ホーム ブログ ページ 185

東京ビッグサイト、新型コロナの対応指針を発表「最大収容者数は1平米あたり約0.5人」

東京ビッグサイトは6月8日、新型コロナウイルス感染防止のために実施およびする対策をまとめた「展示会等における新型コロナウイルス感染防止のための対応指針」を策定した。

政府の基本的対処方針などを参考にしており、特に換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話が発生する密接場面の発生防止に重点を置いている。会場としては消毒をはじめとする施設内での感染防止対策、感染の疑いがある人に対する来場自粛要請などの周知・広報活動を行う。また、レストランやサービス施設に対しても感染防止対策を依頼する。

主催者には、関係団体等のガイドラインに基づく感染防止策の実施に加え、参加人数を東京ビッグサイトおよび東京都が定めた最大収容者数の範囲内に収めることなどを求める。指針の適用期間は6月8日より当面の間で、例えば8,800㎡の西1ホールであれば4,850人まで、5,000㎡の南1ホールであれば2,750人までといったように、およそ1㎡あたり0.5人が目安となる。

催事中に体調不良者が発生し新型コロナウイルス感染の疑いがある場合には、主催者が東京ビッグサイトに連絡し、会場指定の救護室まで同行する。指定救護室は西展示棟1階救護室、南展示棟1・4階救護室、会議棟6階623主催者事務室、青海展示棟救護室となっており、主催者への貸出しは不可となる。

■イベント開催制限期間中の各施設の最大収容者数

展示ホール
棟名 施設名 面積(㎡) イベント開催制限期間中の
最大収容者数(人)
西展示棟 西1ホール 8,880 4,850
西2ホール 8,880 4,850
西3ホール 4,680 2,550
西4ホール 6,840 3,750
南展示棟 南1ホール 5,000 2,750
南2ホール 5,000 2,750
南3ホール 5,000 2,750
南4ホール 5,000 2,750
青海展示棟 Aホール 11,620 6,350
Bホール 11,620 6,350

 

会議棟
階数 施設名 面積(㎡) イベント開催制限期間中の
最大収容者数(人)
1階 レセプションホール半面 700 250
レセプションホール全面 1,700 550
101会議室 180 72
102会議室 180 72
103会議室 35 9
104会議室 50 14
103+104会議室 90 24
6階 601会議室 80 20
602会議室 55 10
603会議室 55 10
604会議室 80 20
605会議室 190 72
606会議室 190 72
607会議室 190 72
608会議室 190 72
609会議室 135 50
610会議室 135 50
605+606会議室 380 153
607+608会議室 380 153
605~608会議室 760 306
7階 701会議室 80 25
702会議室 80 25
701+702会議室 150 60
703会議室 150 60
国際会議場 1,030 500
8階 801会議室 75 20
802会議室 100 30
803会議室 35 5
804会議室 55 6
805特別応接室 85 4

 

TFTビル
階数 施設名 面積(㎡) イベント開催制限期間中の
最大収容者数(人)
2階 ホール 1000 900 500
ホール 500 446 250
ホール 300 270 150
9階 901会議室 85 42
902会議室 110 55
904会議室 165 82
905会議室 180 90
906会議室 360 180
907会議室 165 82
908会議室 250 125
909会議室 250 125
910会議室 80 42
9-A会議室 190 95
9-B会議室 95 8
9-C会議室 95 8
9-E会議室 120 50
9-F会議室 100 50

 

タイム24ビル
階数 施設名 面積(㎡) イベント開催制限期間中の
最大収容者数(人)
5階 503会議室 186 70
504会議室 186 70
505会議室 186 70
6階 北会議室 595 200
東1会議室 93 40
東2会議室 93 40
東3会議室 93 40
東4会議室 93 40
東5会議室 186 70
東6会議室 186 70
12階 研修室121 598 200
研修室122 93 40
研修室123 93 40
研修室124 93 40
研修室125 93 40
研修室126 93 40
研修室127 93 40
研修室128 101 40
13階 研修室131 370 160
研修室132 157 70
研修室133 181 70
研修室134 485 200
14階 研修室141 278 115
研修室142 250 115
研修室143 93 40
研修室144 93 40
研修室145 101 40
会議室A 57 8
会議室B 36 4
会議室C 57 8
会議室D 38 4
会議室E 36 4
会議室F 57 8
18階 研修室181 129 55
研修室182 122 55
研修室183 96 40

 

JACE、2019年の国内イベント市場規模を発表「前年比100.8%の17兆4890億円」

日本イベント産業振興協会(JACE)は、「2019年イベント消費規模推計報告書」を発表した。2019年の国内イベントの全体消費規模金額は、17兆4890億円(前年比100.8%)。8年連続で前年を上回る結果となった。
調査は2019年1月から12月まで国内で実施されたイベントの来場者による消費額を対象にしたもので、そこから国内イベントの消費規模を推計。消費額の数値はイベントへの出発前、交通費、宿泊費、会場外、イベント後といった支出が含まれる。

カテゴリー別では消費規模の大きい順に、興行イベント/6兆1,156億円フェスティバル/2兆7,060億円スポーツイベント/2兆4,339億円文化イベント/2兆3,845億円会議イベント/2兆2,329億円見本市・展示会/1兆672億円販促イベント/5,358億円博覧会/131億円の順となっている。
昨年よりも大幅に増加したカテゴリーは、スポーツイベントの前年比149.1%で、「ラグビーワールドカップ2019」など2019年度の特徴的なイベントばかりでなく、市民マラソンなどの自己参加型やプロスポーツチームのファン感謝デーなど、エンターテイメント性の強いスポーツイベントも多く開催された。
また、「イベント会場内の消費規模金額」に関しても3兆3,623億円(前年比110.7%)と伸長。同協会はイベントの会場で十分にイベントを楽しもうとする生活者の行動の表れだと推測する。

JACEは、Withコロナ・Afterコロナ時代のイベントを再認識・再定義をするとともに、人が集まる臨場感、同時性などの特徴、「人の心を動かす」といったエモーショナルな価値を提供する手法であるという原点を捉え直して今後も活動を行い、より実態に即したデータを収集しつつ、年次データを蓄積していく方針。
調査結果の詳細なデータを掲載している「2019年度イベント消費規模推計報告書」は協会ホームページ(http://www.jace.or.jp/)から購入できる。

日展協、展示会再開のガイドラインを発表

日本展示会協会(日展協)は6月10日、「展示会業界における COVID-19 感染拡大予防ガイドライン」を公表した。

ガイドラインは政府の基本的対処方針を踏まえ、専門家会議の求めに応じ、展示会および付帯イベントにおける新型コロナウイルス感染拡大予防策として実施すべき基本的事項を具体的に整理したもの。感染リスク低下のため、展示会に関わる主催者、会場管理・運営者、展示会支援企業、出展者および来場者へ感染防止の取組みを求めている。政府が示すイベント開催制限の移行期間では、感染状況を確認しつつ段階的に社会経済の活動レベルを引き上げていくとされており、展示会においても段階的に開催規模のレベルを引き上げていく。

ガイドラインでは展示会の上限人数について、会期中に主催者が入退館者の数を常時管理できる場合は最大同時入館者とし、そうでない場合は1日の来場者総数とする旨が記された。例えばイベント開催制限の移行期間後であれば、1万人収容可能な施設は常時会場内を50%の5,000人以下に保つことが求められ、入退館者の数を常時管理できていない場合は出展者等と合わせて5,000人を超えた時点で受付終了となる。日展協の梶原靖志理事は「政府や地方自治体、会場のルールに合わせて考えてほしい」と話す。

ガイドラインにはマスクの着用や消毒、検温、3密の回避といった基本的な取組みに加え、搬入出時の空調稼働を含む換気や、大規模ブースを避け施工負担を軽減すること、長時間の商談は後日オンラインなどで行う旨などが記された。

TOWグループ、イベントの効果とリスクに配慮した新たなイベントガイドラインを策定

イベントの企画・運営を手掛けるTOWグループ(テー・オー・ダブリュー/ティー・ツー・クリエイティブ)は公的機関のガイドラインに準拠した新たなイベント実施基準「ニューノーマル・イベントガイドライン」を新たに策定した。

発表された新たなイベント実施基準 「ニューノーマル・イベントガイドライン」でははじめに「イベントの効果とリスク」について言及。「リアルならではの熱量や一体感」「体験を通じた企業・商品価値の実感」などのイベントの効果・利点を挙げ、さらに「商品体験や喫食による物理的接触」や新型コロナの感染拡大要素として語られる三密に関する項目をリスクとして挙げた。そのうえで「イベントの持つ効果の維持」 と 「感染拡大リスクの最小化」 の両立を目指し、さらに感染発生に対する適切な追跡やフォローの仕組みも付加することで、安全かつ効果的なイベントの遂行につなげることを目的としている。

ガイドラインではさらに安全かつ効果的なイベント開催のため、新しい様式のイベントの作り方と考え方をアップデートした新たな様式「New Normal イベント」も提唱。イベント企画立案では「収容数と換気環境を考慮した会場選定」や「密集・密接を避けた空間設計と計画」などの項目を”New Normalイベントフォーマット”とした。またイベント制作・運営の新しい様式”New Normalイベントガイドライン”では記者会見や展示会出展など、イベントを7分類し、分類別でマニュアル化を行うほか、150のチェック項目を整理。7月下旬からはイベント来場者の記録・管理・周知システムを確立させることで、終了後の感染発生時のフォローが行えるシステムを標準装備するとした。

ガイドライン概要は、公的機関の発表情報などを基に、随時更新予定。TOWグループは「New Normal イベント」の提唱で、 安全かつ効果的なイベントの遂行を実現し、イベントの実施を検討する企業をサポートしていきたいとしている。

日本コンベンションサービス、持続可能な都市づくりをサポートするGDS-Indexと連携

日本コンベンションサービス(JCS)とMCI-JCS Japanは欧州を中心に、観光やイベントの視点から都市のサステナビリティ度を数値化し、持続可能な都市づくりのコンサルティングを行うGDS-Index(Global Destination Sustainability Index)と、戦略的連携協定を締結した。

日本の各都市で国際的指標を適用することで、世界基準で都市のサステナビリティ度を可視化する。海外から多くの訪日客を呼び込む国際会議や大規模イベント誘致の可能性が高まり、持続可能な都市作りを基本にしたポストコロナの観光・観光都市再生にも期待がかかる。

GDS-Indexは国連のOne Planet Sustainable Tourism Programのオフィシャル パートナーで、スペイン・バルセロナに拠点を置く。SDGsの17目標を都市運営に取り入れることを世界の主流とすべく活動している。調査項目は環境実績、社会発展度、サプライヤーの実績、都市運営の実績の4つで、既に世界65都市が参加しており、日本ではこれまで札幌と京都が独自に参加。それぞれ達成度51%、59%と全体の中で中位となっている。

協定締結について、JCSおよびMCI-JCS Japanの近浪弘武社長は「ポストコロナの世界でさらに重要な価値となるであろう持続可能な社会の実現に向け、非国家アクターとして重要な役割を担うであろう都市に焦点を当てた取り組みとなり、日本の観光戦略にも貢献するものと考えている。国際会議やイベント運営というコミュニケーションビジネスを生業とするJCSの活躍の場を、さらに大きく拡大するものとなるだろう」とコメント。

GDS-Indexのガイ・ビッグウッド代表は「新型コロナウイルスがもたらした危機は、観光やイベント業界に大きな影響を与えている。ただそれはネガティブなものだけでなく、業界としてよりしなやかな強さをもち、サステナブルで社会に存在感を示すために、私たちが今なすべきことは何かを考える機会を与えてくれる。今必要なのは、業界の在り方を考え直し、再構築していくことだ」として、今回の連携により、日本都市再生にサステナビリティを取り入れるサポートをする姿勢だ。

「全国会場Navi2021年版」発行延期のお知らせ

今年6月30日(火)に発行を予定しておりました『全国会場Navi2021年版』ですが、新型コロナウイルスの影響により、発行を延期する運びとなりました。

新たな発行時期は、9月30日(水)を予定しております。

楽しみにされていた読者の皆さまや関係各所におかれましては、多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

「COVID-19感染防止ガイドライン」を公開 愛知国際会議展示場

愛知国際会議展示場は、6月5日「COVID-19感染防止ガイドライン」を公開した。
このガイドラインは、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)、「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議)などを踏まえ、愛知国際会議展示場として定めたもの。
なお、このガイドラインは政府・新型コロナウイルス感染症対策専門家会議・愛知県などから発信されるガイドラインの変更により、随時改定する場合がある。

全文はAichi Sky Expo公式ホームぺージ「Aichi Sky Expo COVID-19 感染防止ガイドライン」から確認できる。検温やそのほか症状の有無などの健康チェック、マスクの着用、消毒液の設置、換気などの実施を呼びかけるほか、待機列での対策や座席を利用する際の対策などについて示す。

▼Tips 5/25 政府発表の外出自粛・イベント開催制限の段階的緩和の目安(クリックして拡大)

「EventBiz Vol.19 展示会出展の入門ガイド」発行しました

2020年6月5日に『EventBiz』Vol.19を発刊いたしました。

Vol.19「展示会出展の入門ガイド

今号はオンライン化が進む現代で今もなお、ビジネス戦略ツールの一つとして存在する展示会の出展フローを解説。はじめて展示会に出展する人はもちろん、出展してもイマイチ効果を実感しない人、何をしていいのかわからず“出展するだけ”になっている人などに向け、展示会の魅力を再発見するコンテンツをお届けする。

そのほか、MICE情報や、展示会の総合分析・論考などの理論的な内容、海外Reportなどの記事も掲載。


発売日:2020年6月5日
判型:A4判
ページ数:72ページ
定価:2,000円+税/単号 8,000円+税/年間

全国有力書店で販売。また、小社からの発送も行っております。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)

▷購入はこちらから

福岡港湾地区に多機能MICE施設「福岡アイランドシティフォーラム」誕生

日本で最もアジア諸国に近く、陸・海・空のネットワークが優れている福岡市の玄関口「博多湾」。その港湾機能の強化を目的に先進的モデルとして「みなとづくり」「まちづくり」を進めているアイランドシティに3月27日、ビジネス・学術・カルチャーなど多様なニーズに応える新たなMICE施設「福岡アイランドシティフォーラム」が誕生した。

快適性と安心感を第一に考え、高品質・高機能を追求した施設は2分割できる1,440㎡の「ホール」、3分割できる460㎡の「カンファレンス」、小規模会議にも対応する「ルーム」を備える。最新の映像・音響設備を取りそろえており、見本市・展示会や国際会議・学術会議はもちろん、講演会・研究会・セミナーやプレス発表会、式典・レセプションまであらゆるシーンに対応し、様々な用途で利用することが可能だ。

総面積は7,132㎡となっており、ホールに1,300人、カンファレンスに373人収容が可能で、大規模イベントの開催にも適している。さらに食を中心とした商業施設や、合計約360室を備える2つのホテル(2020年秋開業予定)が併設となっており、宿泊と連携した研修にも対応可能。また、駐車場は約1,000台あり、2020年度にはアイランドシティまで都市高速が延伸する予定であることから、さらなるアクセスの向上にも期待がかかる。

施設の利用料金は、1日あたりの料金がホール全体で87万円、カンファレンス全体で30万円。受付開始日は「ホール全」が利用開始日の2年前より。「ホールの分割利用」、または「カンファレンス・ルーム」は、利用開始日の1年前よりとなっている。

【施設概要】
施設名:福岡アイランドシティフォーラム
運営会社:株式会社スカイアイランド
総面積:7,132 ㎡
収容人数:ホール1,300名(2分割可)、カンファレンス373名(3分割可)
カテゴリー:展示場・会議場
付帯施設: 歌劇団が運営する迫力体験シアター、九州の台所福岡の代表となる「食」を中心としたモールスペース、2つのグレードから選べるホテル(2020年秋オープン予定)、アイランドシティ内最大級の駐車場
各部屋の面積・料金:ホール=1,440㎡290,000円~、カンファレス=460㎡100,000円~
今後開催予定のイベント:大型イベントや学術大会などの予約多数

日本能率協会、大阪MICEガイドラインに沿い7月展示会開催へ

日本能率協会(JMA)は7月29日から31日までの3日間、インテックス大阪で「第12回関西ホテル・レストラン・ショー」、「メンテナンス・レジリエンスOSAKA 2020」、「第12回生産システム見える化展」、「第3回自動化・省人化ロボット展」、「気象・気候対策ビジネスWEEK 2020(夏)-大阪-」、「プラントショーOSAKA 2020」、「第6回国際ドローン展」の7つの専門展示会を開催する。総展示規模は585社、1,107ブースを見込む。

開催にあたり、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大阪観光局が大阪府・市合意のもと作成し6月3日に公表した「感染症拡大のリスクを抑え、MICEを開催するための主催者向けガイドライン」に基づき運営し、参加者の安全を確保する。

JMAは全国的な緊急事態宣言解除後の本格的な展示会再開にあたり「コロナ禍により多くの商談機会が失われ、経済に深刻な打撃が懸念される中、感染症のリスクを抑えながら展示会を開催することで1日も早い経済回復、対象業界の振興に寄与する」とコメント。今後、緊急事態宣言が再度発出されるなどの状況が生じた場合には、開催延期などの措置を取る。

【予定展示規模】
「第12回関西ホテル・レストラン・ショー」110社215小間
「メンテナンス・レジリエンスOSAKA 2020」273社504小間
「第12回生産システム見える化展」「第 3 回自動化・省人化ロボット展」23社53小間
「気象・気候対策ビジネスWEEK2020(夏)-大阪-」60社114小間
「プラントショーOSAKA 2020」106社206小間
「第6回国際ドローン展」13社15小間