ホーム ブログ ページ 367

【大阪国際経済振興センター(インテックス大阪)】
  理事長 永井哲郎氏

インタビュー

インテックス大阪開業30周年

大規模展示会場としての展望 ~時代の変化と共に多様なニーズに対応すべく、さらなる発展を目指す~

大阪国際経済振興センター(インテックス大阪)

理事長 永井哲郎氏

 

わが国初の近代的かつ大規模展示施設として1985年5月に開業して以来、今年で30周年を迎えたインテックス大阪。2013年4月に一般財団法人へ移行するとともに、公募型プロポーザルによりインテックス大阪の事業運営者に認定された大阪国際経済振興センター理事長の永井哲郎氏に、30年間の歩みや今後の展望などについてお話を伺った(聞き手=坂本映二)。
(掲載=『見本市展示会通信7月1日号』より一部抜粋)

 

経済の成長に合わせた
日本初の大規模展示施設

―この5月に開業30周年を迎えましたが、はじめに建設に至るまでの経緯や開業当初についてお話いただけますか。

永井 大阪万博と時代が重なりますが、中馬大阪市長の時代に、当時は日本の商工業の中心を担ってきた大阪で国際的な見本市を開催していこうという機運が生まれ、朝潮橋の会場を使いながら見本市を開催してきました。私は子どもの頃に朝潮橋の国際見本市に祖父に連れられて行きましたが、子どもでも楽しめる国際見本市で、子どもなりにワクワクして帰った記憶があります。その後、経済の成長とともに見本市の規模も大きくなってくるなかで、会場の規模が足りなくなってきました。
一方、大阪市も市制100周年を迎えるにあたり、この咲洲地区の埋め立てとともに新しい大阪の姿を描こうということで、近代的な大規模見本市会場を作ることが大きな目標となり、テクノポート大阪計画のなかに位置づけされました。
当時はアクセスなどに問題はありましたが、30周年を機にいろいろ調べてみた結果、こちらに移動してから大規模な見本市や展示会が開催されるようになったことが分かりました。開催件数的には現在の方が圧倒的に多いのですが、稼働面積では当時の方が今より大きかったというデータもでています。ということは、その時代は大阪市が見本市に力を入れており、また全国的にも大阪で見本市を開催する意味が高かったという時代であり、ある意味では隔世の感かなと思います。

 

→その2 へ進む

【大阪国際経済振興センター(インテックス大阪)】(その2)

行政・関係機関とともに
今後の課題に取り組む

―2019年と2020年の東京オリンピック・パラリンピックの影響で東京ビッグサイトが一部使えなくなる可能性もありますが、何かお話はきていますか。

永井 まだ正式な発表がないのですが、主催者さんからの19年、20年の利用問合せは結構あります。できればインテックス大阪で毎年ではなくても2年おき、3年おきでも開催してくれるようになればありがたいので、そのためには一度こちらでやっていただきたいです。
営業に行き、業界の方々にお話を伺うと、インテックス大阪で開催するとなると、その間、東京を空けて人をごっそり大阪に動かすことの負担感があります、とのことです。ですから、私どもとしては東京の展示会をそのまま持ってくるのではなく、大阪に合ったものにアレンジしていただきたいと言っています。東京の展示会とは別物で、新しく大阪のマーケットを開拓するという意味合いで、捉えていただければと思っています。

―今後の問題として、国が地方創生を推進していますが、その割にはなかなか実態が見えてこないというのがありますが、国や自治体など関係機関に期待することなどありましたらお話し下さい。

永井 展示会を主催する方や展示会にバイヤーとして来られる方にとって、大阪市や府は、展示会を通じて経済の活性化にどの程度力を入れているか、意気込みはどうか、ということを問われていると思います。
主催者からすると、関西空港での迎え入れや、会場周辺での盛り上げといったことですが、行政の協力があればさらに多くの来場者が呼べるとか、また多くの来場者が見込めるならさらに出展者も呼べるなど、好循環になっていきますので、行政の方の主体的な展示会ジャンルに対する想いを発信していただきたいです。
MICEについての招致活動については大阪市、府ともに熱心にやっていただいておりますが、引き続き力を入れてやっていただきたいと思います。

―貴重なお話を伺い、ありがとうございました。今後のご活躍に期待します。

SPORTEC2015開催


「SPORTEC2015」が7月28日(火)から30日(木)までの3日間、東京ビッグサイトで開催している。
同展は、日本最大級のスポーツ・フィットネス・健康産業に関する総合展示会。昨年より規模を1.5倍拡大し、世界中から約450社が出展する。





開催初日には、実行委員会委員長の国立大学法人鹿屋体育大学学長の福永哲夫氏はじめ、政財界からスポーツに関わる多くの来賓が参加しテープカットを行なった。





冒頭の挨拶では福永哲夫氏が「現在、スポーツや健康維持のために運動施設やレジャー施設の整備が進められ、様々な場所でスポーツやレジャーを楽しむことができるようになっている。高齢化が進む日本では、日常のトレーニングやフィットネスなどが重要となっており、今後地方自治体と問い進めていく必要性が増していくだろう。本展示会では、社会の未来を先取りした展示やカンファレンスを用意し、スポーツとレジャーがある環境を作ることで健康で健全な日本国民を増やし、今後の日本の活性化につなげていきたい」と語った。



会期中は、展示や運動器具、フィットネスプログラムの実演・体験が行なわれるほか、スポーツや健康に関するセミナーを開催している。
詳しくは、https://www.sports-st.com/まで。

ビジネスチャンスをつかめ“MICEセミナー”を開講

MICE機能の強化や関連産業の成長促進を推進している横浜市は8月5日、「MICEセミナー」をパシフィコ横浜会議センターで開催する。
同セミナーは、MICE開催にともなう経済効果をより多く市内に誘導するため、MICE関連業務に取り組む市内事業者へのMICE開催意義とビジネスの可能性について理解促進を図る役割を持つ。横浜市経済局の「MICE関連産業強化事業」の一部。
当日は、岡村篤氏(野村総合研究所)による「MICE開催に伴う経済波及効果」、太田正隆氏(JTB総合研究所)による「M・I・C・Eニーズの違いについて」のMICEに関連する2つの講演と、「主催者のニーズを把握し、ビジネスに結びつけるためには」と題したパネルディスカッションが行なわれる。

セミナーの参加申込締切日は7月29日までとなっている。
問い合わせ・申込みについてはMICE関連産業強化事務局(▼045-221-2159)まで。

内容詳細はパシフィコ横浜ホームページまで。

イベント市場規模は 15兆5200億円に~日本イベント産業振興協会

2016年(平成28年)版はこちら

 2015年(平成27年)版はこちら

 2013年(平成25年)版はこちら

日本イベント産業振興協会(JACE)は、7月27日に「平成26年度 イベント市場規模推計報告書」と「イベント来場者の消費額と意識に関する調査報告書」を発表した。

同報告書によると、平成26年度におけるイベントに対する様々な支出(イベントの出発前の支出、交通費、宿泊費、イベント会場内の支出、イベント会場外での支出、イベント後の支出)を合わせた来場者消費額を利用して推計したイベント市場規模は15兆5200億円となっている。なお、イベント会場内の支出のみを利用して推計したイベント市場規模は3兆7187億円と試算されている。

今回からはイベント市場規模推計報告書のベースとなる調査の報告書「イベント来場者の消費額と意識に関する調査報告書」も発行する。ここでは、イベント来場者の消費額と意識に関する調査を行ない、来場者消費額の詳細な実態やイベント参加者の意識や情報行動についてイベントカテゴリーや性年代の切り口で分析されている。

2つの報告書はJACEのホームページ(https://ssl.jace.or.jp/ats/publication)より購入できるようになる。

27年版「2015年イベント市場規模推計を発表」の詳細はこちら!

ガンダム35周年  ~六本木で展覧会~


「機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM」が7月18日から9月27日の期間、六本木の森アーツセンターギャラリーで開催している。
同展は、ガンダム35周年を記念して企画されたもので、展示はシリーズ第1作「機動戦士ガンダム」を中心に展開する。
見所は1,000点にも及ぶ制作資料。富野喜幸総監督の企画段階メモや、美術ボード、キャラクターデザインの原画などを公開している。
その他、昨年の「ガンプラ大作戦」で来場者が制作したガンプラ1,000体の展示や、プロジェクションマッピングによる映像を披露するなど、多様な角度からガンダムの魅力を味わえる内容だ。
会期中は、「シャア専用オーリスⅡコンセプト」の展示や東京限定ガンプラの販売など、多彩な企画を用意している。
詳細は、http://www.gundam-ten.jp/まで。


【出展者に聞く!】
業界初のコーヒー濃度計PAL-COFFEEシリーズ (株)アタゴ

業界初のコーヒー濃度計
新しいニーズを発掘

コーヒーの味を数値化するという新しい発想で、計測器のシェア拡大を狙うアタゴは「パティスリー&ブランジェリージャパン2015」に初出展し、業界初のコーヒー濃度計「PAL-COFFEE」をメインにアピールした。

 コーヒーは、豆の種類や焙煎方法だけでなく、水や温度、抽出器具、入れ方で香りや味、口当たりが変化するため、一定の品質を維持することが難しい。そこで同社は、光学メーカーとして糖度計で培ったノウハウを応用し、ポケットコーヒー濃度計を開発した。
手のひらサイズとコンパクトで、センサーの付いている部分にコーヒー液を適下し、濃度(Brix値/TDS値)を測定。豆の量とコーヒー抽出液から収率を計算すると、酸味や苦み、濃さなどが数値化できるという。

同社のブースでは、カフェやレストランのオーナー、バリスタなどの来場者が足を留め、コーヒーの味を数値化するという発想に注目が集まった。より美味しいコーヒーを入れるため、または誰もが同じクオリティのコーヒーを入れることができることから、その場で発注を決めた来場者もあった。

同社海外営業の森口友香子氏は、「実際に製品を使う現場のユーザーに直接アピールができ、今後の販路に活路を見いだせた」と、
出展が有意義であったことを述べた。
あらゆる産業で国内市場が頭打ちであることから、どんな液体でも計測する機器を製作するアタゴは、今までに無い新しい計測器を開発し、なおかつ、国外マーケットへも積極的に進出していく。精度の高いMADE IN JAPANを強みに今後の活躍を期待したい。
製品についての詳細は(株)アタゴのホームページまで。


<展示会データ>
展示会:「パティスリー&ブランジェリージャパン2015」
「ベーカリー素材EXPO」「洋菓子素材EXPO」
「リテール厨房設備機器・資材EXPO」
会期:2015年6月16日~18日
会場:東京ビッグサイト
 

UGOKAS ~18日からスタート ~

夏季限定で実施している体験アトラクションを一堂に会した屋外テーマパーク“UGOKAS”が7月18日(土)から8月31日(月)まで、江東区豊洲特設会場で開催される。

今年の目玉は、ハイドロプレーニング現象を活用した “ハイドロスライダー”。距離が120mもあるウォータースライダーで、スピード感や止まらない恐怖を味わえる。その他、命綱なしで6mの高さから飛び降りる“ゼロショック”、130mの距離をワイヤーで滑空する“ジップライン”など、普段では体感できない多彩なアトラクションを取り揃えている。


会期前に実施された内覧会・一般事前体験会では、冒頭に山崎孝明・江東区長が「江東区は人口が50万人に到達した。今後も豊洲新市場建設や、東京オリンピック・パラリンピックに向けた発展を期待されていることから、新しい街として認識してもらえるよう努力したい。このイベントをきっかけに子供たちや若い世代など多くの方に訪れてもらい、体験して楽しめる新しい名所となってほしい」と語った。

一般事前体験会は一般応募から抽選となり、当選した参加者はアトラクションを存分に堪能していた。


開催期間中は、UGOKASオフィシャルサポーターの“LeLien”が、週1回曲を披露する。今回はコラボ企画として“ウゴカス体操で50,000人をウゴカスプロジェクト”が始動。年齢を問わず身体を動かせるオリジナルの体操を、各人が体操している姿の動画を撮影してYouTubeに投稿してもらい、開催期間中に50,000人の人を動かす企画となっている。
作曲はシンガーソングライター・桜田マコト氏、プロデュースは新日本プロレスメディカルトレーナー・三澤威氏。

主催は日建リース工業。詳細は、http://www.ugokas.jp/まで。

~第2回ライブ&イベント産業展~盛況のうちに閉幕

『第2回ライブ&イベント産業展』(主催:リード エグジビションジャパン)が7月8日から10日までの3日間、幕張メッセで開催された。

同展はライブイベントや地域イベント、スポーツイベント、販促イベント、式典、展示会などを開催するために必要な、企画、演出、機材、サービスなどが一堂に集まる総合見本市。
会場を東京ビッグサイトから幕張メッセに変更した今回は規模を2倍に拡大し、出展者も第1回を大きく上回る約400社が出展、「ライブ」「イベント」の主催者やホール・施設、企画制作会社・運営会社などの業界関係者が17,157人来場し、無事盛況で幕を閉じた。

会期中は、活発な商談や中川悠介・アソビシステム代表取締役らの基調講演などが開催されたほか、専門セミナーではみずほ総合研究所の経済調査部主任エコノミストの風間 春香氏による「2020年東京オリンピックでイベント需要はどれだけ伸びる?」が行なわれ、イベント市場をとりまく環境の変化やイベント需要の今後の展開について語られた。

次回開催は2016年7月6日から7月8日の3日間、会場は幕張メッセで開催される。

サイエンスイベント ~中学生・高校生を対象に~

「サイエンスキャスティング2015」が8月7日(金)から8日(土)までの2日間、つくば国際会議場で開催する。主催はつくば国際会議場とJTBコーポレートセールス。
これは中学生・高校生が参加対象となり、普段は公開していない研究室や企業を訪問し、特別な体験ができるサイエンスのイベント。調査テーマは、国土地理院や農業環境技術研究所・国立環境研究所など、11の機関が用意している。参加者は特定分野に従事する研究者を訪問し、研究内容を調査してプレゼンテーションを行なう。夕食会では研究所の先生らと直接話ができるのも魅力となっている。
募集期間は7月17日(金)まで。
詳しくは、http://www.epochal.or.jp/sc/2015/まで。