ホーム ブログ ページ 225

Salesforce World Tour Tokyoが開催 ザ・プリンス パークタワー東京と東京プリンスホテルで

セールスフォース ・ドットコムは「Salesforce World Tour Tokyo」を9月25日と26日の2日間、ザ・プリンス パークタワー東京と東京プリンスホテルで開催した。
このイベントは、日本でも有数の単一企業によるプライベートショー。両国国技館、東京ビッグサイトなどでも展開し、毎年約1万名が参加している。

セールスフォース ・ドットコムはビジネスアプリケーションやクラウドプラットフォームをインターネット経由で提供する事業を展開しており、イベントでは同社が提供するクラウド型営業支援ツール「Salesforce」のサービスや活用方法を基調講演・展示、利用者の成功事例、製品別・業種別セッション、ワークショップ、ネットワーキングなどさまざまなプログラムを通じて紹介する。

 

展示会場「CUSTOMER SUCCESS EXPO」では、Salesforceの最新のソリューションを紹介する「SALESFORCE CUSTOMER 360 CAMPGROUND」のエリアを中心に、パートナー企業79社が出展するエリアを展開。
「営業支援」エリアでは、新しい顧客情報のデータベースや、多くの営業先を効率よく最短で回る営業ルートの検索、イベントで取得した名刺やアンケート結果の活用などを促すといった、営業効率化を図るソリューションを提案する。
「マーケティング支援」エリアでは、セミナーやイベントで獲得した見込み顧客を売り上げに結びつけるクラウドを活用したツール、「コラボレーション支援」エリアでは、カレンダー機能を使ったスケジュール管理、社内で使用する掲示板、ファイル共有の使いやすくするツールを紹介。
ほかにも、人事総務、経理部に向けた「バックオフィス支援」エリア、コールセンターやカスタマーサポートの業務効率化を図るツールを展示する「カスタマーサポート支援」エリア、Salesforceの活用を社内で定着化させるためのソリューションが並ぶ「定着化支援」エリア、
クラウド化が進む金融企業に向け「金融企業向け」エリア、合わせて7つのエリアで会場内を構成した。

通常のBtoBのプライベートショーの雰囲気と異なり、会場全体に植物があしらわれたり、岩や芝のような装飾が施されたりと、自然を感じさせるような演出がされているが、イメージは「国立公園(National Park)」だという。アメリカの国立公園は誰にでも開かれたものであり、Salesforceはこの「National Park」をブランディングメッセージとして謳っている。国立公園と同様に、“Salesforceは誰にでも開かれている”“誰にでもビジネスチャンスがある”といったメッセージが込められている。

未来の生活やモビリティのあり方に焦点 東京モーターショー2019

9月26日、日本自動車工業会は都内で10月に開催する「第46回東京モーターショー」の説明会を実施した。
はじめに日本自動車工業会(自工会)モーターショー特別委員会の長田准委員長(トヨタ自動車国内販売事業本部 副本部長)が開催の概要について説明。特別ムービーの上映が行われた。

長田氏は今回の東京モーターショーについて、「これまでの概念でない」とし「自工会として次に推していくモビリティを、他業種と手を取り今後どのような社会、そして世界になっていくのかを我々なりに提案してみたもの。お客様に次の世代のモビリティは楽しいということをモーターショーの新しい形で体験できないかなと思い企画させてもらった」とコメントした。

東京モーターショーは10月24日から11月4日までの12日間で開催する。東京オリパラ2020による東京ビッグサイトの利用制限から今年は東京ビッグサイトで利用ができる西・南展示棟とTFTビル横駐車場を活用する有明エリア、さらに約1.5kmほど離れた場所にある仮設展示棟の青海展示棟とトヨタ自動車の展示ショールームメガウェブを含む青海エリア、そして両エリアを結ぶ一本道をOPENROADとして展開することを発表している。

24日には青海エリアで展開するFUTURE EXPOについて新たな発表が行われ、“移動体験”や“都市”“スポーツ”などをキーワードにNECの空飛ぶクルマ試作機やトヨタのAPM、パナソニックのSPACE-L、NTTのKirari!などが展示され、未来の日本をテーマに展開することが明らかとなった。

(左)空飛ぶクルマ試作(NEC)(右)APM(TOYOTA)
SPACE-L(Panasonic)

また青海展示棟では初となるキッザニアとのコラボレーション企画で、子どもたちを対象に各自動車メーカーが実施する体験プログラムの詳細が発表された。


従来の自動車愛好家向けの企画として東京オートサロンと連携した企画やモータースポーツジャパンスーパーカー協会と連携した「DRIVEPARK」、FAI公認のドローンレース「Drone Tokyo 2019 Racing &Conference」はTFTビル横駐車場で開催する。
次世代モビリティの展示のほか、モビリティ試乗体験ができるOPENROADではさまざまなモビリティを選んで乗ることができる。

東京モーターショーは9月26日段階で187社・団体の出展が決まっており、来場者は前回の約77万人を大きく超える100万人を目指す。(詳細は見本市展示会通信10月15日号に掲載)

インフラ建設・管理の品質及び生産性の向上に資する革新的技術が展示 ハイウェイテクノフェア2019

高速道路調査会(EHRF)は10月8日と9日の両日、東京ビッグサイト青海展示棟A・Bホールで「ハイウェイテクノフェア2019」を開催する。共催は東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路。

2018年開催のようす

今回、注目出展技術として「インフラ建設・管理の品質及び生産性の向上に資する革新的技術」を展示。8日には全邦釘氏(東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構 i-Constructionシステム学寄付講座 特任准教授)による「人工知能技術の活用によるインフラ建設・維持管理のバージョンアップ」が講演される。

ハイウェイテクノフェアは公益活動の一環として2004年に開始して以来、2019年で累計16回目の開催。「高速道路の建設管理技術」に焦点をあてた展示会として、産業界のみならず社会にも広く認められ発展してきた。2010年から来場者が1万人を突破し、出展者も年々増加傾向にある。2020年は11月5日と6日の両日、東京ビッグサイト西3・4ホールでの開催が決まっている。

渋谷・原宿エリアで展開するファッションイベント「シブハラフェス」、SDGsやエシカルなど課題解決を目指す参加店も

「SHIBUYA HARAJUKU FASHION FESTIVAL(シブハラフェス).16」がまもなく開催する。シブハラフェスは渋谷・原宿にある250店舗以上のセレクトショップが参加するファッションイベント。開催エリアでは一般消費者を対象に、参加店となるセレクトショップが特別アイテムの販売やワークショップ、ディスカウントなどを店舗ごとに企画・実施する。開催地域は渋谷区の神南エリア、公園通り周辺、原宿エリア、竹下通り、キャットストリート。会期は10月19日から20日の2日間で開催する。

メインビジュアルはSeventeen(セブンティーン)専属モデルの”りんくま”こと久間田琳加さんが登場。

原宿までエリアを拡大した今回は初の試みとしてキャットストリートをファッションストリートとしてジャック。若手から著名まで、さまざまなデザイナーやショップのTシャツをストリートに展示し、渋谷・原宿のファッションの多様性を表現する。

主催のシブヤハラジュクファッションフェスティバル実行委員会の三宅正彦実行委員長はイベントの会期を10月14日から20日まで開催するファッションイベント「東京ファッションウィーク(JFW)」に合わせたと説明。「(同時期の開催は)展示会とイベントの時期を集中させることによって東京ファッションの発信を強めるとともに、消費者を巻き込んで市場とファッションビジネスを盛り上げることが狙い」とコメント。さらに行政や商店街、町会の協力を得て実現に至ったと語り、2020年の東京オリンピックパラリンピック以降、盛り上がりの維持を課題としながらも、「オリパラ後もシブハラフェスで地域をを盛り上げていこうという雰囲気がある」と述べ、2020年3月の開催についても意気込みを見せた。

統括プロデューサーを務める松井智則氏(ワンオー/代表取締役)は「ファッションは平和の上に成り立っている」と述べ、テーマ『FASHION IMAGNE PEACE』の意図を明かし、メインビジュアルにも起用された旗を数カ所に設置し撮影スポットとすること発表。さらにイベント参加店の注目ポイントとして「今の時代信用できるファッションとはなにか、エシカルやサステナブルがキーワードになる」と話し、ユナイテッドアローズなどのセレクトショップがファッションを楽しみながら課題解決を目指すコンテンツが企画されていると述べた。

シブハラフェスは「シブフェス」として2011年から開催しており、今回より名称を変更。マップや参加店舗情報がチェックできる初の公式アプリを10月上旬にリリース予定。

 

新築・リフォーム・住宅ローン相談など多様な企業ブース一堂に とくしま住まいメッセ2019

徳島新聞社は、「とくしま住まいメッセ2019」を9月28日・29日の両日、アスティとくしまで開催する。

新築・リフォームをはじめ、インテリア・エクステリアの最新設備や商品、サービスなどの紹介から不動産情報、住宅ローンなどの各種相談まで、住宅に関する多様な企業ブースが一堂に出展。その他、人気のキャラクターショーや住まいづくりお役立ちセミナー、ご家族で楽しめるワークショップコーナー、すてきな賞品があたる抽選会など、多彩なイベントを実施する。

【開催概要】
名称  :とくしま住まいメッセ2019
日時  :9月28日(土)10:00~17:00
9月29日(日)10:00~16:00
場所  :アスティとくしま
料金  :入場無料
出展企業:約50社
主催  :一般社団法人徳島新聞社
後援  :徳島県/四国放送(株)/(株)エフエム徳島

今週の展示会スケジュール(9/24~9/29)

9/24~9/29 開催の展示会

▽新潟
9月26日(木)・27日(金)
新潟市産業振興センター
にいがたBIZ EXPO 2019
https://www.niigata-bizexpo.jp/

▽東京
9月25日(水)~27日(金)
東京ビッグサイト
第46回国際福祉機器展(H.C.R.2019)
https://www.hcr.or.jp/

▽大阪
9月25日(水)~27日(金)
インテックス大阪
関西 スマートエネルギーWeek 2019
・第7回[関西] 太陽電池展([関西] PV EXPO)
・第6回[関西] 二次電池展 ~バッテリー大阪~
・第6回[関西] スマートグリッドEXPO
・第4回[関西] 水素・燃料電池展([関西] FCEXPO)
・第4回[関西] バイオマス展
・第3回[関西] 火力発電EXPO
https://www.wsew.jp/ja-jp.html

9月25日(水)~27日(金)
インテックス大阪
第3回関西 住宅・ビル・施設Week
・第3回 関西 建材・住設EXPO
・第2回施設リノベーションEXPO
・第3回関西 スマートビルディングEXPO
・第2回AI・スマート住宅EXPO
・第1回工務店支援EXPO
https://www.japan-build.jp/ja-jp.html

9月25日(水)~27日(金)
インテックス大阪
第3回学校・教育 総合展(EDIX関西)
・第3回関西 学校施設・サービスEXPO
・第3回関西 教育ITソリューションEXPO
・第1回関西 STEM教育EXPO
https://www.edix-osaka.jp/ja-jp.html

ふるさと祭り東京2020への出場を懸けて絶品ご当地どんぶりが激突! 全国ご当地どんぶり選手権 in ツーリズムEXPOジャパン2019

ふるさと祭り東京実行委員会は2020年1月に東京ドームにて開催する「ふるさと祭り東京2020-日本のまつり・故郷の味-」で行われる「全国ご当地どんぶり選手権」への出場権を懸けた予選会「全国ご当地どんぶり選手権 in ツーリズムEXPOジャパン2019」を10月26日・27日の2日間、インテックス大阪で開催する。

北海道産牛の切り立てローストビーフ丼

全国各地からご当地自慢の絶品どんぶりが集まり、食べ比べたお客様による投票で「No.1ご当地どんぶり」の座を競い合う「全国ご当地どんぶり選手権」は、来年1月に東京ドームで開催される「ふるさと祭り東京2020-日本のまつり・故郷の味-」で11回目を迎える。「全国ご当地どんぶり選手権」への出場権を懸けた予選会を10月26日・27日の2日間、インテックス大阪で開催される「ツーリズムEXPOジャパン2019 大阪・関西」の会場内で開催。予選には全国から集まった16のどんぶりが出場、投票上位の11どんぶりが本戦出場権を獲得する。

【予選に出場する全16どんぶり】

北海道産牛の切り立てローストビーフ丼
~道産バターと山わさび昆布のせ~
金獅子精肉店(北海道)

北海ねばとろ海鮮丼
鱗幸食品株式会社(北海道)

比内地鶏すき煮丼
和食三吉(秋田県)

山形牛大好き丼
味の梅ばち(山形県)

川俣シャモのぶっかけ親子丼
あじせん(福島県)

極上のローストポーク丼
食匠 なる花(群馬県)

秩父わらじ豚味噌丼
秩父駅弁研究会(埼玉県)

小田原 海のフォアグラ丼
小田原 魚河岸 でん(神奈川県)

名古屋コーチン親子丼
名古屋 鳥開(愛知県)

三河一色産鰻まぶし丼
鰻ま屋(愛知県)

京三昧!和牛すき焼き&ハラミ丼
ココロ焦ガレ(京都府)

紀州勝浦産生鮪中とろカツ丼
鮮魚 創作和食 旨い酒bodai(和歌山県)

瀬戸内お宝たこ天丼
KOH株式会社(広島県)

どてやき丼
ドン★ぶり屋(愛媛県)

あか牛よくばり丼
白水乃蔵(熊本県)

寒ブリ漬け丼(熱めし丼)
豊後水道かまえ直送活き粋船団(大分県)

【開催概要】
■名 称:全国ご当地どんぶり選手権 in ツーリズムEXPOジャパン2019
■開催期間:2019年10月26日(土)、27日(日)〔2日間〕
■開催時間:
26日(土)10:00~18:00
27日(日)10:00~17:00
※どんぶりチケットの販売は、各日イベント終了30分前まで。ただし、どんぶりが無くなり次第終了
■会 場:インテックス大阪 6号館A
「ツーリズムEXPOジャパン2019 大阪・関西」会場内(大阪市住之江区南港北1-5-102)
■主 催:公益社団法人日本観光振興協会、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)
■入 場 料:「ツーリズムEXPOジャパン2019 大阪・関西」入場券
◎当日券 1,000円
◎前売券 500円
※保護者同伴の小学生以下と中・高生
(学生証の提示が必要)は入場無料
■どんぶり料金:1杯500円(ハーフサイズでの提供)
■出場団体数:16団体
■企画概要:2020年1月開催「ふるさと祭り東京2020」での「全国ご当地どんぶり選手権」に出場するどんぶりのうち、前回大会上位のシードどんぶりを除く11どんぶりを、お客様の投票によって決定します。
※天候不良などにより予選会の開催が困難になった場合、事務局内審査により本選出場どんぶりを決定
■参加方法:どんぶり引換チケットを購入したお客様に、1人1枚コインをお渡しします。
お客様はチケットと食べたいどんぶりを引き換え、どんぶりを食べた上で、本選に出場してほしい
どんぶりを1つ選び、1人1枚コインを投票します。
■問い合わせ先:(開催期間前)東京ドームシティわくわくダイヤル  TEL.03-5800-9999
(開催期間中)ツーリズムEXPOジャパン推進室  TEL.03-5510-2004
※ツーリズムEXPOジャパンに関して ツーリズムEXPOジャパン推進室  TEL.03-5510-2004
■URL:ふるさと祭り東京公式ホームページ  https://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/
ツーリズムEXPOジャパン公式ホームページ  https://www.t-expo.jp/

アンバサダーにGAKU-MC就任「キャンピングカーの旅で町がつながる」 カートラジャパン2019

9月20日、千葉・幕張メッセで自動車と旅の総合展「カートラジャパン2019」が幕を開けた。

カートラジャパンは今回で2回目の開催。“ニッポンを、遊びつくそう”をテーマに、移動手段だけにとらわれない、旅行中の車中泊の魅力を発信する。インバウンド急増で課題になっている宿泊施設不足解消につながる「レンタル&シェア」サービスも広く紹介する。

開会式に登場した日本カートラベル推進協会(JCTA)の田嶋伸博会長は、前回の1.5倍の145社が出展したことに触れ、「キャンピングカーや車での旅の魅力、ペットと共に過ごす楽しい時間、行った先でこんなことができるなどを提案してほしい」と話し、カートラ業界を盛り上げ大きくしてほしいとした。

来賓からはナビタイムジャパンの藤澤政志インバウンド事業部長、日本政府観光局(JNTO)の山崎道徳理事が登壇した。山崎氏は世界のレンタカー市場はアジアを中心に成長を続けると海外の調査データを提示。「日本では2018年から23年にかけて市場が11%成長するだろう」と話す。また近年のインバウンドでは首都圏以外の地方に散る傾向もあるとして、二次交通の弱い地方におけるカートラベルの必然性を強調した。

カートラジャパン2019のアンバサダーはアーティストのGAKU-MCが務める。GAKU-MCは毎年1~2カ月に渡ってキャンピングカーを用いたライブツアーを行っており、その様子を楽曲と共に配信していることから、カートラベル文化の発展性が評価された。会場内ステージで行われた就任式では「アンバサダーという立場をもらうと、中途半端なことはできない。カートラベルの魅力を、まずは自分が楽しむことで皆さんに伝えたい」とコメント。キャンピングカーの醍醐味については、「飛行機や新幹線でライブツアーに行くと、泊まるビジネスホテル、ライブ会場、打ち上げ会場のトライアングルしか知ることができない。キャンピングカーで旅をすると、点と点だった町が線でつながる」と語り、今までは通過するだけだった町に立ち寄ることで、自然豊かな日本の魅力を再発見できるとアピールした。

アンバサダーにはカートラベル車両が1年間無償貸与される。就任式ではGAKU-MCがリクエストで特注したオリジナルキャンピングカー「GAKU号」も初披露された。GAKU号は会期中、トイファクトリーブースで展示される。

カートラジャパン2019は9月22日までの開催。20年には名古屋と横浜の2都市で開催予定で、21年にはさらに開催会場を増やす見込みだ。

合同開催5展で1000社の出展目指す FABEX 2020

日本食糧新聞社は2020年4月15日から17日までの3日間、東京ビッグサイト西1〜4ホールで開催する惣菜デリカ・弁当・中食・外食・給食・配食業界の素材や製品、機器、容器までの業務用専門展「第23回ファベックス2020」、和菓子&洋菓子・ベーカリー・カフェ・ドリンクの業務用商品開発専門展「第17回デザート・スイーツ&ベーカリー展」(2展総称:FABEX)の出展募集を開始した。

ファベックス展では“進化を遂げる食の未来、革新力と情報力で開拓”をテーマに中食・外食産業においてさまざまな課題に対する商品・メニュー・ソリューション提案や、最新動向の情報発信を行う。デザート・スイーツ&ベーカリー展では“「和」と「洋」の融合、心に響くデザート文化の創造”をテーマに協同組合全日本洋菓子工業会と共同主催。全国和菓子協会(共催)、リテイルベーカリー協同組合(特別協力)と共に開催する。

前回のようす

FABEXでは業務用商材の「食品・ 食材」「機械・機器」「容器・包装」の3分野が一体となり、外食・中食産業のビジネスをワンストップで俯瞰できる。合同開催である「第8回食品&飲料OEMマッチングEXPO」、「プレミアム・フードショー2020」、「第45回食肉産業展2020」、「第11回ワイン&グルメジャパン2020」、「2020麺産業展」の5展を合わせ、7展で出展規模1000社1600小間、来場者数7万8000人を目指す。出展募集締切は12月20日。

ファベックス2020」公式HP

 

見本市展示会通信」810号より(2019年9月15日発行)購読案内 通常号

Embedded Technology 2019/IoT Technology 2019 AIブロックチェーン、セキュリティに焦点

組込みシステム技術協会(JASA)は、11月20日から22日までの3日間、「Embedded Technology 2019」「IoT Technology 2019」をパシフィコ横浜で開催する。前回に引き続きエッジテクノロジーに焦点を当て410社・団体820小間、来場者2万8,000人を目指す。

イメージ画像

ピックアップテーマは3つのエッジテクノロジー(エッジAI、エッジセキュリティ、エッジブロックチェーン)のほか、5G、モビリティ、ロボティクス、エネルギー。

基調講演にはテーマと連動した製品・サービスを手掛ける企業が登壇し、デモンストレーションを会場内で披露する。
新企画「フューチャーデザインパビリオン」では、デンソーやSBドライブの次世代モビリティの取り組みや実際の自動車の展示、テスラの電気自動車を通したエネルギー事業に関するデモンストレーションを予定。

JASAの渡辺博之・ET事業本部長は「エッジ領域では次々と新しい技術が登場しており、国内企業が世界を相手に充分に戦っていける分野だ」と語る。出展者の製品PR・マッチングだけでなく、最新技術によって世界がどのように変化していくかを示せる展示会を目指す構えだ。

ET & IoT Technology 2019」公式HP

 

購読案内 通常号