ホーム ブログ ページ 325

〈寄稿〉イベントユニフォームの歩み~株式会社カマタニ~

代表取締役 鎌谷 正弘 氏

私どもカマタニは大正8年(1919年)創業、官公庁の制服や各種企業の事務服、作業服、そしてアミューズメント施設のスタッフユニフォームなどを企画、製造、販売、レンタルを行なっている会社です。MICE産業では、昭和60年(1988年)よりイベント用の短期レンタルユニフォームに注目し事業を展開してまいりました。3日・6日・10日間にて期間を設定し、展示会の開催期間のみユニフォームをレンタルしていただいております。ほぼ全てが当社オリジナルデザインで、企業のコーポレートカラーや商品イメージ、またブース装飾に合ったユニフォームを一着より必要な枚数のみご利用いただくことで、無駄な経費をかけずにイベントをより効果的に演出していただいております。

 

<ユニフォームがもたらすイメージ効果>

展示会や、各イベントではイメージ作りが大きな役割を果たします。今の時代、商品の過剰包装は敬遠されていますが、同じ商品でも桐の箱に入っていたり、パッケージや包装の仕方によって随分と値打ちが違って見えることは否めない事実だと思います。われわれは企画制作会社とタッグを組んで、展示会、諸々のイベントをより一層盛り上げるためのイメージ作りを考え、特に衣装の分野でお手伝いをさせていただいています。4年後に開催される東京オリンピックでも、さまざまなユニフォームが必要になってくると思われます。弊社のレンタルユニフォーム「Bendy」では、展示会以外にもさまざまなシーンでご利用いただけるユニフォームを今後も企画・製作してまいります。

 

<ユニフォームの歴史>

ミニスカートブーム到来~1960年代~

ユニフォームの歴史的な流れを見ますと、1960年代までは事務服においても、作業性が中心で、汚れが目立たない服、また自分の服が汚れないようにすることが主な目的で、上っ張りやスモックタイプが大半でした。1967年ミニスカートの女王「ツィッギー」の来日によりミニスカートブームが興り、事務服の世界にも波及していきました。

 

万博をきっかけに高いファッション性に~1970年代~

そして1970年の大阪万博(日本万国博覧会)の受付や各パビリオンのコンパニオンのユニフォームを契機にして、一般のファッションも多様化するようになり、ユニフォームの世界もますますファッション性が要求されるようになりました。大阪万博ではワンピース型のユニフォームが多く採用されていたので、それ以降ユニフォームにもワンピースや、動きを良くする為にノースリーブにしたジャンバースカート等が主流になって来ました。

 

CIブーム、バブルの到来~1980年代~

1980年代に入るとCIブームが興り、多くの会社で企業理念、事業内容、社会的責任等々を改めて問い直し、自らの存在価値を企業の内外で共有するために、企業イメージを確立し、価値観、行動規範、ロゴマーク、企業カラー等々、を新たにして企業の個性を表現していきました。ユニフォームもロゴマークや企業カラー同様、社の内外に見えるメディアとして、また社員連帯感の醸成や、働く意識の向上、自社へのプライドや愛着心の高まりを促すものとしての大きな役割を担いました。1980年代後半に入るとバブル経済が盛んになり、ユニフォームもDCブランドがもてはやされ、どんどん多様化、高級化していきました。この頃お客さまからは「高くてもいいから、もっと良いものを持ってきてくれ」と言うお声が頻繁に聞かれるようになりました。

1995年代
1990年代ユニフォーム

迫られるコスト減~1990年以降~

1990年代前半にバブル経済は崩壊し、今度は一転してコストの見直しが行なわれ、大幅に予算が削減され、また制服自由化の名の元にユニフォームを廃止にされる企業も多く現れて来ました。近年は逆に、ユニフォームの価値や効用が見直され、復活をされる企業も増えて来ております。

最新ユニフォーム
最新ユニフォーム

環境志向や省エネ志向に~2000年代~

2000年に入りますと、環境が叫ばれ、ISO14000番台を取得される企業が多くなり、ユニフォームもリサイクル素材のものや、リサイクルが可能な商品が求められるようになりました。2008年にはリーマンショックに見舞われ、デフレ経済の中、景気の低迷と共に事務服分野もモノトーンのものが多く出回るようになってきました。引き続き2011年東日本大震災からしばらくの間は、全てにおいて自粛ムードと、エネルギー不足による省エネの機運で、クールビズ対応とカジュアル化が進んできています。

<MICE業界を通して>

MICE業界でも全体的に今まで説明してきた流れと同じ傾向があり、また、景気が悪くなれば白や黒のユニフォームが増えてきて、景気が良くなれば綺麗な色のものが増えてくる傾向も、われわれの業界の流れと変わりがないように見受けます 。これからの時代、商業・工業・農業・IT・金融等々のあらゆる分野で、輸出輸入、人材など、ますますグローバル化し活発化していく中で、MICE業界はますます重要な位置づけとなって来るでしょう。その中で業界に関わる各企業が、自分の位置づけや役割を明確に打ち出すと共に、業界そのものの有り方をも考えながら、行動していくことこそ大切だと考えます。

 

(株式会社カマタニ 代表取締役 鎌谷 正弘 氏より寄稿)

4年ぶりの東京開催へ~2018国際ウエルディングショー~

日本溶接協会と産報出版は来年4月25日から28日までの4日間にわたり、東京ビッグサイトで「2018国際ウエルディングショー」を開催する。
東京・大阪を交互に隔年開催を続けて49年の歴史を誇る同ショーは、今回は溶接界のさらなる発展と、ビジネスマッチングの最大化を図るため、展示会に加えて5大フォーラムやトレンドセミナーを予定している。

久木田裕・産報出版社長
久木田裕・産報出版社長

久木田裕・産報出版社長は「1969年の第一回から25回目を迎えるが、これまで日本の溶接技術の発展はもとより、あらゆるインフラや工業製品で使用される溶接の重要性、素晴らしさを広く発信する先導的な役割を担ってきたと自負している。また同ショーの魅力は、新しい開発製品が積極的に投入されること、実演展示が豊富なこと、ヘッドユーザーから高い支持を受けていること、来場者の過半数がエンジニアであること。溶接界のニーズに応える製品を国内外にアピールできる唯一無二の場所であり、奮って出展して欲しい」と語る。

出展内容は、溶接接合に関わる工程や前後工程の自動化、システム機械、工具などのほか、熱加工用の溶接から切断、表面改質、ろう付、はんだ、半導体レーザー、ファイバレーザーなど多種多様など、世界最先端の技術と商品が集結する。
製品技術と講演会で構成される5大フォーラムでは、レーザー加工フォーラム、スマートプロセスフォーラム、鉄骨加工フォーラム、非破壊検査フォーラム、コーティングフォーラムを展開する。

また、特設イベントの技能伝承プラザや溶接連合講演会なども行う。
出展者募集を開始し、早期制度の申込締切は6月16日。出展料金は早割特典で一般30万円(9㎡)、会員27万円(同)、ミニ小間12万円(3.92㎡)などとなっている。

その他、詳細はWEBサイトまで。

ビジネスエリアの平日開催が実現~AnimeJapan2017~

一般社団法人アニメジャパンは「AnimeJapan2017」を3月23日(木)~26日(日)の4日間、東京ビックサイトで開催する。
今回から平日開催を決め、23日と24日は会議棟1F レセプションホールでビジネスエリアを展開し、 “アニメ関連ビジネス市場の拡大”“商談の活性化”“ビジネス来場促進”を原点にさらなる進化・発展を目指す。このため、商談環境の整備やビジネス関連施策の新たな取組みを進める。

8e9855e264ce70881ea6fa9e9dbb6d5e_s
イメージ画像

メインエリアでは、日本を代表するアニメ関連企業・団体が多数出展し、多種多様なコンテンツなどを紹介する。
昨年好評だったクリエイションエリアは今回もメインエリア内で展開し、クリエイター体験講座などを行うセミナーステージ、アニメ制作の様々な仕事を紹介する企画展示などを行う。また、国内外全ての来場者に向けたステージや主催企画を予定している。

詳細はWEBサイトまで。

展示会名:AnimeJapan2017

会期:ビジネスエリア/3月23日(木)11:00~18:00 ※最終入場17:30
              3月24日(金)10:00~17:00 ※最終入場16:30
     メインエリア/3月25日(土)・26日(日) 10:00~17:00 ※最終入場16:30

会場:東京ビッグサイト
    ビジネスエリア/会議棟1Fレセプションホール
     メインエリア/東展示棟 東1~7ホール

入場料:事前販売 中学生以上:1,800円(税込)/小学生以下:無料
      当日券  中学生以上:2,200円(税込)/小学生以下:無料

【出展者に聞く!】デジタル演出は新たなステージへ  ~タケナカ/シムディレクト~

映像演出や映像コンテンツ制作を手がけるタケナカは、1月31日・2月1日に東京ビッグサイトで開催された「イベントJAPAN2017」に出展した。

今回の出展テーマは3つ。

1.Leditage(レジテージ)

同社が提供するソリューションで、さまざまなLEDディスプレイを使用し、空間を表現する。今回は、透過型LEDスクリーン・2.6mm屋内用LEDディスプレイ・キューブ型LED・床置きLEDなどを用い、デジタル空間を立体的に演出した。

キューブ型LED

 

 

 

 

 

 

 

2.インタラクティブコンテンツ

マッピングした映像に触れることで、インタラクティブコンテンツがスタートする。相性の良いタッチパネルディスプレイではなく、触り心地の良い低反発クッションを用いた点が特徴的である。

同社専務取締役の長崎英樹氏は「デジタルとアナログを掛け合わせ、アナログの持つ人間味や温かみを感じてもらえる提案になれば」と話した。

 

3.VR

3DCGコンテンツの体験コーナーを展示。

ストーリー性のあるオリジナルVRコンテンツを披露した。

手の動きに反応し、花が咲く

 

◆◆◆

また、長崎氏は同展示会内で開催したセミナーで「新たなステージへと向かう映像演出の世界」をテーマに講演した。

「ホログラム、マッピング、AR、VRなど、よりリアルなバーチャルを感じられることが今の時代のトレンドとなっている。そのため、五感への訴求はキーワードとして非常に大事。これからは感覚テクノロジーや体感のデザインを目指すことが我々の仕事を考える上で大きなヒントになる」(長崎氏)

そのほか、同社演出の最新事例や世の中の最新技術など多数紹介した。

セミナーは100人以上が聴講し、参加者は少しでも情報を持ち帰るべくスマートフォンで撮影するようすが多く見られた。

 

  • 展示会データ
  • 名称:イベントJAPAN2017
  • 会期:1月31日・2月1日
  • 会場:東京ビッグサイト

ディスプレイ業界からも受賞~KAIKA Awards 2016~

日本能率協会は2月7日、マンダリンオリエンタルホテル東京で「KAIKA Awards 2016」表彰式を開催した。

日本能率協会・中村正巳会長

表彰式の冒頭の挨拶で日本能率協会の中村正巳会長は、「小会の山口範雄前会長が創立70周年の記念の際に、“個の成長、組織の活性化、組織の社会性、この3つを同時に実現する現代版の三方良し”の考えを提言させていただきました。そして、この考え方に賛同し、実践してくれている企業を表彰させていただこうということでKAIKA Awardsがスタートしました」と述べた。

今回で3回目を迎えた同表彰制度は、社会価値を生み出す持続的な経営・組織・人づくりを行っている取り組みを称えるもの。2016年度は公募による応募企業・組織のなかから審査委員会(委員長:国連グローバル・コンパクト ボードメンバー:富士ゼロックス イグゼクティブ・アドバイザー有馬利男氏)の審議を経て決定された。

今年度の受賞は以下の通り。


▽KAIKA大賞


株式会社 千代田設備

『若手技能者を育成する21世紀の取り組み』

リベラル株式会社

『【福祉】としてではなく【戦力】としての雇用

~知的障がい者が“職人”になる~』


▽KAIKA賞


株式会社 丹青社

『人づくりプロジェクト 自ら育ち、共に育ち続ける組織・場づくりの実践』

日産自動車 株式会社

『奥会津・EV移動販売車プロジェクト』

株式会社 日立システムズ

『日立システムズWayによる継続的なブランド価値向上の取り組み
~満足と感動をもたらす新たな価値を創造しステークホルダーから選ばれる日立システムズをめざして~』

明豊ファシリティワークス株式会社

『建設業界における発注者支援事業“=コンストラクション・マネジメント(CM)”を我が国に定着させる経営課題への取り組み』


▽特別賞


いわき生徒会長サミット(事務局:いわき市教育委員会、福島県)

大野農園 株式会社(福島県)

復幸まちづくり女川合同会社(宮城県)


▽特選紹介事例(テーマの重要性、取り組み方のユニークさ等において特筆すべき活動を贈賞とは別に選出)


株式会社 竹中工務店

『“竹中技術研究所研修生制度”を通じた、人づくりと建築・まちづくりによる社会貢献』

帝人 株式会社

『One Teijin Award』

とやま観光未来創造塾事務局(富山県観光課内)

『とやま観光未来創造塾』


 

同表彰では、受賞者によるパネルインタビューのほか、懇親会も行われ、各社が交流を深めることでネットワークを広げる良い機会になった。

訪日外国人流動分析で観光戦略検討に一助~国土交通省~

0c85ea536a1b115eb5b8405244b484c4_s
イメージ画像

国土交通省は1月10日、既存の統計調査で得られた情報の活用により、これまで秋期1週間に限って作成していた訪日外国人流動表を拡充し、訪日外国人の都道府県を越える国内流動に関して、四半期、年間での流動量の分析を行うことができるデータ(FF―Data)を新たに作成した。根底には近年、訪日外国人旅行者数が大幅に増加しており、観光施策の立案や旅行商品の企画を行うためには、訪日外国人も含めた旅客流動の実態を正確に捉えることが必要だという考えがある。同時に訪問地、国籍、目的、利用交通機関等のクロス分析や周遊に関する分析も可能となった。訪日外国人の一連の移動や利用交通機関等を定量的に分析することにより、観光戦略を立案する際に対象市場や効果的な連携先等の検討の一助となる。FF―Dataは「国際航空旅客動態調査(航空局)」、「訪日外国人消費動向調査(観光庁)」等の調査結果を用いて、統計的な処理を行い、四半期、年間での訪日外国人の国内流動量を推計したデータ。現在は2014年の調査結果を用いて作成したデータが表されている。

【人を惹きつける映像演出:事例紹介⑥】アイキャッチに最適な3Dホログラム演出~シネ・フォーカス~

アイキャッチに最適な3Dホログラム演出

~シネ・フォーカス~

【画像2】

dreamocシリーズはオールインワンパッケージ型の3Dホログラムディスプレイで、ホログラム映像と実物を絡めた新次元の演出を実現した。空中に浮いたようなリアルな質感の映像表現は展示会や店舗でのアイキャッチに最適で、ショーケースのように商品やオブジェクトを設置することができる。また、コンパクトでスタイリッシュな筐体の内部には高性能なメディアプレーヤーや照度調整可能なLEDライト、20Wスピーカーを内蔵。映像コンテンツの入ったSDカードを挿入するだけで、手軽に3Dホログラム演出を始めることができる。【画像1】

●イベント:Inter BEE 2016 /幕張メッセ
●使用機材:REALFICTIONdreamoc HD3、dreamoc POP3

☞ 特集:【人を惹きつける映像演出】目次

ビューティー業界にビジネス交流の場を提供~プレミアムビューティー・ヘルスショー2017~

ビジネスガイド社は「第一回東京インターナショナルプレミアムビューティー・ヘルスショー2017(PB&HS)」を東京ビッグサイトで、2月6日から初開催した。

開催のようす
開催のようす

“美と健康のすべてを極める4日間”をテーマに、ビューティー業界におけるサロンオーナー・マネージャーに新しい技術・教育・情報・経営支援策を提供すること、美と健康業界において、市場開拓・販路拡大・新規参入のためのビジネスマッチングを提供すること、プロ向け流通業界と一般流通業界に、本展示会を通じて相互のビジネス交流と市場拡大を推進することを目的として展開した。

また初日は、ヘアサロンを中心に来場者誘致を強化し、美容サロンのカリスマ経営者集団「アジアビューティーアカデミー(ABA)」を招き、会場内の特設ステージでヘアショーを披露した。2日目は別チームのショーを予定しており、後半の2月8日、9日はエステやヘルスをテーマに13のステージ、セミナーを実施する。

美容に関する最新機器や健康食品なども並び、“美容”という大きな枠から情報収集ができる展示会となっている。

そのほか詳細はWEBサイトまで。

インタビュー・「ジャパン アミューズメント エキスポ 2017」~ゲーム業界とアミューズメント業界の融合で新たなビジネスチャンスを~

ゲームマシンや遊具の最新機種に加え、アーケードゲームの大会やステージが楽しめる日本アミューズメントマシン協会(JAMMA)と全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)からなるジャパンアミューズメントエキスポ協議会(JAEPO)主催の「ジャパン アミューズメント エキスポ2017」が2月10日から12日の3日間、幕張メッセで開催される。今年はじめて、niconico主催の「闘会議2017」と同時開催となることから注目を集めており、3日間で7万人の来場者を見込む。

イメージ画像

従来のゲーム業界とアミューズメントマシン業界は、両者コンテンツの融合が進んでおらず、ゲームセンターになじみのある客層とインターネットになじみのある客層は大きく違っていた。しかしブラウザゲーム・スマホゲームなど、互いのコンテンツの親和性が高まった今、闘会議とのコラボで普段ゲームセンターに足を運ばないユーザーを呼び込む狙い。展示会の中のみという従来の枠を超えて、ニコニコ動画の視聴者680万人の存在も業界の追い風として期待がかかる。

主催者イベントでは、一般来場者向けにテレビゲームの大会に、音楽ゲームの大会とメダルゲームの2大会を加えた3つのイベントを予定している。女性など今までメダルゲームを体験したことがないユーザーにも楽しんで欲しいとの思いから、フリープレイの時間が設けられるほか、人気のUFOキャッチャーも無料で楽しめる。

業界はここ数年低迷の状態が続いたが、話題になったブラウザゲームやアニメがアミューズメントマシンに導入されはじめたことで、新規ユーザーの開拓に繋がったことや、一昨年の青少年に対する風営法の緩和から、ショッピングセンター内のゲームコーナーなど、家族連れでの利用者も大きく増えたことなどを背景に勢いを取り戻しつつある。

河野敬一氏
河野敬一氏

AOUの河野敬一・事務局長は「スマホを中心としたインターネットゲームが主流となり、その影響でゲームセンターは以前と比べ大きく規模が縮小したものの、人とふれ合い、コミュニケーションをとるといった、空間を楽しむ場所だということを改めて発信していきたい」と語った。“リアルな体験”がキーワードとなる今、ゲーム業界の融合により新たなアミューズメントビジネスが生まれることを期待したい。

2020年展示会場問題 早期解決の実現に向け本腰~東京オリンピック・パラリンピック~

日本展示会協会(日展協)、東京ディスプレイ協同組合、電設協議会の展示会関連3団体は1月26日、サンケイホールで2020年展示会場問題についての記者会見を開いた。2020年オリンピック展示会場問題は、19年・20年の約20カ月間にわたり、東京ビッグサイトが東京五輪のメディアセンターとして使われるため、多くの展示会が縮小や中止になる恐れが出ているというもの。会見では、展示会関連3団体が19・20の両年も例年通り同じ規模で展示会の開催ができるように訴求したほか、展示会を利活用している出展企業として中野科学の中野信男社長と名古屋眼鏡の小林成年社長が、この問題の不安感を直実に語り、早期解決の実現を切実に訴えた。

日展協は以前からこの問題を解決するために活動をしてきたが、1月20日に小池百合子・東京都知事に対し、出展社や来場者、支援企業から募った8万1143通の請願署名を提出している。石積忠夫・日展協会長は展示会の縮小や中止に対し「特に中小企業にとっては死活問題であり、最悪倒産の可能性もある。経済効果のマイナスは東京都民、国民にも被害を与える」と語り、事態の深刻さを訴え、解決に向けて本腰を入れていく構えだ。

P1

会見では、都が東京ビッグサイトを東京五輪のメディアセンターとして使用する問題について、展示会が例年通り開催されることを要望。各団体の代表がそれぞれの立場で訴求し、展示会を支えるサポート企業の代表、自民党展示会産業議員連盟の秋元司氏も出席した。日展協は、1月20日に小池百合子東京都知事に対し8万1143通の請願署名を提出したことも報告。今後、阿倍晋三・内閣総理大臣など関係者に適宜、陳情を行う予定だという。展示会関連3団体の主張は次の通り。

.都は対応するものの、問題解決には至らずビッグサイトのメディアセンターとしての使用に対し、日展協は公式声明文を発表。従来通り展示会を開催できるよう要望を出すとともに署名活動を開始し、現在までに8万1000通が寄せられた。都は2016年2月に仮設展示場の設置などの対応策を発表。同年11月に設置期間の延長を決定した。だが2020年4月から10月までの7カ月間、展示面積が現在の4分の1になってしまうのは避けられず、いまだに問題が解決したとは言い難い状況だ。

.展示面積の縮小が企業の倒産・経営難を招く日展協の石積忠夫会長は「展示面積が4分の1になれば展示会の魅力が薄れてしまう。3万8000社の出展企業が約1兆2000億円の売上を、装飾や電気などの支援企業が仕事を失う。大きな経済効果をもたらす日本の展示会が縮小、中止するということは都民や国民に不利益をもたらしかねない」と訴えた。さらに8000社の海外企業が出展できないため、7万人のバイヤーが来日不可能になるほか、支援企業1000社が約1337億円の売上を失う。東デ協の吉田守克理事長は緊急アンケートの結果を紹介するとともに、リーマンショックと東日本大震災が同時にやってきたほどのインパクトだという声も寄せられたことを明かし、今回の会場問題は「深刻かつ回避できる問題だ」という認識を示した。秋元議員は「ビッグサイトの代替案を唱えてきたが、不満解消にいたらなかった。仮設施設でも良いので、ビジネスチャンスを損なうことがないようにしたい」と話す。

.全面解決に向け本腰展示会の縮小や中止は日本を支える中小企業にとっては死活問題である。日展協では全面解決に向け本腰を入れていく方針で、東京ビッグサイト以外でのメディア施設の新設を訴え続ける構えだ。候補地には築地市場跡地や羽田空港近辺などを挙げている。メディア施設を展示会場以外の場所に建設した過去3回の五輪も見習うべきであり、メディア施設の新設が難しいのであれば同規模の仮設展示場を都内、あるいは首都圏内に求めていくという。

<出展者の主張>

P2中野 信男 氏(中野科学社長)

中小企業は大手と比べると営業力で劣る。そのため展示会は新製品や技術発表の場として非常に重要なものだ。展示会での来場者の評価がその後につながっていくのだ。情報収集の場としても機能しており、競合他社の新製品や技術の情報を得られるのはもちろん、世の中の動きを知るための一助ともなる。展示会の縮小はそのまま営業の縮小につながり、経営判断を困難なものにするだろう。そうなった場合、倒産の可能性すらある。これはどの中小企業も同様だと考えている。

 

P3小林 成年 氏(名古屋眼鏡社長/日本眼鏡関連団体協議会副会長)

30年以上「国際メガネ展」とともに成長してきた。展示会は実際に製品を見て、付けてもらう稀な機会であり、年に1度のビッグチャンスだ。日本の眼鏡の90%は地場産業である福井県で作られている。展示会で受注・生産をすると4〜6カ月ほどかかるが、この売上は数十%にもおよぶため、展示会が縮小・中止となれば倒産の危機を迎える。既に年間スケジュールに組まれているルーチンワークであり、なくてはならないものだ。