ホーム ブログ ページ 339

“オールジャパンの経験と挑戦”をテーマに掲げ世界へアピール 2017年アスタナ国際博覧会 日本館

日本政府は2017年6月10日から9月10日までの93日間、カザフスタン共和国アスタナ市で開催される「2017年アスタナ国際博覧会」(EXPO2017 ASTANA)に日本館を出展する。main
幹事省は経済産業省。副幹事省は文部科学省、国土交通省、環境省の3省。公式参加機関は日本貿易振興機構(JETRO)。

アスタナ国際博覧会のテーマは
“Future Energy”(未来のエネルギー)

サブテーマは
①Reducing CO2 Emissions(CO2排出削減)
②Living Energy Efficiency(省エネルギーの活用)
③Energy for All(すべての人類のためのエネルギー)
今回の博覧会は認定博覧会で、5年毎に開催する登録博覧会(2015年のミラノ博覧会、2020年はドバイで開催予定)の間に1回開催される国際博覧会だ。

map
カザフスタンの大まかな位置

日本館の出展テーマは“Smart Mix with Technology~オールジャパンの経験と挑戦~”で、エネルギー資源に乏しい日本は経済成長とともに増加するエネルギー消費量や環境問題の課題を解決するため、省エネルギーの推進、新エネルギーの導入、CO2排出量の削減などに取組んできた。そして今も3E+Sの同時達成に向け努力を積み重ねている背景を受け、その努力と経験を「オールジャパンの挑戦」として世界にアピールする。
日本館のサポーターにはシンガーソングライターの嘉門達夫氏が就任。嘉門氏は「2015年ミラノ国際博覧会」においても日本館サポーターを務めていた。

sub
中村富安氏

陳列区域日本政府代表の中村富安氏は、日本館の出展について「エネルギーへのさまざまな課題に対し、グローバルな解決方法を提示していきたい。近未来のエネルギーミックスを実際に見ていただくいい機会だ」と語り、来場者が感動できる体験を実現したい意向を示した。
会場には、100を超える国や地域と6つの国際機関が参加する予定。来場者数は500万人を想定している。
その他、詳細は下記まで。

日本館公式サイト http://expo2017-astana.go.jp/astana.html
博覧会公式サイト https://expo2017astana.com/en/

名称:2017年アスタナ国際博覧会(EXPO2017 ASTANA)
会期:2017年6月10日(土) ~9月10日(日) 93日間
開催地:カザフスタン共和国アスタナ市

→この記事は「見本市展示会通信」第734号 2016年7月15日発刊 の記事より一部抜粋。内容についてはこちらまで。

ポケモンのピカチュウが大量発生!?~横浜みなとみらいで夏のイベント~

「ピカチュウ大量発生チュウ!~今度はぬれるんだって???~」が8月7日から14日までの8日間、横浜みなとみらいエリアで開催される。
sub2
これは、ポケットモンスターの人気キャラクターであるピカチュウが、横浜みなとみらいエリアに期間中延べ1,000匹以上出現し、さまざまなショーやパレードを行なうイベント。横浜市は、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、横浜ならではの魅力を活かした賑わいづくりや、国内外からの誘客促進の取組みの一環として、今年も(株)ポケモンとタイアップすることとなった。
8月7日(日)のイベント初日では、さくら通りでスペシャルパレードを開催。音楽に合わせてピカチュウのパフォーマンスやパフォーマーらの大規模パレードが行なわれ、通り一帯がピカチュウの隊列で埋め尽くされる。

また、8月9日(火)からは今年の目玉企画である“ずぶぬれスプラッシュショー”を横浜赤レンガ倉庫で実施。ウォーターキャノンから発射される大量の水と、ピカチュウのパフォーマンスで、夏の暑さを吹き飛ばすような内容となっている。

そのほか、横浜みなとみらいエリアの施設では、多種多彩なイベントを用意。
詳しいイベント情報は、「ピカチュウ大量発生チュウ!」特設サイトまで。


©2016 Pokémon. ©1995-2016 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモンは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

イベント:ピカチュウ大量発生チュウ!~今度はぬれるんだって???~
会期:2016年8月7日(日)~8月14日(日)
会場:横浜みなとみらいエリア
公式HP:http://www.pokemon.co.jp/ex/splash_pikachu/

ファンタジーな世界をリアルに体験 ~新江ノ島水族館の夜間イベント~

新江ノ島水族館は、7月16日(土)から12月25日(日)の長期間、夜間スペシャルイベント「ナイトワンダーアクアリウム2016 ~月光に漂う水族館~」を開催する。

top

これは、毎年長期間において実施している夜限定のイベント。

main
海月がたゆたう

今年は、“今夜、魚たちと同じ夢を見る”をキャッチフレーズに、魚たちとデジタルテクノロジー、照明、サウンドが重なり合い“夜の海を体感する神秘的な時空間”を演出する。

今回は期間を3つに分けて、季節に合ったコンテンツを展開。パート毎に新しい発見をすることができる。

パート1⇒7月16日(土)~9月12日(月)
パート2⇒9月13日(火)~10月31日(月)
パート3⇒11月1日(火)~12月25日(日)

DSC03758
しんかい2000

会場は、エントランスの階段から次第に夜の海に誘われ、そのまま満点の星空と海中の未知なる時空間の世界に引き込まれていく構成。

DSC03753
デジタルテクノロジーが混ざり合う

「深海Ⅱ」のゾーンでは、“しんかい2000” がふたたび潜航を始める映像が約3分30秒で、繰り返し上映される。また、滅多に見られない希少な深海生物が空中を泳ぐ様を立体映像として観察するもできる。

 

出口付近には、体験を持ち帰れるよう、オリジナルのホログラムシートが置いてあり、スマートフォンと組み合わせると、リアルな生物が浮かび上がる。

DSC03472
堀一久代表取締役

オープニングセレモニーでは、江の島ピーエフアイの堀一久代表取締役が「3年目を迎える今年は、月光に漂う水族館という新江ノ島水族館でしか体感できない素晴らしい感動の夜の水族館をお届けしたい。夜の水族館を楽しみ、魚と一緒に夢をみる、そんな一日を過ごしてほしい」と冒頭に挨拶した。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。


イベント:ナイトワンダーアクアリウム2016 ~月光に漂う水族館~
会期:2016年7月16日(土)~12月25日(日)
※10月15日(土)は「ふじさわ江の島花火大会」開催のため休館
時間:午後5時~午後8時
料金:一般入場料のみ(大人2,100円、高校生1,500円、小・中学生1,000円、幼児600円)
新江ノ島水族館サイト:http://www.enosui.com/nwa/

s1

主催・企画:新江ノ島水族館
演出・映像:(株)シムディレクト/(株)タケナカ 長崎英樹
照明:Tokyo Lighting Design LLC 矢野大輔
企画協力:(有)ジラフ 張替裕子

≪募集情報≫美術館や博物館など歴史的建造物におけるMICE~観光庁がユニークベニュー活用促進~

観光庁は「MICEの誘致拡大に向けたユニークベニュー活用促進事業」の公募を8月31日まで実施している。

nagoya
ユニークベニューイメージ図

これは、MICE誘致の重要なコンテンツであるユニークベニューの利用・開発を促進することを目的としており、審査に採択されると、ユニークベニューでのレセプションなどの開催に対し、1件あたり上限100万円の支援を受けられる。
第1回募集は6月17日に締切っており、4件の支援を決定した。

 

①5th International Congress on Advanced Applied Informatics 桜の馬場城彩苑(熊本県熊本市)
②ICIA2016 & ICESS2016 栗林公園商工奨励館(香川県高松市)
③第77回応用物理学会秋季学術講演会 ピアBandai(新潟県新潟市)
④国際メトロポリス会議2016愛知・名古屋 熱田神宮(愛知県名古屋市)
現在、第2回募集を行なっており、提出締切りは8月31日(水)必着。
そのほか、詳細は下記URLまで。
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/news/topics/2016/unique-venues.html

綿の発祥地インドの衣料品や家庭用品が集う ~マイドームおおさか~

india2
イメージ画像

インド貿易発展局は7月20日から22日までの3日間、マイドームおおさかで「第37回インド衣料品展」(IGF大阪)と「第27回インド家庭用品展」(IHF大阪)を開催する。

インドは繊維産業世界第2位であり、衣料品のほかアクセサリーやホームファニッシング製品など、日本の好みを視野に入れながら流行の予測やカラートレンドを考慮して生産を行なっている。同時開催の「IGF大阪」と「IHF大阪」は、30年以上にわたりインドの繊維製品を日本のマーケットに紹介するためのプラットフォームを提供。昨年は、約100社がインドより出展し、2,000人以上が来場した。

日本市場における繊維品類輸入額は、2014年は輸入総額対前年比0.6%増であったのに対しインドからの輸入額は7.1%増、繊維品類全体の輸入額では2.1%の伸びに対しインドからの輸入額は10.5%増と、徐々にインドからの輸入が増加している。インドメーカーは数量の柔軟な対応や一層の品質管理、納期の厳守などにも取り組んでおり、今後日本市場へのさらなる進出が期待される。同展では、インド衣料企業やホームファニッシング企業の最新デザインが紹介され、日本企業にとってもユニークなビジネスチャンスが生まれる場となるだろう。

来場の申込み、そのほか詳細は公式HP(http://npo-jiipa.org/en/itpoigfihf/)まで。

展示会名:第37回インド衣料品展 & 第27回インド家庭用品展 2016
会期:2016年7月20日(水)~22日(金)
時間:午前9時30分~午後5時30分(20日は午前10時~)
会場:マイドームおおさか2F、3F

【Discovery特集】クラウド実装した海の家 ~ICT技術を活用、展示会のような取組み~

システム開発やクラウドサービスを手掛けるセカンドファクトリーは、7月9日から8月31日まで江ノ島東浜に「クラウド海の家SkyDream Shonan Beach Lounge 2016」をオープンしている。

main2
海の家の一部

これは、飲食店向けクラウド型オーダーシステムの“QOOpa”をはじめ、多様なクラウドサービスを駆使し、業務システムをクラウドで実装・IT化して運営する海の家。今年で4年目となる。

全てのアプリケーションがパートナー企業のクラウドサービスで構成されており、来訪者はシステムのデモンストレーションを垣間見ることが可能。また、協賛企業にとっても話題性のあるICTテクノロジーやサービスが活用できることで、事例作りの場となっている。

main
テレワークスペース

今回から、新たな取組みとしてテレワークスペースを用意。来訪者は海を満喫しながら仕事することができる。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

名称:クラウド海の家SkyDream Shonan Beach Lounge 2016
会期:7月9日~8月31日
時間:午前9時~午後6時(ラストオーダー午後5時)
会場:神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目地内(片瀬海岸東浜)

s2s1

インターペット ビジネス・フォーラムを開催!~「人とペットの超高齢化社会にいかに対応するか」~そのヒントを学ぶ~

FireShot Capture 6 - - http___files.mmfcservice.com_documents_ip2017_businessforum2017.pdf

メサゴ・メッセフランクフルトは、来年3月30日から4月2日の4日間、国際ペット産業見本市「インターペット~人とペットの豊かな暮らしフェア」を開催する。そのサテライト企画として、毎年好評のインターペット ビジネス・フォーラムを今年も開催する。

interpet7月26日13:30から18:00まで、浅草橋のヒューリックホールで「人とペットの超高齢化社会にいかに対応するか」をテーマに開催。第一部では環境省 自然観光局 総務課 動物愛護管理室 室長の則久雅司氏による「人と動物が共生する社会とは~命ある社会の将来の姿~」が、第二部と第三部ではそれぞれ「Interpets(インターペット)出展の成功事例と徹底活用法!!」、「人とペットの超高齢社会にいかに対応するか~そのヒントを学ぶ~」をテーマに、著名なパネリストの方々によるパネルディスカッションが行われる。フォーラム終了後には交流会も開催予定。

申込は、ビジネスフォーラム申込ページより。締切は7月15日(金)。問合せ・詳細は、インターペット事務局(メサゴ・メッセフランクフルト ☎03-3262-8460 インターペット公式HP)まで。

HP01

≪募集情報≫ドローンやVRなどの技術・製品・作品が集まる ~初開催「ガジェット JAPAN」~

「第1回ガジェット JAPAN」が10月29日から30日の2日間、日本科学未来館で開催さる。
 これは、先進のコンテンツ技術と、独創的な発想から生まれたユニークなデバイスやソフトウェアが一堂に集まる展示会。「デジタルコンテンツEXPO」の会場内において、新たな展示企画として実施される。
 ガジェットとは、気の利いた小物という意味をもつ英単語で、パソコン上で動作する小型のアプリケーションの総称として用いられる。
 出展対象は、ドローン、ヘッドマウントディプレイ (HMD)、ロボット、スマートウォッチ、ゲーム、スマートフォンアプリ、バーチャルリアリティ (VR)、拡張現実感(AR)、3D、CG、3Dプリンタなどの技術、製品、作品となる。
 現在、出展者を募集中。詳細はWEBサイトまで。

展示会:第1回ガジェット JAPAN
会期:2016年10月29日(土)~30日(日)
会場:日本科学未来館(デジタルコンテンツEXPO会場内)

インバウンド&アウトバウンドのビジネス創世 ~ツーリズムEXPOジャパン~

「ツーリズムEXPOジャパン」が9月22日から25日の4日間、東京ビッグサイトと日本橋エリアで開催される。
これは、140を超える国・地域、日本全国からツアーオペレーターや航空関連、ホテルなど、旅行や観光に関する企業・団体などが一堂に会するイベント。展示会の出展者は1,000社以上。今年のテーマは、“旅は変える。人生を。世界を。”naka

会場では、観光を取り巻く多くの産業が出展する“展示会”や、最新の旅行動向について有識者が討議する“ツーリズムEXPOジャパンフォーラム”、ツーリズム業界の発展・拡大に貢献した企業・団体・個人の取組みを表彰する“ジャパン・ツーリズム・アワード”など、多種多彩な企画を用意している。

また、日本観光の楽しさを発信するイベント“JAPAN NIGHT”は、規模を拡大して日本橋で実施。2015年までは招待客のみのクローズドイベントであったが、今年から来場者も参加して日本伝統芸能などの文化を楽しめるようになる。

そのほか、同時開催で国内外のサプライヤーと旅行会社が一堂に会し、インバウンド関連ビジネスを創出する商談会「VISIT JAPAN トラベル&MICE マート2016」が、9月21日(水)から23日(金)に東京ビッグサイトで行なわれる。
詳細については、WEBサイトまで。

展示会:ツーリズムEXPOジャパン2016(英文)JATA Tourism EXPO Japan 2016
会期:2016年9月22日(木)~25日(日)
※9月22日(木)、23日(金)は業界関係者・プレスのみ
会場:東京ビッグサイト

同時開催:VISIT JAPAN トラベル&MICE マート2016

夏の参加体験型科学イベント~幕張メッセ、ドリームスタジオ、bayfm~

「からだのひみつ大冒険DX」が7月16日から8月28日まで、幕張メッセで開催される。
これは、きたないもの学を通して、からだの中のきたないものから自分のからだの大切さを学ぶことができる体験できるイベントで、30種類以上のアトラクションが登場する。
oo
今回は、グロッソロジーコーナーでの全長40mの巨大人体がメインアトラクションとして初めて設置される。ちなみに、グロッソロジーとは、日本語にすると“きたないもの学”のことで、米国でシルビア・ブランゼ作のベストセラーとなった絵本「Grossology(グロッソロジー)」が題材となっている。

また、各種アトラクションは、ピンボールでおならをたくさん出す食べ物を学べる「ガスアタック
、スベリ台で食道から胃へ駆け下りる「すべりだ胃
、出っ張ったおできにつかまって皮膚を登る「おできクライミング」、お口のバイキンやっつけ隊、鼻の旅、くしゃみシューターなど。
現在、前売り券を販売中で、大人(中学生以上)1,400円、子供(3歳~小学生)700円。販売は7月15日まで。

<チ0001ケット取扱い>
キョードー東京、チケットぴあ、ローソンチケット、CNプレイガイド、イープラス、セブン-イレブン(セブンチケット)、ローソン/ミニストップ店頭Loppi、JTB・JTB総合提携店など

展示会:からだのひみつ大冒険DX
日程:2016年7月16日(土)~8月28日(日)
時間:午前9時30分~午後4時30分(最終入場午後4時)
会場:幕張メッセ
主催:からだのひみつ大冒険DX実行委員会(幕張メッセ、ドリームスタジオ、bayfm)
特別協賛:キョーリン製薬グループ