ホーム ブログ ページ 235

地域食品に焦点当て大阪で7月に第2回展 フードストアソリューションズフェア

日本食糧新聞社関西支社は、7月4日から5日の2日間「フードストアソリューションズフェア2019」をインテックス大阪で開催する。

イメージ画像
イメージ画像

同展は、地域食品企業と小売業の問題解決を目指すフードストアのための専門展。2回目となる今回は、会場を拡大して展開。
主催者企画では、健康惣菜ライブキッチンや、ご当地パン紹介コーナー、イチオシ食品セレクションコーナーなどを実施する。展示以外のプログラムでは、食品に関する最新情報、売れる売場作り、これからの販促施策などをテーマに12のセミナーを予定しているほか、会場内に専用の商談コーナーを設け、出展者と副主催各社バイヤーが完全予約制で個別に商談を行う「マッチング企画」を開催する。

現在、事前来場登録を受け付けており、登録を行うと入場料3000円が無料になる。

フードストアソリューションズフェア2019」公式HP

 

購読案内 通常号

今週の展示会スケジュール(6/3~6/9)

6/3~6/9 開催の展示会

▽宮城

6月5日(水)・6日(木)
夢メッセみやぎ
建設技術公開 EE東北’19
http://www.thr.mlit.go.jp/tougi/eetohoku/ee19/index.html

▽東京

6月5日(水)~7日(金)
東京ビッグサイト
スマートファクトリーJapan 2019(スマファク)
https://biz.nikkan.co.jp/eve/smart-factory/

6月5日(水)~6月7日(金)
東京ビッグサイト
2019防災産業展 in 東京(防災展)
https://biz.nikkan.co.jp/eve/bousai/

6月5日(水)~7日(金)
東京ビッグサイト
JEP/TEP Show
2019マイクロエレクトロニクスショー(第33回最先端実装技術・パッケージング展)
WIRE Japan Show 2019(電気・光伝送技術展)
JISSO PROTEC 2019(第21回実装プロセステクノロジー展)
JPCA Show 2019(第49回国際電子回路産業展)
有機デバイス総合展(IoT対応半導体・回路基板展)
https://www.jpcashow.com/show2019/index.html

Smart Sensing 2019
https://www.smartsensingexpo.com/

6月6日(木)・7日(金)
東京ビッグサイト
住宅ビジネスフェア2019
非住宅 建築フェア2019
http://housing-biz.jp/

6月7日(金)・8日(土)
新宿NSビル
保育博2019
http://www.hoikuhaku.com/

▽静岡

6月5日(水)~9日(日)
ツインメッセ静岡
シズオカ[KAGU]メッセ2019
http://www.s-kagu.or.jp/messe2019

▽愛知

6月8日(土)・9日(日)
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
第7回夏山フェスタ
https://www.chukei-news.co.jp/natsuyama-festa/

▽大阪

6月6日(木)・7日(金)
インテックス大阪
防犯防災総合展2019
https://www.bohanbosai.jp/

6月6日(木)・7日(金)
インテックス大阪
建築材料・住宅設備総合展 (KENTEN 2019)
https://www.ken-ten.jp/

6月6日(木)・7日(金)
インテックス大阪
サービスロボット開発技術展/産業用ロボット開発技術展/次世代モビリティ開発技術展
http://www.srobo.jp/

6月6日(木)・7日(金)
インテックス大阪
運輸・交通システムEXPO in 大阪
http://www.truckexpo.jp/2019/index.html

6月6日(木)・7日(金)
インテックス大阪
関西エクステリアフェア2019
http://www.kansai-exfair.com/

6月6日(木)・7日(金)
コングレコンベンションセンター
「震災対策技術展」大阪
https://www.shinsaiexpo.com/osaka/

▽福岡

6月6日(木)~8日(土)
マリンメッセ福岡
第15回福岡インターナショナル・ギフト・ショー 2019(FIGS)
https://www.giftshow.co.jp/figs/15figs/

6月6日(木)~8日(土)
マリンメッセ福岡
第8回福岡国際ビューティー・ショー2019(FIBS)
https://www.giftshow.co.jp/figs/8fibs/

6月7日(金)・8日(土)
福岡国際センター
2019九州印刷情報産業展
http://kpmc.or.jp/

「第803号 見本市展示会通信」発刊しました

見本市展示会通信

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第803号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】
・一面のニュース:日本展示会協会第6回定時総会 新会長にマイナビの浜田氏選出 ほか
・〈インタビュー〉失敗しない1小間出展~システム装飾ブース編 SUPER PENGUIN・竹村尚久氏
・システム・トラス部材の施工事例
・業種別開催データ(7月~12月)<消費財関連>
・〈Event Report〉六本木アートナイト
・人事、一般ニュース

発行について:第803号 2019年(令和元年)6月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

快眠アワード受賞製品はQuietOn Sleep 快適睡眠づくりフェア

5月31日、パシフィコ横浜Cホールで睡眠をサポートする製品やサービスが一堂に集う「快適睡眠づくりフェア」(主催:グリーンリビング)が幕を開けた。

会場内のようす

快適睡眠づくりフェアは今回が初開催。快眠をサポートする製品やサービスが見られる展示ブースをはじめ、IoTやAIを活用した睡眠サポートの最先端技術であるスリープ・テックを集めた企画展示、モデルによるナイトウェアファッションショー、睡眠について理解を深めることのできるセミナーなどが実施される。

初日には会場内の特設ステージにおいて、睡眠や健康、美容、ライフスタイルのトレンドなどに見識のある審査員と来場者が出展製品の中から注目の製品やサービスを選考し表彰式を行う「快眠アワード2019 & トークショー」が行われた。審査員は杏林大学名誉教授の古賀良彦氏、日経BP社 日経BP総研副所長 メディカル・ヘルスラボ所長の藤井省吾氏、小学館 @DIME編集長の安田典人氏の3名が務めた。厳選なる審査を経て、栄えあるアワードに輝いたのはQuietON社のデジタル耳栓QuietOn Sleep。

QuietON社でセールスディレクターを務めるアカシ・アヤカ氏は表彰の場で「パートナーのいびきや移動中、宿泊時のさまざまな騒音でゆっくり休めない人がいる。フィンランドで開発されアクティブノイズキャンセル機能を搭載したQuietOn Sleepを使うことで、ゆっくりと休んでほしい」と喜びの意を表した。

表彰式
トークショー

QuietOn Sleepは逆位相の音を鳴らすことでノイズを軽減するアクティブノイズキャンセル機能により、エンジン音や機内の騒音を大幅に低減。20時間の連続使用が可能なことから、就寝中や移動中にも安心して使うことができる。本体重量は約5.2g(プラグ部分)と軽く、ワンタッチで周囲の音を聞こえるようにするヒヤリングモードに切り替えることも可能だ。日本では正規輸入代理店であるフリーウェイが現在先行予約を始めている。

アワードに選ばれた決め手について、アカシ・アヤカ氏に尋ねたところ「寝具の改良は昔から行われてきているが、テクノロジーを使い快適な睡眠を生み出すスリープ・テックは今後さらに注目される」として、その先進性が評価につながったとコメント。QuietON社はノイズキャンセルという分野に特化し、今後も最大のパフォーマンスを発揮していく。

QuietOn SleepはQuietOn社のブースで体験も可能

快適睡眠づくりフェアは6月2日までの開催で、1日にはファッションショー形式の「美容と睡眠~ミス・ワールド ナイトウェアコレクション」を、2日には横浜F・マリノスのイッペイ・シノヅカ選手をゲストに招いた「睡眠セミナー」を実施する。

■開催概要
会 期 :2019年5月31日(金)~6月2日(日)10 時~17時
会 場:パシフィコ横浜 Cホール
入 場 料:無料
来 場 者 数:15,000人(予定)

「快適睡眠づくりフェア」公式サイト

クローズド風ブースで特別感を演出 ドラフト

編集部が展示会で気になった、来場者の目を引いていたブースをレポート。

今回の注目ブースはオフィス内装やオフィス家具デザインなどを手掛けるドラフト。
仕事や暮らしに新しい視点をプラスするプロダクトブランド「201°(にひゃくいちど)」を掲げ「オフィスサービスEXPO」に出展した。

インパクトのある大きな企業ロゴ

出展者が自らデザインしたというブースは「あえてクローズド感を出しました」という出展担当者の言うとおり、黒のメッシュの壁で覆われていて通路から中の様子は見えづらいものに。
外からうっすらと見える出展品が気になって入り口付近に立つとスタッフが「どうぞどうぞ」と快く迎え入れてくれるなど、入りづらさは感じない。

外観。

出展品はファブリック素材があしらわれたホワイトボードやパーソナルデスクといったデザイン性の高いオフィス家具だ。

ブース内の様子。壁がメッシュで抜け感があるので暑苦しさや閉鎖感はない。

配布物は冊子やチラシではなく「New Product Collection 2019」と題したタブロイドと、201°のロゴになっている「1101°」のロゴを象った付箋だった。


【展示会情報】
展示会名:オフィスサービスEXPO
会期:5月29日から31日まで
会場:東京ビッグサイト

画像処理・センシング技術がパシフィコ横浜に集結 画像センシング展2019

アドコム・メディアは6月12日から14日の3日間「画像センシング展2019」をパシフィコ横浜で開催する。同展は、国内外の画像処理機器・センシング技術が一堂に会する専門展。
精密加工・外観検査・位置決め・識別・計測機器が集まる「精密加工測定展」や、“技術・ニーズ・人材が出会う結節点”をテーマとし、1,000名超の産業界・学術会関係者が参加する「第25回画像センシングシンポジウム(SSII)」も同時開催となっている。

イメージ画像
イメージ画像

日常の安全性・快適性・効率性を向上させる、画像処理・センシング技術を提案する“QoL(Quality of Life)”ゾーン、総合的なシステム構築を紹介する“システムインテグレーターゾーン”、高い注目を集めるディープラーニング・セキュリティ・メディカルといった分野を集めた特別コーナーも設置する。

また、聴講無料の「イメージセンシングセミナー」も予定しており、6月12日の招待講演では、スマート農業の分野から「NTTグループが描く未来農業」をテーマに日本電信電話(NTT)研究企画部門・プロデュース担当部長の久住嘉和氏が講演。

なお、来場者登録(招待状請求)・セミナー参加登録は、6月6日17時まで。
画像センシング展2019」公式サイト

 

購読案内 通常号

最新テクノロジーを支える技術が集結 電子機器2019トータルソリューション展

日本電子回路工業会は6月5日から7日までの3日間、東京ビッグサイト(西棟1~4ホール、会議棟)で「電子機器2019トータルソリューション展」を開催する。

「電子機器2019トータルソリューション展」は電子・通信情報・制御機器の電子回路・実装技術やラージエレクトロニクス(プリンテッドエレクトロニクス、ストレッチャブルエレクトロニクスなど)の設計、製造、信頼性確保、流通に関する専門展で、新規構成展の「JEP/TEP Show」を加えた7つの同時開催展で展開する。

【電子機器2019トータルソリューション展】 構成展
・JPCAShow(第49回 国際電子回路産業展)
・マイクロエレクトロニクスショー(第33回 最先端実装技術・パッケージング展)
・JISSO PROTEC(第21回 実装プロセステクノロジー展)
・有機デバイス総合展(IoT対応半導体・回路基板展)
・WIRE Japan Show(電気・光伝送技術展)」
・Smart Sensing
・JEP/TEP Show

 

新たな試みとして運用・活用事例や関連技術の展示をアプリケーションごとに展示する主催者企画を行う。アトリウムで開催することで来場者と出展製品・技術をつなぐゲートウェイとする。

またロボット工業会の規格であるJARAS(ELS規格)に対応した、異なるメーカーの実機を繋げたデモンストレーションを行うほか、「世界初の5G対応高速伝送用電子回路基板ガイドライン」「日本の電子回路産業2019」「2019年度版 プリント配線板技術ロードマップ」といった資料を初公開する。

現在500社・団体の出展が決まっており、過去最高の1372小間で展開する。

なお2020年は東京ビッグサイト青海展示棟で5月27日から29日の3日間で開催する。

 

購読案内 通常号

ヒビノシグマライズ株式会社

ヒビノシグマライズ株式会社
 Hibino Sigma Rise Corporation
あらゆる映像シーンを強力にサポートします。
所在地

〒235-0016 神奈川県横浜市磯子区磯子2-17-17

業種

映像音響
オンライン・IT

ホームページ

https://www.sigma-web.co.jp

TEL/FAX

Tel:045-750-1251
FAX:045-750-1255
担当:【イベント営業課】

E-mail

sgm_yokohama@hibino.co.jp

得意なイベント
  • 見本市
    展示会
  • 会議
    学会
  • 内覧会
    発表会
  • オンライン
    イベント

 

会社概要

事業内容
業務用映像・音響機器のレンタルおよび運搬設置調整・オペレーションと販売、AVシステムのプランニング・設計・施工、映像コンテンツ制作
取扱機材
◆DLP・LCDプロジェクター各種
◆液晶ディスプレイ、LEDスクリーン各種
◆アンケートアナライザーシステム
◆PAほか会議システム・コミュニケーションツール
◆3Dプロジェクションシステム
◆マルチビューワーシステム(WATCH OUT)
◆難聴者用ヒアリングループシステム
イベント実績
●各種展示会、セミナーおよび企業イベント
主なサポートエリア
関東 中部 近畿 九州 

 

本社TEL 045-750-1251
設立 1990年3月12日
資本金 3,000万円
代表者 代表取締役社長 中島 義人
従業員 40名
年間売上高
事業所
加入団体 日本映像機材レンタル協会、日本展示会協会、日本コンベンション協会

 

研究開発から生産、加工流通、販売までが一堂に フローラル・イノベーションEXPO 2019

日本能率協会(JMA)は11月20日から22日までの3日間、東京ビッグサイトで「フローラル・イノベーションEXPO 2019」を初開催する。

日本フローラルマーケティング協会によると、最近1年間に花を購入した人は2009年には74.8%だったが、2018年には45.4%と大きく減少。栽培農家も減少しており、現状を打開し花き業界の発展を図るには、日常生活や公共施設などでの利用促進、新付加価値の創出による需要喚起といった国内の消費拡大や、輸出の促進が必要だ。

品質や日持ち、輸送技術の向上や輸出を見据えた海外での認知度向上も必要になることから、JMAでは花きに関する研究開発から生産、加工、流通、販売までを一堂に展示する。

現在出展者を募集しており、料金は5月31日までの早期申込の場合、会員は1小間(2.97m×2.97m)41万8,000円、会員外は1小間46万2,000円(いずれも税込)。通常申込の締切は8月2日。

 

見本市展示会通信」802号より抜粋(2019年5月15日発行)購読案内 通常号

若手社員が中心となり自社製品展示会の企画・構成行う 大光電機

照明製造・デザイン・販売を手掛ける大光電機(前芝辰二代表取締役社長)は自社企画による企業イベントに積極的な姿勢を見せる。

大光電機は5月15日から17日の3日間、東京・EBiS303で自社製品の展示会「DAIKO ADVANCE STAGE 2019」を開催した。東京を皮切りに福岡、名古屋、広島、大阪の全国5カ所で展開し、新製品展示と各種セミナーを実施する。東京会場では3日間で合計6回、大光電機の社員や建築家を講師に迎えたセミナーを行った。
展示会のテーマは「『場』をつくる光~光でコミュニケーションをデザインする」。
2019年2月以降に発刊した製品カタログ4誌を含む計7誌に掲載している500点以上の製品を展示し、「景観」「ホテル」「オフィス」「住宅」といったテーマに合わせた光空間づくりを体験できるブースを展開。既存顧客のほか、新規顧客の開拓も視野に入れ5つの展示会で述べ1万3500人の来場を目指す。

前芝氏は似顔絵について「自分だけ20歳以上若く描いてもらった。似顔絵を描かれた他の人から策略だとひんしゅくを買っている」と笑いを誘った

展示会の企画・構成は若手社員が中心となって取り組んでおり、前芝氏は「若手に色んなことを学び、考えてもらうことが重要なため展示会について役員が口を出すことはない。何か月も前から準備して、社員による芝居も行う。アテンドも若手社員が行うが『本当に若手か?』と思うほど説明が上手な人が多い。社内が一体となってこのイベントに取り組んでいるというところを見てほしい。企業の元気の良さをアピールしたい」と述べた。会場では入社数年の社員による芝居のほか、社員が描いた60歳以上の社員の似顔絵のパネル展示を行い、単純な製品の羅列にとどまらない展開を図った。

大光電機は展示会以外にも屋形船上で建築家を講師に招いたクライアント対象のセミナーをはじめとするイベントやツアーを毎年行っている。前芝氏は「とにかく自分たちで催しをたくさんやっている。予算はかかるが、イベントはどんどんやっていったほうがいい」と企業イベントに対し前向きだ。

また東京・大阪会場で配布するお菓子は、ハンディキャップのある人が働く工場で作られたもので、障がい者の法定雇用率を上回っていたため交付された助成金と合わせた計70万円で購入したという。この取り組みについて前芝氏は社会貢献の例として挙げ「工場の人はすごく喜んでくれた。社会貢献活動の基準は僕の感性。こういうことはトップが先頭に立って決めるべきだ」と主張した。

<展示会スケジュール>※内容はすべて住宅及び店舗向け照明の展示
・【東京】5月15日~17日、会場:EBiS303 イベントホール
・【福岡】6月11日~13日、会場:ライティング・コア 福岡
・【名古屋】6月12日~13日、会場:ライティング・コア 名古屋
・【広島】7月3日~4日、会場:ライティング・コア 広島
・【大阪】7月25日~26日、大阪府立国立会議場 グランキューブ大阪

[supsystic-slider id=3 position=”center”]