第46回東京モーターショーが開幕した。24日は特別招待客に向けに公開され、25日より一般公開となる。
メイン会場となる東京ビッグサイトでは24日に開会式が実施され、主催である日本自動車工業会の豊田章男会長が挨拶。日本各地に被害をもたらした台風19号の被災者へのお見舞いの言葉を述べ「停電中はEV車をはじめとする電動自動車が役に立てたことが認識できた。被災地の一刻の早い復旧に向けて、引き続き取り組みを進めていきたい」と続けた。
また令和初の東京モーターショーになったことから「令和には人々が美しく心寄せ合う中で心花開くという意味があると知った。これからの車はCASE(connected、Autonomous、Shared、Electricの略)と呼ばれる技術革新によって街と繋がり人々を支える社会システムの一部となる。まさに自動車産業ではいろいろな産業の人々が美しく心寄せ合い新しいモビリティの可能性を想像していく新しい時代になっている」と話し、今回のコンセプトであるOPEN FUTUREについても未来の暮らしを感じてもらえるコンテンツを用意したと述べ「未来を体感し笑顔になってもらい、笑顔の輪を日本中に広げていくのが基幹産業の責任でもあり役目と感じている」と語った。
総裁の瑤子女王殿下は大役でプレッシャーを感じているという開会式での挨拶やテープカットについて「今日視察を終えて自分の部屋でへこむのか、小さなガッツポーズが出来るのか今から不安を感じております」とユーモアを交えて述べられ、さらに「運転する回数がすくないにも関わらずゴールド免許になってしまいました。運転しなければと思っているのですが女王という立場柄、運転中護衛官や警視庁から見守られる体制です。何かあっては申し訳ない、では済まされないので日々乗るタイミングも迷っています。今の話を聞いて私一人で運転できるいいスペースをお持ちのメーカーの方がいらっしゃいましたらお声をかけていただけたらと思います」と続け、参加者の笑いを誘った。
同じく開会式に参加した小池百合子東京都知事は電気自動車など環境への配慮面や自動運転といった安全への配慮面から自動車産業が凄まじい潮流で世界を変えつつあることと述べ「この変化の波をとらえて新たな価値を高めていかなければならない。今回のモーターショーはその流れをとらえた新たなものになっているという。未来を感じられる素敵な展示会となってほしい」と期待の声を寄せた。

東京モーターショーでは187の企業、団体が出展。11月4日まで開催する。



![[セミナーレポート]伊豆大島、島ぐるみでMICE誘致へ動く ―東京観光財団](https://www.eventbiz.net/wp-content/uploads/2025/10/PA073837-218x150.jpg)


-218x150.jpg)

場所はお台場「夢の大橋」上空(青海有明間のシンボルプロムナード公園内)。開催日時は10月24日から27日の4日間で、時間は18:30から19:00を予定。特別観覧エリアは整理券制とし、当日分を14時と17時以降の2回に分けて夢の広場で配布予定となっている。※天候等の事情により、中止または開始時間の変更の可能性あり。

同イベントの発起人・青木昭夫氏(MIRU DESIGN代表取締役)は「今回のフェア特徴はエリア拡大のほか、女性の活躍が挙げられる。また15カ国からアーティストが参加し、より国際的なイベントになっている。見て楽しみながら、生涯ともに暮らすパートナーにしたいと思うような作品を探して欲しい」と話す。















開会式で来賓の対日貿易投資交流促進協会・樋口勉氏は「近年、ネットを活用した販売促進の普及により、オムニチャネル化が進んでいる。販促にネットを利用することは当たり前となっており、その先の差別化や新規顧客開拓のためには、体験の場としてデザインされたリアルな店舗が必要。今回、販促の原点回帰でもある“ネットを超越する、リアル販売戦略”というテーマは、時宜を得たもの」とショーへの期待を述べた。




