ホーム ブログ ページ 3

【開幕!大阪・関西万博】アイルランドの想いを大阪でカタチに ~タイプ A パビリオン完成第1号の舞台裏

2025年の大阪・関西万博では、さまざまな国や企業による個性的なパビリオンが建設されている。参加国が自ら設計・建設する「タイプ A」パビリオンは47カ国42棟。その中で最初に完成したのがアイルランドパビリオンで、イベントの企画制作や運営などを手掛ける TSP 太陽が施工を担った。今回、担当者である森哲二氏に、海外設計による意匠を日本で具体化したプロセスについて聞いた。

EventBiz vol.39 特集「開幕!大阪・関西万博」より転載)

森哲二氏

TSP 太陽
事業統括本部 プロデュース事業部
2025 万博 PJ /課長
森 哲二 氏

デザインを“翻訳”する

アイルランドパビリオン外観

─外観が印象的なアイルランドパビリオンですが、どのような経緯で実現したのでしょうか

パビリオンの基本的なデザインは、アイルランドの公共事業局(Office of Public Works / OPW)の設計チームが担当しました。外観の意匠やコンセプトはアイルランド側の意向を尊重したものです。
当社の役割は、そのデザインを日本の建築基準法や建材の実情に合わせて実現していくことです。例えば「この素材は日本では使用できない」「この工法は法規制に抵触する可能性がある」といった点を洗い出しながら、現実的な代替案を提示しました。
中でも象徴的なデザインである「トリスケル(三つの円が重なる形)」は、表現の核となる重要な要素でした。しかしながら、丸みを帯びた構造であるため、直線を基本とする日本の鉄骨施工とは発想が異なります。曲線を多用する設計はコストがかかるためです。実際には、直線的な鉄骨部材をどのように組み合わせて曲面を表現するかという点に技術と工夫を注ぎました。
また、外壁に使用している木製ルーバーはアイルランド産の木材を使っています。まだ現物が製材されていない段階から、ピッチや奥行きによる見え方を事前に確認する必要がありました。日本でモックアップを製作しながら、アイルランド側と細かい調整を重ねました。こだわりに丁寧に向き合い、しっかりとかたちにできたと思っています。

アイルランドパビリオン外観

国境を越えたチームワーク

─海外プロジェクトということで、言語や文化の違いで苦労された点もあったのでは

ありましたね。打ち合わせは基本的にすべて英語で行われたため、毎回の会議に相応の準備が必要だったことはもちろんですが、時差の関係もあって。日本時間の夕方6時から夜9時までが打ち合わせの時間帯になることが多く、通訳担当の負担も大きかったです。製作図面も英語に翻訳して提出する必要があったため、通常以上の工数がかかりました。
一方で、アイルランドの関係者の方々は終始フレンドリーで、文化や言葉の違いを超えてスムーズなやりとりができました。チームワークの良さを強く実感した仕事でもありましたね。

─夢洲という特殊な会場での施工について難しかった点はありますか

夢洲は埋立地ゆえに地盤があまり強くありません。そのため、建物によっては杭打ちが必要になるケースがありますが、アイルランドパビリオンは比較的軽量な構造だったため、できるだけ建物の重量を抑えることが求められました。博覧会協会から推奨された工法の一つである「浮き基礎」はアイルランド側では馴染みがなく、実施にあたり丁寧な説明が必要でした。

浮き基礎…建物の重さと同等の土を事前に取り除くことで、地盤への負荷を抑える基礎工法。

アイルランドパビリオン外観
中央に立つ池澤氏(TSP太陽・代表取締役社長)と政府代表団との集合写真。左端は副政府代表のオズターク氏、左から3人目は駐日大使のコール氏、右から3人目は外務省事務局長のハケット氏、右から2人目は政府代表のオブライエン氏。ほかは外務省関係者。(撮影=森氏)

─「タイプA」パビリオンの中でアイルランドが完成第1号でした。長期間にわたるプロジェクトでしたが、振り返ってみていかがでしたか

施工期間は2024年1月の着工から2025年2月末の引き渡しまで、1年以上にわたりましたが、小さな事故さえも一切なく完了できたことは大きな成果でした。
実は今回、設計を担当していたOPW の担当者は、建設期間中に一度も現地を訪れることができませんでした。そこで、現場にライブカメラを設置し、進捗状況を3D データと合わせてオンラインで共有する仕組みを整えました。実際に、OPWの方が初めて現地を訪れたときに「自分たちが描いた通りの建物ができている」ととても喜んでくださったのが印象的でした。

文化を体感する空間

─来場者には、どのような点に注目してほしいですか

今回の展示は、他国のパビリオンのようなデジタル技術で驚かせる演出ではなく、より五感で味わうような空間体験が特徴です。
大きなホールではアイルランドの雄大な自然風景が大画面に映し出され、現地の音楽と組み合わせることで、非常に落ち着いた雰囲気の中で文化を感じられる構成になっています。ぜひゆっくりと過ごしていただきたいです。
屋外には、金色の大きなリング状のモニュメントが設置されています。これはアイルランドの著名なアーティストであるジョセフ・ウォルシュ氏による作品で、現地から日本に輸送されてきたものです。その周囲には、季節ごとに表情が変わる植栽が施されています。アイルランドの風景に調和する樹木が選ばれており、時間の経過とともに空間の雰囲気も少しずつ変化していきます。
また、日本でいう「手水鉢(ちょうずばち)」のような石が配置されているのですが、これもアイルランドから持ち込まれたもの。水が流れる中で石が数百年もかけて自然に削られたもので、非常に貴重な展示物です。会期終了後にはアイルランドに戻される予定です。
今回、アイルランドから来ている学生や留学経験のある日本人スタッフも運営に携わっています。彼らもとてもフレンドリーで、来場された方にも、そのあたたかい雰囲気を感じ取っていただければ嬉しいです。

アイルランドパビリオン外観

猛暑でイベント時季の変更相次ぐ ロッキンジャパンも9月開催へ

近年、日本列島を襲う記録的な猛暑が、夏の風物詩である各地のイベントにも影響を及ぼしており、熱中症リスクに対応するため、主催者が開催時期を変更するケースが相次いでいる。

伝統行事も日程見直し

福島県の「相馬野馬追」や、三重県四日市の「鯨船祭」など、歴史ある夏祭りも暑さ回避のため開催時期を変更している。

相馬野馬追は熱による馬の死亡事例を受け、去年から7月から5月開催へと移行。鯨船祭も8月から9月の秋祭へと移された。

ロッキンジャパンも9月に移行

国内最大級の野外音楽フェス「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」(通称ロッキンジャパン)も、2025年から千葉市蘇我スポーツ公園で時期を9月13日から9月21日へ移して開催される。

Jフェス総合プロデューサーの海津 亮氏はHPで以下のようにコメントを発表している。

「近年の気候変動の中、8月に野外音楽フェスを開催することには運営上の様々な工夫を必要とします。

全国各地の夏フェスもそれぞれ救護体制を強化して熱中症対策にあたっていますが、蘇我スポーツ公園で行われるロック・イン・ジャパンは動員が6万人に迫る大規模なフェスで、且つ出演アーティスト構成が多様なため毎回フェスに慣れていない初参加者も多数含まれます。

そうした特性を考えた結果、8月での開催を継続することは困難だと判断するに至りました。」

 

これらの背景には、気候変動による夏の猛暑化、熱中症患者の増加と救護施設の限界があるだろう。

野外や広場でのイベントでは、水分補給ポイントやクールダウン設備の強化に加え、時期そのものの移動が新たな常態となりつつある。ロッキンジャパンの変革は象徴的だ。

今後も気候変動と観客・演者の安全配慮、快適性の潮流を背景に、イベント業界の動向から目が離せない。

【トヨタアルバルク東京とパナソニックがタッグ】今秋開業「TOYOTA ARENA TOKYO」で照明や映像演出による新たな観戦体験を

2025年秋、東京・青海に開業する新アリーナ「TOYOTA ARENA TOKYO」において、トヨタアルバルク東京株式会社とパナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、最新の照明・映像・音響技術を活用した観戦体験の創出を目的とするパートナーシップ契約を締結した。

Bリーグ・アルバルク東京のホームアリーナとなる本施設。パナソニックとしては初めて照明、映像、音響設備等を一括で納入した強みを生かし、最高峰のエンターテインメント体験を実現し、バスケットボール以外の各種興行も視野に入れた、新たな可能性を導くことを目指す。

(国内のプロバスケットボールを興行として行うアリーナとしては)国内アリーナ最大規模となる1000㎡超のLEDビジョンを導入。3層構造のセンターハングビジョンと、国内初の高さ2mを誇るリボンビジョンが空間を包み込み、NBA並みの没入体験を提供する。音響設備も国内最大規模のラインアレイを採用し、会場全体を圧倒的な音で包む。

アリーナ内の照明器具、映像設備、音響設備を一括制御できる総合演出システムを導入。メインアリーナ内の照明やセンターハングビジョン、リボンビジョン、音響設備を連動させることで、試合進行に合わせた多彩な演出が可能となり、会場全体が一体となった圧倒的なエンターテインメント空間へと変貌するという。

今週の展示会スケジュール(6/23~6/29)

▽北海道
06/25(水)~06/27(金)
アクセスサッポロ
2025札幌パック

▽千葉県
06/27(金)~06/29(日)
幕張メッセ
TOKYO OUTDOOR SHOW 2025

▽東京都
06/25(水)~06/27(金)
東京ビッグサイト
総務・人事・経理Week
オフィス防災EXPO
総務サービスEXPO
HR EXPO(人事労務・教育・採用)
働き方改革EXPO
会計・財務EXPO
法務・コンプライアンスEXPO
福利厚生EXPO
PR EXPO(広報・IR支援/ブランディング/デジタルPR)
健康経営EXPO
・ワークプレイス改革EXPO

スポーツチーム・アスリート向け総合展 -Japan Sports Week-
第4回スタジアム・アリーナEXPO
・第4回 チーム運営支援EXPO
第8回ファンエンゲージメント& マーケティングEXPO
第4回アスリートパフォーマンスEXPO

国際ツーリズムトレードショー
第3回[国際]ウェルネスツーリズム EXPO
第2回 観光DX・マーケティングEXPO

▽長野県

06/26(木)~06/28(土)
岡谷市民総合体育館
諏訪圏工業メッセ 2025

▽大阪府
06/27(金)~06/27(金)
OMM
海外ビジネスEXPO(大阪)

▽福岡県
06/25(水)~06/27(金)
マリンメッセ福岡
第8回 CareTEX福岡’25[福岡]介護用品展/[福岡]介護施設産業展/[福岡]介護施設ソリューション展/介護テクノロジー展/ケアフード展

06/25(水)~06/26(木)
マリンメッセ福岡
福岡ギフト・ショー2025/福岡プレミアム・インセンティブショー2025

【経産省】国際電気標準会議(IEC) 
2029年日本開催へ招致活動開始

経済産業省と日本産業標準調査会(JISC)は16日、電気・電子分野における国際標準を議論する「国際電気標準会議(IEC)」の一連の国際会合(通称:IEC大会)について、2029年の日本開催を目指して正式に招致活動を開始すると発表した。

IECは、電気・電子技術分野の国際規格を策定する国際標準化機関で、世界各国の代表的な標準化機関が加盟。日本からはJISCが参加している。

IEC大会は年1回開催され、年次総会をはじめ、評議会や標準管理、適合性評価、市場戦略など各種マネジメント会議で構成される。会期は1〜2週間にわたり、世界各国から2,000〜3,000人規模の関係者が参加する。

日本でのIEC大会開催は、2014年の東京大会以来15年ぶりとなる。JISCはこれまでに開催地や時期などを検討しており、16日の総会で「2029年11月頃に横浜市で開催を目指す」とする招致方針を正式に決定した。

日本開催が実現すれば、国内の先進的な技術を世界にアピールする好機となるほか、標準化分野における日本の存在感向上も期待される。

今後は、2025年9月にインド・ニューデリーで予定されているIEC大会の場で、日本が2029年大会の招致を公式に表明する見通し。これに先立ち、国内では招致準備委員会を設置し、具体的な開催計画の検討を本格化させる。

【長崎スタジアムシティ】初のJ-popアーティストが集結する屋内大型音楽フェス『HAPPINESS JAM』を開催

2025年9月6日(土)、長崎スタジアムシティ内のHAPPINESS ARENAにて、長崎初となる屋内型大型音楽フェス『HAPPINESS JAM 2025』が開催される。今後毎年秋に行われる予定のJ-popアーティストが集結する音楽フェスであり、第一弾の出演アーティストとして、長崎出身のEXILEのTAKAHIRO、SCANDAL、Little Glee Monster、wacci、Pixel Ribbonが発表された。今後も出演アーティストの発表を控えている。

音楽だけでなく、食やエンターテインメント、人とのつながりなど、さまざまな形の「ハピネス」を体験できる内容となっており、将来的にはサッカースタジアム、ホテルなど、長崎スタジアムシティ全体の施設を活用した開催を目指しているという。

■イベント概要

日時:2025年9月6日(土) 開場9:00(予定) / 開演11:00(予定) ※終演20:00(予定)

開催場所:長崎スタジアムシティ HAPPINESS ARENA(ハピネスアリーナ)
主催:株式会社KTNテレビ長崎 株式会社エフエム長崎
企画・制作:株式会社リージョナルエックス長崎

「インテックス大阪 安全大会2025」開催へ スローガンは「見逃すな! 慣れた手順も 落とし穴」

インテックス大阪・3号館(大阪市住之江区)で8月4日、「インテックス大阪 安全大会2025」が開催される。主催はインテックス大阪 運営共同企業体。同大会は今年で8回目を迎え、施設利用関係者を対象に安全意識の共有・向上を目的として実施される。

今回のスローガンは「見逃すな! 慣れた手順も 落とし穴」。経験を重ねたベテランも含め、現場作業における“慣れ”の中に潜むリスクに改めて目を向けることを呼びかけるもの。

参加対象は、日頃から施設を利用する主催者や運営会社、施工会社など。例年、施設管理側と現場従事者が一堂に会し、安全対策の再確認や最新情報の共有が図られる。

大会プログラムの詳細は現在調整中で、内容は決定次第、公式サイトやメルマガにて発表される予定。
大会公式サイト:https://intex-anzen.com

また大会では現在、運営主旨に基づき、協賛企業・団体の募集を行っている。申込締切は6月30日(月)。詳細は公式サイトを参照。

前回(2024)開催のようす

 

【レポート】東京ビッグサイトで「FOOMA JAPAN 2025」が開催

6月10日から12日、東京ビッグサイト 東1~8ホールで「FOOMA JAPAN 2025」が開催された。

来場者数は110,827名(うち海外 4,569名)。出展社数は1,007社だった。

同展示会は、食品機械・装置および関連機器に関する技術や食品機械の最先端テクノロジー、製品、サービスが集まる食品製造総合展。

123社の企業が初出展で、前回と比較して、ロボット・IT・IoT・フードテック分野、環境対策・省エネ・リサイクル分野、包装・充填分野、設備機器・技術部品の分野で出展社が増加した。

スタートアップゾーンでは30社が出展。

AIや量子コンピューティングを活用した検査・生産管理、3Dフードプリンティング、持続可能な資源循環、作業支援テクノロジー、陸上養殖や室内農業など、食の可能性を広げる最先端技術を提案する企業らが出展した。

主催は一般社団法人 日本食品機械工業会。

次回の開催は2026年6月2日から5日を予定している。

LUUP、中国「WeChat Pay」と連携 クレカを持たない訪日中国人も電動アシスト自転車が利用可能に

電動マイクロモビリティ事業を展開する株式会社Luupは、2025年6月10日より、中国の大手ソーシャルプラットフォーム「WeChat(微信)」およびその決済サービス「WeChat Pay(微信支付)」との連携を開始し、WeChat内のミニプログラムからLUUPの電動アシスト自転車が利用可能となったと発表した。

WeChatとその決済サービスであるWeChat Payは、中国国内外での幅広い利用が進んでおり、日本国内においても交通、飲食、小売など多くの分野で導入が加速している。

今回の取り組みにより、訪日中国人観光客はクレジットカードを新たに発行することなく、WeChat Payによる決済でLUUPのサービスを利用できる。WeChatは月間アクティブユーザー数が14億人を超える巨大プラットフォームであり、訪日中国人にとって欠かせない生活インフラとなっている。

中国人旅行者に対するビザ緩和措置が2024年12月に発表されたことを受け、日本国内における中国人観光客の増加が見込まれている。これまで、クレジットカードを保有しない旅行者が多いことから、LUUPの利用が難しいという課題があった。今回の連携は、そうした課題解決に向けた対応の一環だ。

LUUPでは、WeChatミニプログラムからの利用者に対し、日本の交通ルールの理解を徹底するための仕組みを導入。全てのユーザーに以下の手順を義務付けている。

日本国内の交通ルールに関する啓発動画の視聴

8問連続正解が必須の交通ルールテストへの合格

さらに、はじめての利用者向けのガイドや、日本と中国の交通ルールの違いを説明する記事、ルール違反時の対応方法などを紹介する啓発動画も、すべて中国語で閲覧可能となっている。

【政府】外国人バス・タクシー運転手に求める日本語力、N4まで緩和へ

国土交通省は、外国人に与える在留資格「特定技能」において、バスやタクシーの運転手に求める日本語能力の要件を緩和する方針を明らかにした。これまで求めていた日本語能力試験(JLPT)の「N3」レベル(中級)から、「N4」レベル(初級)でも入国を認めるよう見直しを進める。

背景には、深刻な運転者不足がある。新型コロナウイルスの影響を受けた人員の減少に加え、長時間労働・低賃金といった業界特有の労働環境も響き、バス・タクシーの運行維持が困難になっている。

日本バス協会の試算によると、今後も年間数千人のバス運転手が減少していく見通しだ。

こうした状況を受け、政府は令和6年3月にバス・タクシー業務を「特定技能」の対象に追加。利用者対応や緊急時のコミュニケーションが求められるため、当初はN3以上の日本語力が条件とされていたが、今後はN4でも可能とする。N4レベルの場合は日本語サポーターの配置が前提となるが、離島や半島など利用者が限られ、道路環境が比較的単純な地域では、サポーターなしで単独乗務も認める方針だ。

離島における交通事故件数は全国平均よりも少なく、事故発生時の対応も複雑ではないとされる。また、自賠責保険料も離島の方が低く、安全性の裏付けともなっている。

政府は、運転技能や接遇力については「特定技能評価試験」「新任運転者研修」などの制度を通じて確保する方針を示している。日本語能力の要件緩和により、より多くの外国人材の参入が可能となり、深刻な交通空白の解消につながることが期待される。