ホーム ブログ ページ 253

「第797号 見本市展示会通信」発刊しました

見本市展示会通信

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第797号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】
・一面のニュース:東京ゲームショウ2019 アジアナンバーワンを強固に、2024年開業目指しIR基本構想まとめる 大阪府/大阪市 ほか
・〈寄稿〉主要新規見本市展示会の立ち上げ状況 桜井悌司氏
・業種別開催データ(4月~9月)<消費財関連>
・〈MICE+〉 重要な産業牽引役としてMICEの可能性を発信 千葉MICE DAY
・施設・一般ニュース

発行について:第797号 2019年(平成31年)3月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

JVRAの“ネットワーク” 今までとこれからを語る

日本映像機材レンタル協会(JVRA)。所属する企業同士の関係は良きライバルであるが、お互いが困ったときには機材を貸したり借りたりする協力関係にもある。JVRAが生まれ、約40年。40年でイベントも、人と人の関わり方も大きく様変わりした。彼らは長い間培ってきた協会のネットワークを使って、今ではすっかりイベントで欠かせなくなった映像を支え続けている。JVRAのこれまでの会員同士の交流や、ネットワークを次のステップに進めるための方法について、JVRA・ホームページ委員会内に新たに発足した「SNS推進局」のメンバーに語ってもらった。

■トークメンバー
中村 早斗さん – ヒビノ
保田 奈緒さん – 光和
久原 静香さん – シネ・フォーカス
占部 吉直さん – 光響社
高橋 尚之さん – 教映社

 

■協会メンバー、いつもの仕事
―皆さんは普段、どんな仕事をしているんですか?

占部さん 名古屋が拠点の当社に勤め18年目です。この業界に入ったきっかけは、分野関係なくあらゆるものに接することができるから。色んなイベントというジャンルの「面白い」という強いイメージに惹かれ、今の会社に決めました。現在でもその頃のイメージとはあまり変わっていません。働く人や他の会社の仕事を見ても飽きない。常に新鮮なこと、刺激のある業界です。

保田さん 普段は営業を担当しています。5年ほどテクニカルセンターという技術のポジションにいました。退社を考えて上司に相談した結果、当時の社長に営業をやってみないかと声をかけてもらい、挑戦してみることに。そこからおよそ20年が経過し、今に至ります。入りたての頃は学会関係を担当していましたが、今はセミナーや展示会など幅広く手掛けます。今日はスーツを着て、次の日はドカジャンを着るような、ころころ雰囲気が変わる仕事です。

久原さん 元々は外国語科の出身でしたが、就活時のテーマが「新世界」で、知らない業界に入ろうと決めていました。最新の機材を使った映像演出は、全く知らない世界だったので、現在の会社に新卒で入社しました。今の仕事は機材レンタルの電話対応です。直属の先輩が展示会を担当しているため、一緒に現場へついて行くこともあり、毎日楽しく仕事をしています。

中村さん 業務部の機材センター課に属し、日々のメイン業務は機材のシフト調整です。社内の機材だけでは足りない状況になったら、同業他社から機材借用の手配をしています。技術というよりは管理のカラーが強いチームなので、機材が故障した際のメーカーへの修理依頼やメンテナンスなどの業務を行っています。

中村 早斗さん (ヒビノ)

MICEビジネスを創造する「EventBiz Vol.14」展示会ブースデザイン/飛び込め!e スポーツワールドStage01 発行しました

EventBiz

 

ピーオーピーは、2019年2月28日に『EventBiz』Vol.14を発刊いたしました。
『EventBiz』Vol.14のタイトルは

EventBiz Vol.14 展示会ブースデザイン/飛び込め!e スポーツワールドStage01

特集1「展示会ブースデザイン」では第一線で活躍するデザイナーに密着し、彼らの価値観や職業観に迫るほか、2018年1月~ 12月に開催した展示会の中から優れたデザイン性を備えた27のブースをピックアップした「BOOTH DESIGN SELECTION」を掲載。特集2「飛び込め!e スポーツワールドStage01」では近年注目を集めるeスポーツの最新動向を追った。

そのほか、MICE情報や、展示会の総合分析・論考などの理論的な内容、東京2020に向けた動きに関する記事も掲載。

購入はこちらまで!

【インタビュー】日本eスポーツ連合、2年目の挑戦へ 浜村弘一氏

日本のeスポーツ産業の振興を目指し、日本eスポーツ連合(JeSU)が設立して1年。世の中のeスポーツに対する認識は大きく変わり、企業や自治体がこぞってeスポーツ大会を開くようになった。日本人選手の世界での活躍も目覚ましく、かつて「eスポーツ後進国」と呼ばれたことが嘘のようだ。もちろん産業は一日にして成らず。その発展をしっかりと支えた JeSU という基盤があったからこそ、今の日本のeスポーツがある。この激動の1年間を JeSU で副会長を務める浜村弘一氏に振り返ってもらうとともに、2年目の展望を聞いた。


日の丸を背負った彼らが、eスポーツを広めてくれた

―JeSU設立1周年、おめでとうございます。この1年間を振り返ってみて今の心境はいかがでしょう

浜村 2018年はユーキャン新語・流行語大賞のトップテンにeスポーツが入賞するなど一般への認知度が非常に上がった年で、JeSUとしても満足感があります。

JeSUは昨年、インドネシア・ジャカルタで開催されたアジア競技大会のデモ競技にeスポーツが採用されたこともあり、日本代表選手の派遣を目標に国内eスポーツ3団体(日本eスポーツ協会、e-sports促進機構、日本eスポーツ連盟)が団結して2月から活動を開始しました。以来、国内のeスポーツ振興のために活動しており、大目標として日本オリンピック委員会(JOC)への加盟を掲げています。

―設立して1年とは思えないほど、eスポーツに関するさまざまな出来事がありました

浜村 濃密な1年間でした。設立直後のプロライセンス発行から始まり、平昌オリンピックでは初の公認eスポーツ大会「Intel Extreme Masters(IEM)」が行われ、5月には2019年茨城国体の文化プログラムとして都道府県対抗のeスポーツ選手権を行うことも発表されました。

そして何より、アジア競技大会のウイニングイレブン 2018部門では日本代表の杉村直紀選手と相原翼選手が見事金メダルを勝ち取りました。これは本当に喜ばしい出来事で、たくさんの方に日本のeスポーツを知ってもらう良いきっかけになったと思います。

「東京ゲームショウ2018」では「第18回アジア競技大会 eスポーツ競技日本代表選手 凱旋報告会」が行われた。左から「ウイニングイレブン 2018」の杉村直樹選手、相原翼選手、「ハースストーン」の赤坂哲郎選手

―「日本代表」が頑張っている姿は、eスポーツファンでなくても応援したくなりますね

浜村 サッカーのワールドカップなどは普段Jリーグの試合を見ない人でも熱狂しますが、eスポーツも同様です。ゲームタイトルごとの大会には興味なくても、世界的な大舞台で日の丸を背負った選手が頑張っている姿を見ると、同じ日本人として応援せずにはいられません。まして金メダルを取ったとなると、不思議と自分のことのように誇らしく思えます。このアジア競技大会で、一気に国内にeスポーツの認知が広まったのではないでしょうか。

EventBiz(イベントビズ)Vol.14 展示会ブースデザイン/飛び込め!e スポーツワールドStage01

Amazonで購入

直接購入

編集内容

特集1「展示会ブースデザイン」では第一線で活躍するデザイナーに密着し、彼らの価値観や職業観に迫るほか、2018年1月~ 12月に開催した展示会の中から優れたデザイン性を備えた27のブースをピックアップした「BOOTH DESIGN SELECTION」を掲載。特集2「飛び込め!e スポーツワールドStage01」では近年注目を集めるeスポーツの最新動向を追った。

特集①展示会ブースデザイン

デザインの真価を問い続けて 空間演出デザイナー 仁木 洋子
カッコいいだけでなく「入りやすくて忘れられないブース」を作る クモノデザイン
空間デザインの魅力に惹かれて 516 デザイニングスタジオ
ヤマザキマザック × サンダーバードのブースデザイナーが語る
コラボレーションブースがもたらすもの 博展
デザイナーの仕事術 ─ブースができるまで─ 第一広房 TOKYO
BOOTH DESIGN SELECTION
【若手座談会】ディスプレイデザイナーの仕事 丹青社/アートフリーク/ムラヤマ/スペース

特集②飛び込め! e スポーツワールドStage01

日本eスポーツ連合、2年目の挑戦へ 日本eスポーツ連合 副会長 浜村 弘一
【対談】キラキラ輝け高校生!~eスポーツ文化を創造するために~ 毎日新聞社 × サードウェーブ
第1回 全国高校eスポーツ選手権 出場校 成立学園高等学校の新たなる挑戦
e スポーツで地域の文化と魅力を発信 全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI
e SPORTS Report 01 「eSPORTS 国際チャレンジカップ ─日本選抜 vs アジア選抜─」
e SPORTS Report 02 「RAGE Shadowverse 2019 Spring」予選大会
e SPORTS Report 03 「League of Legends Japan League」
あなたはどれだけ知っている? eスポーツタイトル紹介
突撃インタビュー!ウイニングイレブンの魅力とは !? コナミデジタルエンタテインメント
Now Loading e-sports Esports の会


海外 MICE Report
  ラスベガスの魅力、大放出!!

座談会 JVRAの“ネットワーク”今までとこれからを語る
日本映像機材レンタル協会

論点 労働環境は変わるもの?変えるもの?
Pick Up! Exhibition① ジャパンドローン2019
Pick Up! Exhibition② 第87回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2019
JETRO Fashion 中原 桂
展示会の総合分析 2018年10月~12月
展示会の総合分析 2018年の年間統計
開催スケジュール(展示会) 2019年3月~5月
論考 岡星 竜美
MICE TOPICS① 企業旅行やユニークベニューの担当者が現状や課題について講演 TCVB
MICE TOPICS② MICE誘致を目指し、県と市一体で説明会開催 愛知・名古屋
日本各地のユニークベニュー! その七 群馬県
JNTO Letter⑪ MICEブランド浸透のためのグローバルキャンペーンについて
INFORMATION これまで置けなかったスペースにプロジェクターを 富士フイルム
【新連載】Mの視点01 田中 慎吾
Let’s GO 2020 TOKYO! 東京2020に向けた主な動き
MICE TOPICS③ 過去最高の観光客数を更新、さらなるMICE誘致へアピール OCVB
My MICE DAY 湯村 亜衣子 八王子観光コンベンション協会


発売日:2019年2月28日
判型:A4判
ページ数:126ページ
定価:2,200円(税込)/1冊  8,800円(税込)/年間

全国有力書店で販売。また、小社からの発送も行っておりますので、上部の購入ボタンよりお申し込み下さい。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)

「イベント総合 EXPO」出展のお知らせ

今週開催の「第6回 イベント総合 EXPO」に出展いたします。
ブースでは、イベントビジネスの発展と価値向上に貢献できるコンテンツを披露。
特に、イベントに携わる企業をまとめたフリーペーパー「サポート企業ガイド」について紹介を予定しています。
皆さまのご来訪を、ブースでお待ちしております。

展示会名:第6回 イベント総合 EXPO
会期:2019年2月27日(水)~3月1日(金)
時間:午前10時~午後6時(最終日のみ午後5時)
会場:幕張メッセ
同時開催展:第6回 ライブ・エンターテイメント EXPO、第2回 地方創生EXPO、第2回 スポーツ ビジネス産業展

ピーオーピー ブース:小間番号 14-17

アウトドアリビング焦点に 家族向けゾーンを新設 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2019

日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会(日本DIY協会)は8月29日から31日までの3日間、幕張メッセでホームセンター業界最大級の展示会「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2019」(DIYショー)を開催する。

稲葉敏幸会長は「DIYショーは小売、問屋、メーカーの3者、全国のホームセンターの関係者が一堂に集まる場。会期2日目と最終日は一般デーで、家族連れも多く来場する。製造業はなかなか一般ユーザーの声を聞く機会がないと思うので、この機会をマーケティングリサーチに生かしてほしい」と話す。

イメージ画像

DIYショーは今回で開催55回目、日本DIY協会は来年で社団法人設立40周年を迎えることから、この2年間を特に盛り上げていく意向だ。
今回のテーマは“~ホームセンターで見つけよう~DIYで自分らしく”。テーマゾーンには前回まで実施していた「こども・未来ゾーン」を発展させた「みんなで!ファミリーDIY」を新設。アウトドアリビングに焦点を当てる。現在出展者を募集中で、申込締切は4月26日。

 

見本市展示会通信」796号より(2019年2月15日発行)

購読案内 通常号

今週の展示会スケジュール(2/25~3/3)

2/25~3/3 開催の展示会

▽横浜

2月28日(木)~3月3日(日)
パシフィコ横浜
CP+2019(シーピープラス)
http://www.cpplus.jp/

▽千葉

2月27日(水)~3月1日(金)
幕張メッセ
第6回ライブ・エンターテイメントEXPO
https://www.live-event.jp/ja-jp.html

2月27日(水)~3月1日(金)
幕張メッセ
第6回イベント総合EXPO
https://www.eventexpo.jp/ja-jp.html

2月27日(水)~3月1日(金)
幕張メッセ
第2回スポーツ ビジネス 産業展
https://www.sportsexpo.jp/ja-jp.html

2月27日(水)~3月1日(金)
幕張メッセ
第2回地方創生EXPO
https://www.sousei-expo.jp/ja-jp.html

▽東京

2月27日(水)~3月1日(金)
東京ビッグサイト
スマートエネルギーWeek 2019
・第15回[国際]水素・燃料電池展(FC EXPO)
・第12回[国際]太陽電池展(PV EXPO)
・第10回太陽光発電システム施工展
・第10回[国際]二次電池展~バッテリージャパン~
・第9回[国際]スマートグリッドEXPO
・第7回[国際]風力発電展 (WIND EXPO)
・第4回[国際]バイオマス展
・第3回[次世代] 火力発電EXPO
・第1回資源リサイクルEXPO
https://www.wsew.jp/ja-jp.html

2月28日(木)
東京国際フォーラム
第28回国際MICEエキスポ(IME 2019)
https://www.ime2019.jp/

2月28日(木)〜3月2日(土)
お台場特設会場
東京マラソンEXPO 2019
https://www.marathon.tokyo/events/expo/

3月1日(金)~3日(日)
東京流通センター
第177回平和島・全国古民具骨董まつり
http://www.kottouichi.com/heiwajima/HOME.html

▽大阪

2月26日(火)・27日(水)
グランキューブ大阪
関西インバウンド交流会2019
http://www.tvoe.co.jp/inbound/

3月1日(金)
ナレッジキャピタルカンファレンスルーム
Security Days Spring 2019 Osaka
http://www.f2ff.jp/secd/

3月2日(土)・3日(日)
万博記念公園
CYCLE MODE RIDE OSAKA 2019
http://www.cyclemode.net/ride/

次の四半世紀へ向け、ICT総合イベント「Interop Tokyo 2019」開催

国内最大級のICT総合イベント「Interop Tokyo 2019」が、6月12日から14日までの3日間、幕張メッセで開催される。

今回は、IoTの普及と密接な関係にあるクラウドコンピューティングの最新動向を伝える国内最大級のクラウドコンピューティングカンファレンス「AMS Summit Tokyo」が同時期、同じ幕張メッセで展開。AMS Summitはクラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会し、アマゾンウェブサービス(ANS)に関する情報交換、コラボレーション、学習ができるカンファレンスとなっている。

インターネットの利活用分野に フォーカスする「Connected Media Tokyo」「デジタルサイネージ ジャパン」、「ロケーションビジネス ジャパン」、「APPS JAPAN(アプリジャパン)」も前回同様に同時開催。

昨年の様子

■開催概要

Interop Tokyo 2019
会期:2019年6月12日(水)~6月14日(金)
会場:幕張メッセ(国際展示場、国際会議場)
主催:Interop Tokyo 実行委員会
運営:一般財団法人インターネット協会、株式会社ナノオプト・メディア
後援:関連省庁、関連団体

※同時期、同会場で開催される「ANS Sumit Tokyo」の入場方法はこちらの公式サイトから。 https://www.awssummit.tokyo/

昨年の様子

東京ミッドタウンで『未来の学校祭』が開催中

2月21日から24日の4日間、東京ミッドタウンで『未来の学校祭』が開催されている。

東京ミッドタウンとアルスエレクトロニカ(オーストリア・リンツを拠点に、10万人以上が来場するアート、テクノロジー、サイエンスの世界的な祭典『アルスエレクトロニカ・フェスティバル』を開催する)の協働プロジェクト。

東京ミッドタウン各所で作品展示やワークショップ、トークイベントなどを実施しており、イベント来場者は子供から大人まで楽しめるプログラムを自由に体験することができる。

コンセプトは「アートやデザインを通じて、学校では教えてくれない未来のことを考える新しい場」。

刺激的かつシンプルに楽しい、芸術と先端技術の融合に触れられるイベントとなっている。

SCHOOL FESTIVAL OF THE FUTURE – 未来の学校祭
会場:東京ミッドタウン
会期:2月21日~2月24日
公式サイト(URLをクリックすると外部サイトへ移動します):

https://www.tokyo-midtown.com/jp/event/school_future/