ホーム ブログ ページ 302

<出展募集>出展者の募集を開始~CP+2018~

カメラ映像機器工業会は、2018年3月1日から4日の4日間、「CP+(シーピープラス)2018」をパシフィコ横浜で開催するにあたり、出展者の募集を開始した。

2017年開催のようす

同展は国際的なカメラと写真映像のワールドプレミアショーで、最新の製品や技術を紹介し、産業の未来と写真映像文化の楽しみや広がりを伝える。主な出展分野はカメラ、レンズ、フォトアクセサリー、プリンター、画像処理ソフト、携帯機器、ディスプレー、プロジェクター、フォトフィニッシングなど。

出展料金は、主催・協賛団体会員は1小間35万3000円(税別)、一般は37万9000円(税別)。申込締切日は9月29日で、出展社説明会・小間割抽選会は11月2日に行う。前回は121社・団体、1116小間が出展し、6万6665人が来場した。

詳細はWEBサイトまで。☞(http://www.cpplus.jp/


展示会名:「CP+(シーピープラス)2018」

会期:2018年3月1日(木)~4日(日)

開催時間:10:00~18:00(最終日のみ17:00) ※3月1日(木)10:00~12:00はプレスタイム(特別招待者・プレス関係者・プレスタイム招待券持参者のみ)

入場方法:1,500円(税込)※ウェブ事前登録者、小学生以下、障害者手帳持参者は無料

会場:パシフィコ横浜

西日本総合展示場開業40周年記念式典を挙行
~北九州観光コンベンション協会

利島康司 理事長

北九州観光コンベンション協会は7月14日、リーガロイヤルホテル小倉で「西日本総合展示場開業40周年記念式典」を挙行した。

参加者は約250人。記念講演会・式典で登壇した利島康司・理事長は、「今年の春にコンベンション協会と観光協会とが合併し、新しい組織として発足。組織としての活動領域はさらに広がることになった。40周年を迎えた西日本総合展示場も同様で、これまでも多くのイベントが開催され産業振興や地域の賑わいを創出してきたが、今後はこれまで以上の役割が求められる。昨今は子供向けイベントや食イベントも行われ、国際的な展示会以外の会場利用の用途も広がっていることから、さらに営業的な視点をもって産業振興や地域の活性化に役立つ施設として、その使命を果たすべく努力したい」と挨拶した。

記念講演会では、木村俊昭・東京農業大学教授/日本事業構想研究所代表理事が「展示場施設・観光振興とまちと一体となったにぎわいづくり〜地域の活性化にむけて まちづくり・ひとづくり」をテーマに講演し、地域ビジネスを展開するためには、現場に足を運んで情報共有し、ストーリー性をもつことが重要だと語った。

<主催者座談会>展示会の地方展開を考える

■日本各地でMICE施設の建設計画が進む中、展示会を取り巻く環境は東京一極集中の傾向が続いている。しかし、展示会が東京以外の地域でもより活発に開催されることは、地方活性化やさまざまな産業の発展につながることから、今後の日本経済発展のために必要なことではないだろうか。
そこで、東京以外の地域で展示会を開催する3者に地方展開を取り巻く状況についてお話いただき今後の展望を語っていただいた。


■出席者

座談会

 

――主催展示会の状況やご自身が展示会にどうかかわってこられたかお話下さい

春山 日本自動認識システム協会(JAISA)は前身がエーアイエムジャパンという、米国でバーコード規格を指定されていた日本の外部団体として発足しました。ちょうど昨年で30周年を迎えたところでして、協会としては会員やメーカに規格などの啓発を行うほか、展示会を開催して多くのお客様に自動認識の各種製品・サービスを見に来ていただくことがひとつの大きな事業となっています。私自身はエーアイエムジャパン設立の際のプロジェクトのメンバーでして、初めて日本で開催する展示会にも携わりました。私の記憶にある展示会は、リーマンショック前までは盛大だったイメージで、特に我々の主催している「自動認識総合展」は、バーコードの全盛期を迎えた1980年代は日本ではとても注目を集めていました。

「自動認識総合展」は現在、東京と大阪でそれぞれ年1回開催しています。初めの頃は小さな会場で開催していましたが、会員が200社を超えたあたりには東京ビッグサイトで開催するようになりました。業界そのものに勢いのあった当時は韓国、台湾、後半には中国の方々などアジアを中心とした海外からの来場者も多く、インターナショナルな雰囲気がありました。そして会員以外からの出展もありましたが、残念ながら最近は協会の会員数が減少するとともに、展示会への出展社数も徐々に減ってきています。

会員数や出展社数が多いときは東京だけでなく、名古屋、大阪、プライベートに近い形で東北でも開催してきましたが、近年は東京以外の開催ではより厳しい状況で、特に一つの協会だけの単独開催は難しいと感じています。

 

田島 ビジネスガイド社は40年以上、東京でギフト・ショーを開催しており、地方では大阪でギフト・ショーを30年近く開催しています。福岡は従来の形式とは異なり、前身が福岡市(福岡商工会議所)主催の「福岡国際見本市」で、これを引き継いだ形で開催しています。

東京と大阪では年2回の開催ですが、福岡では年1回開催となっています。「福岡ギフト・ショー」は今年でちょうど13回目の会期を迎え6月1日から3日まで開催しました。ファッションや美容をコンテンツとして市場に打ち出していきたいという市の要望もあり、ビューティー・ショーも同時開催しており、最終日は一般の入場も可能な一般日を設けています。基本的にはBtoBの展示会ですが、土曜日の一般日は商品の販売も行っており、出展企業の方々に好評いただいています。

福岡市から後援いただいているということもあり、特に前身の国際見本市が海外企業のインポート商材の誘致に力を入れていたので、現在のギフト・ショーもその流れを受けて在日代理店の出展への助成金など行政のバックアップを受けており、それが出展企業への割引という形につながるので、非常にありがたく思っています。

#5

 

#MICEは日本の観光業にとって有用なツール

 

―JCSで日本のMICEについて学ばれたかと思いますが、どのような印象を受けましたか

日本には長い歴史、さまざまな文化、そして私も大好きな納豆やお味噌汁のような多様性のある食べ物があります。観光客にとってはこの上ない国と言えるでしょう。なので、MICEが日本の観光業界にとって非常に有用なツールであることに疑う余地はありません。

―現場で働くPCOについてはいかがですか

MICEの実施には戦略的で、行政的かつ物流的な活動調整が必要だと学びました。その成功のため、才能あるPCOの存在がいかに重要であるかということも、このインターンで学びました。今後、国がさらにPCOを頼って国をPRすることで、日本の観光産業はますます盛んになっていくのではないでしょうか。


#4

q

#“コミュニケーションの促進“という企業理念に共感して

 

―インターン先としてJCSを選んだのはなぜでしょう

JCSの“コミュニケーションを促進し、人と人との結びつきを作る”という企業理念が私の信条と同じだったからです。世界中の人々が一堂に集う国際会議は、コミュニケーションを大いに促進させ、さまざまなつながりをもたらすはずです。

 

―実際に働いてみて、いかがですか

このインターンは私にとって、企業で働く初めての経験です。ですので、凄くワクワクしていて、新しい課題にも挑戦するチャンスだと考えています。

幸運なことにインターン中にセミナーに参加して、日本のPCOやマーケティング、スタートアップ/テクノロジーイベントに関するプレゼンを聞く機会をいただきました。また、相模女子大学や横浜商科大学では日本の学生の前でプレゼンをさせてもらうなど、至れり尽くせりな2週間だと感じています。日本語に不慣れ私でしたが、インターン生として受け入れてくれたJCSにとても感謝しています。

 

―何か驚いたり、困ったりすることはありませんか

困ったことはないのですが、例えば毎朝の会議だったり、毎週水曜日の清掃といったオフィスの習慣や規則には驚かされっぱなしです。ですが、新しい仕事環境に適応することもまた、私にとって大事な挑戦だと思って楽しんでいます。

 


READ MORE

#3

#創造性がやがてビジネスを生み出していく

 

DSC05999―大学では美術だけでなくビジネスも学ばれているとのことですが、それはなぜですか

私が抱いている芸術への興味と、会計や財務、経営や企業家精神といった知識やスキルとを組み合わせてみたいと思ったからです。人が創造性に富んだつながりを持つことでコミュニケーションが促進され、最終的には顧客や取引先、社会全体にとって貴重なビジネスが生まれるのだと考えています。

―具体的にはどのような勉強をしてきましたか

例えば、エグゼクティブビジネス戦略シミュレーションを受講しました。内容としては4~5人の生徒による、ビジネスにおける課題解決のための提案を考えるグループワークです。このグループワークを成功に導くためにはメンバー同士の関係を良好に保つことが必要不可欠なのですが、意見がぶつかり合うことも多く、感情をコントロールし、合意に持っていくまでにはとても苦労しました。
最終プレゼンテーションでは新しいプロジェクトロゴを考案。いかに効果的な提案をできるかを発表した結果、デザインやビジュアル、アニメーションを用いたプレゼンが評価を下す経営陣の注目と関心を集めました。

 


READ MORE

#2

―では、幼少の頃から美術の勉強をしたいと思っていたのですか

ええ。小学1年生の時に初めて美術の授業を受けたときの感動を思い出します。あれから時間が経って私は大学生になりましたが、芸術を愛する気持ちはあの頃と変わらず、より情熱的に授業を受けています。夏休みにはニューヨークのスクール・オブ・ビジュアルアーツで絵画コースも受講しました。絵では肖像画が一番好みで、特に女性の視線の力強さを描くことには興味が尽きません。

美術を勉強していると刺激には困りません。美術の先生の教え方が上手というのもありますが、その人となりや作る作品も凄く刺激的で魅力的なんです。

―本当に真剣に芸術と向き合われていますね。では、ソフィアさんにとって芸術家とはどんな存在なのでしょうか

芸術家の偉大なところは、時にリスクをおかしながらも、常に自らの想像力を広げようとしているところだと思うんです。私はそんな偉大な芸術家の作品こそ、芸術家と、それを見る人の想像力を結びつけてくれる「架け橋」になるのだと確信しています。

 


READ MORE

「第759号 見本市展示会通信(夏季特集号)」発刊しました

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第759号 見本市展示会通信(夏季特集号)」を発行しました。

【主な記事】

・〈インタビュー〉2017年 秋の注目展・・・(2~5面)

・〈出展社に聞く!〉「富士機工」・・・(10面)

・あすへのアプローチ<最終回>齋藤譲一理事長・日本劇場技術者連盟・・・(10面)

・実践MICE講座 第4回  日本コンベンションサービス(株)国際会議部 大友眞生氏・・・(9面)

・「展示会データベース」掲載展示会の最新動向② 国内の「見本市・展示会」概況・・・(8面)

発行について:第759号 2017年(平成29年)8月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

3回目の単独開催展を来年3月、幕張メッセで
~Japan Drone~

千田泰弘・副理事長

日本UAS産業振興協議会(JUIDA)は、コングレ、スペースメディアジャパンと共催でドローン関連だけに特化した「Japan Drone」を主催しており、第3回展を2018年3月22日から24日までの3日間、幕張メッセで開催する。

7月10日にはコングレスクエア日本橋で開催説明会を行い、冒頭、JUIDAの千田泰弘・副理事長が「ドローンの情勢を見ると、わが国だけでなくアメリカ、ヨーロッパ、アジア諸国も昨年から大きな動きを見せており、3回目のジャパンドローン2018についてもぜひご賛同いただき、なお一層のご協力をお願いしたい」と挨拶を述べた。

3回展では、IoTとの融合や物流での活用を目指し大型化が始まっていること、要素技術に関して国際化が進むと思われることから“進化を続けるドローンの祭典”をテーマに掲げ開催する。出展者のニーズに応え、スペースのみ、パッケージブースのほか、ベンチャーやスタートアップ企業のためのブース、ドローン専用の飛行場やレース場などのテストフィールド用のパビリオン、急増しているドローンスクールのためのドローンスクールスクエア、さらにテクノロジー、地方自治体、海外の3つのテーマ別パビリオンを準備する予定。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。

昨年開催のようす

本日から東京ビッグサイトで開催 ~P&B Japan

イメージ画像

パティスリー&ブーランジェリージャパン実行委員会は、本日から8月2日(水)まで「P&B Japan(パティスリー&ブーランジェリージャパン 2017)」を東京ビッグサイトで開催する。同展はベーカリー・洋菓子に関する素材・設備機器・資材が一堂に集まる専門展で、ベーカリー素材EXPO、第5回 洋菓子素材EXPO、ベーカリー・洋菓子・コーヒーショップ向け リテール厨房設備機器・資材EXPOで構成される。

また、国産小麦パビリオンや素材特集パビリオンなどといった各種パビリオン企画のほか、“物性および品質を改善できる天然物質エキスの新展開”、“オーガニック素材サルバチアがパンに与えるメリット”、“電子レンジを活用した特殊シリコントレーの活用方法”、“ニンニク加工品の広がる活用”などといった多彩なセミナープログラムを実施する。

ほかにも実演プログラムでは、注目の米粉を使用した焼菓子や、調理パンの人気レシピの紹介などを予定している。
前回は3日間で来場者数27,316人を記録した。

そのほか、詳細はWEBサイトまで☞(http://www.bakery-expo.com/2017/jp/index.html