ホーム ブログ ページ 290

【座談会】イベントを成功へ導く調整役は今日も走る ~日本映像機材レンタル協会(JVRA)

日本映像機材レンタル協会 & ピーオーピー合同企画 座談会 第7回

プロジェクションマッピングの演出の幅は大きく広がりを見せ、AR・VRは黎明期を迎えている。そして今年の後半には4K・8Kの放送開始を控えるなど、発展のめざましい映像の世界。その業界を突き動かす人々は何を思い、どんな働き方をしているのだろうか。コンサートやステージの成功を背負っているのは、オペレーターや機材の設営などといった現場の人々だけではない。そこで今回は「現場を支えるサポーター」にスポットを当て、メンテナンスやスタッフ配置などの業務を担う、映像業界の潤滑油的存在である方々に“今”と“本音”を聞いてみた。

(掲載=『EventBiz』 Vol.10より)

JVRAトップ画b
◆出演者(L→R)
佐藤 昌宏さん – ヒビノメディアテクニカル
徐 清淑さん – レイ
宮下 寛子さん – シーマ
永井 真人さん – ヒビノ
内山 真一さん – シネ・フォーカス

 

◆業務について
――この仕事を選んだきっかけを教えてください

永井 昔からビデオなどの映像機器を触るのが好きで、また大きいステージに関わる仕事をしたかったため、現在の仕事を選びました。主にLEDに関わるメンテナンスから一般業務まで担当しています。

 機材のシフト業務、あるいは機材に不足が出た場合、他社からの借用、また貸し出しの窓口を担当しています。今の仕事を始めたのは、以前から映像に興味があったことと、知人に紹介してもらったことがきっかけとなっています。

内山 私は以前から映像に強い興味があったわけではありませんでした。私が就職活動をしていた当時は就職氷河期という厳しい時期を迎え、何社も入社試験や面接に回りましたが、なかなか内定を貰うことができずにいました。そのとき、「自分は一体何をしたいのだろう」と改めて考え直したんです。もともと理系だったこともあって、機械いじりが合うのではないかと考え、また、体を動かす仕事をしたいとも考えていたところ、今の会社の募集を見て、応募しました。偶然ですが、高校時代に学園祭でビデオドラマの制作をやっていた経緯もあり、こういった経験とご縁から今の会社に導かれたのかなとも思います。入社前よりも入社後、現場を経験するようになってからの方がより映像に興味がわき、積極的に学んでいた記憶があります。現在は現場を離れ、人の動きや車の輸送、スケジューリングなどを管理する部署に所属しています。

佐藤 私がこの会社へ入社したときも、20年前でちょうど就職氷河期でした。専門学校の就職課にいき色々な仕事を探す中で、映像関係が面白そうだなと漠然とですが感じていました。また、デスクに座って行う映像制作よりも、現場で実際に体を動かす業務の方に興味がありました。しかし、就職氷河期の只中ですから、簡単には雇ってもらえません。しばらく就職先が決まらずにいましたが、今の会社を受けたとき担当者に「いつからできるの」と言われ、飛び込むようにこの業界に入りました。今では会社で仕事があれば、できることは全て引き受けるような形ですが、機材の準備・修理が主な業務となっています。

宮下 レンタルの依頼が入った機材の準備やメンテナンスが基本的な仕事ですが、機材シフターがいないときは機材シフトするなど、幅広く仕事をしています。もともとは音響関係という、今の分野に近い仕事に就いていましたが離れることを決め、OLとして働いていました。そんな折「もう一度ケーブルを巻くような仕事に戻りたい」という気持ちが沸き、専門学校時代の同級生のサポートもあって、この業界に戻って来ることができました。近い分野で仕事をしていたとはいえ、映像のことは全く分かりませんでしたので、入社してから必要な知識を学んでいきました。

NEXT >> 仕事のやりがいと大変なこと

  


◆JVRA座談会アーカイブス

第1回 ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト
第2回 ~プロが語る仕事の舞台ウラ
第3回 観客を魅了するステージ演出の舞台ウラ
第4回 日本全国で活躍するJVR協会の仲間たち
第5回 イベント・ステージ業界で活躍する女性たちの仕事
【2016年】海外展示会(ISE・InfoComm)視察ツアー報告会2016
第6回 映像演出の世界で輝く女性たち~女性が活躍できる場を目指して
【2017年】海外展示会(ISE・InfoComm)視察ツアー報告会2017

次世代委員会初の若手勉強会を実施
~日本コンベンション協会【MICEニュース】

【写真B-1】JCMA次世代勉強会

1月25日、日本コンベンション協会(JCMA)次世代委員会は東京・リビエラ青山で「第1回JCMA次世代勉強会」を開催した。参加者は若手会員56人。

会の冒頭、主催を代表して次世代委員長の南崎康貴氏が挨拶。同委員会初の試みである勉強会について「今日のために企画を試行錯誤し、1年近くの時間をかけた」として、個人のベースアップにつなげてほしい旨を述べた。

勉強会のトップバッターはJTB総合研究所MICE戦略室長の小泉靖氏が務め、「業界団体の役割と将来のMICEについて」と題し講演を行った。

小泉氏は講演の中でMICEの基本的な概論を解説するとともに、日々の業務の中でMICEをうまく演出・オペレーションすることにとらわれ、本来の目的を見失いがちではないかと疑問を提示。誰がどんな目的でMICEを開催するのか、原点に立ち返る必要があると訴えた。また、海外団体との交流など業界団体としての課題を列挙し、若手に委員会活動などで積極的に関与してほしいと檄を飛ばした。

 

※「見本市展示会通信」772号より抜粋(2018年2月15日発行)

購読案内 通常号

仙台MICE開催の可能性を示した1日
~青葉山コンソーシアム【MICEニュース】

青葉山コンソーシアムは1月31日「SENDAICommunication Fairin仙台国際センター」を開催した。
仙台でMICEを開催する際、受けられる支援やおもてなしメニューを紹介し、利用を検討している主催者や関係者に具体的なイメージを持ってもらうためのもの。

【写真A-4】

開会に先立ち、仙台国際センターの伊藤均センター長が主催者を代表して挨拶。2015年4月に展示棟がオープンしたことで、会議棟と合わせて6000人規模の大型コンベンションが可能になったとアピール。同年12月に開通した国際センター駅のおかげでアクセス性も優れており、仙台城跡や博物館など歴史的建造物もあることからプレゼンスも示せるとして「この機会に新しく生まれ変わった本館を見ていただき、多様な使い方を検討してほしい」と語った。

渡邊晃氏
渡邊晃氏
伊藤均氏

続いて、共催から仙台観光国際協会の渡邊晃理事長が登壇。「コンベンション誘致にはオール仙台での取り組みが必要だ」として、同フェアの重要性について説いた。

 

 


 

※「見本市展示会通信」772号より抜粋(2018年2月15日発行)

購読案内 通常号

世界50カ国から4500社が出展へ
~香港インターナショナル・ジュエリーショー ほか
【海外展示会情報】

香港貿易発展局は2月27日から3月3日の5日間、アジア・ワールド・エキスポで宝飾素材展示会「香港インターナショナル・ダイヤモンド、ジェム&パールショー」を、また3月1日から5日まで香港コンベンション&エキシビション・センターで宝飾完成品展示会「香港インターナショナル・ジュエリーショー」を開催する。

イメージ画像
イメージ画像

2つの展示会には約50カ国から4500社・団体を超す出展者が参加する見込みで、このうち日本からの出展者数は約350社と過去最多の予定。

また、日本真珠輸出組合が「香港インターナショナル・ジュエリーショー」会場内に〝Japan PearlJewellery Pavilion〞を設置する。初の試みとなる同パビリオンには、日本企業27社が出展予定。
さらに従来通り「香港インターナショナル・ダイヤモンド、ジェム&パールショー」にもパビリオンを設置し、両展示会で同時に日本産真珠を世界へPRする。日本の真珠は高品質であるために人気が高く、例年集客力の高いパビリオンとなっている。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(http://event.hktdc.com/fair/hkdgp-en/HKTDC-Hong-Kong-International-Diamond–Gem—Pearl-Show.html

 

※「見本市展示会通信」772号より抜粋(2018年2月15日発行)

購読案内 通常号

愛知・名古屋MICEの魅力発信
~愛知・名古屋MICE懇談会【MICEニュース】

DSCN6881

愛知・名古屋MICE推進協議会は国際会議をはじめとするMICEを地域が一丸となって誘致するため、1月30日に「愛知・名古屋MICE懇談会」を品川プリンスホテルで開催した。

会の冒頭、大村秀章・愛知県知事は、中部国際空港島に展示面積6万㎡の愛知県国際展示場を整備していることを紹介するとともに、「今後の10年間を時間軸でみると、ラグビーワールドカップ、ワールドロボットサミット、リニア新幹線の開業と大きなイベントが続く。ぜひ愛知県および名古屋市でMICEを開催し、ビジネスマッチングを」と挨拶した。

また、河村たかし・名古屋市長も、都市としては税金上納率が日本一の名古屋市をアピールするとともに、「会議を開くならぜひ名古屋へ。楽しいこともさらに生み出していきたい」と訴求した。

 

※「見本市展示会通信」772号より抜粋(2018年2月15日発行)

購読案内 通常号

“試乗”最大の自動車体感イベントが4月22日に開催!

モーターファンフェスタ2018 運営委員会(東京都新宿区 株式会社サンズ内)は、「モーターファンフェスタ2018 in 富士スピードウェイ」を2018年4月22日(日)、富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)にて開催する。

1 (2)

今年で3回目となる「モーターファンフェスタ」。 過去2回はいずれも2万人を超える来場者を集めました。2018年は「“試乗”最大の自動車体感イベント」をテーマに、最新自動車試乗会、ファン垂涎のクルマがホームストレートを埋め尽くすグリッドウォーク、D1エキシビション走行、二輪試乗会など、盛りだくさんの内容で開催する。さらに、自動車メーカーやアフターパーツメーカー、カスタムショップなど、100を超える出展者がブースを構え、チューニングカーやドレスアップカーの展示、各種パーツの展示・販売、トークショーやアトラクションなどでイベントを盛り上げる。

11 (1)

シーズン開幕でモータースポーツシーンの熱気が高まるこの時期にピッタリの「モーターファンフェスタ2018 in 富士スピードウェイ」は、クルマ好きはもちろん、家族連れやカップルなど幅広い層が楽しめる体験型コンテンツを中心に、国内外の魅力的なクルマを思う存分堪能できるイベントと。入場は無料、前売り駐車券は3月1日発売開始予定。

◆名称
モーターファンフェスタ2018 in 富士スピードウェイ
http://motorfanfesta.com
◆開催日時
2018年4月22日(日) 8:00〜18:00(予定)
◆会場
富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町中日向694)
◆主催
モーターファンフェスタ2018 運営委員会
◆後援
株式会社三栄書房
◆入場料
無料
◆駐車券
4輪 前売り
¥3,500 ※¥1,250のクーポン付き
4輪 当日
¥4,500 ※¥1,000のクーポン付き
2輪 当日のみ
¥1,000 ※¥1,000のクーポン付き
※前売り駐車券は、ローソンチケット、e+、セブンチケットで3/1発売開始予定
◆コンテンツ概要
最新自動車試乗会、D1エキシビション走行、グリッドウォーク、二輪試乗会 ほか
◆出展ブース概要
・チューニングカーやドレスアップカーの展示
・カスタムパーツを装着した車両の展示
・パーツ、アクセサリー、グッズの販売
・トークショーやアトラクション
◆モーターファンフェスタ2018 運営委員会
〒160-8463 東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア7F
(株式会社サンズ内)
TEL 03 6897 4849 FAX 03 6897 4840

国際モダンホスピタルショウ2018
~6つのゾーンで関連製品一堂に【展示会開催情報】

昨年のようす

日本経営協会と日本病院会は、7月11日から13日の3日間、「国際モダンホスピタルショウ2018」を東京ビッグサイトで開催する。〝健康・医療・福祉の未来をひらく〜世代と国境を越えた豊かな共生を目指して〜〞をテーマに掲げ、保健・医療・福祉分野の総合展示会として、病院と病院に関連する製品、機器、システム、サービスなど幅広く展示を行う。

1月26日にホテルグランドヒル市ヶ谷で行われた新春講演会・開催説明会では会の冒頭、日本病院会・副会長の小松本悟氏が「高齢化社会の進展、2020年オリパラの開催を見据え、国境と世代の垣根を越えたホスピタルショウを目指す。出展者のみなさまにもぜひ積極的にご参加いただきたい」と挨拶。

昨年のようす

続いて日本経営協会・理事長の平井充則氏が「日本病院会と日本経営協会が主催者として連携し、同展へ取り組んでいることは非常に意義があると考えている。出展者のみなさまには同展をご活用いただき、各社の発展に繋げていただきたい」と語った。

 

※「見本市展示会通信」772号より抜粋(2018年2月15日発行)

購読案内 通常号

新たなファン獲得に向け多彩なイベントを企画
~ジャパンインターナショナルボートショー
【展示会開催情報】

昨年開催のようす
昨年開催のようす

日本マリン事業協会は3月8日から11日の4日間、「ジャパンインターナショナルボートショー2018」をパシフィコ横浜と横浜ベイサイドマリーナで開催する 。
今回は〝海・心満たされる時間…〞をテーマに、国内外から222社・団体が出展、約250艇を展示し、来場者5万4000人を目指す。

パシフィコ横浜ではボートフィッシング、PWCワールド、五輪・パラリンピックコーナー、セーリングビレッジなど、遊びのメニュー別コーナーやマリンライフスタイルゾーンを設置するほか、特別企画として「海ゼミ」を初開催する。初心者からベテランまで全てを対象に、16講座22教室を展開。さらに会場内のメインステージでも、ボート・オブ・ザ・イヤー2017の発表や、特別講演、トークショーなどを連日予定している。

横浜ベイサイドマリーナでは、全長10m以上の大型ボート、ヨットなど約50隻を係留展示し、ボート免許がなくても操船ができる〝体験!Captainクルージング〞など、4種類の体験プログラムを実施する 。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(http://www.marine-jbia.or.jp/boatshow2018/

昨年開催のようす
昨年開催のようす

 

※「見本市展示会通信」772号より抜粋(2018年2月15日発行)

購読案内 通常号

「イベント総合 EXPO」出展のお知らせ

今週開催の「第5回 イベント総合 EXPO」に出展いたします。
ブースでは、イベントビジネスの発展と価値向上に貢献できるコンテンツを披露。
特に、イベントに携わる企業をまとめたフリーペーパー「サポート企業ガイド」について紹介を予定しています。
皆さまのご来訪を、ブースでお待ちしております。

展示会名:第5回 イベント総合 EXPO
会期:2018年2月21日(水)~2月23日(金)
時間:午前10時~午後6時(最終日のみ午後5時)
会場:幕張メッセ
同時開催展:第5回 ライブ・エンターテイメント EXPO、第1回 地方創生EXPO、第1回 スポーツ ビジネス産業展

ピーオーピー ブース:小間番号8-41

最先技術やソリューションが大阪に集結
~第15回自動認識総合展 大阪【展示会開催情報】

logo_osaka

日本自動認識システム協会は2月22日から23日の2日間、マイドームおおさかで「第15回自動認識総合展大阪」を開催する。

同展は関西で唯一の自動認識機器、ソリューションの専門展示会。バーコード、RFIDなどの最先端自動認識技術やそれらを活用したソリューションなどが展示される。

01
昨年のようす

展示内容は業務用ワンストップソリューション、各種モバイルソリューション、ウェアラブルターミナル、バーコードからUHF 帯RFIDへの変換、入出庫検品・在庫管理・工程管理・配送管理システム、高精度位置測位による製造工程・倉庫内管理、AIによる難読文字の読取り、RFIDインレイ・ラベル、複写不可の二重符号化二次元シンボル、物流、製造現場の用途に合わせたUHF帯リーダ、タグプリンターを活用した入退管理システム
など。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。
→(http://www.autoid-expo.com/osaka/

昨年のようす
昨年のようす

 

※「見本市展示会通信」772号より抜粋(2018年2月15日発行)

購読案内 通常号