント公式サイト
https://www.anime-japan.jp/
※ビジネスデイは2020年3月23日(月)、24日(火)開催です。

<ファミリーアニメフェスタ2020(パブリックデイ)概要>

イベント公式サイト
http://www.family-animefesta.jp/

<コピーライト>
©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活1製作委員会
©2020KADOKAWA/P.A.WORKS/天晴製作委員会
©2020水無月すう/KADOKAWA/プランダラ製作委員会
©2020竜騎士07/ひぐらしのなく頃に製作委員会

DEGICA『勇者死す。again』リマスター版を「PAX East 2020」に出展

株式会社DEGICA(代表取締役:モモセ・ジャック・レオン、本社:東京都武蔵野市)は、ゲームブランド「DEGICA GAMES」として今春発売予定のRPGゲーム『勇者死す。again』のリマスター版を、2月27日~3月1日に行われる北米ゲーム業界最大級のイベントである「PAX East 2020」にて出展・展示する事を発表致します。

桝田省治氏が手掛けるRPGゲーム『勇者死す。』のリマスター版となる『勇者死す。again』は、マルチプラットフォームにて2020年春に発売となります。
今回のリマスター版では初の英語対応を記念して、北米最大級のゲームショウ「PAX East 2020」にて『勇者死す。again』を試遊頂けます。また、本イベントにてお楽しみいただける仕掛けやプレゼントをご用意しています。

今年のPAX Eastでは、『勇者死す。again』他Degica Gamesの下記タイトルがプレイ可能となっており、試遊特典として様々なノベルティの配布も予定しております。
本イベントが初の情報公開となる作品の試遊等も準備してお待ちしておりますので、是非Degica Gamesのブースへお越し下さいませ。

【Degica Games(ブース番号:32098)展示タイトル】
・『勇者死す。again』
・『DragonFang – Drahn’s Mystery Dungeon』
・『Virgo Versus The Zodiac』
・『Piko Piko』
・『Rival Megagun』他
上記作品の他、PAX East初公開のタイトルの展示を予定しております。
※展示タイトルの情報に関しましては今後変更となる可能性もございますので、予めご了承くださいませ。

今後のPAX East出展情報に関しましては、Degica Games公式Twitterにて随時更新予定となっております。

■『勇者死す。again』ゲーム概要
タイトル:勇者死す。アゲイン
ジャンル:RPG
対応機種:PC(Steam)、PlayStation4、Nintendo Switch展開予定
プレイ人数:1人
配信日:2020年春
ティザーサイト:https://promo.degicagames.com/heromustdieagain/
Steamページ :https://store.steampowered.com/app/1054050/Hero_must_die_again/

■PAX East 出展情報
PAX Easr 2020:https://east.paxsite.com/
ブース番号:Degica Games(32098)

▼Degica Games Steamページ
https://store.steampowered.com/publisher/Degica

▼ソーシャルメディア:
(日)Twitter: https://twitter.com/DegicaGames_JP
(英)Twitter: https://twitter.com/DegicaGames
© 2020 Degica Co.,Ltd.

セガサミーホールディングス「第1回[横浜]統合型リゾート産業展」に出展

セガサミーホールディングス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長グループCOO:里見 治紀、以下、セガサミー)は、1月29日からパシフィコ横浜で開催される「第1回[横浜]統合型リゾート産業展」へ出展いたします。展示ブースでは、日本における統合型リゾート(以下、IR)事業の参入を目指すセガサミーの取り組みについてご紹介します。
セガサミーが横浜に実現する IR のコンセプトは、「持続的に成功するIR」。IRが重心となって世界の旅行者を横浜市に「集め」、市域内の拠点へ「つなぎ」、さらには市域内で滞在するよう「とどめる」ことです。地域社会・市民・地元企業と共存共栄し、地域全体で魅力を創っていくことで、横浜市が世界の観光客から選ばれる日本有数の滞在型目的地となるために都市ブランドの形成に貢献してまいります。

是非、本産業展にご来場いただき、セガサミーの総合力をご体感頂けますようお願い致します。

【セガサミーブース イベントプログラム内容】
 ■京都吉兆 (日本料理体験)
「京都吉兆」は、創業者、湯木貞一の「世界之名物 日本料理」を信条に、伝統を守りながら新しいことも柔軟に受け入れ、時代に合わせて進化してきました。今回のプロジェクトでは、本店のある京都だけでなく、横浜エリアや日本全国の豊かな食を新たなステージで表現することで、世界の人々に、そして、次世代へと伝える日本文化の創造をご提案致します。

◇   蟹と葱、鶏汐蟹みそ出汁
日本を代表する冬の味覚、松葉蟹と横浜の伝統野菜である泥葱を、鶏汐汁でまとめた蟹のお椀。蟹と鶏という今までの概念を変える組み合わせを、だしに使った昆布が繋ぎ役となり、さらなる “ うま味 ” を引き出してくれています。これも新しい常識の創造です。

◇   焼き胡桃和三盆風味
“皆集まって”という意味を込めた、京都吉兆のくるみの干菓子。さまざまな人たちが、ここに “皆集まって”、未来のための新しい価値づくりの発信の地となることを願って。

1. NAKED,INC. × 池坊 ( ライブパフォーマンス )
「伝統と革新」をテーマに、作品を通して様々な伝統文化のアーティストとコラボレーションを行なってきたネイキッドによるアートとテクノロジーを、華道家元池坊のいけばなと融合させ、京都吉兆による食の体験とコラボレーションさせた、新しい形のライブパフォーマンスショーです。横浜の開港から欧米文化が入ってきた繁栄の歴史を踏まえ、IR によって横浜が第2の開港へと紡いでいく物語。過去から未来へと繋がる「息吹き」から「成長」そして「開花」へと発展・進化していくストーリーを表現します。

2. esports ( デモンストレーション )
デジタル時代の新たなエンタテインメントとして注目度が日に日に高まっている esports の世界観を感じて頂くために、「ぷよぷよ in パシフィコ横浜」を開催いたします。セガのメジャータイトル「ぷよぷよ」で、esports 界を席巻しているプロプレーヤーが本気の対戦バトルを繰り広げます。

【セガサミーブース イベントスケジュール】
●   1月29日(水)
10:00 – 10:30      NAKED,INC. × 池坊 ライブパフォーマンス
12:10 – 12:40      esports デモンストレーション
16:30 – 17:00      NAKED,INC. × 池坊 ライブパフォーマンス

●   1月30日(木)
12:10 – 13:00      NAKED,INC. × 池坊 ライブパフォーマンス、esports デモンストレーション
※ 京都吉兆による日本料理体験は、各イベント中に実施いたします。
数量に限りがありますこと予めご了承願います。
※ 上記イベントスケジュール・内容は、変更となる場合がございます。

講演会場にて行われるオペレーター講演に弊社代表取締役社長グループCOO
里見治紀が登場しプレゼンテーションいたします。 1月29日(水) 15:20開始予定

【 第1回[横浜]統合型リゾート産業展概要】

□展示会名:第1回[横浜]統合型リゾート産業展 1st JAPAN IR EXPO in Yokohama 2020
□会期:2020年1月29日(水)10:00~17:00 ・ 30日(木)10:00~16:00
□会場:パシフィコ横浜
□主催:[横浜]統合型リゾート産業展実行委員会
□共催:統合型リゾート(IR)横浜推進協議会

本展示会のご入場は、招待券をお持ちいただくか、または来場事前登録が必要となります。
詳細は、展示会の公式サイトをご確認頂けますようお願い致します。

◇第1回[横浜]統合型リゾート産業展 公式サイト www.ir-expo.jp/yokohama-ir

トランスコスモス「ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市」にプラチナスポンサーとして協賛・出展

トランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝)は、2020年2月5日(水)~6日(木)に開催される「ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市」にプラチナスポンサーとして協賛および出展します。

ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市 URL:https://www.resortech.okinawa/

トランスコスモスは、「リゾート」×「IT」をコンセプトに、豊かな地域社会の実現を目的として開催される本展示会に協賛および出展することにより、さらなるプレゼンスの向上・また新たなビジネスマッチングの場とすることを目的としています。

■出展内容
①MOALA(モアラ) URL:https://moala.live/
トランスコスモスのグループ会社であるplayground株式会社が提供する、ライブ体験に関わるあらゆるサービスをデジタル化することでライブをもっとおもしろくする、コネクテッドスタジアムプラットフォームです。電子チケット発券機能のQuickTicket、ライブの思い出を保管するMOALA Pocket、動画や画像、体験型コンテンツを購入するもMOALA Marketの機能を有しています。

②Amazon Connect(アマゾン コネクト)
URL:https://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/181212.html
クラウド型コンタクトセンター「Amazon Connect」を活用し、音声認識IVRや会話ボットなどAWSのAI機能を統合した次世代コンタクトセンターサービスです。

③ContacTrack(コンタクトラック)
URL:https://www.trans-cosmos.co.jp/company/news/200120.html
消費者の体験価値向上を目指し、顧客とコンタクトセンターのオペレーターとのコミュニケーションを支援するサービスです。スマートフォンサイトを経由してお問い合わせいただいた顧客のWeb行動履歴をオペレーターに連携し、顧客ひとりひとりに最適なコミュニケーションが行えるようサポートします。

④KANAMETO(カナメト) URL:https://kanameto.me/
トランスコスモスのグループ会社であるtranscosmos online communications株式会社が提供するLINEメッセージ配信ツールです。LINE公式アカウントとKANAMETOをAPI接続することで、セグメント配信(LINEユーザの属性に合わせたメッセージ配信)」と「1:1トーク(1対1のチャットコミュニケーション)」を一元管理で使用できます。

⑤ブロックチェーン技術 URL:https://www.rablock.co.jp/
トランスコスモスが出資しているRablock株式会社のブロックチェーン技術を今後組み込む予定の、シェアサイクル、民泊向けスマート施設管理サービスを出展します。

トランスコスモスはコスト競争力強化、雇用確保、BCP対策などの観点から、全国にコールセンターサービス、BPOサービス、デジタルマーケティングサービスなどのオペレーション拠点を設立しており、沖縄には1999年に進出し、現在9拠点・約4300人の従業員でサービスを展開しています。今後とも、オペレーションの最大化・最適化を、業界業種の特性にあわせて実現し、お客様企業の売上拡大、コスト最適化に貢献するサービスを、グローバルに提供していきます。

※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です
※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です

(トランスコスモス株式会社について)
トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のビジネスプロセスをコスト最適化と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界30の国と地域・168の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界48の国と地域の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは事業環境の変化に対応し、デジタル技術の活用でお客様企業の変革を支援する「Global Digital Transformation Partner」を目指しています。(URL: https://www.trans-cosmos.co.jp)

ギネスワールドレコーズジャパン「第7回イベント総合EXPO」に出展 7日に講演実施

ギネスワールドレコーズジャパン株式会社(所在地:東京都渋谷区/本社:イギリス、日本代表:石川佳織)は2020年2月5日(水)~7日(金)に開催される第7回イベント総合EXPOに出展することをお知らせいたします。また、同会場セミナースペースにて7日(金)16時より、講演を行います。

 

ギネス世界記録では、全世界178の国と地域より年間約4万7千件の問い合わせ、申請を受け付けています。時代の変化にあわせて、記録挑戦へのニーズも変化が現れています。現在、世界記録の挑戦目的は多岐に渡り、世界一を目指す個人の挑戦からブランド構築や認知度向上などを目的とした企業、団体の記録挑戦まで幅広い目的のもと、記録挑戦は行われています。また、記録達成そのものだけにフォーカスを置くのではなく、挑戦する内容にストーリーやブランドメッセージを乗せ、内外に発信することを目的とする挑戦が増えています。

ギネスワールドレコーズジャパンは、2010年の日本法人設立以降、全国各地の企業、自治体、個人に対してギネス世界記録挑戦のコンサルティング、審査、認定、ライセンスといったサービスを提供しています。また、挑戦を通して地域を活性化する『町おこしニッポン』の提供を行っています。

今回、初となる出展ブースでは、ギネス世界記録への挑戦を活用した組織活性化やプロモーション、町おこしなどのイベント・キャンペーンでの活用方法を案内するとともに、ギネス世界記録の挑戦を体感できるスペースをご用意します。

イベント出展ブースイメージ ©2020 Guinness World Records Ltd.イベント出展ブースイメージ ©2020 Guinness World Records Ltd.

セミナーでは、プロモーション、マーケティング施策のコンサルティングを行っているコマーシャル・アカウントサービス部部長、矢崎正道がギネス世界記録の挑戦を活用したイベントについてお話をいたします。

≪イベント情報詳細≫
第7回イベント総合EXPO https://www.eventexpo.jp/ja-jp.html
企画・運営ゾーン 15-31
*入場に関する詳しい情報は運営サイトにてご確認ください。

≪セミナー情報詳細≫
第7回イベント総合EXPO 2月7日(金)16:00-16:45 (会場 E-S12)
『感情に訴えるコンテンツ作り ~ギネス世界記録™を活用した企業マーケティング~』
内容:イベントで、人々のエンゲージメントを引き出す方法とは?共有の体験をしてこそ生まれる共感型のコンテンツを、その後のマーケティングに活かすには?情報があふれる現代に「誰もがわかる」共通のゴールを設定し、体験を通して「刺さる」コンテンツを生み出す方法論について、事例を交えて紹介する。

登壇者:ギネスワールドレコーズジャパン コマーシャル・アカウントサービス部 部長 矢崎 正道

(C)2020 Guinness World Records Limited(C)2020 Guinness World Records Limited

学生時代に町おこし目的でギネス世界記録™への挑戦を企画し認定された経験を活かし、ギネスワールドレコーズの企業・団体向けコンサルタントとして日本国内の多くの世界記録挑戦をサポート。
「世界一への挑戦」を最大限活かすイベントやプロモーション、マーケティング施策のコンサルティングを企業・団体から自治体まで幅広く担当し、挑戦団体が注目を集めたい内容やそのストーリーにスポットがあたるキャンペーンの考案を行っている。

ギネス世界記録は、「自身の可能性を追求する人々の刺激となること」をその存在意義として定義し、世界記録の達成を登録することで、挑戦を通じて生まれる喜びや記憶に残る一瞬を尊重します。
***
ギネス世界記録/ギネスワールドレコーズについて
「ヨーロッパで最も速く飛ぶ狩猟鳥はどれか? 」—この問いをきっかけに、1955年にギネス世界記録が設立されました。スポーツクラブの階上にある一室で世界一をまとめた1冊の書籍として産声をあげたギネス世界記録は、現在、ロンドンに本社を置き、ニューヨーク、東京、北京、ドバイ、マイアミにオフィスがある世界的なブランドへと成長しました。今では書籍のみならず、テレビ、デジタルプラットフォーム、イベントなどあらゆるメディアを通じて、世界一の情報を発信しています。また挑戦を通したプロモーションプラニングを行っており、ブランド構築や顧客エンゲージメントなどに使用されております。ギネス世界記録は、あらゆる人々――個人、家族、学校、団体、会社、地域、国――に対して、世界記録の情報を発信し、また記録挑戦を通じて、刺激となる存在になることをその活動の目的としています。より詳しくギネス世界記録をお知りになりたい方は:https://www.guinnessworldrecords.jp/ 
日本オフィスは2010年に開設され、日本語での申請受付や、「町おこしニッポン」などのプロジェクトを展開しています。

「町おこしニッポン」プロジェクトについて
「町おこしニッポン」プロジェクトは、日本各地の町おこしを応援するために生まれたプロジェクトです。ギネス世界記録への挑戦を、町をより多くの人に知ってもらいたい、町をより元気にしたい、地元の名産物、歴史あるお祭りや行事などをたくさんの人に知ってもらいたいというニーズに生かしてもらうためにサポートする日本オリジナルのサービスです。

ギネス世界記録公式ホームページ:https://www.guinnessworldrecords.jp/ 
ギネス世界記録®は、ギネスワールドレコーズリミテッドの登録商標です。

ツインズ、独・ミュンヘンのスポーツ用品・ファッション展示会「ISPO Munich」に出展

株式会社ツインズ(本社:船橋、代表:梶原隆司)は2020年1月26日~29日、ドイツ・ミュンヘンのMesse Muenchenで開催される世界最大級の国際スポーツ用品・ファッションの総合展示会「ISPO Munich」に出展いたします。

■出展の背景
当社はCATERPYブランドの中心的アイテムであるキャタピラン+(靴紐)を、新たな技術革新により紐(HIMO)を活用したスポーツアパレルやスポーツ用品として本年の東京2020大会開催を機に飛躍させ、更なるグローバル展開を目的として「ISPO Munich」への出展を決定いたしました。これを機に、今後さらにスポーツ市場を盛り上げたいという強い思いを持っております。

■展示商品
今回「ISPO Munich」では、以下をはじめ様々な商品を展示いたしております。

<「キャタピラン+(プラス)/キャタピーエアー+(プラス)」シリーズ>

結ばない靴紐「キャタピラン」「キャタピーエアー」の保持力(紐の緩みにくさ)が大幅に向上した商品。保持力の向上は商品の「コブ」を大きくすることで容易に実現できますが、本商品は「弾性混合素材」を使用し、コブの大きさや形、通しやすさはそのままに保持力の向上を実現しました。ウォーキングやランニングだけでなく左右の動きがある球技にも自信をもっておすすめできる商品です(特許第6498834号)。
さらに、現在はナイロンと反射材を撚り合わせた紐も開発。ファッショナブルで夜間の安全に寄与する靴紐の商品化も進行中です(特許第6591709号)。

 

<テンション可変モデル>
均一な径の1本の紐の中で複数のテンションを自由に配置できる紐で、見た目ではほとんど区別することはできません。靴紐で使用する場合は前足部(つま先側)を柔らかくさせることで足指の圧迫感を軽減させ、後足部は固くすることでしっかりホールドしフィット感の向上が期待できます。
また、キャップや下着、ジョガーパンツなど、ストレッチする強度の変化や固く伸びない部分があることで、身体の部位に合わせよりフィット感を増し機能性が高められる商品への資材としても提供予定です(特許第6606788号)。

<キャタピーコブゴム、ヘッドバンド>

上記でご紹介させていただいたキャタピラン+を用いたアクセサリーを商品化しました。
キャタピラン+をリング状にした「キャタピーコブゴム」はヘアゴムとしての使い方のほかにも、アクセントのコブが引っ掛かるので手帳のバンドとしても便利で人気です(特許第6591714号)。また、キャタピラン+の長さやサイズ、伸縮率を調整しアジャスターを取り付けた「キャタピーヘッドバンド」は吸水性も良く、ずれにくことから特にスポーツシーンで展開予定です。

以上の注目商品含め、匠の業が光る新潟県の自社工場で作成した各種商品や資材を出展いたします。結ばない靴紐キャタピランは靴紐の域を脱し、スポーツシーンやライフスタイルをより豊かにする「HIMO(ひも)」としてワールドワイドな展開を目指します。

・ISPO Munich 公式サイト
ispo.com/en/munich

EVERRISE「マーケティング・テクノロジーフェア2020東京」に顧客データ基盤CDPを出展

デジタルトランスフォーメーション(DX)のためのテクノロジー支援を行う株式会社EVERRISE(本社:東京都港区、代表取締役:倉田宏昌)は、2020年1月28日(火)〜29日(水)に東京ビッグサイト青海展示棟で開催される「マーケティング・テクノロジーフェア2020東京(以下、MTF)」に、顧客データ基盤のCDP「INTEGRAL-CORE(インテグラルコア)」を出展します。

ブースではミニセッションを開催します。ヤプリ、オプト、Reproなど8社がマーケティングツールや顧客データの活用法などを語ります。

※オフィシャルプレスリリースは下記よりご覧ください。
https://www.ever-rise.co.jp/news/2020-01-23.html

  • イベント概要

MTF(https://www.tfm-japan.com/)は、「新たな顧客と市場の創造」をテーマに、展示会とセミナープログラムで構成される国内最大級のイベントです。

イベント名 :マーケティング・テクノロジーフェア2020東京

開催⽇時  :2020年1⽉28⽇(火)・29日(水) 10:00〜17:00

会場    :東京ビッグサイト 青海展示棟

参加費   :無料(要事前登録)

想定来場者数:15,000名

申し込み  :https://www.tfm-japan.com/

主催    :UBMジャパン株式会社

  • 弊社ブースのご案内

ブース場所:    K-08

出展内容:

  • <顧客データ基盤 × マーケティングツール>ミニセッション
  • CDP操作画面デモ
  • CDP解説マンガ配布(※)
  • ノベルティー配布

※CDP解説マンガは下記ページからもダウンロードいただけます。
https://cdp-integral.com/lp/

  • <顧客データ基盤 × マーケティングツール>ミニセッション

私たちの提供するCDP「INTEGRAL-CORE」は、マーケティングテクノロジーをつなぎ、DXの要となる「顧客のデータ」を活かすためのハブになるプラットフォームです。

ブースで開催するミニセッションでは、顧客体験の充実につなげるためのデータの活用、進化を続けるマーケティングテクノロジーの連携の可能性などについて、8社が語ります。

■タイムテーブ 

申し込み不要、無料です。
ぜひINTEGRAL-COREブースにお立ち寄りください。

  • CDP「INTEGRAL-CORE」(インテグラルコア)とは

CDP(=次世代DMP)とは、オンライン上の行動履歴、広告データ、オフライン実店舗での行動データなどを収集・統合し、顧客ひとり一人の姿を可視化するデータ基盤です。

広告配信などアクションの最適化、顧客理解、顧客体験向上(CX向上)、新しいビジネスモデル構築を進める上でハードルになる「データのサイロ化」を解決します。

【INTEGRAL-COREの特徴】

  • セグメントではなく「個客」単位の管理
  • リアルタイム高速処理で顧客の「今」を捉える
  • 様々な外部ツール(BI、MA、LPOなど)と柔軟に連携可能

  • 会社概要

当社は、デジタルトランスフォーメーション(DX)に必要不可欠なテクノロジーを幅広い企業に対して提供しています。10年以上にわたるマーケティング・アドテクの技術提供の実績に裏打ちされた、「ハイトラフィック・ビッグデータを扱い、かつ高可用性を実現する高度な技術」を持っています。この分野の技術に対応できる企業は国内でも限られています。各企業で収集した大量のデータをユーザーに紐づけ活用し、購買などに結びつけるための知見も合わせて提供しています。

社 名:株式会社EVERRISE(エバーライズ)
代表者:代表取締役 倉田宏昌
所在地:〒106-0032 東京都港区六本木4-11-13 ランディック六本木ビル3F
設 立:2006年7月
U  R L:https://www.ever-rise.co.jp/

TACT「ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市」へカヌチャベイリゾートと共同出展

『AIコンシェルジュ®』などのコールセンター自動化サービスやRPAの構築・サポートを手掛ける、USEN-NEXT GROUPの株式会社 TACT(本店:東京都品川区、代表取締役社長:溝辺 和広、以下、TACT)は、2月5日~6日に沖縄コンベンションセンターで開催される「ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市」へ、株式会社 カヌチャベイリゾート(本社:沖縄県名護市、代表取締役会長:白石 武治、以下、カヌチャベイリゾート)と共同出展することになりましたのでお知らせします。

「ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市(https://www.resortech.okinawa/)」は、「リゾート」×「IT」をコンセプトに、観光産業と情報通信関連産業の活力を成長のエンジンとして、全産業の発展と豊かな地域社会の実現を目的として開催されます。

カヌチャベイリゾートとTACTは、カヌチャリゾート(カヌチャベイホテル&ヴィラズ/カヌチャゴルフコース)宿泊者の方からのお問い合わせをAIが自動で応答する、『AIコンシェルジュ®(https://www.tactinc.jp/ai)』の導入検証を実施予定です。当日ブースへお越しの方は、検証内容の一部を実際に体験していただくことが可能です。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

【ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市】
<日時>
2020年2月5日(水)~6日(木)

<時間>
10:00~17:00

<会場>
沖縄コンベンションセンター
〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1

<主催>
ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市実行委員会

<ブース>
株式会社 カヌチャベイリゾート ブース内

<入場料>
無料(事前登録または招待券による当日登録が必要)

※事前来場登録はこちら
https://va.apollon.nta.co.jp/resortech/

■会社概要
会社名:株式会社 TACT
代表者:代表取締役社長 溝辺 和広
資本金:30,000,000円(資本準備金を含む)
設立:2010年12月10日
本店:〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目1番1号 目黒セントラルスクエア
東京本社:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目3番10号 田村駒東京本社ビル5F
URL:https://www.tactinc.jp

イリス「第4回スマート工場EXPO」にBeSpoon社UWB位置トラッキング技術を出展 

産業機器輸入商社の株式会社イリス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:フランク・オーバンドルフ)はフランスBeSpoon社(ビースプーン)のUWB(超広帯域無線)の構内位置トラッキング技術とドイツLeuze electronic社(ロイツェ)の搬送機器向けセンサを2020年2月12日から14日まで、東京ビッグサイトで開催されるスマート工場EXPOに出展します。

ドイツ系産業機器輸入商社、株式会社イリスは1859年(安政6年)の長崎・出島での創業以来、世界の最先端技術を日本に紹介しており、その中でもスマート工場とIIoTという近年注目のテーマに対し、インダストリー4.0を骨子としたソリューションを掲げるメーカーの取り扱いを増強しています。

今回の出展では特にスマート工場EXPOというテーマに合う2つのメーカーBeSpoonとLeuze electronicにフォーカスいたします。

スマート工場にはビッグデータを活用した無人化(少人化)と予防保全のための先端技術が必要不可欠です。また、同時にそれぞれの現場で稼働するそれぞれの機器を、フィールドバス等を介してリンクさせる必要があるため、配線や中継器等の部品点数の増加が課題となります。

BeSpoonのUWBは構内GPSとも呼ばれ、通常屋内に入るとシグナルを失う衛星を用いたGPSに対し、構内に複数のアンカーと呼ばれるアンテナを設置することで、構内でアンカーとタグの相対距離から対象の位置を割り出す仕組みです。

極めて短い無線パルスを使用することで、障害物や金属反射の多い環境の構内でも測定することができます。100mmからの高い位置精度で、生産と物流の透明性を高めることに貢献します。

代表的な活用例としてAGV(無人搬送車両)やドローンにタグを搭載して無人車両の位置をトレース、倉庫内の貨物にタグを搭載し、貨物を探す手間を省く等、応用の可能性は多岐に亘ります。

BeSpoonは欧州の工業品工場を中心に採用実績を拡大中で、今回、日本で初めての展示となります。

BeSpoonイメージ

Leuzeは自動倉庫やコンベヤ等の構内自動搬送機器の制御に必須のセンサ類製品の世界的リーディングカンパニーです。

センサはIOスイッチングセンサ、レーザー距離計、コードリーダー等、現場で数多く使用されるオートメーションの基幹部品です。

Leuzeは個別のセンサ内にインターフェースを搭載することで、フィールドバスに中継器を使わずに組み込みが可能です。また、スマート工場のもう一つの要となる予防保全は各種センサの適切な使用が必要となります。このような目的に対して幅広い種類の製品を取り揃えていることも同社の特徴で、展示会ではその中でも特に特徴のある製品を展示いたします。

工場イメージ

■出展概要

展示会名称: 第4回 スマート工場EXPO

会期   : 2020年2月12日(水)~14日(金) 午前10時~午後6時

(最終日は午後5時まで)

会場   : 東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)

ブース番号: 西3ホール 22-12

URL    : https://www.sma-fac.jp/ja-jp.html

■出展メーカー概要

メーカー名 : BeSpoon(ビースプーン)

主要製品  : UWB位置トラッキングシステム、デバイス、ソフト

URL     : http://bespoon.com/

会社案内動画: https://www.youtube.com/watch?v=UWNiznSFluk

製品カタログ: http://event.irisu.jp/bespoon/

メーカー名 : Leuze electronic(ロイツェ)

主要製品  : 産業用センサ各種

URL     : https://www.leuze.com/en/deutschland/

会社案内動画: https://www.youtube.com/watch?v=E_OUAoWVlZ0

製品カタログ: http://event.irisu.jp/leuze/

■会社概要

商号  : 株式会社イリス

代表者 : フランク・オーバンドルフ

所在地 : 〒141-0021 東京都品川区上大崎3-12-18 イリスビル

創業  : 1859年(安政6年)

事業内容: 産業機器・技術輸出入・販売

URL   : http://www.irisu.jp