ホーム ブログ ページ 75

ケータリングショーケースを50周年記念企画として実施 ポートメッセなごや

ポートメッセなごやMICEコンソーシアムは5月24日、「ケータリングショーケース」を同組織が運営する会場・ポートメッセなごやで開催した。このイベントはケータリングサービスやキッチンカー、弁当手配といったサービスを展開する企業11社が集結し、展示と商談会を行うもの。

コロナ禍による規制が解除され飲食を伴う催事の再開が相次ぐ中、イベントの主催者や企画会社から、ケータリングサービスをはじめとする催事の飲食を取り扱う企業を紹介してほしいという問い合わせが会場へ多数寄せられたことから、開催を決定した。
会場は実際のレセプションのように演出し、ブースでは各社が製品のPRや試食の提供を実施。

会の冒頭、館長の愛屋博司氏が挨拶。昨年10月にリニューアルオープンした第1展示館とコンベンションセンターをPRするとともに、ポートメッセなごやが今年11月に50周年を迎えることを報告。「このイベントも50周年記念イベントとして開催しており、そのほかの企画も検討している。50周年の記念ロゴも作成しており、ぜひ皆さんにも新しい記念ロゴを活用してほしい」と話した。
ロビーと外部テラスを利用したパーティー空間を提案するブースにも来場者が集まり、会場利用者、展示会・学会・イベントの主催者・運営会社、旅行代理店など50社103人が参加。出展者からも「大規模パーティーを請け負うことができることを広く周知できた」といった声が挙がっており、好評を博した。

【JSC】東京五輪・パラリンピック 国立競技場の民営化へ 事業者からの質問の受付を開始

日本スポーツ振興センターは26日、東京五輪・パラリンピックの会場だった国立競技場の運営事業に関心のある民間事業者からの質問および意見の受付を開始した。

募集期間
 令和5(2023)年5月26日(金)から令和5(2023)年6月9日(金)17時まで

対象者
 国立競技場運営事業等に関心のある民間事業者

本事業はPFI法に基づいたコンセッション方式による運営等を行うことで、民間事業者のノウハウと創意工夫を活用して、効率的な運営や利用促進による収益拡大などを図ることにより、国民の利益につなげることを目的とするもの。

詳細は日本スポーツ振興センターのHPから。

【自工会】ジャパンモビリティショーの概要を発表 【100万人を目標に開催】

日本自動車工業会(自工会)は5月25日、オンラインで「ジャパンモビリティショー2023 企画概要説明会」を開催した。

同ショーは「東京モーターショー」から名称を変え、今年10月26日から11月5日にかけて東京ビッグサイト全館をメイン会場として開催される。

モーターショー委員会の長田准委員長は、大企業が一方的に見せるのではなく、みんなで一緒に未来を考える場にしていきたいとした上で、3つのシンボルコンテンツを展開するとした。

まず、メイン会場となる「トーキョー・フューチャー・ツアー」では、モビリティが変える未来を1000人が同時体験できる大型没入型シアターで表現する。

多彩なモビリティによって変わる移動や生活の未来を描く「ライフ」、災害時にモビリティが活躍する未来を描く「エマージェンシー」、モビリティが変える未来の遊びやスポーツを描く「プレイ」、モビリティが変える食やフードコートの未来を描く「フード」の4シーンを展開予定で、現在経団連モビリティ委員会から過去最多となる56社の参加が決まっており、今後も社数は増える見込み。

次に「スタートアップ・フューチャー・ファクトリー」は、モビリティ産業の未来を担うスタートアップと日本を代表する企業、そして一般来場者が出会うことで、モビリティの未来を担うスタートアップ育成の場(インキュベーターボックス)として機能するもの。

ピッチコンテスト&アワードでは資金的インセンティブとして賞金総額1000万円超を想定するほか、事業開発やPRの支援も行う。

また、ビジネスマッチングと新興ビジネスの場として「ビジネス・ラウンドテーブル」を設置する。スタートアップ企業の出展募集は6月下旬スタート予定。

3つ目の「ジャパン・フューチャー・セッション」は大人から子供まで楽しめ、世界中が注目するコンテンツを目指す。

具体的なテーマとしてはカーボンニュートナル、パーソナルモビリティ、モータースポーツ、クルマの楽しみ方などを予定している。

そのほかにも次世代モビリティ・ZEV・二輪等の試乗体験やモータースポーツ展示、デモラン、キッズ向けプログラム、eモータースポーツ関連のコンテンツを展開。

モビリティ関連団体とコラボし、軽トラ市・働くクルマ展示やスーパーカー・カスタマイズカーの展示も行う。

さらに、11月3日から5日にかけて開催される「第22回ドリーム夜さ来い祭り」とのタイアップ企画も進行中。

2019年以来4年ぶりの開催となる今回、自工会では会期中100万人の来場を目標に掲げる。前回は130万人超が来場した。

また、5月25日現在で200社以上の出展が決まっており、2019年の187社を大きく上回る見込みだ。

開催概要

 
名称 JAPAN MOBILITY SHOW 2023
主催 一般社団法人 日本自動車工業会
開催期間

開場時間
会期 2023年10月26日(木)~11月5日(日)
プレスデー 10月25日(水)
8時00分~18時00分
10月26日(木)
8時00分~13時00分
オフィシャルデー(開会式等招待者) 10月26日(木)
13時30分~18時00分
特別招待日
障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日
10月27日(金)
9時00分~18時00分
プレビューデー 10月27日(金)
12時30分~18時00分
一般公開日 (月~土、祝) 10月28日(土)、
10月30日(月)~11月4日(土)
*9時00分~19時00分
 〃 (日) 10月29日(日)、11月5日(日)
*9時00分~18時00分
メイン会場 東京ビッグサイト全館 <東/西/南展示棟>

一般公開日の9時00分~10時00分の時間帯は、入場可能な特別チケットを持つ方のみ入場可

としまえん跡地の”ハリー・ポッター”施設「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京」ショッピングストリートをお披露目

6月16日(金)の一般公開に先駆け、魔法界の商店街「ダイアゴン横丁」が、ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッターで公開された。

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京は、6月16日(金)にグランド・オープンする。東京に初めてオープンするこの新しいスタジオツアーでは、映画でも人気のホグワーツの大広間、ダイアゴン横丁、禁じられた森などのセットに足を踏み入れ、衣装や小道具や魔法の生き物に出合いながら、映画制作の裏側を体験することができる。

また、箒に乗ったり、バタービールを飲んだり、ホグワーツの動く階段エリアで実際に動く肖像画になってみたりと多数のアクティビティも楽しめる。

スタジオツアー東京には、世界最大のハリー・ポッターのショップがあり、7000点以上の特注品や、特別に調達した小道具で飾られた14のテーマ別セクションが設置されている。

ハニーデュークス、オリバンダーの店、フローリッシュ&ブロッツ書店など、ダイアゴン横丁のショップの要素を取り入れたデザインのエリアで、ワーナー ブラザース スタジオツアー東京のためだけに特別に開発された商品も多数販売される。

また、レストランやカフェでは、フィッシュ&アンドチップス、ローストビーフ、イングリッシュ・ブレックファスト、アフタヌーンティーなどイギリスの伝統的な料理を楽しめる。

「ハリー・ポッター」の屋内型施設としては世界最大規模であり、アジアでは初のオープンとなる。

大広間のセット。英国でオリジナルの映画制作者たちによって丹念に作られた後、東京の新たな施設に慎重に輸送された。

【レポート】東京ビッグサイトで「2023NEW環境展/2023地球温暖化防止展」が開催

関連記事→
【レポート】東京ビッグサイトで「2024NEW環境展/2024地球温暖化防止展」が開催

5月24日から26日の3日間、東京ビッグサイト東展示棟1〜5ホールおよび屋外実演会場で「2023NEW環境展/2023地球温暖化防止展」が開催された。

585社が出展。(1,884小間(NEW環境展:492社 1,763小間、地球温暖化防止展:93社 121小間))

NEW環境展は「環境ビジネスの展開」地球温暖化防止展は「CO2削減と新エネ・省エネビジネスの推進」をテーマに掲げた。

NEW環境展では、資源循環を効率的に進めるためのAI選別ロボットや光学選別機、比重差選別機など最新の技術が並び、さらに、廃棄物収集運搬・管理のDXを支援するシステムも出展された。

日本では昨年、プラスチック資源循環法が施行され自治体や企業による取り組みが始まっている。最新のマテリアルリサイクルやケミカルリサイクル向けの技術・装置や高効率の熱回収のための機器が一堂に会した。

地球温暖化防止展では、脱炭素・SDGsに資する新エネ・省エネ機器、猛暑対策グッズなどを展示。

省エネ関連では冷風機、遮熱材、燃焼効率の改善、ZEBの推進による施設全体のエネルギー削減など、再エネ関連では小水力発電、バイナリー発電、バイオマス燃料、地中熱利用などが注目されている。

様々な環境技術・サービスが一堂に展示され、活発に商談や情報収集が行われていた。

3日間の累計来場者数は90,604名。

次回は2024年5月22日から24日に東京ビッグサイトで開催予定だ。

NEW環境展 エリア分類 

再資源化・廃棄物処理・解体エリア
NEW環境展ベンチャーコーナー
関係団体・学術機関エリア
水処理・水質浄化エリア
サーマル・ごみ発電・熱利用エリア
アスベスト対策コーナー
環境ソフト・スケール・測定・分析エリア
土壌・大気・作業環境改善・感染症対策エリア
収集・運搬・搬送・保管・物流エリア
自治体エリア
海洋プラ・廃プラ対策コーナー
土木・建設・災害対策エリア
バイオプラスチック・包装・エコ製品エリア
バイオマス・有機性廃棄物処理エリア
屋外実演会場

地球温暖化防止展 エリア分類

地球温暖化防止エリア
地球温暖化防止展ベンチャーコーナー
猛暑対策コーナー
節電・省エネ対策エリア
新エネ・再エネ推進エリア
屋外実演会場

今週の展示会スケジュール(5/29~6/4)

5/29~6/4 開催の展示会

▽東京

5月31日(水)~6月2日(金)
東京ビッグサイト
電子機器トータルソリューション展
JPCA Show 2023
2023マイクロエレクトロニクスショー
JISSO PROTEC 2023
Smart Sensing 2023
interOpto 2023
Imaging Japan 2023
Edge Computing 2023
E-Textile/Wearable
Electronics Component & Unit Show
無人化ソリューション展2023
WIRE Japan Show 2023
SDGsデバイス展

5月31日(水)~6月2日(金)
東京ビッグサイト
R&R 建築再生展

▽愛知

6月3日(土)~4日(日)
ウインクあいち
第9回夏山フェスタ

▽福岡

6月2日(金)~3日(土)
福岡国際センター
九州印刷情報産業展

ユタニ工業の旋回式フォーククラブ「ぐるぐるつかむっち」(2023NEW環境展)

建設機械用アタッチメント製造販売、修理の業務を展開するユタニ工業は5月24日から26日に東京ビッグサイトで開催の「2023NEW環境展」(主催:日報ビジネス)に旋回式フォーククラブ「ぐるぐるつかむっち」を出展した。
フォークグラブは爪を使って対象となるものを挟み込み、吊りあげて移動させるといったショベルカーに取り付ける装置で、産業廃棄物の分別や積込、建造物の解体に適した構造となっている。
「ぐるぐるつかむっち」は内蔵されたシリンダーで爪の開閉を行い、油圧モーターで爪全体が旋回する仕組みで、より安全で効率の良い作業が行える。またピン2本でショベルカーとの着脱も簡単にでき、同社の連結用の製品「バケットロック」と併用することによってさらに着脱の作業時間を短縮する。また同じシリーズで首振り操作が可能なタイプ「ふりふりつかむっち」の紹介や、屋外スぺースでは実機の展示も行った。

恵和興業の「造粒固化技術」(2023NEW環境展)

主に産業廃棄物中間処理施設の運営や. 産業廃棄物の収集運搬、リサイクル技術開発を手掛ける恵和興業は、5月24日から26日に東京ビッグサイトで開催の「2023NEW環境展」(主催:日報ビジネス)に出展し「造粒固化技術」を紹介した。この技術は、処理後に残った選別残渣から土木資材「造粒石」を製造し、再び活用できるようにする技術だ。
廃棄物のリサイクルと埋め立てるものの量を減らすためには、重さや素材によって選別を行うことが必要不可欠だ。しかし徹底して選別を行っても、リサイクルに適さない「選別残渣」が残ってしまうことが大きな問題となっていた。そこで解決法として「造粒固化技術」を東北大学大学院工学研究科との共同研究によって開発。選別後に残るリサイクルが困難な細かな砂状の廃棄物を、他素材と混ぜ合わせることによって再資源化。道路の路盤材として利用可能なほか、単体でも盛土在や埋戻し材、防草材としても活用できる素材にする。

ジャムキチフーズの食肉・魚類品質改良剤「コラゲレイト」(ifia JAPAN 2023)

ジャムキチフーズは5月17日から19日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された「ifia JAPAN 2023 第28回 国際食品素材/添加物展・会議」(主催:食品化学新聞社)に食肉・魚類品質改良剤「コラゲレイト」を出展した。

コラゲレイトは「コストの安い輸入肉で高級感のある食品を作りたい」、「もっとジューシーな焼肉メニューを提案したい」、「柔らかくておいしい新食品を低コストで開発したい」、「冷めてもおいしい総菜を開発したい」といったニーズに応える製品だ。使い方は肉量に対し1%の同製品を数倍の水に薄め、食肉に添加し、溶液が浸透するように揉みこむ。その後3時間から一晩冷蔵庫に静置するだけ。簡単に柔らかくジューシーな食肉が完成する。

特徴として、表面だけでなく中心まで柔らかくなり、ドリップが出にくいことから旨味を損なわない点や、輸入肉特有の臭み軽減、冷凍時の肉質劣化の防止、焼き縮みの少なさなどが挙げられる。主成分が食塩や重曹であり、遺伝子組み換え物質やアレルギー性物質を使用していないため、安全性も高い。

展示会ではコラゲレイトを使用した肉と未使用の肉の食べ比べを行った。使用した肉は未使用の肉に比べ柔らかく、高級肉のような食感があった。

株式会社 展示構成

株式会社 展示構成
 Tenjikousei Co.,Ltd.
人が集う様々な「空間」を提案、創造します
所在地

〒120-0002 東京都足立区中川4-10-3

業種

ディスプレイ

ホームページ

http://tenjikousei.co.jp

TEL/FAX

Tel:03-3605-5289
FAX:03-3605-5278
担当:【営業部】

E-mail

info@tenjikousei.co.jp

得意なイベント
  • 見本市
    展示会
  • 会議
    学会
  • 内覧会
    発表会
  • パーティ
    シンポジウム
  • スポーツ
  • 音楽
  • 販売促進
  • 文化
  • 宴会
    宿泊
  • その他

 

会社概要

事業内容
◆各種展示会、博覧会の企画・設計・施工
◆店舗・ショールーム・オフィス等の内外装工事
◆各種模型、サインボード、POP等のデザイン及び企画制作
◆光触媒施工を中心とした環境改善事業
イベント実績
●Japan Mobility Show
●ネプコン ジャパン
●東京インターナショナル・ギフト・ショー
●JIMTOF
 ほか
主なサポートエリア
関東 

 

本社TEL 03-3605-5289
設立 1965年11月4日
資本金 1,200万円
代表者 代表取締役社長 田口 周
従業員 正社員22名 契約社員2名
年間売上高 4億5,000万円(2019年8月末現在)
事業所 ●1st office(東京都足立区) ◆03-3605-5289
●2nd office(東京都足立区) ◆03-3605-9289
●第一スタジオ(東京都足立区) ◆03-3605-5289
●SS八潮(埼玉県八潮市) ◆048-949-6831
加入団体 東京商工会議所、足立法人会、日本ディスプレイ業団体連合会、東京ディスプレイ協同組合、日本国際貿易促進協会、葛飾異業種交流会