ホーム ブログ ページ 32

【JNTOデータ】5月の訪日外客数は300 万人 同月過去最高を記録

日本政府観光局(JNTO)は6月19日、5月の訪日外客数などを発表した。

<発表の要点>

●5月の訪⽇外客数は、3,081,600人となり、前年同月比では60.1%増、2019年同月比では9.6%増となった。

同月の過去最高記録である2019年5月2,773,091人を20万人以上上回り、3か月連続で300万人を突破した。

●⼀部市場において学校休暇を含む連休にあわせた訪⽇需要の高まりがみられたほか、東アジアでは韓国、東南アジアではシンガポール、欧米豪・中東地域では米国などで訪⽇外客数が増加したことが、今月の押し上げ要因となった。

●23市場のうち19市場(韓国、台湾、香港、シンガポール、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、豪州、米国、カナダ、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、北欧地域、中東地域)は5月として過去最高を記録。また、インドでは単月過去最高を更新した。

<訪日外客数 年別推移(2017年〜2024年)>

 

● 韓国は、738,800 人(前年同月比 43.3%増)だった。

日本各地へのチャーター便を含む地方路線の増便等の影響もあり、訪日外客数は 5 月として過去最高を記録した。

● 中国は、545,400 人(前年同月比 305.5%増)だった。中国の水際規制緩和、地方路線を含
む増便、労働節等の影響もあり、訪日外客数は前年同月を上回った。

※2023 年 8 月 9 日まで中国文化旅游部より日本行き団体旅行・パッケージツアー商品の販売禁止措置が継続されていた。

● 台湾は、466,000 人(前年同月比 53.6%増)だった。旅行代金の高騰や日本のゴールデンウィーク期間の訪日を避ける動き等があったが、日本各地へのチャーター便を含む地方路線の増便等の影響もあり、訪日外客数は 5 月として過去最高を記録した。

● 香港は、217,500 人(前年同月比 40.9%増)でだった。旅行代金の高騰や日本のゴールデンウィーク期間の訪日を避ける動き等があったが、地方路線の増便等の影響もあり、訪日外客数は 5 月として過去最高を記録した。

● 米国は、247,000 人(前年同月比 34.7 %増)だった。直行便数の増加に加え、スクールホリデーや祝日等の影響もあり、訪日外客数は 5 月として過去最高を記録した。

今週の展示会スケジュール(6/24~6/30)

▽千葉
06/28(金)~06/30(日)
幕張メッセ
TOKYO OUTDOOR SHOW 2024

▽東京
06/26(水)~06/28(金)
東京ビッグサイト
COMNEXT
第2回[次世代]通信テクノロジー国際展

06/26(水)~06/28(金)
東京ビッグサイト
自治体・公共week
・第4回自治体向けサービスEXPO
・第4回スマートシティ 推進EXPO
・第4回自治体DX展
・第3回地域防災EXPO
・第7回地方創生EXPO
・インフラメンテナンス展

06/26(水)~06/28(金)
東京ビッグサイト
第26回 インターフェックス Week 東京
・第26回インターフェックス ジャパン[医薬品][化粧品]製造展
・第18回インファーマ ジャパン[国際]医薬品原料展
・第8回バイオ医薬EXPO
・第6回ファーマラボEXPO 東京[医薬品]研究開発展
・第6回再生医療EXPO[東京]

▽愛知
06/26(水)~06/28(金)
ポートメッセなごや
INTERMOLD 名古屋/金型展名古屋/ 金属プレス加工技術展名古屋

06/26(水)~06/28(金)
ポートメッセなごや
AM EXPO 名古屋 2024

06/27(木)~06/28(金)
ウインクあいち
第53回建築総合展 NAGOYA 2024

▽福岡
06/26(水)~06/28(金)
アイテムえひめ
コンクリートテクノプラザ2024

レイの体験型デジタルコンテンツの内覧会「SEED5」レポート

レイは2024年4月17日から19日の3日間、六本木 AXISギャラリーにてDigital Content Exhibition “SEED5” を開催した。

“SEED” は、アイデアの「種」になるような体験型デジタルコンテンツを紹介する内覧会。

5回目となる今年は、レイのディレクターやエンジニアが制作した7種類のコンテンツを展示。

来場者は、イベントや事業で活かせるアイデアを見つけようと、コンテンツを楽しみながら説明に耳を傾けていた。

#001: kairos

カメラ・映像機器・PCというシンプルな構成のインスタレーション。

リアルタイムの映像の上に、数秒前の過去の映像が次々と重ね合わされていく「異なる時間の流れ」をテーマにした作品。

過去の映像に再生速度・静止・逆行など6パターンの加工が施され、現在の映像にオーバーレイされる。

作品名の「カイロス」はギリシア語で、人間の内面的な時間を表すという。

なお、半円型の映像装置にはレイが所有する湾曲可能な次世代LEDディスプレイ「RUBY」を使用している。

想定される活用例:
・空港、駅、オフィスのエントランスなど、大勢の人の往来がある場所への設置など
・大人から子供まで楽しめる間口の広さも特徴

 

#002:見えないAI美術展

MRデバイスを通してアートを鑑賞するコンテンツ。

はたから見ると空っぽの額縁が宙に浮かんでいるだけだが、VRヘッドセット(Meta Quest)を装着して、周囲に漂っている「単語が書かれたボール」を手で(コントローラーで)つかんで額縁の中に投げ込むと、AIがその単語を反映した画像作品を額縁の中に自動で生成する。

AIはStable Diffusionを使用。

想定される活用例:
・エンタメ系のイベント、美術館・博物館での体験型コンテンツなど
・AIを使わないパターンや、2Dではなく3Dのアートを表示するパターンも考えられる

 

#003:音を視る


街の映像を眺めると、視線の先にあるモノが発する音だけが(歩く音、鳥の鳴き声、車や電車の走行音、街頭ビジョンなど)拡大されて聞こえてくるコンテンツ。

視線をトラッキングできるデバイス「アイトラッカー(Tobii)」が赤外線で人の瞳孔を検知し、天井の指向性スピーカーで音を再生している。

メガネやゴーグルは必要ない。

想定される活用例:
・視線を向けた先のメンバー・キャラの声が大きく聞こえるアイドルやアニメの映像など
・野外での設置も可能
視線を向けた先のモノが発する音が聞こえる
天井の指向性スピーカー
#004:Wonder Wall

3Dメガネを装着してスクリーンを見ると立体的に見えるだけではなく、鑑賞者の頭の位置・角度に応じて映像のアングルも変化するため、壁の向こうに「もう一つの世界」が広がっているような体験ができる。

ヘッドトラッキング と プロジェクション、立体視( 3D映像)を組み合わせ、1枚の平面スクリーンで没入体験を実現した。

想定される活用例:
・本来は描かれていない部分まで見える(のぞき込める)絵画
・スポーツの試合を特殊カメラで撮影し、色々な角度から鑑賞 など

 

#005: Armic

AIで生成された映像が、グネグネと動くロボットアームの姿に合わせて変化しながらスクリーンに映し出される。

アームの関節の動きを数値化してPC上で3D化、その画像とプロンプトを組み合わせて植物や石像、バレリーナなどの映像をAIで生成する。

作品名はarm「腕」と「真似る」を意味するmimicを組み合わせたもの。まるでアームの動きを真似るように、リアルタイムで映像が生成されていくのが特徴だ。

AIのモデルはStream Diffusionを使用している。

想定される活用例:
・ロボットでなく子供など人の動きを読みとってAIで映像を生成
・クラブやライブでDJの動きを読み取ってバックにAIで生成した映像を再生する など

 

#006:Picture-monogatari


来場者がアップロードした写真から、AIがその「過去」と「未来」を創作して文章と画像を生成。

まるで3ページの絵本のように1つの「物語」を仕上げて、ポストカードに印刷してくれる。

アップロードした写真をChatGPTで分析し、Dall-E 3で「過去」と「未来」の画像を出力している。

想定される活用例:
・学習させることが可能なので、企業とのコラボなども想定できる
・コンパクトに設置できることも特徴

#007:VENATION


来場者の「脈拍」による波形から、曼荼羅(まんだら)風のデジタルアートを生み出す。

デザインモチーフは植物の「葉脈」。BPMが高まると色が赤くなり、下がると緑に変化する。

UnityとArduino、パルスセンサーなどで構成されている。

ガチャガチャと似た、何が出るのかわからないエンタメ性も特徴。

想定される活用例:
・イベントの入場時に、その人のテンションがどのくらい上がっているかを可視化する
・未来の健康診断 など
・声や温度もビジュアライズは可能であり、また別の形でのアウトプットも考えられるため、様々な応用が想定できる
脈拍は人によって異なるため、その人だけの「パーソナライズアート」を出力できる。

 
会場ではイベントの際に活用できるRayオリジナルプロダクトも紹介されていた。

Selfie JAM


来場者の自撮り動画を集めて、自動でコラージュムービーを生成するムービージェネレーター。

来場者は自分のスマホで特設Webサイトを開き、自撮り動画を撮影&アップロードするだけなので、専用アプリも必要ない。

自撮り動画はその場でムービーに反映され、イベント演出などに活用できる。

REPEVENT™(レップイベント)


ティザーから参加申込み、オンライン視聴、フィジカルイベントでのチケット管理までカバーするイベントプラットフォーム・サービス。

イベントサイトの作成からメール送付まで一括で管理できる。

夏と秋ごとにさらにアップデートされていくという。

【レポート】Interop Tokyo 2024が幕張メッセで開幕 AIや宇宙、放送を切り口にインターネットの最先端技術発信


Interop Tokyo 実行委員会は6月12日から14日まで「Interop Tokyo 2024」を幕張メッセで開催した。

同展はインターネット技術の総合展で今回はテーマに“AI社会とインターネット”に掲げ、社会に生成AIが普及していく中で、インターネットが果たすべき役割や必要なネットワーク、運用、リスクとその対策についてイベントを通して探り、最新情報を発信した。
同時開催展は「デジタルサイネージ ジャパン」、「APPS JAPAN」、「画像認識 AI」の3展で、出展者数542社1,664小間で展開し、前回から会場を1ホール拡大。

来場者は124,482人となった。(去年は119,108人)※同時併催展イベントを含む

「デジタルサイネージ ジャパン」では大型LEDディスプレイや、球体や曲面のLEDディスプレイを提案したほか、特別企画として会場内にデジタルAIアバターやデジタルツインを取り上げる「Digital Human Expo」を設置。

「Interop Tokyo」を象徴する恒例の企画「ShowNet」も実施。「ShowNet」は出展者が持ち寄った製品で、実際にエンジニアがイベント会場内にネットワークを構築し、出展者や来場者含む会場のユーザーにインターネット環境を提供するもの。現在の最新技術を使って、将来のインターネットの姿をユーザーに体感してもらうことがコンセプトとなっている。今回のテーマは“Inter * Network”で、「*(アスタリスク)」は、この部分にどのような単語が入り得るという意味を込めた。
ShowNetを取りまとめるNOCチーム・遠峰隆史氏は「昨今のインターネットはインフラとして在るだけではなく、さまざまなものを相互に接続することを役割として期待されている。今回のテーマは、まさにこの役割を一言で表している。多種多様な企業活動やインフラ、生産活動をつなぎ、将来的には惑星と惑星をつなぐであろうインターネットの可能性をお見せできれば」意気込みを語った。

ナノオプト・メディア/大嶋康彰 代表取締役社長

かつては各国で開催されていたInteropと Show Netをリアル開催しているのは現在では日本のみだ。インターネット分野の機器が組み合わされ、動いている様を実際に会場で見られるのは、Interop Tokyoの強みだ。インターネットを構成する機器は、異なるメーカーの機材同士をつなげると動かないことも多かったという。技術の標準化が比較的進んだ現代でも、つながるはずの機材を実際につなげてみると、うまく接続しない場合もある。Interopと Show Netの魅力は、会場内でこうした接続の試行錯誤の跡や結果を肌で感じられる点にもある。

イベントの運営を担当するナノオプト・メディアの大嶋康彰代表取締役社長は、イベントについて「インターネットは社会的なインフラとして成長しているが、同じインフラの電気やガスと異なり、今なお著しいスピードで技術が進化し続けている。そのためInteropの開催と活動は、引き続きニーズがあると考えている。ぜひ会場で機器が動き、ネットワークが機能している様を体感してほしい」とPRした。

次回は2025年6月11日から13日の開催を予定している。

今週の展示会スケジュール(6/17~23)

▽東京
06/19(水)~06/21(金)
東京ビッグサイト
第4回加工食品EXPO
第4回ワイン・酒EXPO
第4回肉・乳製品EXPO
第4回プレミアム食品EXPO
第8回“日本の食品”輸出EXPO SUMMER

06/19(水)~06/21(金)
東京ビッグサイト
ものづくりワールド 東京
・機械要素技術展
・工場設備・備品展
・設計・製造ソリューション展
・次世代 3Dプリンタ展
・ものづくりODM/EMS展
・計測・検査・センサ展
・ものづくり AI/IoT展
航空・宇宙機器 開発展
・ヘルスケア・医療機器開発展

▽神奈川
6月20日(木)〜22日(土)
パシフィコ横浜
メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsmi99/top

▽福岡
6月19日(水)〜20日(木)
マリンメッセ福岡
九州都市開発・建設総合展2024
九州インフラ技術産業EXPO 2024
九州ホーム & ビルディングショー2024
第5回九州猛暑対策展2024
九州災害リスク対策推進展2024
https://www.jma.or.jp/toshiken/ksh/index.php

イベントリスクマネジメントの重要性説くセミナー実施  日本イベント協会

日本イベント協会(JEVA)は5月23日、JEVAイベントプロデューサー・フォローアップセミナー「『イベントリスクマネジメント《入門編》』 ~「イベントリスクマネジャー」職の確立に向けて」を同協会の会議室で行った。エムアテンドジャパンの須賀啓臣代表取締役と、目白大学メディア学部特任教授の岡星竜美氏が講師を務めた。須賀氏は以前消防に所属し、実際の事故現場での経験を経て、現在はイベントやドラマ・映画の撮影現場で安全管理を行っている。

エムアテンドジャパン/須賀啓臣代表取締役

講義では「病院前救護学(プレホスピタルケア)」というキーワードとマラソン大会を例に、主催者や運営が考えておくべきポイントを紹介した。けが人が出た場合、マラソンコース上での対応と救護所での対応は異なる。須加氏は「事故が起きてしまったり、けが人が出てしまったりした場合、イベント会場でできることは『現状よりも悪くさせないこと』。誰がどのように通報するか、救護所以外で倒れた人を運ぶか、処置の判断は誰が行うかなどを、主催者は組み立てておく必要がある」と話した。

また「リスク」の定義について、聴講者と共に共有した。「リスク」とは目的に対して目的と違うことが起こることであり、マラソンで例えると、ゴールへの到着が目的のランナーに吹く、向かい風だけでなく追い風もリスクに含まれる。すべてのイベントは意図的に人を集めており、どんなイベントでも人がいる。この「人」がリスクになり得るという。

“大きな事故”は要素の積み重ねで起こるものであり、この積み重ねを一つずつ紐解いて解消するのがリスクマネジメントだ。リスクマネジメントは主催者にとって、参加者からの信頼につながり、何かあったときに被害を少なくする点からも重要だという。イベント全体、各セクションと段階ごとに、異なるリスクと対策方法があり、影響の大きさや地域特性によって、どこを重点的に対策するかが変わる。

ほかにも実際に事故が起きた現場の写真を見ながら、どんな危険があるかを発見し解決する能力を高める「KYTトレーニング」を周囲と話し合いながら体験するワークショップも行った。
須加氏は「お金をかけなくてもリスクマネジメントはできる。関係者が共通で認識を持つことで、リスクを大きく低減する」と強調した。

東京ドームシティのロゴマークと大型ビジョン展開、国内外でデザインアワード受賞

東京ドームシティ(TDC)は「心が動く、心に残る。」街づくりのため、2023年3月より大規模リニューアルやロゴマークの刷新など、ブランド力を高めるための活動を実施してきた。今回、ロゴマーク刷新におけるコンセプトやビジュアル表現、ならびに大規模リニューアルの一環である「東京ドームシティビジョンズ」新設におけるコンセプトや映像連動システムとそのブランド表現が、国内外の様々なデザインアワードにおいて主要な各賞に選出された。

デジタルサイネージ作品の中から優秀な作品を選出し、表彰することで、デジタルサイネージ市場をさらに活性化することを目的とした『デジタルサイネージアワード2024』(日本)ではグランプリを受賞。東京ドームシティビジョンズのコンセプトや映像連動システム、ブランド表現、広告媒体機能、防災機能などが対象で、連携企業は三井不動産、ジェイアール東日本企画、竹中工務店、&Form、ホシノアーキテクツ、パナソニック エレクトリックワークス社。

全世界から1万点以上の応募があり、各国のデザインを代表する審査員たちが集まり審査が行われる、イギリス・ロンドンを拠点とする歴史ある『D&AD賞』(英・ロンドン)では銅賞を受賞。カテゴリーはブランディングで、連携企業は&Form(企画・デザイン)。

70年以上の歴史があり、毎年世界を代表するタイポグラフィ作品が出品される『NY TDC賞』(米・ニューヨーク)では優秀賞を受賞。カテゴリーはコミュニケーションデザインで、連携企業は&Form(企画・デザイン)。

毎年100点のデザイン作品を選出することで、デザイン業界の動態と発展傾向を記録、総括している『Award360°』(中国)では2023 Best 100 “Commercial Branding”/“Digital Media Design”を受賞。カテゴリーはブランディング/デジタルメディアデザインで、連携企業は&Form(企画・デザイン)。

TDCでは多彩な体験価値に呼応して変化する、国内外でも企業ロゴとしての使用事例が稀な、可変性のある無数のロゴマーク「バリアブルロゴ」を採用。このために開発したオリジナルフォントと、映像やBGMを融合して様々なビジュアル表現を行うことができる独自の映像生成システム「アダプティブ・アイデンティティ・システム」は&Formと連携して開発。イベントや施設の多彩さをアナログ媒体だけでなくデジタル媒体においても、デザインの専門知識が無くても表現することが可能となっている。

今回開発した統合的なデザインシステムとソフトウェア、これまでのフォントに実例がない可動域で自在に形を変化するバリアブルフォントは、あらゆるディスプレイの比率や形状に動的に適応しながら、アナログとデジタルの領域をシームレスに融合させ、首尾一貫性を保つ独自のデザインに基づいている。このような一体型デザインシステムは、海外でも事例が少なく、日本国内では初。複合施設全体を強化する様々なビジュアルを生み出し、クライアントがデザインの専門的知識がなくとも自由に継続的な運用を可能にする使いやすいソフトウェアによってサポートされている。

さらに「アダプティブ アイデンティティ システム」による映像表現に加え、TDCで得られる様々な体験を「エキサイティング」「プレイフル」「リラックス」「モダン」という体験価値として定義し、注目のアーティスト原摩利彦氏が自らフィールドレコーディングを行い作曲した4曲のオリジナルBGMにより、ブランドの聴覚的表現にも挑戦した。これらの映像と音は、ランドスケープリニューアルの一環として最寄りの各駅から東京ドームを繋ぐ動線上にシームレスに新設した、54台の大小LEDビジョンおよびモニター群に映し出されることにより、来場客に向けた東京ドームシティブランドを継続的に表現している。

東京ドームシティビジョンズのプロジェクトは、国内外のトップアーティストによるコンサートやプロ野球など、数多くのビッグイベントが開催される東京ドームを中心としたTDCにおいて、来場者の感動体験を更に高める機能を有している。そのようなイベントでの演出利用に加え、地域と連携した各種映像放映や、融合商業施設「LaQua(ラクーア)」のジェットコースター『サンダードルフィン』と連携した映像演出のほか、災害時などの防災機能としてリアルタイムな各種情報を送出するなど多様な展開を行っている。

今後は、今シーズンよりロゴマークの可変性を活かし、東京ドーム内のドリンクカップや野球観戦の学生団体へプレゼントする団体名入りオリジナル応援マフラーをデザインするなど、デジタルとアナログを融合させた一体的でユニークなブランディグを実施していく。

アスエネの脱炭素経営を支援するクラウド「ASUENE」(2024NEW環境展/2024地球温暖化防止展)

アスエネは、5月22日から24日に東京ビッグサイトで開催された「2024NEW環境展/2024地球温暖化防止展」(主催:日報ビジネス)に出展し、企業の脱炭素経営を支援するクラウドサービス「ASUENE」を提案した。
温室効果ガスやCO₂排出量を算出し、削減やカーボンオフセットを含む、利用者の脱炭素経営を促す。ほかにもスコープ1~3のサプライチェーン全体の報告や、情報開示に関わる業務の効率化を図る。
請求書や活動量データをまとめたExcelをアップロードするとAIが判断し、温室効果ガス排出量や回収量の合計を自動で計算。ミスなく国際イニシアチブ(CDP、TCFD、 SBTi、など)や温対法に向けた報告レポートを作成する。
会計システムとのデータ連携も可能で、データ収集や入力業務の負担を軽減する。支払い情報や請求書の管理、表計算ソフトの仕分け、データ入力を自動で行うBPOサービスを提供している。
ほかにも温室効果ガス削減までのロードマップの作成や廃棄物、水、エネルギー管理機能、AIチャットボット、分析レポートの作成支援といった機能も実装している。

【レポート】製薬会社のミーティングプランナーの仕事と体験を紹介 HOT SCAPE Biz セミナー

ホットスケープは4月23日に「HOT SCAPE Biz セミナー」を同社のイベントスペースで開催した。製薬会社のミーティングプランナーの業務をテーマに、元大手製薬会社でミーティングプランナーを務めていた畑中朋継氏が講演した。

畑中氏の製薬会社では、全国規模の講演会、学会との共催セミナー、社員に向けた会議を含め年間数千本の会議を実施していた。なお1年間の内、学会との共催セミナーは春と秋に集中しているため、事業者による講演会はその間に行う。

これらのイベントについてリーダーとなるのは「ミーティングオーナー」と「ミーティングプランナー」であり、役割が分かれている。オーナーは医薬品のすべての責任者であり、イベントで実現したいことをはじめ、ブランディングを管轄する。プランナーはイベントの運営や管理を担当しており、イベントの企画や当日の進行などについては、プランナーに一任される。

そのほか講演会では、会場やホテル選定の考え方や映像へのニーズについても説明した。参加者である医師が講演会に参加する目的は、新薬の情報収集のほかに、研究成果の発表の機会を得ることや特別な食事、ネットワーキングも含まれる。
畑中氏は「製薬会社はイベントの開催によって、参加者へ価値を提供することを最優先している。ウェビナーでの出席を選ぶ医師も多くなっているが、リアルで行われる講演会はなくならない。MRの訪問件数が減少している現在、製薬会社にとってもイベントで医師とコミュニケーションを図る機会は重要」と強調した。

DETOの詰まり防止機能を搭載した「ツマラントイレ」(住まい・建築・不動産の総合展 BREX)

水まわり商品のODM/OEM開発メーカーDETOは5月30日と31日の2日間、東京ビッグサイトで開催された「住まい・建築・不動産の総合展 BREX」(主催:住まい・建築・不動産の総合展 BREX 実行委員会)に詰まり防止機能を搭載した「ツマラントイレ」を出展した。

同製品は「トイレが一度に流れきらず何度も流すのでコストがかかる」、「トイレが詰まって使用禁止になってしまう」、「水があふれるので衛生面が心配」、「修理業者の手配に追われる」、「修理費用がかさむ」といった店舗の悩みを解決する機能を備えている。

詰まりが頻発する原因である「下水道や汚水槽までの排水管が長く水勢が届かない」といった原因を、洗浄後自動的にもう一度水を流す「追い洗浄」により、水量を上げ洗浄することで解決する。さらにタンクの交換だけで利用可能なため、導入の敷居も低い。

なお、通常は洗浄水量を抑えて水を流し、数回に1度の頻度で連続して洗浄を行い、詰まりを防止する「ツマラントイレ+Plus」も現在開発中となっている。