万国博覧会・国際博覧会を知ろう② 寄稿・桜井 悌司(元ジェトロ監事・展示事業部長)

万国博覧会・国際博覧会よもやま話
ここからは、国際博覧会にまつわる様々な話題をエピソード的に取り上げ、国際博覧会についての理解を深めていただけるようにしたい。


万国博覧会・国際博覧会は何故直前まで盛り上がらないのか?
国際博覧会で必ず問題にされるのは、開幕直前まで博覧会の情報が一般市民に行きわたらず、ほとんど盛り上がらないことである。筆者が直接に担当したセビリャ万国博覧会でも同じことが常に現地で話題になっていた。このことは、あらゆる国際博覧会に当てはまることである。オリンピックの場合、国際オリンピック委員会(IOC)の傘下に、陸上競技、水泳、体操、レスリング、柔道、サッカー、バレーボール等の多数の国際団体が存在する。そして各団体はほぼ毎年世界大会を開催している。各競技大会の参加者を選定するための各国内予選もあるし、世界記録や日本記録が出れば、マスコミに報道される。アスリートたちが前面に出るので、話題に事欠かないのである。一方、博覧会は、誘致合戦の様子、会場のグランド・デザインの決定時、公式参加国数の決定発表時、日本政府館やテーマ館のプロデューサーや内容の決定時等々、節目節目でマスコミ等に公表されるが、オリンピックに比べ、マスコミ種になるニュースが極めて少ないと言えよう。しかし、会期が始まると、全体の概要、各パビリオンの内容、人気度、アトラクション、ナショナル・デーの具体的内容等がわかってくるので、マスコミ報道も徐々に増加してくる。それに従い来場者も増加することになる。主催国としては、万博の開催関連ニュースを普及させるためには、節目節目でしっかり広報すること、関心を引きそうなニュースを作り上げる努力が求められる。

待ち時間の長いパビリオンは人気パビリオン?
万博・国際博でよく話題になるのは、人気パビリオンの待ち時間である。日本で初めて開催された1970年大阪万博でも、月の石を見るために米国パビリオンは5〜6時間の待ち時間だったとか、ソ連館にも長蛇の列ができた等々である。万博開会後数週間たつと、地元のマスコミはほぼ必ずと言ってよいほど、人気パビリオン・ランキングを発表する。それによって、人気館の待ち時間はさらに長くなる。

万博について知らない人、経験の少ない人は、待ち時間の長さでパビリオンの人気度を判断しがちである。しかし、判断する前に、各パビリオンがどのような構造になっているかをチェックしたほうが良い。簡単に説明すると入り口を狭くすれば、時間待ちが生ずることになる。入り口を狭くする方法はいろいろあるが、
①映像施設やショーの舞台の収容能力に従い、入場者数を制限する、②ガイド付きでパビリオンを案内する等によって1回に入場する人数を制限すれば、どんなパビリオンでも入場待ち現象が生ずるのである。
少し具体的に説明すると、上海万博の日本産業館の例がわかりやすい。堺屋太一さんがプロデュースしたものである。①日本企業8社が出展した。②「世界一のトイレ」と屋外の「木登りロボット」が注目されていた。③入場方式は、4分ごとに移動するパルス方式で1度に入る人数が、たしか70名とかで、グループになって各出展8企業を回るのである。間口が非常に狭いので、待ち時間が必然的に長くなる。日本のマスコミは、日本産業館は超人気館で待ち時間がすごいということを盛んに報道していた。日本産業館としては、総入場者数には関心がなく、人気館というマスコミ報道が大切なのである。

セビリャ万博の日本館には、合計520万人が来場した。全体の予算は67億円であったので、1人当たりの来場者の誘致にかかった経費は1288円となる。博覧会のプロデューサーは往々にして、入り口を狭くして、待ち時間を長くする方法を選択しがちである。しかし下手をすると1名を誘致するのに数万円かかることもある。パビリオンの発注者は、常にコスト・パーフォーマンスを考慮し、バランスをとるようにすべきである。

(2ページ目へ続く)