ホーム ブログ ページ 413

日本映像機材レンタル協会 & ピーオーピー合同企画 座談会 <第4回> 日本全国で活躍するJVR協会の仲間たち(その3)

日本映像機材レンタル協会 & ピーオーピー合同企画 座談会 第4回

日本全国で活躍するJVR協会の仲間たち(その3)

 

◆震災を乗り越えて

 --震災の話が出ましたが、みなさん、あの頃をどう過ごしていましたでしょうか。特に渡辺さんは大変だったのでは
渡辺 あの日、私は仕事で東京にいました。帰りの新幹線まで、あと1時間というところで地震に遭いました。社員や家族の安否確認もじゅうぶんにできないまま土日を過ごし、月曜日に上越新幹線で新潟に出て、山形経由で仙台に帰りました。
幸いにも社員は全員無事で、社屋にもほとんど被害はありませんでした。しかし、仕事も生活もすべてがストップです。だからといって立ち止まってはいられないので、地震の翌日には会社のトラックやワンボックスを緊急車両登録して、水や食糧、毛布などの物資を病院や避難所に運ぶことに奔走しました。石巻市内の小学校でコーヒーやお菓子を配るなど、ボランティアに参加したスタッフも大勢いました。
仕事が戻ってきたなあと感じたのは、5月の連休明けでしょうか。東北自動車道と新幹線が復旧して、人や物の行き来ができるようになってからですね。よかったと思うのは、イベントごとも過度な自粛はやめようという雰囲気が日本中でできていたことです。
震災後いちばん最初の現場のことは、忘れられません。教映社さんからいただいた「第40回日本IVR学会」で、5月19日から青森市で開催されました。青森はあの3県に比べれば、そんなに大きな被害がなかったように思われてますけど、震災当初は電気・水道が止まっていたし、ガソリンもないしで、生活は大変だったんです。そういう状況でも仕事に行けることが、本当に嬉しかったですね。後にも先にも、あんなに全員総出でやった学会はないですよ。「そんなにいらん」ってほどでしたけど、スタッフは仕事に飢えてましたから「やっと仕事に行けるぞー!」って、めっちゃ盛り上がってました(笑)
--本当に大変なことを乗り越えてこられたんですね。もう、仕事は順調で?
渡辺 むしろ景気がいいくらいです。もちろん津波の被災地の状況は、みなさんも報道等でご存じの通りですが。
--MICEの関係だと、夢メッセみやぎが壊滅的な被害を受けましたね
渡辺 県が早急に復旧工事の予算を立てたこともあり、翌年の7月には再稼働に漕ぎつけました。震災前は、それほどしょっちゅう行っていた施設ではないのですが、リニューアルからずっと埋まっていて、震災前より賑やかです。われわれが仕事に行く機会も明らかに増えましたね。
--みなさんの地域は、当時どんな様子でしたでしょうか
永山 札幌もイベントがなくなりました。大きなイベントになると東京が絡みますから、そっちから物資が輸送されないので、何もできないという状況でした。インフラが復旧してからも、東北や首都圏で中止になったイベントやコンベンションは、ほとんど上がってこなかったですね。
髙嶋 四国も3月、4月・・・5月末くらいまでほとんどの案件はなくなりました。まず大きな仕事からなくなりました。ウチから依頼していた業者さんにも、随分キャンセルの連絡入れましたよ。ごめんね、って。でもみんなすぐに分かってもらえましたよ。この時期にかかってくる電話は、ほぼ間違いなくキャンセル電話だねって。
井上 みなさまの話を聞いていると申し訳ない気持ちですが、その仕事の多くが、こちらに流れてきてたんですよね。
髙嶋 あの時は、京都や大阪を飛び越えて九州まで飛んでいった印象です。
井上 直接的に何の被害もなかった私たちは、あの映像のショックが大きすぎて「ホントかな」と呆然としていました。それでも仕事は、止まるどころか流れてきましたから、忙しかったです。みなさんとの温度差がありすぎて・・・
--それでも中止になる国際会議もあったんですよね
井上 開催そのものが中止になるというのはほとんどなかったと思います。ただ海外の参加者が来ないというのはたくさんありましたね。
--風評被害の最たる事例ですね。中国や韓国からの観光客も激減したと聞きました。

◆常に最先端の技術と情報を身に付ける

--さて、事例の話に戻ります。渡辺さん、お願いします。

渡辺 マッピングの事例を2つ紹介します。これは泉パークタウン・タピオというショッピングモールの誕生5周年を記念して行われたマッピングです。「目覚めの森から夜の星空とオーロラまで、タピオの森の一日を表現する」というストーリーで、こちらはシネ・フォーカスさんとやらせていただきました。センターコートのドーム型の天井に、4方向からクロスして投映しました。もうひとつは2013年10月に、山形市の霞城公園というところにある城壁に投映しました。1.2万ルーメンの液晶プロジェクタを3台使ってます。ソフトと制作は、いつもいっしょに仕事をしている地元の制作会社がやりました。
髙嶋 ショッピングモールだとセッティングの制約が大変だったのでは。
渡辺 そうなんです。セッティングは閉店後の22時から。天井のCADデータがなかったので、このドーム型の球面に目測で合わせるしかなかったんです。当然徹夜です。しかもこの2つの現場が同時進行だったので、仙台のセットをいちどバラして山形に持って行って、また仙台に帰ってくるという1週間でした。
--先ほどから、キツイ話しばかりですね(笑)。それにしても、みなさんやはりプロジェクションマッピングには力を入れているというか、熱心に取り組んでいらっしゃいます。
渡辺 ウチは2012年の暮れ辺りから、マッピングをやりたいという問合せがとても多くなりました。ただ「東京に見積もりだしたら、ン千万もすると言われた」と、我々に相談がくる前に企画がなくなっていることも多い。でも東北にだって制作会社はあるし、我々機材屋だっています。ゼロから手探り状態でしたが、我々も実績が欲しいという思いがあったので、地元業者間で技術面も含めて協力し合いましょうと。現場スタッフはやる気に満ちていますから、なるべく多くの新しいことを経験させたいという思いもありました。それでがんばって事例もできたので、ここからは東北に打って出ましょうといった段階です。
--先ほどの光映堂さんの事例も、同じ目的ですね。マッピングという手法に対する需要は当然ありますが、これに限らず何でも対応しようというみなさまの姿勢というか、現場スタッフの貪欲さやバイタリティがすごいなと思います。こういう人たちが映像演出の世界を支えているのなら、お客さんにとってこれほど安心なことはない。だからみなさんに仕事を依頼する人たちは、もっといろんなリクエストを出してほしいし、予算だってもっともっと上げていいはずだと感じます。

◆お客さまへの信頼の証、JVR のチームワーク

--さて、これまでのお話を伺っていて、みなさんの仕事上、最新の技術や情報がとても大事なのだと感じました。みなさんは首都圏や大都市圏とは、普段どのようにつながっているのでしょうか。
渡辺 東京とのつながりは必須のことです。機材を借りることも然りですが、多くの案件は中央が決定権をもっていて、中央発信ですべてが決まっていきます。この流れはこれからも変わらないと思います。したがって、東京で何が起こっているか、JVRの仲間がどんな仕事をしているか、常に注視していないと地方の業者は追いつけない。東京の仲間とは、案件を通してもつながっていますが、これが本当に大事。私は月に1、2回は情報収集のために東京に行きます。
髙嶋 東京に比べると2、3年くらい遅れていると感じます。画面サイズをみても、16:9のハイビジョンサイズは、東京では当たり前ですが、私たちの地元では、まだまだSD(4:3の旧サイズ)が使われています。いまやっと16:9が動き出したといったところでしょうか。
--そういうものですか
髙嶋 そういうものです(笑)。東京や大阪の仲間にヘルプで呼ばれて行って「ああ、こういうことしているのか」というのがわかる。もちろん普段から、電話やメールでも問い合わせて、最先端の情報を知るようにしています。これはやはり、JVRのつながりがあってこそですよね。
永山 札幌も遅れていると思いますね。同じく、未だにSDの中継もありますし、地場発信の仕事がまだまだ少ないと感じます。仕事のなかで東京の技術なり最先端を体験しながら、ここで学んだことを次につなげていくという姿勢が大事だと思います。
--福岡はどうですか
井上 九州の田舎という認識ですよ。東京や大阪の仲間は機材量もすごいので、そういうところも参考にします。いいモノはいっぱいあるけど、ウチで全部は買えないから情報が大事。だから、購入基準は東京や大阪でよく使われているもの。実際に利用している仲間の「これいいよ」という声です。JVRのネットワークは本当に役立っています。
--つくづく、みなさんの業界は横のつながりが大切なのだと感じます。それは機材の貸し借りというレベルではなく、お互いのスキルや経験を高めるためのネットワークなのですね。これからもみなさんの仕事をしっかり取材して、映像演出の魅力を多くの関係者に届けたいと思います。菊地さんからもひとことお願いします。
菊地 東京とのつながりが強調されましたが、ウチからすれば、全国に仲間がいて、いっしょにやっていただけるから、お客さんから自信をもって仕事を受けられるわけで、JVRのネットワークが業務上不可欠なのは同じです。このことは、どの会員企業も同じ立場だと思います。ムリなお願いをすることもあって申し訳なしですが(笑)。JVRというネットワークをさらに強固にして、お客さんにいろんな提案ができるようになればいいと思います。
--素晴らしい締め(笑)。みなさんおつかれさまでした。ありがとうございます。

→その2 へ戻る
→その1 へ戻る

 

JVR座談会アーカイブス

第1回 ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト
第2回 ~プロが語る仕事の舞台ウラ
第3回 観客を魅了するステージ演出の舞台ウラ

 

 

日本映像機材レンタル協会 & ピーオーピー合同企画 座談会 <第4回> 日本全国で活躍するJVR協会の仲間たち(その2)

日本映像機材レンタル協会 & ピーオーピー合同企画 座談会 第4回

日本全国で活躍するJVR協会の仲間たち(その2)

 ◆どんなピンチも乗り越える技術と経験

--では、みなさんの仕事の事例を観ながら、映像演出の魅力や現場のウラ話などをお聞かせいただきたいと思います。永山さんからお願いします。
永山 これは、ある学会での医療ライブです。札幌市内の病院で行われている手術のようすを、市内のホテルで開催している学会の会場に、フルハイビジョンで生中継しました。200人くらいが観ていて、現場とセミナー会場で掛け合いをしながら、最新のオペ技術や進行方法を伝えるというものです。
--手術中継って多いそうですね。私なんか怖くて観てられません
永山 このときはカテーテル手術だったので、血はあまり出ませんでしたよ。
髙嶋 これは、岡山大学がパナソニックと組んで実施した、インタラクティブ3D技術を用いて、立体的に解剖を観察できるというものです。香川県医学会の中でお手伝いさせていただきました。スクリーンサイズが幅10m×高さ約6mという大画面でした。
--そんな大画面で解剖のようすを、しかも3Dで・・・。ご飯が食べられなくなりそうです
渡辺 学会では見慣れた光景ですよね。直接見ているわけではないので馴れました。食事もふつうにとれます(笑)
髙嶋 麻痺してきますよね。
--そういうものですか・・・次に行きましょう。これは
永山 ヤナセのショールームでベンツにマッピングしました。流行りなので、やらせてもらいたいと。
--光映堂さんから提案したということですか
永山 そうです。上司の知人がこのお店に勤めていて、お願いしたんです。だから、できるだけ大勢の人に観てもらいたかったんです。
--人を集めたのですか
永山 それはできないので・・・実は、ここは札幌ドームに向かう道なのですが、この日は大物アーティストのライブがあり、これを観に来た人の帰り際をねらって実施しました。
--うまい!反応はいかがでしたか。
永山 みんな足を止めて観てくれました。マッピングを初めて観た感じの人も多かったです。

--自分たちのやりたいことをお客さんに提案する。これこそみなさんのこれからの仕事のあり方だと思います。現場のスタッフさんもやりがあるんじゃないかと。
永山 首都圏ではたくさんやっているので、一回やってみたかったんです。だから、ビジネス度外視。お金にはなっていません。それより、スタッフにノウハウを身につけさせたかったので。
渡辺 このコンテンツはよくできていますね。どこがつくったんですか。
永山 テレビ関係の仕事をしているところにお願いしたのですが、ヤナセは販売店なので、クルマの設計図をもっていなかったんですよ。
渡辺 どうやってモデリングしたんですか。
永山 写真から落としていくしかないですよね。かなり苦労させてしまいました。プロジェクタも1台しか使っていません。
--それでも、これだけのものを創り上げるのですから、プロだなと感じます

--オプチカルさんの仕事をみてみましょう
髙嶋 サンポート高松というコンベンション施設のテント広場で、万華鏡アートの有名な先生がつくった万華鏡のビジュアルをテント一面に投映するというイベントです。
--投映した天井はどのくらいの大きさで、プロジェクタは何台くらい使いましたか。
髙嶋 30m×33mで約1000㎡です。天井高は9m。プロジェクタは全部で10台・・・
永山 多すぎませんか。
髙嶋 実はメーカーの協賛で、あらかじめ用意されていたプロジェクターは4台しかなく、しかも標準レンズ仕様で輝度も普通だったので、どう計算してもこの4台だけでは無理なわけで・・・。いったいこれでどうしろと?(笑)といった感じでした。かといって予算が出るわけでもないので、高輝度・単焦点のプロジェクタも使用できない。そこで協賛メーカーさんにお願いして6台に増やしてもらい、あとは万華鏡アートの先生がお持ちになったプロジェクタ4台と合わせて10台で、なんとか天井一面を照らしました。
--現場はいろんなレギュレーションがあって大変ですね
髙嶋 話しがきたのも2週間前で、試し打ちをすることもできず、セッティングは当然、前日でした。設計図とかコンテンツのソースとか、現場に必要な情報を正確にもっている人もいなかったので、私のイメージとカンでイントレ(プロジェクタを設置する足場)の位置を決めたり、機器をつないだりしました。調整も日が落ちてから2時間弱しかない。でも、ここまできたら、先生の意向を何とかカタチにしてあげたいとの思いでやりました。最後は当日に、少し映像が見えた瞬間に、お客さんが集まっているなかで微調整してなんとか見えるように整えました。
--やりきっただけでもすごいです。
髙嶋 いろいろ悔いも残りますが、先生も観客も喜んでくれたので、とりあえずよかったかなと(笑)。
--大ピンチだったはずですよ。みなさん、こんな経験されているのですか

 

 ◆オペレーターの感覚は職人技

永山 先ほどの医療ライブの仕事を初めて受けたとき、その機材を用意すれば「設定はほかに担当がいるから」という話しなので、機材を買って現場に行ったら「そんな人はいない」と。泣く泣く私がやってみました。触ったこともないから、何をどうやればいいのかわからない。悔しいけど初日までにつなげることができなくて、この日はバックアップで乗り切りました。その1日目が終わったあとに、ようやくつながって、2日目はきちんと見せることができました。気が付けば3日徹夜していました。
--もう返す言葉もありません
井上 本番までの日がない仕事はよくありますよね。
渡辺 本当に。本番から依頼がくるまでの日数が、どんどん短くなっているように感じます。私が入社した頃は1、2か月前には話しをもらっていたはずですが、最近は1週間とか、ひどいと3日前に「こんなことやりたいんだけど」という話しがくる。もちろん私たちはプロだから、きっちり納めなければならないと思っているので、やります。そもそも断れないし(笑)。でも、内心はもうちょっと早く、ここまでは詰めてから依頼してくださいと思っています。
髙嶋 すごく同感です。JVRの各社は、みなさんそう感じているのではないでしょうか(笑)。
--代理店やPCOなど、川上の人たちがしっかりしてないから、こういうことが起こるんです。あまりみなさまのお客さんのことを悪く言ってはいけませんね(笑)
井上 急な依頼で困るのは、自社にない機材が必要なときです。こんなときにJVRのネットワークが活きるんです。短時間のうちに、メンバーの誰かが「あそこが持ってる」というのを教えてくれる。
--でも、自社にない機材だと、使い方を知らないということはないのですか
井上 各メーカーで似ている部分もあるので、経験のあるあるオペレーターは、こうかなこうかなと探っていくうちにできてしまうんです。これはもう職人の感覚ですね。
--プロですよねえ。みなさんにとっては当たり前なのでしょうか。菊地さん、こういうものなのですか。
菊地 どんなピンチに陥っても、どんな球を投げられても、経験と工夫で凌いで、最低でも及第点は取る。大きな失敗はしない。請け負った以上は必ずやり遂げるというのが、我々業界のオペレーターの誇るべきところです。すごいと思います。

--井上さん、こちらは
井上 2012年10月に行われた「第14回 日本医療マネージメント学会」で、佐世保の会場と陸前高田の病院をつないで、現地の医療現場の実態を生中継しました。陸前高田の側はコセキさんにサポートしていただいて、大成功でした。
--JVRのチームワークと言えますね。今回のテーマを象徴するようないい話です(笑)
井上 渡辺さんは、けっこう忙しくしていたところにムリヤリお願いしたので「勘弁してよ」みたいな感じでしたけど(笑)
渡辺 そんなことないですよ(笑)。確かに、震災で落ち込んでいた分の跳ね返りがどんどん入ってきた時期だったので、バタバタでしたね。
井上 ウチからも現地にスタッフを送りましたが、生活インフラ以外は、まだまだ復旧していない状況でした。そういう状況も含めて、遠く九州の先生方に被災地の実情を伝えることが、この会議のメインの位置づけだったので、中継が無事にうまくできたことに対し、主催者からもお褒めの言葉をいただきました。そんな現場をやり遂げていただいて感謝しています。
渡辺 こちらこそ、ありがとうございます。

→その3へ進む
→その1へ戻る

 

JVR座談会アーカイブス

第1回 ビジュアル空間をつくるプロフェッショナルのシゴト
第2回 ~プロが語る仕事の舞台ウラ
第3回 観客を魅了するステージ演出の舞台ウラ

 

 

総務・人事ワールド 2014が開催!

「総務・人事ワールド 2014」は、総務・人事・経営者向けの商談専門展示会。
構成展示会は「第8回オフィス防災 EXPO」「第9回 オフィスセキュリティ EXPO OSEC」「第5回 エコ オフィス/エコ 工場 EXPO」「第4回 オフィスサービスEXPO」「第2回 HR EXPO ~人事労務・教育・採用 支援展~」「第1回 ワークスタイル変革EXPO」の6つの展示会から成り立つ。
今年は500社が出展し、40,000名の来場者数を予定している。
会期は2014年7月16日(水)~18日(金)までの3日間。会場は東京ビッグサイト。

総務・人事ワールド 2014の公式ホームページはこちら:
http://www.office-expo.jp/

 

株式会社システムイオは第1回 ワークスタイル変革EXPOにて、赤外線3D顔認識承認システム「Broadway3D」を出展。写真などのなりすましを排除でき、ウォークスルー・ハンズフリーで赤外線を利用した顔承認システムを紹介...

[第1回 ワークスタイル変革EXPO] 赤外線3D顔認識承認システム「Broadway3D」 – 株式会社システムイオ

Posted on 2014年7月16日

株式会社システムイオは第1回 ワークスタイル変革EXPOにて、赤外線3D顔認識承認システム「Broadway3D」を出展。写真などのなりすましを排除でき、ウォークスルー・ハンズフリーで赤外線を利用した顔承認システムを紹介… Continue Reading…

株式会社芳和システムデザインは第1回 ワークスタイル変革EXPOにて、タブレットオフィス受付システム「INDIGO」を出展。専用機器を使用せず低コスト導入が可能で、無線LANとバッテリーで場所を選ばず運用できる受付システ...

[第1回 ワークスタイル変革EXPO] タブレットオフィス受付システム「INDIGO」 – 株式会社芳和システムデザイン

Posted on 2014年7月16日

株式会社芳和システムデザインは第1回 ワークスタイル変革EXPOにて、タブレットオフィス受付システム「INDIGO」を出展。専用機器を使用せず低コスト導入が可能で、無線LANとバッテリーで場所を選ばず運用できる受付システ… Continue Reading…

シネックスインフォテック株式会社は第1回 ワークスタイル変革EXPOにて、立位・座位両対応モニター・キーボードデスクアームを出展。人間工学的な設計により、簡単でスムーズな動きで座位・立位調整を快適に行うことのできるアーム...

[第1回 ワークスタイル変革EXPO] 立位・座位両対応モニター・キーボードデスクアーム – シネックスインフォテック株式会社

Posted on 2014年7月16日

シネックスインフォテック株式会社は第1回 ワークスタイル変革EXPOにて、立位・座位両対応モニター・キーボードデスクアームを出展。人間工学的な設計により、簡単でスムーズな動きで座位・立位調整を快適に行うことのできるアーム… Continue Reading…

まいにち株式会社は第8回オフィス防災 EXPOにて、災害用トイレセット「マイレット」を出展。水を使わずに既存のトイレ等にセットでき、抗菌・消臭ができる超小型トイレ処理セットを紹介。

[第8回オフィス防災 EXPO] 災害用トイレセット「マイレット」 – まいにち株式会社

Posted on 2014年7月16日

まいにち株式会社は第8回オフィス防災 EXPOにて、災害用トイレセット「マイレット」を出展。水を使わずに既存のトイレ等にセットでき、抗菌・消臭ができる超小型トイレ処理セットを紹介。 Continue Reading…

サラヤ株式会社は第8回オフィス防災 EXPOにて、速乾性手指消毒剤「ウィル・ステラVH」を出展。従来の速乾性アルコール性剤では活性が劣るとされてきたノンエンベロープウイルスを含む、幅広い微生物に対して効果のある速乾性手指...

[第8回オフィス防災 EXPO] 速乾性手指消毒剤「ウィル・ステラVH」 – サラヤ株式会社

Posted on 2014年7月16日

サラヤ株式会社は第8回オフィス防災 EXPOにて、速乾性手指消毒剤「ウィル・ステラVH」を出展。従来の速乾性アルコール性剤では活性が劣るとされてきたノンエンベロープウイルスを含む、幅広い微生物に対して効果のある速乾性手指… Continue Reading…

株式会社ティープラスは第8回 オフィス防災にて、5年保存ペットボトル茶「振ってチャチャチャ粉茶」を出展。5年保存でき、災害時でも簡単にお茶が作れ栄養も取れる保存水と粉茶を紹介。

[第8回 オフィス防災] 5年保存ペットボトル茶「振ってチャチャチャ粉茶」 – 株式会社ティープラス

Posted on 2014年7月16日

株式会社ティープラスは第8回 オフィス防災にて、5年保存ペットボトル茶「振ってチャチャチャ粉茶」を出展。5年保存でき、災害時でも簡単にお茶が作れ栄養も取れる保存水と粉茶を紹介。 Continue Reading…

[第1回 ワークスタイル変革EXPO] 赤外線3D顔認識承認システム「Broadway3D」 – 株式会社システムイオ

株式会社システムイオは第1回 ワークスタイル変革EXPOにて、赤外線3D顔認識承認システム「Broadway3D」を出展。
写真などのなりすましを排除でき、ウォークスルー・ハンズフリーで赤外線を利用した顔承認システムを紹介。

[第1回 ワークスタイル変革EXPO] タブレットオフィス受付システム「INDIGO」 – 株式会社芳和システムデザイン

株式会社芳和システムデザインは第1回 ワークスタイル変革EXPOにて、タブレットオフィス受付システム「INDIGO」を出展。
専用機器を使用せず低コスト導入が可能で、無線LANとバッテリーで場所を選ばず運用できる受付システムを紹介。

[第1回 ワークスタイル変革EXPO] 立位・座位両対応モニター・キーボードデスクアーム – シネックスインフォテック株式会社

シネックスインフォテック株式会社は第1回 ワークスタイル変革EXPOにて、立位・座位両対応モニター・キーボードデスクアームを出展。
人間工学的な設計により、簡単でスムーズな動きで座位・立位調整を快適に行うことのできるアームを紹介。

[第8回オフィス防災 EXPO] 災害用トイレセット「マイレット」 – まいにち株式会社

まいにち株式会社は第8回オフィス防災 EXPOにて、災害用トイレセット「マイレット」を出展。
水を使わずに既存のトイレ等にセットでき、抗菌・消臭ができる超小型トイレ処理セットを紹介。

[第8回オフィス防災 EXPO] 速乾性手指消毒剤「ウィル・ステラVH」 – サラヤ株式会社

サラヤ株式会社は第8回オフィス防災 EXPOにて、速乾性手指消毒剤「ウィル・ステラVH」を出展。
従来の速乾性アルコール性剤では活性が劣るとされてきたノンエンベロープウイルスを含む、幅広い微生物に対して効果のある速乾性手指消毒剤を紹介。

[第8回 オフィス防災] 5年保存ペットボトル茶「振ってチャチャチャ粉茶」 – 株式会社ティープラス

株式会社ティープラスは第8回 オフィス防災にて、5年保存ペットボトル茶「振ってチャチャチャ粉茶」を出展。
5年保存でき、災害時でも簡単にお茶が作れ栄養も取れる保存水と粉茶を紹介。

MICE波及効果測定モデル改訂 ~観光庁~

観光庁は、「MICE 開催による経済波及効果測定のための簡易測定モデル」(旧モデル)をアップグレードし、国内地域ごとの効果試算等の機能を備えた「MICE 開催による地域別経済波及効果測定のための簡易測定モデル」(新モデル)を新たに開発した。

今回の新モデルは利用者からの、地域に即した経済波及効果算出可能なモデルの要望、モデルの機能向上の期待の高まりをうけて開発された。各地域の産業連関表を利用し、国内地域ごとの経済波及効果が算出できるようになった。

新モデルの活用により、各自治体・民間企業等が MICE の経済波及効果の把握を通じて、MICE 振興の一助となり、我が国MICE 誘致・開催の取り組みが一層促進されることや、地域が主体となったMICE振興の取組みなどが期待される。

新モデルの特徴や旧モデルからの改良点は以下の通り。

1. 経済波及効果の単位として、「全国」のみの算出から、「全国」・「都道府県」・「国際会議観光都市」別に算出が可能。

2. 算出対象のうち、国際会議を「医学系、科学・自然・技術、その他」の3区分に細分化。

3. アウトプットの形式を、計算結果の表のみでなく、分かりやすく図示。

利用希望者は観光庁(Email:jp-mice@mlit.go.jp) 宛に「経済波及効果測定モデル希望」と題したメールの本文に、「差出人の所属」、「氏名」、「連絡先(e-mail、電話番号)」を明記して送ること。

【簡易測定モデル】
観光庁は、MICE 開催の経済波及効果測定をを簡易にすることを目的に、平成 21 年度に国際会議を対象としたもの、平成 22 年度には MICE 全体を対象とした「簡易測定モデル(旧モデル)」を開発し、提供してきた。旧モデルの開発により、MICE 開催の経済波及効果測定の重要性に対する理解が定着した。

【資料】
「MICE の経済波及効果測定のための「地域別簡易測定モデル」のご紹介 (観光庁ウェブサイトより)
http://www.eventbiz.net/wp-content/uploads/2014/07/8862989e63ff1fbfcbf2523d8662d40e.pdf