ホスピタリティ・マネジメント講座受講者募集(7/17)
立教大学観光研究所
ホスピタリティ・マネジメント講座受講者募集(7/17)
MICE塾がオープンスクール開催(7/17)
日本ホテル教育センター
MICE塾がオープンスクール開催(7/17)
展示会のカラーリングと色温度の事例

展示会のカラーリングと色温度の事例
展示物のカラーリングが、どの色温度下でデザインを決定しているかに合せて、展示物への光源色温度を照明計画する。
例1. | 展示物が車の場合、昼間の光源色温度4000~7000Kにより照明を計画する。 |
例2. | インテリア展示物において暖色系でディレクションする場合、色温度2800~3500Kにより照明計画を行なう。 |
例3. | 展示物全体のイメージがウォーム系をコンセプトとしている場合、色温度2800~3500K。ニュートラル系をコンセプトとしている場合、色温度3500~5000K。クール系をコンセプトとしている場合、色温度5000~7000Kにより照明計画を行なう。 |
・色温度調整フィルターの有無の検証
例1. | 諸般の事情で同じ照明器具を取り揃えることができず、光源の色温度にもバラツキが予測される場合色温度調節フィルターを計画する。 |
例2. | 展示物が撮影を目的とする場合等は環境に応じてホワイトバランス注5)を取る必要があり色温度変換フィルターを計画にいれる。 |
例3. | 展示物のプレゼンテーション時、ライブカメラで撮影した画像をプレゼンテーション用の大型画面に映し来場者に視覚伝達する場合ホワイトバランスを整えるために照明に色温度変換フィルターが必要。 |
![]() |
![]() |
![]() |
・カラーリング照明の導入の検証
|
![]() |
サンズ・コタイ・マカオをPR(7/11)
サンズ・コタイ・マカオをPR(7/11)
ベネチアン・マカオ
イベント&MICEサポート企業ガイド掲載の流れ
イベント&MICEサポート企業ガイドの掲載の流れ
「WEB版イベント・サポート企業ガイド」の掲載について、
お申し込みからページのアップまでの手順は以下の通りです。
![]() |
お申込み専用の申込書(FAX用)に必要事項を記入してお送り下さい。 |
![]() |
|
![]() |
申込み確認電話申込書を弊社が受け取りましたら、ご担当者さまに電話し、申し込みのご確認をさせていただきます。 |
![]() |
|
![]() |
お支払い掲載料金は基本的に前払いとさせていただきます。申し込みの確認がとれましたら、ご請求書・お振り込み用紙をお送りしますので、書面にしたがって料金のお支払いをお願いいたします。 |
![]() |
|
![]() |
フォーマットに掲載情報記入ご入金の確認がとれましたら、「WEB版イベント・サポート企業ガイド掲載用フォーマット」(以下、フォーマット)をお送りいたしますので、記入していただきます。フォーマットはE-mail用とFAXで返送していただくタイプがありますので、どちらかをご返送下さい。 |
![]() |
|
![]() |
ページ制作+WEBサイトへアップ返送いただいたフォーマットをもとにページの制作を開始します。2~3日で制作を完了し、できあがったページはお客さまに確認していただき、問題なければWEB上にアップします。掲載期間は1年間で、アップした月は無料サービスとさせていただきます(例:2016年7月1日にアップしたら、7月の掲載料金無料で2016年7月1日~2017年7月31日まで掲載)。 |
MPIJ新年度3つのCで活性化(7/9)
MPI ジャパンチャプターが7月9日、アカデミーヒルズ49で通常総会を開催した。
総会では2011/2012年度の活動報告、決算報告、2012/2013年度の主要活動計画、予算、役員・委員会人事などが承認された。
新年度役員人事では会長にメリルリンチ証券の山本牧子氏、前会長代行のイーテックグループの玉井節朗氏が就任した。
主要活動計画では、MPIのグローバル活動への協力、海外との交流、地方でのMPIクラブの設立、会員数の増加、主催セミナーの開催などが承認された。
また、メンバーシップ委員会、教育委員会、PR&Commucications委員会、ファイナンス委員会を設置し、事業の活性化を推進していく。
新会長に就任した山本氏は「Communications、Connections、Collaborations、の3つのCでよりMPIジャパンの活性化を目指す。プランナーの横の連携、行政との協力、女性の力を活用したい』と抱負を語った。(7/9)
1
2
1. 山本牧子 会長
2. 玉井節朗 次期会長
3
4
3. 総会終了後には懇親会が行われた。
4. 7月20日に再開する夢メッセみやぎの大山真由美氏が、開催予定のイベントを紹介。
連続固形剤製造システム ConsiGma – GEAファーマシステム
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”http://www.youtube.com/embed/LOqYOPEZULM” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>
首都大学でMICEを学ぼう!(6/29)
東京都は首都大学東京と連携したオープンユニバーシティ講座として、7月17日から8月11日のうちの7日間、「平成24年度第1回MICE人材育成講座を開催する。会場は首都大学東京飯田橋キャンパス、および東京国際フォーラム。
1コマ90分、8コマで受講料1万2,000円(オープンユニバーシティ会員以外は別途入会金3,000円が必要)。定員は20人となっている。
■講座スケジュール
第1回 7月17日
「訪日観光振興の視点からみた東京の交通システムのパフォーマンス ~世界から見た東京の交通システムの特徴、訪日外国人の日本および東京への来訪特性、今後検討すべき施策・整備~」
首都大学東京 教授 清水 哲夫 氏
第2回 7月21日
「環境問題と観光 ~様々な環境問題とその国内外における取組み、地球環境問題と観光産業、自然環境問題と観光産業、環境問題は観光の足かせか?それともビジネスチャンスか?~」
首都大学東京 准教授 沼田 真也 氏
第3回 7月24日
「旅行目的地の魅力の捉え方 ~目に見える魅力、目的地特有の魅力、旅行者の感情、旅行動機~」
首都大学東京 准教授 直井 岳人 氏
第4回 7月28日
「国際観光を豊かにする情報技術 ~旅行にいざなう情報技術、旅行をナビする情報技術、対話を促す情報技術~」
首都大学東京 准教授 倉田 陽平 氏
第5回 8月4日
「未来戦略としてのMICE概論 ~MICEとは何か、その効果、世界のMICEトレンド、MICEビジネスの実際、求められる人材、行政の取組み等~」
MICE総研 奥山 隆哉 氏
第6回 8月7日
「グローバルな視点からのMICE ~香港政府観光局が手掛けるMICEへの取組み、事例研究~ 」
香港政府観光局 古谷 剛 氏
第7回 8月11日
「MICEの実践-1 ~企業ミーティング(M)やインセンティブ(I)の特徴、実務の流れ、事例研究~」
MPI Japan Chapter 浅井 新介氏
第8回 8月11日
「MICEの実践-2 ~国際会議(C)や展示会(E)の特徴、実務の流れ、事例研究~」 ※講座後半では、東京国際フォーラムを視察予定
東京国際フォーラム 前原 俊幸氏
詳細については東京観光財団コンベンション事業部(Tel:03-5840-8893/Email:convention@tcvb.or.jp)まで
首都大学のウェブサイト
https://www.ou.tmu.ac.jp/web/course/detail/1221Z005/