ホーム ブログ ページ 319

「おかやまテクノロジー展2017」~今年はさらに規模を拡大して展開~

bnr_223x60

岡山県、岡山県産業振興財団は1月18日(水)と19日(木)の2日間、コンベックス岡山で『おかやまテクノロジー展2017』~精鋭企業と出会う加工技術展示商談会~を行う。同展は、機械系ものづくり企業の展示商談会。2回目となる今年は規模を拡大して展開し、県内の精鋭企業の最先端レベルの製品・技術を展示、それぞれの特徴を紹介する。

優れた加工技術を有する県内企業の出展を通し、”ものづくり県おかやま”を広くアピールするとともに、県内外の発注企業とのマッチング機会を創出し、出展企業の事業拡大、業績向上、製造技術の高度化、さらに地域の活性化と発展を図っていく方針。

会期中は基調講演も予定されており、「町工場発! iPod背面を鏡面研磨した、誇るべき日本の技術」「炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製 船舶用プロペラの研究開発」と2つのテーマで実施する。

前回は、143社・機関が出展し、2日間で延べ5,537人の来場があり、大きなにぎわいを見せた。出展者からは「予想以上の来場者数で企業のPRの場としては非常に有効な機会となった。今後のアフターフォローで具体的な商談へ結び付けていきたい」などの声があがっている。

岡山県は県内総生産のうち製造業の占める割合が全国平均を大きく上回り、「ものづくり先進県」としての地位を確立している。そのため、優れた技術や製品を持つ企業が数多く分布している。

「第746号 見本市展示会通信」発刊しました

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第746号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】

・一面のニュース:2017年 展示会開催動向 昨年比59件増の709件に~IT・情報処理・オフィス機器展が増加~、<JAPAN注目展>インタビュー・~ミートフードEXPO 焼肉ビジネスフェア/居酒屋Japan

・過去最多の世界40カ国から780社の出展決まる 国際化粧品店/化粧品開発展

・<寄稿>韓国のMICE最新動向 Jeju MICE Expo 2016に参加して 一般社団法人日本コンベンション協会

・<Close UP! Exihibition>前年を大きく上回る規模・来場者数で閉幕 SEMICOM Japan 2016

・<開催直前レポート>10回展のテーマは“TO THE NEXT STAGE” イベントJAPAN2017

・主要見本市展示会 業種別開催データ ほか

 

発行について:第746号 2017年(平成29年)1月15日

「見本市展示会通信」の詳細はこちら

「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」 ~インバウンドビジネス総合展を初開催~

日本経済新聞社は「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」を2月1日(水)~3日(金)の3日間、東京ビックサイトで開催する。

2月会期には注目されるインバウンドビジネス(訪日客)の展示会「インバウンドビジネス総合展」を初開催する。同時開催展は今回で33回目となる国内・業界最大級のイベント「フランチャイズ・ショー」。

_20160311_HY1_7174
「フランチャイズ・ショー」2016年開催のようす

同展では、50社の企業展示による翻訳や多言語対応、ICT技術の活用、映像・コンテンツ・アプリ開発、訪日客誘致のための海外発信・WEBマーケティング、文化・観光施設の設計デザイン・インフラ・各種サービス、ハラール対応、インバウンド向け商品などを紹介する。

ほかにも、地域の魅力創出・発信の事例紹介やショッピングツーリズムの最前線など、業界を牽引するキーマンによる会場内セミナーを多数開催予定。

インバウン向け施策を積極的に自治体や観光地・商業施設・店舗、メーカーやインバウンド関連ビジネス事業者など、同時開催展とあわせて、期間中に3万人の来場者を見込んでいる。

≪募集情報≫医療・健康関連分野を新設!~第30回先端技術見本市『テクノトランスファー in かわさき 2017』 ~

神奈川産業振興センター、神奈川県、川崎市は「テクノトランスファー in かわさき 2017」を7月12日から14日までの3日間、かながわサイエンスパークで開催するが、その出展者募集を開始した。

DSCN5959
2016年開催のようす

この展示会は、川崎市内外の企業の先端的な工業製品やソフトウェアなど、多岐にわたる新技術・新製品の展示・実演を通じて企業製品のPR・販路の拡大・商取引の促進を図るとともに、地域産業の育成・振興を目的としている。

今回は”新たな技術で創る未来”をテーマに、産業機器・ICT関連分野、医療・健康関連分野、産学連携、企業間ネットワークと4つの分野を設定し、産学連携のもと、ものづくりと医療を融合し、世界的な製品開発拠点として注目を集めている川崎ならではの見本市として展開する。

現在、出展者を募集中で、
申込み締切日は平成29年4月7日(金)まで。

前回、116社・団体が出展し、小間数は124小間、7,980人が来場した同展は、新技術・新製品発表の場として定着しており、毎年優れた技術や製品、情報サービスが集まる。特に第30回目という節目になる今回、新たに「医療・健康関連部門」を設けた、同展の動きに注目したい。

☞そのほか、そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

展示会:第30回先端技術見本市 テクノトランスファー in かわさき 2017
会期:7月12日(水)から14日(金)
会場:かながわサイエンスパーク〔KSP〕 イノベーションセンター西棟

申込み締切日4月7日(金)

【人を惹きつける映像演出:事例紹介②】48台のプロジェクターで1つの映像を投影~シーマ~

48台のプロジェクターで1つの映像を投影

~シーマ~

8×6の48面のマイクロタイルを使用して、約4m×2mの迫力のある大画面で、ビューイングラウンジを構成。48台のプロジェクターを1面の映像として扱うため、1台1台の色を調整して全体の色を合わせていくことに注力した。

従来のものは、パネルやポスターでの静止画だが、マイクロタイルを使用することで動画を扱うことができ、また、動画を使用しての解説、ロゴの動画訴求やライブ放映も可能になったため、パフォーマンスの幅が広がった。

【写真1】

【写真2】

●イベント:TED×Kyoto 2016/京都外国語大学森田記念堂
●使用機材:CHRISTIE Micro Tiles

☞ 特集:【人を惹きつける映像演出】目次

ライフスタイルの多様化によりキャンピングカー市場拡大に期待~ジャパンキャンピングカーショー2017~

ライフスタイルが多様化するなか、思いついたときに気軽に、また大荷物でもペットを連れても気軽に旅に出られる車での自由旅行は、旅の可能性を拡げる。若者の車離れが進む一方、車中泊を楽しむ人が増えており、カスタマイズやキャンピングカーに注目が集まっている。

日本RV協会の「キャンピングカー白書2016」によると、日本のキャンピングカー総保有台数は現在9万5100台であり、日本RV協会会員事業者による2015年度の国産キャンピングカーの新車の総出荷台数は軽自動車キャンピングカーを含め4968台と、前年比12%増となった。売上金額は過去最高の357億1,922万円で、日本のキャンピングカー市場は拡大傾向にあると言える。

一方、欧米では、2012年の保有台数は米国が960万台、欧州連合が540万台と、生活のなかで当たり前に捉えられているキャンピングカーが、日本ではまだまだ非日常であることが窺える。

堀正人氏

2月2日から5日までの4日間、幕張メッセでは実車紹介を中心に、部品や用品、レジャー、キャンプ用品等を展示紹介するアジア最大級の「ジャパンキャンピングカーショー」が開催される。「クルマに、もっと物語を。」をテーマに、“車×旅”“車×遊び”を軸としたライフスタイルに合わせた「くるま旅」を発見することのできる展示会で、キャンピングカーや車中泊ならではの「ローカル発見」や「体験型」の新しい旅を提案する。

実行委員会は、出展者が展示会の方向性を共有し、有効な商談に結びつけることができるよう、出展者説明会を初めて開催。事務局の堀正人氏(トレードショーオーガナイザーズ・代表取締役社長)は「出展前の準備とアフターフォローをすることで、出展会を有効に活用してほしい」と述べた。

出展者説明会のようす
出展者説明会のようす

昨年は約150社が出展し、約6万人が来場したジャパンキャンピングカーショー。今年は新たにペット旅の提案や譲渡会を行うペットゾーンや防災車両ゾーンなどの企画を展開し、さらなる来場者誘致に注力していく。

詳細は公式HPまで。

玩具&ゲーム、ベビー用品、文具の3展を同時開催-香港貿易発展局

香港貿易発展局は1月9日から12日の4日間、香港会議展覧センター(香港コンベンション&エキシビション・センター)で、第8回「香港ベビー用品フェア」第43回「香港玩具&ゲームフェア」、第17回「香港文具フェア」の3展を同時開催する。

【写真C】OAJ_2742
2016年開催のようす
【写真C】OAJ_2879
2016年開催のようす

今年で43回目となる「香港玩具&ゲームフェア」は、玩具やゲーム関連ではアジア最大規模の開催で、41カ国・地域から約2000社が出展予定で、昨年は121カ国・地域から4万5000人が来場した。国際色豊かな展示会として定評があり、欧州などの玩具の安全に関するセミナーを開催するなど、世界から情報が集結する。

近年の香港の玩具市場の傾向は、ARやVR関連製品、ドローンなどが増加、子供の成長に悪影響を与えるとの懸念から電子製品が伸び悩む一方、従来型の玩具の需要が戻りつつある。健康器具や脳をトレーニングするゲームなど高齢者に向けた玩具も好調で、中国で「一人っ子政策」が廃止されたことから、中国本土向けの需要も期待できるという。

香港貿易発展局は年間40本以上の国際展示会・会議を開催。日本市場が頭打ちの産業が多い中、海外へ活路を見いだすために有効な香港の展示会への出展や来場誘致に注力し、サポートを行っている。詳細や問合せは香港貿易発展局(◆03-5210-5850)まで。

WEBサイト☟

第8回「香港ベビー用品フェア」 

第43回「香港玩具&ゲームフェア」

謹賀新年 2017年の展示会を分析!

ピーオーピーは、2017年の展示会開催概要や関連情報を収録した「2017見本市展示会総合ハンドブック」を発行するにあたり、主催者、展示会場、関連団体・企業などを対象に、2016年11月にアンケートを実施した。

 

handbook

調査(※1)によると、2017年に開催が予定されている展示会開催件数(原則として企業のプライベートショーおよび即売会は除く)は709件。開催季節をみてみると、2016年は4月から6月にかけての春季に開催が多かったが、2017年は9月から11月の秋季に毎月70件ほどと展示会が集中している結果となった。

分析結果については、「見本市展示会通信」新年号(第745号 2017年1月1日発行)で、業種別・月別・開催時間別などグラフで表示するとともに、2017年の主な新規展示会に関してもデータを表にまとめて掲載している。また、詳報は「見本市展示会通信」新年号(第746号 2017年1月15日発行)にて掲載予定。

 

 

2017見本市展示会総合ハンドブックは2016年12月26日に発行しております。

「第745号 見本市展示会通信」(新年号、2017年分析データ)発刊しました

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第745号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】

・<分析>2017年の見本市展示会開催状況
2017年の主な新規展示会まとめ、都市別・月別・業種別などの開催件数をグラフで紹介 ほか

・国内産小麦パビリオンを初開催 P&B Japan 2017、CP+ 2017 規模を拡大して開催 ほか

・第3回JACEイベントアワードを実施 by日本イベント産業振興協会

・海外ニュース<第13回 Gift show in 上海>日本企業と中国企業の連携により中国ギフトマーケットの活性化を、<モード・イン・フランス展>63社70ブランド一堂に ほか

・年頭所感 by経済産業省、国土交通省 観光庁、日本貿易振興機構(ジェトロ)など展示会関連団体・施設

・業種別開催データ

発行について:第745号 2017年(平成29年)1月1日

「見本市展示会通信」の詳細はこちら

地酒・地ビールやご当地グルメが勢揃い。仕事帰りにも立ち寄れる! ~ふるさと祭り東京2017-日本のまつり・故郷の味-~

迫力満点のお祭りステージや、ご当地グルメを気軽に楽しむことができる
「ふるさと祭り東京2017-日本のまつり・故郷の味-」が2017年1月7日から東京ドームで開催する。

img_01

期間中の18:00~21:00には、場内を暗転し巨大な夜祭会場として演出する。

黒糖焼酎・猪苗代地ビールなど全国各地の地酒・地ビールや、ズワイかに甲羅盛り焼き、辛子蓮根などのご当地グルメを味わいながら、全国各地の伝統のお祭りを堪能できる「スペシャルナイトイベント」も行う。

また、1月11日(水)に限定スイーツなど女性特典を盛り込んだレディースデー企画「女子が嬉しいはっぴーあわー」、
1月12日(木)には来場者も本場の踊りを一緒に踊ることができる参加型企画「みんなで踊らナイト!」を予定。

img_35

ほかにも「第8回全国ご当地どんぶり選手権」「絶品!逸品!ちょいのせ市場」「ザ・北海食道」「にぎわい市」(全国からの一般出展 約300ブース)など企画も盛りだくさん。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

 

・開催概要

名称:ふるさと祭り東京2017-日本のまつり・故郷の味-

会場:東京ドーム

日時:2017年1月7日(土)~15日 10:00~21:00
※10日(火)は19:00閉場、15日(日)は18:00閉場
※いずれも入場は閉場の30分前まで

入場料:当日券 1,600円/前売券 1,400円
※各種企画チケット、割引チケットあり
※小学生以下のお子様は、大人1名の付き添いにつき4名まで無料

img_33
スペシャルナイトイベントの様子