ホーム ブログ ページ 229

特別企画「ライフサイエンスイノベーションゾーン」を今年も展開 JASIS 2019

日本分析機器工業会は9月4日から6日の3日間、幕張メッセと周辺の施設で「JASIS 2019」を開催する。展示は幕張メッセ国際展示場4~8ホールを使用し、新技術説明会、コンファレンス、セミナーは、ホテルニューオータニ幕張、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張、幕張メッセ国際会議場を利用し、約500を数える講演を予定している。
また、展示ホール内には特別企画「ライフサイエンスイノベーションゾーン」と「オープン ソリューションフォーラム(R)」の会場を設け、31件の基調講演と52件の出展企業発表を実施する。

今年から入場証は、来場者が自分で印刷し持参する形に変更。入場証を持参すると、会場のどの入口からも直接入場できる。 来場事前登録も開始しており、公式HPから登録が可能。

JASIS 2019」公式HP

■ライフサイエンスイノベーションゾーン
2019年はテーマを「バイオファーマ&次世代ヘルスケアへの扉を開く~先端分析計測による バイオビジネスへの道~」と題し、ライフサイエンス分野で活用が期待される先端分析技術、 製品について、25件の基調講演と34件の出展企業プレゼンテーションおよび展示で紹介する。

■(オープンソリューションフォーラム(R)
2019年のテーマは「パーソナルケア」(9月4日)、「おいしさ評価」(9月5日)、「接合と表面 処理」(9月6日)。3日間合計で基調講演6件、企業発表18件実施。

■サイエンスセミナー「「チバニアン」 -地層が示す地球磁場の逆転!」
9月6日(金) 13:00~14:30 幕張メッセ国際会議場2F コンベンションホールA(定員:400名)「チバニアン」承認を目指す研究チームの代表、茨城大学理学部 地球環境科学領域・岡田誠教授が講演。

■理研よこはまサイエンスカフェ
9月4日14:00~15:00 幕張メッセ国際展示場 イベントスクエア内 ゲノムに関する研究成果など、ライフサイエンスに関する最先端情報を気軽に聞けるスペースをイベントスクエア内に設置。講演をしながら質問を受けるという講師と参加者の対話型のプログラムとなっている。

「第808号 見本市展示会通信」発刊しました

見本市展示会通信

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第808号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】
・夏休み、親の職場で国際会議 JCS
・業種別開催データ(9月~ 2020年2月)
・主な見本市展示会スケジュール
・一般ニュース、海外ニュース

発行について:第808号 2019年(令和元年)8月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

経産省、独コンシューマーエレクトロニクス展「IFA」に出展

経済産業省は日本貿易振興機構(ジェトロ)と連携し、2019年9月6日から11日にドイツ・ベルリンで開催される世界有数のコンシューマーエレクトロニクス展「IFA」において、世界各国のスタートアップや最先端のIT企業等が集う特設エリア「IFA NEXT」に「ジャパン・パビリオン」を出展する。

イメージ画像

「IFA」は1924年から開催されている歴史のある展示会であり、本年、IFA史上初めてのパートナー国制度を「IFA NEXT」に設け、日本はパートナー国となった。今回、「IFA NEXT」初のパートナー国である日本から世界に向けて、日本のイノベーションを発信することにより、J-Startup企業を始めとする日本企業の海外展開を支援する。

経済産業省は2019年4月27日にスペイン王国・アンダルシア州にて開催された「IFA Global Press Conference(GPC)」において、日本が「IFA NEXT」の初めてのパートナーとなることを発表。

「IFA NEXT」は、「IFA」の中でも、世界各国のスタートアップや研究開発機関、最先端のIT企業等が集うイノベーションに特化した特設エリアであり、「ジャパン・パビリオン」にはJ-Startup企業を始めとする20社が出展する。

「ジャパン・パビリオン」の出展を通じて、今後、デジタル経済が進展していく中で高齢者を含む誰もがデジタルの恩恵を受けることが可能となるような新しいユーザーインターフェースの在り方を提案するとともに、日本のイノベーションを世界に向けて発信することにより、出展企業の海外市場の獲得やビジネス化につなげていく。

 

出展企業名、展示概要(五十音順)

ispace(J-Startup):史上初民間主導による月面探査ミッションを行う月面探査ローバー
Idein(J-Startup):実世界の情報をソフトウェアで扱えるようにするエッジコンピューティングプラットフォームサービス「Actcast」
INDETAIL:ブロックチェーンとIoT技術を用いた電気自動車充電スタンド、エアロネクスト:産業用ドローンの機体の安定性、燃費、機動性を向上する独自の重心制御技術搭載「フライングロボット」
XPAND:空間リンク用の新しいバーコード「XPANDコード」
Empath(J-Startup):音声から感情を解析する人工知能「Empath」
QDレーザ:誰もが見やすい網膜走査型レーザアイウェア「RETISSA® Display」
SkyDrive:日本発、世界最小の空飛ぶクルマ「SkyDrive」のスケールモデル
Shiftall:アプリと専用冷蔵庫で残数と消費ペースを自動判断するビール補充サービス「DrinkShift」等
Xenoma:衣類型ウェアラブル「e-skin」を使った、モーションキャプチャーシステムとスポーツフォーム解析
ダイナミックマップ基盤:日本と北米におけるcm級HDマップデータの提供(自動走行システム、先進運転システム向けHDマップ)
凸版印刷:5GとVR技術を用いて日本の伝統的な文化を体験できる臨場感空間
トリプル・ダブリュー・ジャパン(J-Startup):排尿のタイミングをお知らせするウェアラブルデバイス「DFree」
NeU:NIRS技術で脳血流量の変化を通して脳活動を測定する、世界最小・最軽量の脳活動測定装置「ExBrain XB-01」
ピクシーダストテクノロジーズ(J-Startup):超音波を制御することで特定の人に音を届ける指向性スピーカー「Holographic Whisper」、その他
mui Lab:木製スマートホームデバイス「mui-柱の記憶」
ユカイ工学(J-Startup):しっぽふりふりセラピーロボットの「Qoobo」やコミュニケーションロボット「BOCCO emo」の展示
ユニファ:保育園でのお昼寝中の園児の体の向き・体動チェック用のアプリ「ルクミー午睡チェック」等
Unipos(J-Startup):共に働く仲間とオープンに送り合う新しい成果給ピアボーナス「Unipos」
ラングレス:世界初・HRV技術を用い愛犬の心の状態を5つの色で表す犬用ウェアラブルデバイス「INUPATHY」

大阪展は面積約20%増過去最大規模で開催へ ビューティーワールドジャパン

メッセフランクフルトは7月23日、東京・大阪・福岡の3都市で開催するビューティーワールドジャパンについて、開催概要を発表した。
ビューティーワールドジャパンはエステティックやネイル、ヘアなど美容関連商材が一堂に集まる総合見本市。大阪展となるビューティーワールドジャパンウエストは10月7日から9日の3日間、インテックス大阪で開催する。

今回ヘア&ネイルステージやアイラッシュゾーンの新設、韓国パビリオンの復活により従来の3・4・5号館に加え、6号館Bゾーンを追加。昨年より会場面積を約27%、展示面積を約20%(1337㎡)増加し過去最大規模で展開する。

ビューティーワールドジャパン福岡は2020年2月3日から4日の2日間、福岡国際センターで開催する。福岡展は前回来場者が初めて5,000人に上り、代表取締役社長の梶原靖志氏は「地に足を付けたBtoBの展示会を行いたいと考えるうえで来場者5,000人は一つのハードルとして設けていた基準。突破でき安心できた」とコメントした。

イメージ画像

AIやIoT活用など新テクノロジーに焦点 ロジスティクスソリューションフェア2019

日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は8月27日と28日の両日、東京ビッグサイト西3ホールで「ロジスティクスソリューションフェア2019」を開催する。
5回目となる今回、新テクノロジーがもたらすロジスティクスイノベーションとして、AIR(AI、IoT、RPA)活用に焦点を当てる。

北村公一実行委員長は、今年10月に予定されている消費税増税の駆け込み需要や来年の東京五輪により物流が一時的に増えるとした上で、「消費者の生活のためにも物流を安定させなければならず、ドライバーをはじめとする労働者不足や過重労働などのへの早急な対応が求められている」と話し、ロジスティクス高度化のためのソリューションが必要だと強調する。

ロジスティクスソリューションフェア2019」公式サイト

イメージ画像

「FBCものづくり商談会」が10月にホーチミンで開催

約1万7,000社の会員企業をもつ国内最大級の製造業向け受発注サイトを運営する、株式会社NCネットワーク( https://www.nc-net.or.jp/ )と、グループであるFactory Network Asia( http://www.factorynetasia.com/ )は、過去2回のハノイの開催への好評を受け、2019年10月10日(木)~11日(金)の2日間「FBCホーチミン2019ものづくり商談会」を初めてホーチミンで開催する。

ベトナムでの事業発展のきっかけを作りたい・在ベトナムの製造業や関連企業を見たい、知りたい、取引をしたい・在ベトナムの日本や中国、ASEAN、アジア各国の企業とつながりを持ちたいなどの要望に応えるためのマッチングイベントとなっている。

【出展対象】
<製造業> ベトナムでの部品調達、販路拡大を目的とする製造業企業
※ B to Bで部品・製品を製造・加工している企業
金属製品、自動車・鉄道・船舶製品、鉄鋼業、非鉄金属、一般機械器具、電気機械器具、情報通信機械器具、電子部品・デバイス、精密機械器具、繊維・繊維製品、化学工業、プラスチック・ゴム製品 石油・石炭製品 など

<ソリューション企業> 製造業企業にサービス、製品を提供する非製造業企業
商社、IT(ソフト開発)、人材、物流、工業団地など

【場所】
Phu Tho Indoor Sports Stadium
(219, Ly Thuong Kiet Street, Ward 15,District 11, Ho Chi Minh, Vietnam)

【小間数】
200小間(見込)

【来場者】
3,000名(見込)

北海道で12月に第1回統合型リゾート産業展(JAPAN IR EXPO)開催

[北海道]統合型リゾート産業展実行委員会(運営事務局:株式会社イノベント)は2019年12月11日(水)・12日(木)、アクセスサッポロにて「第1回[北海道]統合型リゾート産業展」を開催すると発表した。

イノベントは発表の中で、「2018年7月の「特定複合観光施設区域整備法」いわゆるIR(統合型リゾート)整備法成立によって、日本において滞在型観光を実現するためのカジノを含めた複合型観光施設の整備が進むことになり、また今年1月に開催した「第1回北海道IRショーケース」の成功を受けて、新たに誕生する「IRマーケット」に向けた日本型IRの実現に欠くことのできない商品・サービスが一堂に集結する展示会の開催を決定しました」と述べた。


2019年1月9日・10日「北海道IRショーケース」出展ブースの様子

パシフィコ横浜で「下水道展’19横浜」が開催

8月6日(火)~9日(金)の4日間、パシフィコ横浜で下水道に関する幅広い分野の最新技術・機器等を展示、紹介する「下水道展’19横浜」が開催された。去年の来場者数は31,611人。

展示内容は設計・測量ゾーン(測量および設計機器)、建設(土木・建築)ゾーン(管きょ等更生工法、建設工法および技術、建設資器材および機械)、管路資器材ゾーン、下水処理(機械・電気)ゾーン(雨水対策機器、揚水および揚泥機器、水処理装置および機器、汚泥処理装置および機器、電気設備および機器、計装機器、処理用薬剤、汚泥資源化機器および二次製品、悪臭防止装置および薬剤、騒音および振動防止装置)、維持管理ゾーン(維持管理機器および特殊車両)、その他ゾーン(排水設備および資器材、試験・分析および測定用機器、その他関連機器類)、パブリックゾーン(一般市民等に、下水道の価値や課題をわかりやすく伝えるために、地方公共団体等が出展する場所)。

猛暑の中、多くの来場者でにぎわい活発に交流したり説明に耳を傾ける光景が見られたほか、2階のアネックスホールの「スイスイ下水道研究所」では子ども向けの展示が並び、子供連れの親子も訪れていた。

SPORTS ENTERTAINMENT TRADE SHOW 2019が開催

8月5日、北青山のTEPIA エキシビションホールでパシフィックリーグマーケティング株式会社が主催する「SPORTS ENTERTAINMENT TRADE SHOW 2019」が開催された。

パシフィックリーグマーケティング株式会社はパシフィック・リーグ加盟6球団により設立された合弁会社。

同展示会はスポーツチーム関係者のみが来場できるクローズドな商談会で、グッズ・ノベルティ・アミューズメント機器・映像・ITソリューションなど多様な製品やサービスを提供する約50社が出展した。

プロ野球、Jリーグ、Bリーグなど国内のプロスポーツチーム関係者や様々なスポーツビジネスに携わる関係者が商談や交流のために訪れ、会場を賑わしていた。

パナソニックシステムソリューションズジャパン㈱

㈱レイ

㈱ジュウロクホウイ

㈱スワロフスキー・ジャパン

㈱DNPフォトイメージングジャパン

㈱アライヴ

㈱グッドスミス

㈱ヒロモリ

浅井㈱

オーガニックコスメに女性関心 第4回オーガニックライフスタイルEXPO

8月2日、東京・新宿NSビルで「第4回オーガニックライフスタイルEXPO」(主催:オーガニックフォーラムジャパン)が幕を開けた。

同展は前回の東京国際フォーラムから会場を移しての開催。170社・団体・生産者が191小間にわたって展開した。

今回は「リアルオーガニック・ナチュラルコスメゾーン」、「新規就農者応援ゾーン」、「キッチンガーデン」、「アニマルウェルフェアゾーン」、「エシカルファッション雑貨コーナー」の5つの主催者企画ゾーンを設置。コスメゾーンを中心に若い女性の姿が多く見られた。

リアルオーガニック・ナチュラルコスメゾーン
新規就農者応援ゾーン

同展は8月3日までの開催。なお2020年は会場をリニューアルオープン直後の東京都立産業貿易センター浜松町館に移し、9月17日から19日までの3日間、規模を拡大して開催することが決まっている。