ホーム ブログ ページ 111

20回目迎え2会場で展開 ART OSAKA2022

日本現代美術振興協会は7月6日から11日の6日間、大阪市中央公会堂とクリエイティブセンター大阪(名村造船所大阪工場跡地)の2会場で現代美術のアートフェア「ART OSAKA 2022」を開催する。

20回目を迎える今回は、「Expanded」セクションを新設。タイトルは会場の拡張、作品の拡大、アートの概念の拡張という意味を込めて決定した。かつて造船所として稼働した広大な敷地を活かし、開催趣旨に賛同したギャラリーから、植松奎二氏、大西康明氏など国際的にも注目を集める17名による14プランの作品が集結。複数のギャラリーが1つの広大な空間を共有し、日本初となる大型作品や、インスタレーションなどダイナミックな展示を行う。また物理的なサイズだけでなく、メディアの垣根を越えたものや、パフォーマンス作品など、世間がイメージするアートから一歩踏み出した作品群との出会いを創出する。

ギャラリーが個々に出展を行う「Galleries」も継続し、総勢54軒のギャラリーが出展予定。ギャラリスト独自の審美眼で選び抜いた作品の展示販売を行う。

会期中の3日間、2会場を結ぶ「アートクルーズ」を運行。歴史や建造物の紹介のほか、アート解説を加えたイベントオリジナルの水の旅を楽しめる。また2会場を直接結ぶシャトルバスも運行予定となっている。

ギネス世界記録™を活用したプロモーション・イベント・集客・地域活性化 その事例とノウハウ【ギネスワールドレコーズジャパン】


ギネスワールドレコーズジャパン株式会社「ギネス世界記録」を活用したプロモーション・イベント・地域活性化など、「世界一への挑戦」を軸とする様々なビジネスソリューションを提供している。

同社は、6月29日から東京ビッグサイトで開催される「第9回イベント総合EXPO」にも出展。

体験型の記録挑戦ブースが設置されるほか、経験豊富なコンサルタントから、実際にギネス世界記録をどのように活用すれば良いのか、過去の事例などを交えながらコンセプト立案や方向性策定のアドバイスを受けられる。

ギネス世界記録を活用した
プロモーション/イベント/地域活性化とは

 
「ギネス世界記録」への挑戦は、その高い認知度によって参加者のみならず、観る人々にも伝わりやすい。

ギネスワールドレコーズでは、企業・団体の課題や目的に合わせて「世界一への挑戦」を活用する様々な方法の提案を行っている。

事例1 製品・サービスの認知拡大プロモーション

 

ギネス世界記録への挑戦によって、企業やブランドの話題づくりや認知を向上させる。

「ギネス世界記録に挑戦する」というストーリー性の高いPRで、消費者に驚きと感動と笑顔を届けることができる。

日本国内はもちろん、グローバル展開においても他社との差別化を生み出し、その会社にしかできない新製品プロモーションが可能となる。

事例2 人が集まる場所での集客イベント

 

ショッピングモールやホームセンター、アミューズメントパークなどの商業施設でも、ギネス世界記録は活用されている。

イベントに立ち寄った家族や恋人や友人グループが、その場でギネス世界記録に挑戦し、世界一の称号を得ることができる。

事例3 地域活性化や町おこしのイベント

 

ギネス世界記録への挑戦は、これまで数多くの日本の市町村の「まちおこし」に活用されてきた。

地域の特産物や観光名所、祭りなど、地域の魅力をテーマにして世界に発信できるほか、イベント自体を観光資源にして集客につなげることもできる。

事例4 創立記念日や周年イベント

 

記念日イベントは、組織内の団結力向上や顧客とのエンゲージメントにとって、大きなチャンスでもある。

その記念日にギネス世界記録に挑戦することは、企業や団体が大切にしてきた価値を改めて社員の心に刻み、これからのビジョンやメッセージを共有し体験させる、絶好の機会となる。

事例5 社内コミュニケーションの活性化

 

近年リモートワークの増加により社内のコミュニケーションの希薄化が進み、社内エンゲージメントの重要性が今まで以上に重要視されている。

「世界一への挑戦」という共通の話題を提供することは、社内コミュニケーションを活性化し、記録挑戦の内容を企業のミッションや目指すビジョンなどに紐づけることで、社員へのメッセージを肌身で感じてもらう絶好の機会となる。

活用の目的・特徴

 
ギネス世界記録の活用には、「外向け」と「内向け」の2つの目的がある。

「外向け」の目的
「世界一」という事実を多くの人に知ってもらうことで、ブランドの認知向上、新製品のプロモーション、高い技術のアピールなど、さまざまなマーケティング活動へ活用。世界一になるのは簡単ではないからこそ、そのストーリーが共感を生む。

「内向け」の目的
「世界一」に挑戦すること自体が、参加者同士の絆を深め、一体感や団結力といった内なるパワーを生み出し、エンゲージメントを高める手段となる。ともに世界一を目指したという共通体験、そして記録を達成したという成功体験は、かけがえのない財産に。

外×内の相乗効果
外向けと内向けは、別々に達成されるものではなく、外向けのマーケティング施策が社員のモチベーションアップにつながることもあれば、内向けの社内エンゲージメント施策が対外的なアピールになることもある。

外も内も巻き込み、感動や驚きを与え、エモーショナルな体験でつながることができる。その高い相乗効果が、ギネス世界記録ならではの魅力となっている。

問い合わせ

 
<ギネスワールドレコーズジャパン株式会社>
ホームページのお問い合わせページから

6月29日から東京ビッグサイトで開催される「第9回イベント総合EXPO」にも出展いたします!
体験型の記録挑戦ブースを設置するほか、経験豊富なコンサルタントから、実際にギネス世界記録をどのように活用すれば良いのか、過去の事例などを交えながらコンセプト立案や方向性策定のアドバイスをご提案いたします。
ご来場の方は弊社ブースへ是非足をお運びください! 
ブース番号:東5ホール ブース11-35

屋外イベント向けの新たな熱中症対策システムを提供開始 三協エアテック

新しいオゾンの活用に挑戦する三協エアテックは6月末より、真夏の炎天下で行う屋外イベントの熱中症対策として使える「大型屋外冷房システム エアホースワン」の販売・レンタルを開始する。

エアホースワンは空調機と軽量の布製ダクトを接続し、屋外のテント内など広いスペースを冷却することが出来る大型屋外冷房システム。ダクトにある複数の穴から冷却された空気のみをテント内に送風することで、スポットエアコンやミスト冷房などの「同時に少数しか冷却できない」「湿度が上昇して不快に感じる」などの課題を解決する。

設置に伴う工事や特別な設備は不要。ダクトはファスナーで着脱できるため、簡単に設置・撤去することができる。屋外販売ブース内の熱中症対策として、東京ドームへの導入も決定している。

エアホースワンは、マラソンや競歩の選手を真夏の太陽から守るために「車両に空調システムを搭載して選手と並走することは可能だろうか?」という考えから製品の開発が始まった。実際に車に冷房システムを載せて走るということは難しいが、酷暑の屋外イベントやスポーツ観戦などにこのアイデアが使えるのではないかと開発を進め、大阪城での実証実験やデモを経て、正式に販売・レンタルすることになった。

同社は「コロナの影響で自粛されていたイベントが少しずつ復活してきている今夏、エアホースワンを導入していただき、暑さを気にすることなくイベントを楽しむ方が増えれば嬉しい」とコメントを掲出している。

設置イメージ/設置写真

 

今週の展示会スケジュール(6/27~7/3)

6/27~7/3 開催の展示会

▽東京

6月29日(水)~7月1日(金)
東京ビッグサイト
Japan Event Week
・第9回ライブ・エンターテイメントEXPO
・第9回イベント総合EXPO
・第1回 eスポーツビジネスEXPO
https://www.event-week.jp/ja-jp.html

6月29日(水)~7月1日(金)
東京ビッグサイト
コンテンツ東京
・第8回広告クリエイティブ・マーケティングEXPO
・第12回ライセンシング ジャパン(キャラクター&ブランド活用展)
・第11回クリエイターEXPO
・第10回映像・CG 制作展
・第8回先端デジタルテクノロジー展
https://www.content-tokyo.jp/

6月29日(水)~7月1日(金)
東京ビッグサイト
自治体・公共 Week
・第2回自治体向け サービス EXPO
・第2回スマートシティ 推進EXPO
・第2回自治体DX展
・第1回地域防災EXPO
・第5回地方創生EXPO
https://www.publicweek.jp/

6月29日(水)~7月1日(金)
東京ビッグサイト
通信・放送Week
・第22回光通信技術展(FOE)
・第6回映像伝送EXPO(VCOM)
・第5回4K・8K映像技術展
・第5回5G通信技術展
・第1回 ローカル5G/IoT活用展
https://www.cbw-expo.jp/ja-jp.html

6月29日(水)~7月1日(金)
東京ビッグサイト
第2回XR総合展[夏]
https://www.xr-fair.jp/summer/ja-jp.html

▽愛知

6月29日(水)~7月1日(金)
ポートメッセなごや
自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2022名古屋(自技展 人テク 人くる名古屋)
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/

6月30日(木)~7月2日(土)
Aichi Sky Expo
ROBOT TECHNOLOGY JAPAN 2022(RTJ)
https://robot-technology.jp/

▽福岡

6月28日(火)~29 日(水)
福岡国際会議場
九州デジタルイノベーション 2022
https://expo.nikkeibp.co.jp/dinv/kys/

【東京マラソン2023】大会要項発表 業務請負企業の募集も募集中

一般財団法人東京マラソン財団は、「2022大会年度 定時理事会」において、東京マラソン2023の大会要項を決定した。

開催日程:2023 年 3 月 5 日(日)
定 員:38,000 名(マラソン:37,500 名、10.7km:500 名)
参 加 費:
(1)マラソン :国内 23,300 円、海外 25,300 円
(2)10.7km :国内 12,400 円、海外 13,500 円

また現在、「東京マラソンEXPO2023」における参加者の受付及び協賛企業並びに出展社等による展示をはじめとしたイベントの全体企画・運営・制作及び実施業務を請け負う企業と、東京マラソンのプロパティにかかる商品化権、再許諾権、販売権等の許諾及び業務を請け負う企業を、プロポーザルにて広く募集している。

応募届提出期限:2022年6月30日(木)17:00まで

詳しくは一般財団法人東京マラソン財団ホームページから。

東京ビッグサイトで「日本ものづくりワールド」「国際食品商談Week」「”日本の食品”輸出EXPO」が開催

東京ビッグサイトで6月22日から24日、「日本ものづくりワールド」「国際食品商談Week」「”日本の食品”輸出EXPO」が開催された。

会場には歩きにくいほど多くの来場者が訪れ、活発に商談や情報収集を行っていた。

東館で開催の日本ものづくりワールドは、製造業の「短期開発、生産性向上、品質向上、VA/VE、コストダウン」などに寄与することを目的に開催しており、9つの展示会で構成されていた。

■日本ものづくりワールド
第27回機械要素技術展(M-Tech)
第5回工場設備・備品展(FacTex)
第34回設計・製造ソリューション展(DMS)
第5回次世代 3Dプリンタ展(AM Japan)
第4回計測・検査・センサ展(MeasureTech)
第31回3D&バーチャルリアリティ展(IVR)
第5回ものづくり AI/IoT展(AIoTex)
第5回航空・宇宙機器 開発展(AeroTech)
第13回ヘルスケア・医療機器 開発展(MEDIX)

国際食品商談Weekは世界中の食品が一堂に集まる商談展として、商材ごとに特化した3つの専門展で構成されていた。

■国際食品商談Week
第2回加工食品EXPO(JFEX FOOD)
第2回ワイン・酒EXPO(JFEX WINE&SPIRITS)
第2回肉・乳製品EXPO(JFEX MEAT&DAIRY)

■”日本の食品”輸出EXPO


北部九州製造現場の生産性向上を目指す エコテクノ2022

前回のようす

北九州観光コンベンション協会、福岡県、北九州市は7月6日から8日までの3日間、「エコテクノ2022〜地球環境ソリューション展/エネルギー先端技術展〜」を西日本総合展示場新館で開催する。「課題解決EXPO」構成展として開催し、北九州市における先端環境技術の導入と脱炭素社会に向けた産業のイノベーションを促す。
主な構成展は「西日本製造技術イノベーション・中小企業テクノフェアin九州」で他の同時開催を含め、過去最大規模の260社365小間となる。

見どころは、トヨタ自動車が新しく販売したEV「bZ4X」を展示するほか、ひびきウインドエナジーが玄界灘に建設する洋上風力発電の模型を展示。洋上風力発電は居住区域への騒音や振動の影響が少なく、カーボンニュートラルに向けた再生可能な電力供給元として注目が高まっている。今回の国内最大規模の洋上風力発電は、北九州周辺に関連企業が工場の建設を開始するなど、再生エネルギー関連産業の集積が活発化しつつある。展示会でも新しい段階に入りつつある環境産業の将来を見据える。
課題解決EXPOの会場では、地元の製造業を対象とした大商談会を従来の2日間から、東京商工会議所主催による商談会を加え、終日商談会を開催する。

北九州観光コンベンション協会の古賀敦之事業部長は「中央の展示会と異なり、地方の展示会はビジネス成果だけでなく、産業を共に作り上げていく視点が重要。展示会を活用しながら、長いスパンで地域の活性化に貢献していくことがわれわれの役割だと思う。展示会の開催で地域産業をいかに支えていくかを常に考えて企画を構成する」と話す。
同協会は、展示会以外にも循環経済(サーキュラーエコノミー)およそ50の産学官で構成される研究会にも参加しており、環境産業の展望について定期的に意見交換を行ってきた。課題解決EXPOではこうした取組み報告と講演も予定している。

さらに今回は、特別企画「西日本DX推進フェア」を新設。北九州の基盤である製造業向けだけでなく、DX技術を持つ事務系やサービス業向けのテクノロジーが幅広く出展する。
古賀氏は「地域の期待に応えられる展示会にしていくため、北部九州における製造現場の生産性向上に向けた構成を目指す。ぜひリアルで来場し、北九州が見据える産業の方向性とコロナ禍を乗り越えた地域の企業の強さを体感してほしい」と述べた。

今週の展示会スケジュール(6/20~6/26)

6/20~6/26 開催の展示会

▽千葉

6月21日(火)~23日(木)
幕張メッセ
Japan Drone 2022
https://ssl.japan-drone.com/

▽東京

6月22日(水)~24日(金)
東京ビッグサイト
国際食品商談Week
第2回加工食品EXPO(JFEX FOOD)
第2回ワイン・酒EXPO(JFEX WINE&SPIRITS)
第2回肉・乳製品EXPO(JFEX MEAT&DAIRY)
https://www.jfex.jp/ja-jp.html

第6回日本の食品”輸出EXPO
https://www.jpfood.jp/ja-jp.html

6月22日(水)~24日(金)
東京ビッグサイト
日本 ものづくり ワールド
第27回機械要素技術展(M-Tech)
第5回工場設備・備品展(FacTex)
第34回設計・製造ソリューション展(DMS)
第5回次世代 3Dプリンタ展(AM Japan)
第4回計測・検査・センサ展(MeasureTech)
第31回3D&バーチャルリアリティ展(IVR)
第5回ものづくり AI/IoT展(AIoTex)
第5回航空・宇宙機器 開発展(AeroTech)
第13回ヘルスケア・医療機器 開発展(MEDIX)
https://www.japan-mfg.jp/ja-jp.html

▽大阪

6月22日(水)~24日(金)
インテックス大阪
関西物流展
https://kansai-logix.com/
マテハン・物流機器開発展
https://kansai-matex.com/?_fsi=X2wFKr57

6月23日(木)~24日(金)
インテックス大阪
第2回 デジタル化・DX推進展(大阪)
自治体デジタル化 支援EXPO 2022
ニューノーマル オフィスEXPO 2022(大阪)
デジタルワークプレイスEXPO 2022(大阪)
セールス高度化・効率化EXPO 2022(大阪)
社内業務効率化EXPO 2022(大阪)
https://odex-telex.jp/lp/index.php

【大阪・関西万博】大阪パビリオンの出展企業と基本計画を発表

大阪府と大阪市、関西の経済団体でつくる「2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会」は17日、2025年大阪・関西万博に出展する大阪パビリオンについて、出展基本計画を発表した。2023年4月の工事着工、2024年10月の竣工をめざす。

また、大阪パビリオンへ出展する企業の、第2回審査結果も発表された。

【出展者一覧】
 株式会社あきんどスシロー
 株式会社サイエンス
 日本生命保険相互会社
 株式会社ファーマフーズ
 株式会社ミルボン
 森永乳業株式会社
 ロート製薬株式会社

(↓今回新たに発表された企業)
 株式会社カプコン
 小林製薬株式会社
 公益社団法人全日本不動産協会
 タカラベルモント株式会社
 TIS株式会社
 東京書籍株式会社
 株式会社フラット・フィールド・オペレーションズ
 六甲バター株式会社
 株式会社わかさ生活

また推進委員会は、大阪パビリオンの建設にかかる物品等(建築資材、設備機器等)の協賛企業も募集している。

大阪パビリオンの建築に活用する建築資材等の例
1 物品等の貸与・提供
〇 建築資材
構造材(木材、鉄骨 等)
内装材(木材、石膏ボード、クロス、化粧合板、タイルカーペット、ビニル床シート、各種
塗料、手すり 等)
外装材(ガラス、ALCパネル、カーテンウォール、金属屋根、樋 等)
外構整備資材(樹木、舗装材 等)
建具(サッシ、シャッター 等)
サイン(案内サイン、触知図、室サイン 等)
仮設用資材(現場事務所、仮囲い 等)
〇 設備機器
トイレ(衛生機器、洗面カウンター、ベビーベッド、間仕切り 等)
エレベーター
受変電設備
空調機、ダクト
照明器具
音響機器
放送設備(音声誘導装置含む)
防災設備(非常照明、誘導灯、消火器、非常用発電機 等)
厨房設備
受水槽、ポンプ、配管
プロジェクションマッピング(セッティング、運用を含む)
〇 省エネルギー設備等
太陽光発電設備
エネルギーサービス
発電システム
熱利用システム
2 技術・サービスの提供
測量・計測

※詳細は大阪市HPを参照。

以下、大阪パビリオン(出展基本計画)より抜粋

大阪の新たな成長を発信するランドマーク
大阪はネットワークの重要な拠点として、内外から多くの人やものを受け入れ、多様な
個性が集まり影響し合って発展してきた。大阪のパワーを世界に発信するパビリオン
として、多様な屋根の集まりを「⽔」と「⽊」で構成し、新たなランドマークを創出する。

有機的につながる、ひとつながりの回遊性
平⾯計画は、楕円の平⾯が有機的に重なり合う構成とし、各展示エリアをゆるやかなス
ロープによって連続させ、ひとつながりの回遊性を⽣み出すなど、ユニバーサルデザインを
積極的に進める。楕円はたまご、らせん階段はDNAから着想した。

自然を感じる環境共生建築
屋根のトラス材などに積極的に⽊を活⽤した⽊とスチールのハイブリッド建築とするなど、
脱炭素社会の実現に向けた建築を提案。
屋根からは⾃然光がこぼれ落ち、頂部から⾵を抜くことで、建物内にいながらも⾵を感じ
ることができます。⽔が屋根を流れ、アトリウムは、⽔の中にいるような幻想的な空間とし、
光、⾵、⽔に包まれた環境共⽣建築を体験することができる。

「声出し応援」の段階的導入のための運営検証をJリーグ公式試合で実施中

公益社団法人日本プロサッカーリーグは、Jリーグ公式試合で「声出し応援」の段階的導入のための運営検証を行っている。

運営検証は政府の基本的対処方針に基づき6月上旬~7月にかけて数試合で行い、その後、希望するすべてのクラブがガイドラインに基づき声出し応援エリアを導入できるよう進めていく。

対象試合では、実際にガイドラインに従い運営できているかを確認するとともに、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)と協力し、よりよい運営のためのデータの取得を行っている。

産総研は、スタジアムで声出し応援をした時の感染リスクについて、検証前の段階ではJ リーグが声出し応援を段階的に導入する際の試合開催条件(50%以下の収容人員、声出し席の不織布マスク着用、マスク着用率 95%、声出し席の市松・格子配置)の感染リスクは、現状認められている条件(観客が 100%入っている状態で声出し応援なし)の感染リスクを 1 とした場合、0.46 と小さくなり、対策が遵守されれば、リスクが十分に低い状態と評価している。(慶應義塾大学(奥田知明教授)、花王株式会社、株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シーと共同で実施した大声時のマスクの飛沫抑制効果の研究成果を活用)

声出し応援エリア/声出し応援席について

・対象試合の観戦席の一角を、座席間隔を広く保った「声出し応援可能エリア」として指定し、指定エリア内の座席(声出し応援席)を購入された来場者に限り、不織布マスク着用のうえで声を出して応援が可能。

・また声出し応援エリアは当面の間、「声を出して応援できること」に特化したエリアとし、食べ物を食べたり、飲酒をする行為は禁止し、エリアの外で行う(但しアルコール飲料を除く水分補給は可能)。

・なお、声出し応援の対象ではない試合や、対象外のエリアの声出し応援は引き続き禁止行為

・詳細は「声出し応援ガイドライン」に記載

来場制限について

・声出し応援エリアの運営検証の段階では、対象試合では感染拡大防止のため全席来場制限を行う。

・政府の基本的対処方針の定めに従い「スタジアム全体の収容率が5000人もしくは50%の大きいほう」を上限とし、さらに声出し応援エリア自体にも人数上限を設ける。

主な調査内容

調査項目 概要 連携
声出し応援エリアの運用状況 ・入場から観戦まで感染リスクの高まる状況なく円滑なオペレーションが提供できているかをレーザレーダー等により調査 産総研
声出し応援エリアの
ソーシャルディスタンシングの把握
・カメラによる撮影およびAIによる解析
・お客様同士の平均距離などを経時的に計測
・拍手や万歳など10種類程度の行動の計測
スタジアム内の密の程度の評価
および換気状況の把握
・声出し応援の観客席を中心として、二酸化炭素濃度計測器による濃度計測
リアルタイムマスク着用率の把握 ・カメラによる撮影およびAIによる解析
・マスク着用率の計測
観客の応援状況などの把握 ・マイクロホンアレイによる計測およびAIによる解析
・声出し応援の計測および音による盛り上がりの計測

※そのほか、試合後のフォローアップとして、来場者のアンケート、体調に関するヒアリングをJリーグが行う