ホーム ブログ ページ 26

今週の展示会スケジュール(9/2~9/8)

▽千葉
09/04(水)~09/06(金)
幕張メッセ
JASIS 2024

09/04(水)~09/06(金)
幕張メッセ
第3回 ネプコンジャパン 秋

▽東京
09/04(水)~09/06(金)
東京ビッグサイト
第98回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024
https://www.giftshow.co.jp/tigs/98tigs/
東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024 第16回LIFE×DESIGN
https://www.giftshow.co.jp/tigs/life16/
LIVING&DESIGN 秋2024
グルメショー秋2024

▽大阪
09/04(水)~09/05(木)
インテックス大阪
フードストアソリューションズフェア2024

09/05(木)~09/07(土)
インテックス大阪
第3回FRAX OSAKA

09/06(金)~09/07(土)
マイドームおおさか
2024 OSAKA手づくりフェア

09/06(金)~09/08(日)
インテックス大阪
第5回資産運用EXPO[関西]

▽兵庫
09/05(木)~09/06(金)
神戸国際展示場
国際フロンティア産業メッセ2024

8月31日まで【入場無料・予約不要】
東京・エプソンスクエア丸の内で開催中!
エプソンの体験型展示会「FLOWING LIVES~浮世絵からミライへ ながれうごくアートをあそぼう~」

東京・エプソンスクエア丸の内では、8月31日(土)まで体験型展示会「FLOWING LIVES ~浮世絵からミライへ ながれうごくアートをあそぼう~」を開催しています。

本展示会では、江戸時代の浮世絵や現代アートをデジタルアーカイブ化した体験型コンテンツをご用意しております。施設や展示会で活かせるインタラクティブなアートを体験できます。

各コンテンツの詳細に関しては、本記事にてご紹介しております。

展示会終了後についても、今回の展示に関するお問合せを受け付けておりますので、詳細の情報をご希望の方は以下の専用フォームよりお気軽にお問合せください。

お問い合わせ先

「使用されているテクノロジー・機材に興味がある」

「展示会や施設でのコンテンツの活用について相談したい」など

詳細な情報やご相談をご希望の場合はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

(専用フォームが開きます)

 

FLOWING LIVES
~浮世絵からミライへ ながれうごくアートをあそぼう~

会期:2024年8月1日(木)~8月31日(土)11:00~18:00
(※日曜日/8月10日(土)~8月18日(日)は休館です)
入場:無料(事前予約不要)
会場:東京・エプソンスクエア丸の内エプサイトギャラリー

(Google Mapを開く)
https://maps.app.goo.gl/vTUy6Ag1WVbCX55r6

イベントの公式HPはこちら

 

<展示会コンテンツ>

波の中に入る3D体験「Immersive: The Great Wave」

葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」を3DCG化。

体を動かして波を動かし、北斎が描いた理由や時代に想いを馳せてみてください。

■遊び方

1.腕で方向を指し示し、波を眺める角度を決める
2.「ウェーブ」の動きで、波の高さと速さを変化させて楽しむ
3.自分だけの「The Great Wave」をプリントアウトして持ち帰る

■技術ポイント1
浮世絵の質感を残したままの3DCG制作

質感を残したまま3DCG化するために、波を「ベースの青い線の波+頂点の白い波」「カギ爪の波」「大波の時に出る粒状の波」の3つに分け別々のモデリング手法でCG化しました。船と漕ぐ人も、CGで作って動かしています。

■技術ポイント2
大波のダイナミックな動きと体をつなぐ

体験者の動きをリアルタイムに反映させるため、カメラで撮影した映像をAIで分析。人がしゃがんだり飛び上がったりすると、AIが動作を検知し、そのデータをもとに波の高さや速さを制御しています。

自分でアート作品を創る「Live Painting Digital Duo」

体験者が手を動かすことで、インクなどさまざまな画材がスクリーンに出現。

画家・中山晃子氏が収録したペインティング映像とコラボレーションして、新しい流動を映像の中に巻き起こします。

■遊び方

1.手を高く大きく振り、前面の大きな画面に新しい流体を描き入れる
2.流体を描き入れるときの「表情」で、色彩を変化させる
3.「オリジナル Live Painting」をプリントアウトして持ち帰る

■技術ポイント1
アーティストのクオリティを体験に変換する

中山氏の代表作は、手のひらほどの小さな世界にさまざまな液体を流し入れ、混ざり合う流体の様子をマクロカメラで撮影、リアルタイムにプロジェクションして鑑賞する絵画。美しい作品のクオリティを損なうことなく体験者の体験を構築していくために、設計部分で試行錯誤しました。

■技術ポイント2
表情とモーションを描画に反映させる

人が絵画を描くとき、喜びを感じているか悲しみを感じているかで作品のトーンは変わってきます。AIによる表情分析とモーション検知を使ってそれをデジタル上で再現しました。

タブレットで楽しむ「神奈川沖浪裏による重ねほん体験」

版画である「神奈川沖浪裏」をタブレット上で分解、1枚1枚の版を好きな位置・色・大きさで摺り重ねて、自分だけの版画を制作できます。

大きな波、朝や夕方の空、鮮やかな景色、あなただけの神奈川沖浪裏を作ってみませんか。

■遊び方

タブレットを持ってカメラを作品に向けると体験が始まります。選んだ版は2本指でつまんで動かすと、大きさを変えたり動かしたりできます。版を摺り重ねてみると新しい波に出会えるかもしれません。

出来上がった作品はプロジェクションマッピングで投映され、オリジナルの複製画と並べて鑑賞したり、ハガキに印刷して持ち帰ることもできます。

■技術ポイント

カメラに写る北斎の作品をAR(Augmented Reality:拡張現実)技術で認識し、作品がまるでタブレットの中に取り込まれたかのように表現しています。
アプリを触る方々の感性を邪魔しないよう、画面デザインだけでなくアニメーションの秒数やレスポンス性などの手触り感に至るまで、試行錯誤を繰り返し丁寧に作り上げました。

 

お問い合わせ先

「使用されているテクノロジー・機材に興味がある」

「展示会や施設でのコンテンツの活用について相談したい」など

詳細な情報やご相談をご希望の場合はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

(エプソンのHPが開きます)

 

FLOWING LIVES

~浮世絵からミライへ ながれうごくアートをあそぼう~

会期:2024年8月1日(木)~8月31日(土)11:00~18:00

(※日曜日/8月10日(土)~8月18日(日)は休館です)

入場:無料(事前予約不要)

会場:東京・エプソンスクエア丸の内エプサイトギャラリー

(Google Mapを開く)
https://maps.app.goo.gl/vTUy6Ag1WVbCX55r6

イベントの公式HPはこちら

 

アジアホテル産業カンファレンス&展示会「AHICE」日本に上陸 9月にローンチイベントも実施

AHICE Asia Pacific 2024

トラベルビジネスメディア(本社:オーストラリア、ニューサウスウェールズ州)は2024年9月5日、同社が運営し、HMマガジンおよびウェイファラー誌が主催するアジアホテル産業カンファレンス&展示会「AHICE (Asia Hotel Industry Conference & Exhibition)」の極東アジア版「AHICE Far East Asia」ローンチイベントを、日本で初開催する。会場は東京エディション虎ノ門。

AHICEは、アジア太平洋地域の主要都市やリゾートで開催されているホテル業界の主要イベント。これまでオーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、ハワイ、フィジー、モルディブで成功を収め、このたび7ヵ所目として日本でのイベント開催が決定した。

AHICEはホテルおよびリゾートの運営・投資に焦点を当て、業界リーダーたちが集い、学び、情報交換する場を提供することを目的に創設された。来年開催される2日間のフルイベントの序章と位置付けられる、9月のローンチイベントでは、国内外のホテル業界のリーダーによるプレゼンテーション、パネルディスカッション、ネットワーキング・ガライベントなどが予定されている。

2025年8月に予定されている2日間のイベントは、日本初となるフルスケールのホテル運営・投資カンファレンスとして、世界中から600名以上の参加が見込まれている。

AHICEグループプレジデントのジェームズ・ウィルキンソンは「AHICE Far East Asiaの開催は日本のホテル業界にとって重要な節目となる。このイベントは、業界内でのコラボレーションを推進し、知識やノウハウを共有するだけでなく、日本という市場の大いなる可能性を世界にアピールする機会となるだろう」と語る。

「AHICE Far East Asia」はホテル、航空、観光業界のリーダーたちを繋ぎ、急速に拡大する日本市場におけるコラボレーションと知識の共有を促す。イベントでは業界を牽引するキーパーソンの基調講演、インタラクティブな質疑応答セッション、ダイナミックなパネルディスカッションが行われる。講演プログラムには、AHICE Far East Asiaローンチイベントのために国内外から駆け付けるホテル業界のエグゼクティブがスピーカーとして登壇する。

ロイヤルのスマートテーブル「STB80」(第45回ジャパン建材フェア)

直輸入品の卸販売を行うロイヤルは、2024年8月22日と23日に東京ビッグサイト東1~3ホールで開催された「第45回ジャパン建材フェア」(主催:ジャパン建材)に、ステルス家電ブランド「SAPPHIRE(サファイア)」のスマートテーブル「STB80」を出展した。

洗練されたこだわりデザインのテーブルには冷蔵庫・冷凍庫のほか、Bluetoothスピーカーやコントロールパネル、USBポートといった生活を便利にするさまざまな機能が搭載されている。冷蔵室・冷凍室は全体で約81リットルの容量となっており、座ったままフードやドリンクを取り出せる。冷蔵室は3~12℃、冷凍室は-12~-6℃の間で調整可能で、冷凍室の設定で冷蔵室も変わる仕様。

Bluetooth 5.0レシーバーオーディオ機能を搭載しており、卓上のタッチパネル式コントロールパネルでスピーカー操作のほか、冷蔵室・冷凍室の温度設定も可能。Type-C 1つ、Type-A 2つのUSBポートも搭載されているので、スマホやタブレットの使用もストレスフリーだ。

カラーバリエーションもホワイト・ブラック・トフィ・ミント・アプリコットと豊富で、インテリアにもなじませやすい。コンパクトタイプの「STB30」も展開中。

菜の花商事のガス臭を消せる「AMGHバーナー」(第26回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー)

食品加工装置開発の菜の花商事は、2024年8月21日から23日までの3日間、東京ビッグサイト東5・6ホールで開催された「第26回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(主催:大日本水産会)にガス臭を消せる「AMGHバーナー(遠赤外線炭火バーナー)」を出展した。

ガスバーナーの先端に装着して炎で熱することで、七輪や炭火と同様の遠赤外線が発生する。手軽にサッと炙るだけで、料理の味と香りをグンと引き上げることが可能。料理は冷めても旨味や香り、食感が持続するのに加え、腐敗の進行を制御する効果もあるため、弁当などにも有用となっている。

肉や魚の脂などはサラっとし、醤油などを炙ると味がマイルドになる。塩分、糖分を少量にした体に負担をかけたくない目的の薄味調理でも美味しい料理に仕上げることができる。

これまで魚がし日本一 立喰い寿司、魚がし日本一 本格江戸前寿司、魚河岸料理 青ゆず寅、油やなどで導入されている。ユーザーからは「一般のガスバーナーを使用するとガスの臭いが鼻につく場合があるがAMGHバーナーはそのようなことがなく、香ばしい香りになり、色味も良くなる」といった声が寄せられている。

ゴトウコンクリートのワイン醸造用「まゆ型コンクリートタンク」(Japan Foods Week 2024)

コンクリート製品の製造・販売を行うゴトウコンクリートは7月30日から8月1日までの3日間、東京ビッグサイト東展示棟で開催された「Japan Foods Week 2024」(主催:TSO International)に、天然素材にこだわったワイン醸造用の「まゆ型コンクリートタンク」を出展した。

同製品はワイン愛好家である同社・松林社長の熱意から生まれたもの。海外にあるコンクリート製のワインタンクに感銘を受け、日本でも作ろうと考えたのがきっかけ。2018年から国内外のワイナリーを回り、着想を得た。

国産のセメント・石灰石・石灰砂・石灰石微粉末・天然水を練り混ぜたメイドインジャパン製品となっており、硬化促進剤は一切不使用。マンホールや吞み口、埋め込み部材はステンレスを使用し、コンクリート内部にも鉄を一切使用していない。

温度変化が少ない、透気性が高い、ぶどう本来の香りを活かせる、自然対流の発生といった特徴を備えており、注文から2~3ヵ月の短納期で納品が可能。高耐久で数十年の使用が可能なため、ランニングコストにも優れている。

日之出水道機器が製造を行うコラボマンホール「ポケふた」(下水道展’24東京)

マンホール蓋など鋳鉄製品の製造・開発を行う日之出水道機器は7月30日から8月2日までの3日間、東京ビッグサイト東展示棟で開催された「下水道展’24東京」(主催:日本下水道協会)に国民的人気ゲーム・アニメ『ポケットモンスター』のイラストが描かれたマンホール「ポケふた」を出展した。

「ポケふた」は、ポケモンを通じて日本各地の魅力を発信することを目的に株式会社ポケモンが自治体へ寄贈しているもので、日之出水道機器が製造を行っている。直径約63センチで、一枚一枚デザインが異なる世界でただひとつだけのマンホール。

2018年12月に鹿児島県指宿市に「イーブイ」のマンホールが設置されたのを皮切りに、今日では日本全国に300枚以上設置されている。

近年、マンホール蓋はそのデザイン性の高さで注目を集めており、マンホール蓋を用いた広報活動により下水道事業の市民認知を高めたり、広告事業として経営基盤強化に活用することができる。

同社では「ポケふた」のほか、”限界を超えた耐久性の進化”を開発コンセプトに掲げる「次世代型マンホール蓋 Σ-SV」などを展示した。

【JNTOデータ】訪日外客数は2か月連続で過去最高 2019 年を10%上回る 

日本政府観光局(JNTO)は、7月の訪日外客数や上半期累計の訪日外客数などを発表した。

<発表の要点>

●7月の訪日外客数は、3,292,500人となり、前年同月比では41.9%増、2019年同月比では10.1%増となった。2019年同月の2,991,189人を約30万人上回り、2か月連続で単月として過去最高を記録した。また、7月までの累計では21,069,900人となり、過去最速で2,000万人を突破した。

●東アジアや欧州など学校休暇により訪日需要の高まりがみられた市場が前月から大きく拡大したほか、引き続き、東アジアでは台湾、東南アジアではフィリピン、欧米豪・中東地域では米国などで訪日外客数が増加したことが、今月の押し上げ要因となった。

●23市場のうち19市場(韓国、台湾、香港、シンガポール、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、豪州、米国、カナダ、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、北欧地域、中東地域)において7月として過去最高を記録したほか、香港、メキシコでは単月過去最高を更新した。

※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により訪日外客数が大幅に減少していた2020年〜2022年の数値は除く。 ※2019年7月以降、日韓情勢悪化等により訪日旅⾏を控える動きが発⽣していたこと等もあり、訪日韓国人旅⾏者数が減少傾向にあったことに留意する。

【レポート】第26回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が東京ビッグサイトで開催

8月21日(水)~ 23日(金)、東京ビッグサイトで第26回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が開催された。

主催は一般社団法人 大日本水産会。

同展示会は、魚・シーフード・水産加工・鮮度保持技術の国際見本市。

会場では日本国内外の出展者とバイヤ ーの商談のほか、新商品発表、新規販路開拓、年に一度の挨拶など様々なやりとりが活発に行われていた。

今週の展示会スケジュール(8/26~9/1)

▽千葉
08/29(木)~08/31(土)
幕張メッセ
JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024

▽東京
08/28(水)~08/29(木)
東京ビッグサイト
第10回エンディング産業展

08/28(水)~08/30(金)
東京ビッグサイト
ジャパンジュエリーフェア2024

08/29(木)~09/01(日)
東京ビッグサイト
東京おもちゃショー2024

08/30(金)~09/01(日)
東京ビッグサイト
第24回JAPANドラッグストアショー