ホーム ブログ ページ 122

過去最大規模の615社3227小間で開催へ 2022国際ロボット展

日本ロボット工業会と日刊工業新聞社は3月9日から12日までの4日間、東京ビッグサイトで「ロボットがつなぐ人に優しい社会」をテーマに「2022国際ロボット展(iREX2022)」を開催する。

同展は2年に1度開催する世界最大規模のロボッ ト専門展で、今回で24回目。開催規模は2月22日現在で615社・団体3227小間(2019年637社・団体3060小間)、海外15カ国から49社228小間(2019年95社389小間)が出展。東京ビッグサイト東1~8ホールと西3~4ホールを使用する。用途が拡大する産業用ロボットの最新システムや関連機器の、コロナ禍でも活躍するサービスロボットが多数展示さる。

今回、新たに「部品供給装置ゾーン」「マテハン・ロボットゾーン」を設置しパーツフィーダなどの供給システムや物流業界で活躍する最新のロボットシステムを展示する。フォーラムでは初日に「iREXロボットフォーラム2022」を開催。大手ロボットメーカーとユーザー企業により、ロボット導入の最新動向や新たな分野での活用の可能性を探る。

また、リアル会場への来場が難しい人のため初のオンライン展示会「iREX ONLINE」を3月1日から18日まで開催する。

京都のこだわりの食を持ち帰れるマルシェが開催 KYOTO FOOD & CRAFT MARKET

京都産業振興センターは、京都市勧業館みやこめっせの開館 25 周年を記念し、「KYOTO FOOD & CRAFT MARKET」を3月12日から13日の2日間、初開催する。

「KYOTO FOOD & CRAFT MARKET」は、京都の知る人ぞ知る、大切に作られたこだわりの京都の食材を持ち帰れるマルシェ。北は丹後から南は山城まで、府内全域から16事業者が集まり、作り手自ら販売を行う。京都産食材を使ったスイーツや丹後産の食品や調味料、京野菜、クラフトビールなど、さまざまな地域のグルメが出店する。

また同イベントは、京都伝統産業ミュージアムをメイン会場に行われている「CRAFT POINT KYOTO」に参加中。「CRAFT POINT KYOTO」ではほかにも、毎週末開催の伝統産業の作り手によるマルシェ「CRAFT POINT KYOTO KIOSK」や、若手の職人たちによる実演や商品展示を楽しめる「職人たちのマーチ」など、3月末までさまざまなイベントを実施している。
イベント内では、⼯芸品を扱うショップやギャラリー、制作体験やオープンファクトリーを実施する⼯房など、工芸を体感または購⼊できるスポットを紹介する「京都工芸地図」も無料配布中。

「KYOTO FOOD & CRAFT MARKET」
会期: 3月12日(土)~3月13日(日) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会場:京都市勧業館みやこめっせ B1Fロビー
入場:無料
主催:みやこめっせ(京都産業振興センター)

日経メッセ、2022年は出展規模817社2204小間で開催へ

日本経済新聞社はニューノーマル時代の街や店をつくるための技術・製品・システムが集まる「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」(「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「リテールテック JAPAN」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー」)を 3月1日~4日までの4日間、東京ビッグサイト東・西展示棟で開催する(フランチャイズ・ショーは3月2日からの3日間)。

日経メッセ全体の開催規模は2022年2月21日現在で817社・団体2204小間(リアル展、オンライン展合計)。コロナ禍により大きな影響を受けた店と街に、にぎわいを取り戻すための様々な製品・ソリューションが大規模に展示される。新たな顧客体験を創出する流通 DX、空間デザイン、抗ウイルス建材、セキュリティ、フランチャイズ加盟募集などの最新情報が集結し、小売・流通・建築・デザイン・情報・通信・飲食店関係者などのビジネスユーザーの来場を見込む。

「JAPAN SHOP」では特別展示と特別企画を実施。「JAPAN SHOP+Plus」ではニューノーマル対応のクリーン空間のためのソリューションや、街や店におけるインテリアとエクステリアでの人とグリーンの共生がもたらす安らぐグリーンデザインや緑化製品などを紹介。「NIPPON プレミアムデザイン」は伝統的なものづくりの技術とデザインの高さに加えてサステナブルな視点でも活用が期待されている日本古来の美意識や自然から生み出された上質な素材を紹介する。「グッドスリープ~快適睡眠展/ヒカリと感染症対策展」は良質な睡眠を通じた健康促進やパフォーマンス向上、殺菌・除菌など光を利用した感染症対策を紹介する企画。

また、2月15日から開催中の「日経メッセ Online」では、時間や場所を問わないオンライン上でのビジネス・コミュニケーションの場を提供し、ニューノーマル時代の新しい情報交流とビジネスチャンスの拡大を促進する。

台湾アテモヤのプロモーションにイベントを活用 TAITRA

昨年3月、中国政府が台湾産パイナップルの輸入禁止を発表した。日本は主要輸出先を失った台湾への支援としてパイナップルの輸入量を増加させ、その量は2021年、対前年同期間比で8.24倍となった。そして昨年9月、中国は続いて「台湾アテモヤ」の輸入禁止措置を発表。そこで台湾貿易センター(TAITRA)は「台湾アテモヤ」の販路拡大を図るため、日本でイベントを活用したプロモーションを進めていく。

対台湾貿易の促進・支援を行うTAITRAは2月17日、報道関係者向けに都内・パレスホテルで「台湾アテモヤ新商品発表会」を実施した。はじめに台湾農林水産省の陳吉仲大臣とTAITRA董事長の黄志芳氏がビデオメッセージを寄せ、台湾アテモヤについてアピール。さらに台北駐日経済文化代表処の謝長廷駐日代表が登壇し、台湾アテモヤの対日輸出量が増えることで「台湾と日本の友好関係がさらに深まることを期待している」と述べた。
台湾フルーツの輸入販売を手掛けるWismettacフーズの担当者は台湾アテモヤについて「現在はギフト食材としての流通が主だが、今後は小売りや外食産業向けの食材としての流通拡大が期待できる」と台湾アテモヤの可能性について語った。

TAITRAの陳英顯所長はアテモヤの生産について「台湾のひとつの産業として育ててきた」と話す。アテモヤの生産量世界1位である台湾は昨年5万7000トン分のアテモヤを生産し、そのうち1万6000トンを輸出しており、その割合は中国本国が90%、香港が8%を占めていたという。主要輸出先を失ったことから陳所長は「ピンチをチャンスに変えるべく、日本やシンガポールを中心に他国への輸出量増加を狙う」と述べ、保存のための冷凍技術を国を挙げて開発したことをアピール。日本への輸出量2000トンを目指すとした。

発表会には台湾観光局親善大使を務めるタレントの渡辺満里奈さんが登場した。

日本での認知度向上を目指すあたり、TAITRAは銀座、日本橋、品川、六本木、京都駅でのプロモーションを行う。今後はイベントを活用したプロモーションも行う予定で、Wismettacフーズは3月26日にベルーナドームで開催される「西武ライオンズ対オリックスバッファローズ戦」で1日スポンサーを務めて“甘さを極めた台湾フルーツデイ”というプロモーションを実施する。そのほかTAITRAは3月8日から11日の4日間、幕張メッセで開催される「FOODEX JAPAN 2022」に台湾パビリオンとして出展し、そのなかでも台湾アテモヤを訴求していく。台湾パビリオンは昨年、22社が4小間の規模で出展していたが、今年はブースを拡大。35社が24小間の規模で台湾食材をアピールする。

令和4年度新規展示会誘致助成事業補助金の募集開始 大阪市

大阪市は令和4年度大阪市新規展示会誘致助成事業補助金の交付対象事業第1次募集を3月22日まで募集する。2次募集については8月中に募集する予定。

本助成事業により、大阪市内で企業間の商取引を目的とする今後継続開催が期待される新たな展示会を積極的に誘致し、事業の拡大に向け果敢に挑戦する中小企業に対して、より精度の高い商談機会の場を提供することで、国内外の販路開拓を通じた成長を促進し、大阪の経済を支える中小企業の振興、大阪経済の活性化をめざす。

第1次募集の補助金予算額は2000万円、第2次募集の補助金予算額は1000万円。補助対象展示会は大阪市内で開催されるもので、次に掲げる要件をすべて満たすもの。

①過去5年(会期初日から5年前の同日の属する年度当初)以内に大阪市内で開催されていない展示会であること

②会期2日間以上、施設使用面積が開催準備及び撤収期間を含めて延べ2万5000㎡以上、うち企業間の商取引を主たる目的とする技術・製品等の展示スペースおよび通路のために使用する延べ面積が3分の2以上のもの

③初回開催から2回を大阪市内で開催すること。ただし、次回の開催においては、初回開催の事業実施期間終了日から2年後の同日の属する年度末までに開催するものとし、かつ②の規定による要件を満たすものとする。

補助対象経費は大阪市内における新規展示会開催に要する経費のうち展示会場使用料(消費税および地方消費税を除く)。補助率は費用の2分の1相当額(1000円未満切捨、上限1000万円)。補助金は予算の範囲内で交付する。

申請された内容については事務局で記載内容のチェックを行い、必要な場合は書類の内容についてヒアリングを行う。補助対象事業に決定された申請法人もしくは団体に対し、募集期間終了日から60日以内に補助金交付決定通知を送付する。

春の風物詩「世界らん展2022」が3月24日よりプリズムホールで開催

世界らん展実行委員会は2022年3月24日から30日までの7日間、文京区の東京ドームシティプリズムホールで「世界らん展2022‐花と緑の祭典‐」を開催する。

32回目となる今回のテーマは「この春は、プリズムホールへお花見に出かけよう」。家族や友人と、あるいはひとりでも楽しめる新しい形のお花見を実施する。

例年フォトスポットとして好評の蘭のウェルカムゲート「オーキッド・ゲート2022」はピンク・黄色・オレンジなど色とりどりの蘭で埋め尽くされ、まさに春らんまん。思わずカメラを向けたくなる華やかなスポットとなっている。

オーキッド・ゲート イメージ

オーキッド・ゲートを抜けると、両側には高さ約4mにもなる大迫力の花の渓谷「スプリング・バレー」が広がる。見渡す限り満開の花々が咲き乱れる空間で贅沢なお花見を楽しめる。

スプリング・バレー イメージ

「あなたの知らない蘭との出会い」では南アフリカ原産で“神々の花”と言われる「ディサ」や、近年原産国からの輸入が可能になった「パフィオペディラム ハンギアナム」を紹介。

そして、今年も「日本一の蘭」を決定する世界最大級の蘭のコンテスト「世界らん展日本大賞」の受賞作品を展示。今回はフラワーデザイン部門も実施し、蘭と花々の美しいコラボレーションが観客を魅了する。

全国から約50店舗が集う「ボタニカルマーケット」では、大切な人へのプレゼントや自分へのご褒美など、バラエティ豊かなフラワーギフトを用意。さらに、東京ドームホテル1階でも日本を代表するフラワーアーティストである假屋崎省吾氏、志穂美悦子氏による蘭の作品を展示するほか、NHK『趣味の園芸』の人気企画“これ、かっこイイぜ!”とのタイアップも実施する。

3年ぶりの幕張メッセ開催、新企画は「デジタル田園都市」 CEATEC 2022

菊嶋隆史事務局長

電子情報技術産業協会(JEITA)は10月18日から21日までの4日間、千葉・幕張メッセで国内最大級のIT関連展示会「CEATEC 2022」を開催する。コロナ禍で2020年と2021年が完全オンライン開催となってしまったため、リアル開催は3年ぶり。

今回、新たな試みとして “デジタル田園都市”をテーマとした「パートナーズパーク」を設置する。業種・業界・地域の壁を超えて新しい事業を創造する共創のためのエリアで、企業・団体は必ず複数で出展し、体験コーナーを設置する必要がある。

幕張メッセ会場ではパートナーズパークに加え、ソリューションや製品全般を展開する「トータルソリューションエリア」、マーケットを革新的に変革するソリューションや製品「スマート×インダストリーエリア」、電子部品や電子デバイスおよびソフトウェアなどの「キーテクノロジーエリア」、スタートアップや研究成果の社会実装を目指す大学・教育 機関による「スタートアップ&ユニバーシティエリア」の計5エリアで展示エリアを構成する。

10月上旬から下旬にかけてはオンライン展示会も併催する。日本全国の情報を発信するほか、各地域から参加可能なオンライン視察ツアーを実施する。

CEATEC運営事務局の菊嶋隆史事務局長は開催基本方針について「IT・エレクトロニクス・通信にとどまらず、日本の産業界が目指す姿や実現したい未来、方向性を示す。5~10年先の未来の社会を描き、ポテンシャルのある将来市場の育成・喚起を促す。社会が注目するテーマやトピックスをいち早く導入し、 それをベースとした特別企画やコンファレンスに反映していく」と話す。

鹿野清エグゼクティブプロデューサーは、「CEATECは業界の垣根を越えてテクノロジーを活用した未来を発信する場だ。新型コロナによりこの2年間は完全オンラインでの開催となったが、共創のきっかけや新たなつながりを生み出す観点から対面での開催を待ち望む声に応え、感染防止対策を施した安全・安心の会場を用意して、3年ぶりに対面で開催すべく準備を進めている。あらゆる産業・業種におけるフロントランナー企業・団体に参画いただき、出展者と共にCEATECから未来の社会や暮らしを発信していく」とコメント。

2月22日から受付募集を開始しており、優先申込期限は4月28日まで。

今回、感染対策として完全登録制を導入するほか、4方向通路小間を増やすことを努力目標に掲げる。また、幕張メッセと連携し、各展示ホールの空調機に設置されている計測センサーを用いて開催時間中会場内の二酸化炭素濃度の計測を行い、快適な会場環境を維持する。

今週の展示会スケジュール(2/21~2/27)

2/21~2/27 開催の展示会

▽大阪

2月24日(木)~25日(金)
マイドームおおさか
第19回自動認識総合展・大阪
https://www.autoid-expo.com/osaka/

2月24日(木)~26日(土)
インテックス大阪
医療と介護の総合展[大阪]-メディカルジャパン大阪-
・第8回病院EXPO[大阪]
・第3回クリニックEXPO[大阪]
・第3回次世代薬局EXPO[大阪]
・第2回感染対策EXPO[大阪]
・第8回介護&看護EXPO[大阪](ナーシング ケア 大阪)
https://www.medical-jpn.jp/osaka/ja-jp.html

▽沖縄

2月21日(月)~22日(火)
沖縄コンベンションセンター
FOOD STYLE Okinawa 2022
https://www.foodstyle-okinawa.com/

▽オンライン

2月24日(木)~27日(日)
CP+2022
https://www.cpplus.jp/

レポート ニューノーマル時代の店舗を提案「第56回スーパーマーケット・トレードショー2022」

横山清会長

2月16日、千葉・幕張メッセで「第56回スーパーマーケット・トレードショー2022」が幕を開けた。

主催である全国スーパーマーケット協会の横山清会長(アークス社長)は開会式で、「この1週間、本当に開催できるのかという議論もあったが、リスクをクリアして作り上げた。地方自治体協力のもと1652社が出展し、外国からも6カ国から69社が出展している。スーパーマーケットは人々の命を守る仕事で、働く人はエッセンシャルワーカーだ。その役割はこれからさらに大きくなっていく。国民の命を守る気概でやっていく」と挨拶した。

パナソニックは“サステナブルなお店づくり”をテーマに出展。独自のクリーンテクノロジー「ナノイーX」搭載のスーパーショーケースは除菌等に効果のあるOHラジカルを含んだ「ナノイー」を冷気に乗せてショーケース内で循環させることで庫内を清潔に保つことができ、48時間後の除菌率は99.2%におよぶという。そのほか、CO2冷媒採用ノンフロン冷凍機システムの最新版や、IoTで店舗運営をサポートするクラウドシステム「エスクーボ」、電池の長寿命化に成功した電子棚札、ニューノーマル時代の新しい買い物スタイルを提案する冷凍冷蔵ロッカーなどを展示した。

国分グループは“新時代を切り拓け”をテーマに回遊型のブースを出展。テレワークの昼食などを提案する「在宅新時代」、環境に配慮した「サステナブル」、コロナ禍で競争が激化している「EC」、需要が高止まりする「家飲み」、地域産品で差をつける「お宝発見」、健康意識の高まりに合わせた「ヘルス&ビューティーケア」、2022年のブレイクを予想する「トレンド2022」、生活の購買行動や心理を読み解く「新時代ナビゲーション」の8ゾーンでグループの強みを来場者に提案した。

東芝キヤリアは画像認識AIカートを参考出展した。Imagrが開発したショッピングカートで、カートへの商品の入れ出しだけど買い物リストへの追加・削除が可能。スマホアプリでチェックアウトが可能なフリクションレスを実現する。

会場内には「食べくらべ体験STAND」が設置され、タレやドレッシング、ソースなどの違いを実際に料理を口にしながら比較することができた。初日には大阪王将こだわり餃子にヤマサ醤油のからめタレ油淋鶏、キューピーの具沢山ドレッシングトマト、ケー・アイ・エスの激辛ハバネロといった3種類のシーズニングによる食べ比べを実施した。

同展の開催規模は出展者数1652社・団体2976小間、地域産品メーカー1170社以上。同時開催の「デリカテッセン・トレードショー」と合計すると出展者数1690社・団体3197小間となった(2月10日現在)。初日には1万4894人が来場した。

DMM、2022年度にオンライン展示会60件開催へ

オンライン展示会を主催するDMM.comは2月17日、2022年度のスケジュールを発表した。

DMMオンライン展示会では2022年3月から2023年2月までの期間、さまざまな分野において約60件のオンライン展示会を開催する。4月以降の各テーマの総称は「教育ドットオンライン展示会」のように、ドットオンライン展示会に変更予定。

DMMオンライン展示会は出展者、来場者ともに基本無料なのが特徴。2022年1月末時点で直近1年間の展示開催件数は52件、出展企業数はのべ約1万社、来場者数は4万人を超えている。

 

2022年度開催予定の展示会テーマ一覧

3月 金融×最新テクノロジー、太陽光、スポーツグッズ
4月 教育総合、建設&不動産、安全衛生&防災・BCP
5月 小売強化
6月 プロダクトマネジメント、ー地方創生
7月 バックオフィス、営業・販促・マーケ
8月 アニメ・ゲーム、医療介護・ヘルスケア
9月 SDGs推進、食品、ツーリズム
10月 ものづくり
11月 IT
12月 スマート農業、フェムテック、コスメ&ビューティ
2023年1月 アニメ・ゲーム、eスポーツ、通信・放送・映像
2023年2月 バックオフィス、営業・販促・マーケ