ホーム ブログ ページ 24

【レポート】アジアホテル産業のキーマンが集う「AHICE Far East Asia」ローンチイベントが開催

オーストラリア・ニューサウスウェールズ州に拠点を持つトラベルビジネスメディアは2024年9月5日、東京エディション虎ノ門でアジアホテル産業カンファレンス&展示会「AHICE(Asia Hotel Industry Conference & Exhibition)」の極東アジア版「AHICE Far East Asia」ローンチイベントを開催した。

 

基調講演では STR 地域ディレクターのマシュー・バーク氏と、西武プリンスホテルズ社長 兼 CEOの金田芳樹氏が登壇。マシュー氏はホテル産業では地政学リスクとサステナビリティが重要な課題となっていることを挙げ、日本においてもエネルギーコストをいかに削減するかが重要であると強調した。また、日本は円安の追風を受けてADR(客室平均単価)が2桁成長している一方、東京・大阪・京都のビッグ3以外は海外からの旅行者数が少なくなるので、国内で格差が生まれている状況を指摘した。

金田氏は日本政府が観光産業を地方活性化の要として見ているとして、ホテル・旅行業界が一致団結して観光客の地方誘導を行わなくてはならないと語った。同時にホテルスタッフのクオリティも課題であると指摘し、ホテル業界の労働環境改善、大学や海外と提携したインターンシップの実施が重要であると示唆した。

また、主催者であるAHICE グループ プレジデントのジェームズウィルキンソン氏が本誌のインタビューに応じた。

ジェームズ氏

ーーなぜ「AHICE Far East Asia」を日本で開催することにしたのか
ホテル業界にとって日本は非常に関心の高い国だ。投資も活発で新しいホテルの開業が続いており、IHGなどグローバル展開するホテルも日本を最重要視している。
ーー日本のホテル業界の印象は
とてもワクワクする動きが出てきている。新しいプロパティが出ているのに加え、パークハイアットなど伝統的なホテルでも革新的な改修が進み変化が生まれている。
ーー今回はローンチイベントだが、2025年の開催はどのようなものになるか
9月の頭に2日間かけて東京で開催し、500~600人ほどが参加する内容となるだろう。また、2026年には京都で開催する予定だ。様々な都市で開催することで人を動かす。

【池袋再開発】東京都が池袋駅西口の再開発を可決

東京都は、10日の東京都都市計画審議会で「池袋駅西口地区」を東京都市計画都市再生特別地区とすることを決定した。

駅からまちへ誘導する駅まち結節空間の整備と駅東西のネットワーク強化、駅前交通結節機能の強化と連続的な歩行者空間の整備とともに、「国際アート・カルチャー都市」として世界から人々を呼び込むことを目指すという。

三菱地所株式会社・東武鉄道株式会社の計画では、既存の池袋西口公園を中心に、駅から連続的につながる、一体的な歩行者空間を整備、東京芸術劇場やGLOBAL RING等の既存施設と連携したイベント開催や、交通広場とGLOBAL RINGをつなぐ空間に半屋外の「大屋根広場」を整備、東京芸術劇場やGLOBAL RINGに次ぐ第3の劇場空間とすることなどが盛り込まれている。
(計画段階であり、変更される場合がある)

スケジュールでは全地区の完成を2043年度と予定。

渋谷や新宿に引き続き、池袋の駅前も大きく姿を変えることになりそうだ。

三菱地所株式会社・東武鉄道株式会社によるイメージ

アクションスポーツの国際競技大会「X Games」が幕張メッセで開催 X Games Chiba 2024

組織委員会は9月20日から22日の3日間、「X Games Chiba 2024」を幕張メッセで開催する(20日は予選日のため関係者と招待客のみ入場可)。
「X Games」はスケートボードやBMX、Moto X (フリースタイルモトクロス競技) をはじめとした国際大会で、世界トップクラスのアスリートが一堂に集結する。1995年に米国で始まり、世界13カ国で累計来場者数600万人以上を動員している。
今回のイベントではスケートボード、BMX、Moto Xの3競技から11種目を実施するほか、豪快なパフォーマンスを楽しめるMoto X デモ、パリ五輪種目として注目を浴びたブレイキン(22日日曜)のショーケースも行う。

 

会期中はでは競技以外にも「Xフードフェス」や音楽ライブ、千葉市によるアクションスポーツ体験エリアといったプログラムも予定している。

「Xフードフェス」は世界中から人気のストリートフードが集結。屋外イベント初参加の人気店やグルメグランプリを獲得した店舗も出店する。スポーツ観戦にワンハンドメニューやスパイシーメニュー、肉メニューをテーマに、各店がラインナップを揃える。

会場のうち、屋内でスケートボードとBMX、屋外でMoto Xとフードフェスを展開する。コースデザインは日本の庭園をイメージ。コースデザインを手掛けたのはオリンピックでコース設計を手掛けたカリフォルニアスケートパーク社で、松の木や庭園の岩、秋の色や寺院をモチーフとして取り入れている。

出場が決定している選手は「女子スケートボード ストリート」 から、パリ五輪で金メダルを獲得し一躍注目を集めた吉沢恋選手、同じくパリで銀メダルを獲得した赤間凛音選手など。「BMX ストリート」からは、2023年の千葉大会で表彰台を飾ったボイド・ヒルダー選手、 カレッジ・アダムス選手、ギャレット・レイノルズ選手が登場する。「Moto X ベストトリック」 には、数々の世界大会で優勝経験がある日本のレジェンド・東野貴行選手も。なお各競技の出場アスリート一覧は、オフィシャルサイトで公開している。

チケットは現在、イープラスで販売している(2日券は規定枚数に達したため販売終了)。

「東京ゲームショウ2024」979社3252小間の過去最大規模に

コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は9月26日から29日までの4日間、千葉・幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ(TGS)2024」の出展者数、出展小間数が過去最多となったことを発表した。

9月11日時点の出展者数は979社(オンライン出展30社含む)で、うち国内が450社、海外が529社。出展小間数は3,252小間。出展ゲームタイトル数は2,299タイトルとなる。

同日には会期中にイベントステージで実施するプログラム、および公式チャンネルで配信する番組のタイムテーブルも公開された。会期4日間に実施するステージプログラムは13本(うち、出展者によるステージが4本)、公式番組は21番組(うち、出展者による「公式出展社番組」は13番組)を予定している。

なお、9月20日にはリアル開催に先駆けて「TOKYO GAME SHOW Digital World(TGSDW)」が幕を開ける。昨年までの「TOKYO GAME SHOW VR」から名称を変更し、会期も17日間に延長された。

今週の展示会スケジュール(9/17~9/23)

▽北海道
09/18(水)~09/19(木)
アクセスサッポロ
CareTEX札幌’24 第4回[札幌]介護用品展/[札幌]介護施設産業展/[札幌]介護施設ソリューション展
介護テクノロジー展
ケアフード展

▽東京
09/18(水)~09/20(金)
東京ビッグサイト
センサエキスポジャパン2024
高精度・難加工技術展2024
表面改質展2024
SAMPE Japan 先端材料技術展2024
Japan Robot Week2024
スマートファクトリーJapan2024
VACUUM真空展2024
2024洗浄総合展
地盤技術フォーラム 土壌・地下水浄化技術展/地盤改良技術展/基礎工技術展/災害対策技術展
FORESTRISE 2024(第4回次世代森林産業展)
INTERMEASURE 2024 (第31回計量計測展)
フルードパワー国際見本市
総合検査機器展

▽大阪
09/20(金)~09/22(日)
※一般公開日は21(土)~
インテックス大阪
インターペット大阪

09/18(水)~09/20(金)
インテックス大阪
第16回ホテル・レストラン・ショー & FOODEX JAPAN in 関西2024

ふしぎな石ころで共鳴体験を生み出す大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」

宮田裕章プロデューサー

2024年9月10日、2025年日本国際博覧会協会は都内の会議室で、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において宮田裕章プロデューサー(慶應義塾大学医学部教授)が手掛けるシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」の展示企画概要を発表した。

「Better Co-Being」は屋根や壁がなく、万博会場中央にある静けさの森と一体となったパビリオン。敷地面積は約1,634㎡で、設計はSANAA。文明の転換をもたらす技術の本質が「共鳴」であるという考えのもと、アートを通じた体験や、人工的な虹を作り出す体験により、来場者が未来社会に思いを馳せる仕掛けを作る。

パビリオンは3つのシークエンスで構成。シークエンス1は「人と人との共鳴」、シークエンス2は「人と世界の共鳴」、シークエンス3は「人と未来の共鳴」がテーマとなっている。

シークエンス1「人と人との共鳴」©SANAA

共鳴体験の鍵となるのが2つのキーマテリアルだ。大林組が開発した「Better Co-Beingアプリ」は来場者の共鳴体験をサポートするWebアプリで、万博期間中に来場者の体験をアーカイブし、他者の多様な視点・価値観への気づきを促す。村田製作所が開発した「echorb (エコーブ)」石ころのような形状をしており、 振動などによって触覚を再現する3Dハプティクス技術の応用により、来場者同士の共感性を高める。

ふしぎな石ころ「echorb」©Better Co-Being

宮田裕章プロデューサーは「このパビリオンでのDX体験は、大阪・関西万博後には街にも広まっていく」と語り、echorbを未来につながるアーティファクトと位置づける。

【レポート】欧州のファッション合同展示会が日本発開催 TRANOÏ TOKYO

フィトゥシ氏によるインスタレーション

TRANOÏ (プルミエール・ヴィジョン・ジャパン)は、9月4日から5日の2日間、「トラノイ・トーキョー(TRANOÏ TOKYO)」が東京・ベルサール渋谷ファーストで初開催した。プレタポルテ(アパレル)、アクセサリー、ライフスタイルを含む、TRANOÏが厳しい審査で選んだ国内外約175ブランドが出展した。
同展メインビジュアルのディレクションは、NETFLIXの大ヒットドラマのスタイリストを手掛けたマリリン・フィトゥシ氏が担当。会場内にはフィトゥシ氏による出展製品を利用したインスタレーションを展開。また入り口前にはESMOD TOKYO2024年卒業コレクションでTRANOÏ賞を受賞したMomoko Matsuba氏の卒業作品も展示した。2日間で3,499人が来場した。
今回は日本ファッション・ウィーク推進機構とパートナーシップを結んでおり、渋谷ヒカリエや表参道ヒルズで開催の「Rakuten Fashion Week」とも連携しての実施となった。
来年は3月18日から19日に同会場のベルサール渋谷ファースト、9月には代々木体育館で開催予定。

※TRANOÏ
2021年に「パリファッションウィーク」が公式に認定するファッショントレードショーで、パリで年4回開催している。

Momoko Matsuba氏の卒業作品

ハピネットの多機能インタラクティブペットトイ「ねころん with U」(東京おもちゃショー2024)

複合商社のハピネットは8月29日から9月1日までの4日間、東京ビッグサイト西展示棟で開催された「東京おもちゃショー2024」(主催:日本玩具協会)に、多機能インタラクティブペットトイ「ねころん with U」を出展した。

同製品はキュートな仕草や楽しい特技が数多く搭載されており、目や口元が光り、可愛らしい表情を見せてくれるのが特徴。投げキッスを返してくれる、鼻を押すとくしゃみをする、魚をあげるとモグモグ食べる、撫でるとゴロゴロと気持ちよさそうにする、しっぽを掴むと怒るといった5つのアクションを備えている。

また、6つの特技を持っており、歌いかけるとネコ語で真似て歌い返す、話しかけると物真似をする、音楽に合わせてダンスをする、頭をタッチすると音楽を奏でる、質問するとイエスかノーで答えてくれる、ねずみを追いかけるといった遊びが可能。

音声や動きは合計で75種類以上。仲良くなるとダンス曲が増える機能もあり、子供を飽きさせない工夫が凝らされている。

イワヤが「ちゅ~る」と初コラボした「ちゅ~るあげるね!チワマルちゃん」(東京おもちゃショー2024)

玩具メーカーのイワヤは8月29日から9月1日までの4日間、東京ビッグサイト西展示棟で開催された「東京おもちゃショー2024」(主催:日本玩具協会)に、いなばペットフードの「ちゅ~る」と初コラボした「ちゅ~るあげるね!チワマルちゃん」を出展した。

金銭的問題やアレルギーなどの理由からペットを飼えない家庭でも、ペットと暮らす楽しみや世話を体験して欲しいという思いから開発された。テレビCMで馴染みのあるメロディーと、しっぽをフリフリ振って喜ぶ仕草にこだわっている。

本物そっくりのちゅ~るを口にいれてあげると嬉しそうに食べるようすはとても可愛らしく、小さな子供でなくても頬がゆるんでしまうこと間違いなし。

また、頬の色で「お腹がすいた」「おしっこがしたい」「眠い」などさまざまな欲求を表現。ご飯をあげる、散歩する、撫でてあげるといったまるで生き物を育てるような体験ができるため、子供の情操教育にもぴったりとなっている。

【9月と10月に無料セミナー開催】
警備の課題に合わせた活用法を業界25年のプロが解説
「補助金」「認定取得」「外注委託」「創業支援」まで

警備についてこんな悩みはありませんか?『警備業がないから請けられない仕事がある』『警備の仕事をはじめても人材を集めるのが難しい』『警備の専門担当者を置き育成・展開するのは難しい』…。

9月と10月に開催される無料セミナー(オンライン)では、警備業界の現状や警備業の「補助金」「認定取得」「外注委託」「創業支援」など、企業が抱える課題に合わせた解決ノウハウと成功事例を、警備業界25年の(株)RTS代表・増田良和氏が解説します。

警備の「人材不足」「育成の難しさ」「コスト」に悩むイベント会社様・人材会社様はもちろん、どなたでもお気軽にご参加ください。

無料セミナー
「警備業界25年のプロが教える! 警備業界について
補助金/創業支援について」

日時:
2024年9月20日(金) 13:00~14:00
2024年9月28日(土) 13:00~14:00
2024年10月3日(木) 13:00~14:00
2024年10月4日(金) 13:00~14:00
費用:無料
場所:オンライン
講師:(株)RTS代表 増田良和

株式会社RTSとは?
首都圏を中心に各種警備を行う。社内に行政書士事務所を併設しており、警備請負だけでなく、警備業の「認定取得支援」「創業支援」「補助金申請」「書類作成・手続き」まで、幅広くワンストップで対応。

どなたでもお気軽にご参加ください!

視聴申込み(無料)

セミナー内容

「警備業界25年のプロが教える! 警備業界について
補助金/創業支援について」

警備業界25年の(株)RTS代表増田良和氏から、業界の現状や「補助金」「認定取得」「外注委託」「創業支援」まで、企業が抱える課題に合わせた解決ノウハウと成功事例を解説します。

1.登壇者自己紹介・会社紹介
2.警備業とは?
・警備業には国家資格が必要です
・警備業の区分と抱えている問題
3.警備業界で何が起きている!?
・警備人材不足と確保の厳しさ
・警備員教育の義務化、育成の難しさ
4.外注化で業績UP!
・株式会社RTSにおける実例紹介
5.補助金・創業支援について
6.質疑応答

どなたでもお気軽にご参加ください!

視聴申込み(無料)

こんな方におすすめ!

イベント会社、人材派遣会社、ビルメンテナンス会社
その他警備業について興味がある・相談がある方

このような課題をお持ちの方におすすめ!

・警備業がないから請けられない仕事がある
・警備業をはじめたい、もしくは創業を考えている
・警備の仕事をはじめても人材を集めるのが難しい
・警備の専門担当者を置き育成・展開するのは難しい
・どんな「補助金」があるのか知りたい
・常用雇用で警備員を抱えておくのは難しい
・各種法定備付書類の作成に手間取っている

 

イベント概要

無料セミナー
「警備業界25年のプロが教える! 警備業界について
補助金/創業支援について」

日時:
2024年9月20日(金) 13:00~14:00
2024年9月28日(土) 13:00~14:00
2024年10月3日(木) 13:00~14:00
2024年10月4日(金) 13:00~14:00
費用:無料
場所:オンライン
講師:(株)RTS代表 増田良和

株式会社RTSとは?
首都圏を中心に各種警備を行う。社内に行政書士事務所を併設しており、警備請負だけでなく、警備業の「認定取得支援」「創業支援」「補助金申請」「書類作成・手続き」まで、幅広くワンストップで対応。

どなたでもお気軽にご参加ください!

視聴申込み(無料)

無料セミナーに関するお問い合わせ先

株式会社 RTS
TEL:03-5834-3846
MAIL:info@rts-safety.com