ホーム ブログ ページ 321

「映像演出の向かう先は?」セミナーで講演 -タケナカ-

長崎英樹氏
長崎英樹氏 (タケナカ/シムディレクト)

映像コンテンツ制作や映像演出を手掛けるタケナカの長崎英樹・専務取締役は12月6日、東京ビッグサイトで開催した「テーマパークEXPO 2016」でセミナーを実施した。

セミナーのテーマは“映像演出が奏でる集客の為の空間性と演出の重要性”で、最新の演出事例やトレンドを多数取り上げた。

同社が得意とするプロジェクションマッピング演出から得られた知見を披露し、長崎氏は「今や“プロジェクションマッピング”という言葉のブームは終焉した。しかし実施件数は未だに多く、やれることもまだまだ多い」と話した。

最近の動向として、大型の映像演出が小型化・常設化し屋内での利用が増えたことに加え、地方でのプロジェクションマッピング利用が活発になっているという。

屋内での演出 / 新江ノ島水族館

セミナー後半では、映像で集客する上でのヒントを事例や動画とともに紹介・解説し、“感心させるテクニカル”と“気持ちに訴える共感”の要素が必要であるとした。

セミナー参加者は「わかりやすく、大変ためになった」と好評で、講演終了後も情報交換のため長い行列ができていた。

プロジェクションマッピングのローカル化 / 姫路城

 

 

  • 展示会データ
  • 名称:テーマパークEXPO 2016
  • 会期:12月6日~8日
  • 会場:東京ビッグサイト

フードディストリビューション2017 ~食品の物流センターに関する製品・サービスが一同に~

「フードディストリビューション2017」2017年9月13日から15日の3日間、

東京ビッグサイトで初開催される。

これは、食品を扱う物流センターにフォーカスした展示会。物流関係や卸売といった中間業者、物流を必要とする小売りやフードサービス、そして製造側である食品メーカーへ向け、物流の効率化を訴求する。

出展対象は、車両、パレット・コンテナ、冷凍・冷凍設備などの設備・機器関連、保管・輸送サービスなどのシステム・ソフトウェア・サービス関連、包装やプロセスセンター関連など。

R0012727
写真は以前開催のようす。
R0012738
写真は以前開催のようす。

出展者募集は2017年1月から開始される予定だ。
同時に、「フードセーフティジャパン2017」、「フードファクトリー2017」、「フードシステムソリューション2017」が開催される。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

展示会:フードディストリビューション2017
会期:2017年9月13日(水)~15日(金)
会場:東京ビッグサイト

第3回JACEイベントアワードを開催 !~日本イベント産業振興協会

第2回JACEアワード授賞式
第2回JACEアワード授賞式

日本イベント産業振興協会(JACE)は、2016年1月1日から12月31日までに終了した国内外のイベントを対象として顕彰する「第3回JACEイベントアワード」(第9回日本イベント大賞)を実施する。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え世界から注目が集まるなか、JACEは継続的に日本の魅力を発信していけるような創造的で革新的なイベントを広く募集し、イベント産業全体の底上げに貢献していきたい考えだ。

「JACEイベントアワード」は経済産業省の後援を受け、イベント開催による経済波及効果や、地域への集客や交流人口の増加、海外に対して日本の魅力を発信する効果、今後開催されるイベントに影響する技術や創造性などを顕彰する目的で設けられた制度。平成16年にスタートし東日本大震災の罹災を機に休止となった「日本イベント大賞」を再開させたもので、昨年度は最優秀賞に「経済産業大臣賞」が設定された。

地方創生のひとつとしてイベントが活用されるなど、イベントニーズが高まるなか、話題性のあるイベントは訪日外国人の観光目的ともなっており、さらなるインバウンドの増加は地域経済の活性化にもつながる。

第1回アワードでは田舎館村の「田んぼアート+ライスコード」が日本イベント大賞とイベントプロフェッショナル賞のダブル受賞し、第2回アワードでは経済産業大臣賞(日本イベント大賞)に松江市の「鷹の爪団のSHIROZEME in 松江城」が、イベントプロフェッショナル賞に弘前市の「弘前の動く城~HITROSAKI MOVING PROJECT」が受賞した。

第3回アワードは3月6日にエントリーを締切後、事務局が20~30作品を選出し4月に一次選考結果発表、アワード選考委員会により5~7作品の優秀賞(部門賞)を選出しそのなかから最優秀賞を選定する。5月上旬に優秀賞(部門賞)受賞作品からイベント業務管理士によるネット投票を実施しイベントプロフェッショナル賞を選定、6月に表彰式を実施する予定。

多くのイベントがアワードにエントリーし、日本中を元気にするような魅力あるイベントが今後、さらに創造されることを期待したい。

【開催概要】
イベント名
第3回JACEイベントアワード

応募締め切り
3月6日(必着)

対象
2015年1月1日~12月31日に開催された国内外の公共イベント、企業イベント、市民イベント、地域イベント、学生イベント(博覧会系、見本市・展示会系、祭り・フェスティバル系、文化芸能系、スポーツ系、会議・集会系などのイベント)

応募方法形式
自薦方式(イベント主催者、制作者などの関係者が自ら応募する)、他薦方式(JACE会員企業およびイベント業務管理士が、自ら制作に関わっていないイベントやイベントにまつわる人や事柄を推薦する)

応募方法
WEB(HP上のエントリーページに直接入力)、もしくは郵送(HPからエントリーシートをダウンロードし郵送で資料を提出)
JACEイベントアワード専用ページ(http://jaceeventaward.pre-cam.jp/)

賞の種類
「最優秀賞 経済産業大臣賞(日本イベント大賞)1本、30万円。優秀賞の中から選考委員の投票により選定する。

「優秀賞(部門賞)5~7本、各10万円。選考委員会により選定され、イベントの持つ特性や時代を反映したテーマに合わせて設定する。

「イベントプロフェッショナル賞」1本30万円。優秀賞からイベント業務管理士(約2000名)がネット投票で選定する。

【日本イベント大賞】鷹の爪団のSHIROZEME in 松江
第2回日本イベント大賞[鷹の爪団のSHIROZEME in 松江]
第2回イベントプロフェッショナル賞[逆転アイディア賞_弘前の動く城~HIROSAKI MOVING PROJECT]
第2回イベントプロフェッショナル賞[逆転アイディア賞_弘前の動く城~HIROSAKI MOVING PROJECT]

パシフィコ横浜が「20街区MICE施設」の運営事業者に決定 ~横浜市~


横浜市は、昨年12月5日に、パシフィコ横浜の隣接地で整備を進めている「みなとみらい21中央地区20街区MICE施設運営事業」の事業者を㈱横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)に決定した。整備が予定されている多目的ホール(約7600㎡)と大中小会議室(合計約6500㎡)をパシフィコ横浜が一体運用することの相乗効果が期待されている。

今回の決定は、昨年10月にパシフィコ横浜が横浜市に提出した提案書について、外部有識者で構成する横浜市民間資金等活用事業審査委員会の審査結果を受けたもの。契約期間は2017年3月下旬から2040年3月31日まで。事業方式は公共施設等運営権(コンセッション)方式。



提案の概要は
①パシフィコ横浜の稼働が高く、機会損失していた中大型会議等の確実な取込や、数千人規模の海外インセンティブトラベルの誘致等、新たな市場の創出による『横浜のMICE機能の更なる強化』
②パシフィコ横浜で利用者から評価を得ている高品質なサービスの提供と、同施設からの人的および物的バックアップにより安心して催事を開催できる環境の提供や同施設との利用手続き等の統一化による『一体運用効果の発揮』③参加者の市内回遊性向上による経済効果の拡大、MICEの開催機会を通じた地域の国際化や次世代育成機会の提供等の社会的効果の発揮、MICE開催が容易なビジネス環境の整備による都市の競争力・ブランド力の向上等、『地域への貢献』。

今後、契約締結後の2017年4月から20街区MICE施設の誘致・予約受付を開始し、2020年4月から同施設の供用を開始する予定。

≪募集情報≫つくばScience Edge 2017 ~サイエンスにおけるアイデアコンテストのイベント~

IMG_0792
「つくばScience Edge 2017」が2017年3月21日・22日の2日間、つくば国際会議場で開催される。

これは、未来の科学者を育てるべく2010年からスタートした中高生を対象にしたサイエンスアイデアコンテストのイベント。参加者は、科学に関するアイデアを世界的レベルの研究者・科学者の前でプレゼンテーションおよびディスカッションを行うことができる。つくば国際会議場の自主事業。

プログラムは英語ポスターセッションや日本語ポスターセッション、アイデアコンテスト(オーラルプレゼンテーション)などから構成。2016年は国内52校・海外8校が参加しており、ネットワーキングセッション(国際交流会)では、海外チームと親睦を深めることができる。_EXF0050

現在、アイデアコンテスト(オーラルプレゼンテーション)、ポスター発表の参加者を募集中で、申込締切日は1月23日(月)まで。

また、当日の見学や、企業や大学、研究機関の専門家による多様な分野の科学技術について学べる「サイエンスワークショップ」(無料)のみの参加も募集している。

そのほか詳細はWEBサイトまで。

イベント: つくばScience Edge 2017
会期:2017年3月21日(火)・22日(水)
会場:つくば国際会議場
主催:つくばScienceEdge2017実行委員会
共催:株式会社JTB関東、株式会社JTBコーポレートセールス

第21回「震災対策技術展」横浜 ~地震、津波、落雷、火山など、自然災害に関するトレードショー~

header_01
第21回「震災対策技術展」横浜が2017年2月2日・3日の2日間、パシフィコ横浜で開催される。
これは、地震、津波、落雷、火山などの自然災害に関する最新技術や製品が一同に会する展示会。出展製品は、耐震・制震・免震技術・製品、地震計・緊急地震速報、災害トイレ、非常食、発電機、安否確認システム、防災グッズ、ハザードマップ、土砂・落石探知システム、避雷器、コンピューターバックアップシステム、気象監視技術、飛散防止フィルムなど、さまざま。

会期中は、災害対策や復興の課題、防災活動などについて、シンポジウムやセミナーが実施される予定。

また、第4回「震災対策技術展」大阪が2017年6月1日・2日にコングレコンベンションセンターで、第7回「震災対策技術展」東北が2017年8月3日・4日にAERビルで行われる。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。
DSC07489DSC07483

展示会:第21回「震災対策技術展」横浜 -自然災害対策技術展-
会期:2017年2月2日(木)~3日(金)
時間:午前10時~午後5時
会場:パシフィコ横浜

「第744号 見本市展示会通信」(リード30周年、映像演出特集)発刊しました

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第744号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】
1面のニュース:<JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017>2017年展の開催概要を発表、<横浜市>20街区MICE施設の運営事業者パシフィコ横浜に決定 ほか
<特集>リード エクジビジョン ジャパン30周年
特別インタビュー by代表取締役社長 石積 忠夫 氏
<特集>ビジュアル&ライティング
人を惹きつける映像演出の事例特集
講演タイトル:イベントにおける映像演出の可能性に関して byアクイラ
パネルディスカッションタイトル:展示会における映像演出と技術の進化 byアクイラ、シーマ、乃村工藝社、ピクス
<MICEニュース>千葉MICE Day参加者募集を開始、MICE業界関係者が一同に会し初の合同意見交換会開催
業種別の展示会開催データほか

発行について:第744号 2016年(平成28年)12月15日

「見本市展示会通信」の詳細はこちら

第1回 ロボデックス ~ロボットの開発技術から活用までが揃う場~

logo_L_robo_white「第1回 ロボデックス -ロボット [開発]・[活用] 展-」が2017年1月18日から20日までの3日間、東京ビッグサイトで初開催される。
これは、産業用・サービス用ロボットから、ロボットの開発技術、AI技術までロボット社会の実現を促進するあらゆる技術が一同に集う総合展示会。同時に「ネプコン ジャパン2017」、「オートモーティブ ワールド2017」など、15の専門展が行なわれるため、相乗効果が期待されている。
会期中はロボットビジネスやサービスロボット普及に向けた課題と展望、物流現場・施設でのロボット活用事例、産業用ロボットの広がる活用領域などをテーマとしたフォーラムや、出展者による製品・技術セミナー、同時開催展との関連セッションが実施されるなど、多種多彩な企画を用意。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。

展示会:第1回 ロボデックス -ロボット [開発]・[活用] 展-
会期:2017年1月18日[水]~20日[金]
時間:午前10時~午後6時 (最終日は午後5時まで)
会場:東京ビッグサイト

【展示会・イベントで大活躍!】導入踏みきるきっかけに~クラウドサービス サスケ~

●【EventBiz特集】「IT」×「集客」のツール・サービス紹介コーナー

03

「クラウドサービス サスケ」

導入踏みきるきっかけに

展示会やセミナーなどのイベントを利用すれば何百枚もの見込み客の名刺情報を獲得することができるが、それだけ管理が大変になるため、近年、見込み客の情報を管理できるツールを導入する企業も増えてきている。
しかしながら導入するにあたり、施策の土台となる “きれいな”見込み客データが必要になる。見込み客の情報はさまざまな営業チャネルから集まっているため、データがきちんと整理・統合されていないこともよくある。例えば、企業の中で“自社ホームページに問い合わせたAさん”と“展示会で名刺交換したAさん”と“セミナー参加者リストのAさん”は同一人物にも関わらず、別人のデータとして管理されていたりもする。
「クラウドサービス サスケ」は、充実した名寄せ(データ重複をはじく)機能で、見込み客データの一元統合を可能にする。
顧客管理をエクセルのみで行なう企業もまだまだ多いというが、効率良く受注に繋げるための便利なツールとして一度検討するのも良いだろう。

【問合せ先】
インターパーク
TEL:03-3496-7888

☞展示会・イベントで大活躍!「集客」の最新 I T ツール集

☞Eventbiz(イベント ビズ)って?

コンバーティングテクノロジー総合展2017 ~次なる時代のものづくりのために~

slider「コンバーティングテクノロジー総合展2017」が2017年2月15日から17日までの3日間、東京ビッグサイトで開催される。
これは、フィルム・シート、金属箔、紙・板紙、不織布、合成紙などのウェブ・シート素材を加工する技術(コンバーティングテクノロジー)、関連する装置・資機材が一同に集う総合展示会。今回は、「Convertech JAPAN 2017」、「新機能性材料展 2017」、「Printable Electronics 2017」、「3次元表面加飾技術展 2017」、「先進印刷技術展 2017」、「試作・受託加工展 2017」の6つの展示会から構成される。
出展製品は、コンバーティングマシン、機能性マテリアル、粘・接着剤、機能性フィルム、加飾技術・装置、プリンタブルエレクトロニクス、印刷機器など、さまざま。
会場では、主催者企画のトライアル出展“次世代モノづくりゾーン”の設置や、有機EL市場に向けたパネルディスカッション、次世代プリンテッドエレクトロニクス技術セミナーなど、多種多彩な企画を用意。
また、ナノテクノロジーの総合展である「nano tech 2017」が同時開催される。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。

DSC_0052
同時開催の「nano tech 2016」

展示会:コンバーティングテクノロジー総合展2017
Convertech JAPAN 2017
新機能性材料展 2017
Printable Electronics 2017
3次元表面加飾技術展 2017
先進印刷技術展 2017
試作・受託加工展 2017


会期:2017年2月15日(水)~17日(金)
会場:東京ビッグサイト