ホーム ブログ ページ 236

今週の展示会スケジュール(5/27~6/2)

5/27~6/2 開催の展示会

▽東京

5月29日(水)・30日(木)
東京都立産業貿易センター台東館
TSK&NFJ合同展 2019/2020 Autumn&Winter
http://www.nfj.or.jp/

5月29日(水)・30日(木)
東京都立産業貿易センター台東館
第31回東京ファッショングッズトレードショー
http://www.fashion-goods.jp/kaisaigaiyou.html

5月29日(水)~31日(金)
東京ビッグサイト
運輸・交通システムEXPO 2019
http://www.truckexpo.jp/2019/index.html

5月29日(水)~31日(金)
東京ビッグサイト
IDE TOKYO(ドローンソリューション&技術展2019)
http://www.dronesolution-expo.com/2019/index.html

5月29日(水)~31日(金)
東京ビッグサイト
ワイヤレスジャパン2019
ワイヤレスIoT EXPO 2019
http://www8.ric.co.jp/expo/wj/

5月29日(水)~31日(金)
東京ビッグサイト
ワイヤレス・テクノロジー・パーク2019(WTP)
https://www.wt-park.com/2019/index.html

5月29日(水)~31日(金)
東京ビッグサイト
第14回総務・人事・経理ワールド
・第14回オフィスセキュリティEXPO(OSEC)
・第13回オフィス防災EXPO
・第10回省エネ・節電EXPO
・第9回オフィスサービスEXPO
・第7回HR EXPO(人事労務・教育・採用)
・第6回働き方改革EXPO
・第4回会計・財務EXPO
・第3回福利厚生EXPO
https://www.office-expo.jp/ja-jp/visit/tokyo.html

▽愛知

5月30日(木)・31日(金)
ポートメッセなごや
第7回中部ライフガードTEC2019~防災・減災・危機管理展~
http://www.lifeguardtec.com/

5月30日(木)〜6月1日(土)
ポートメッセなごや
第22回国際福祉健康産業展~ウェルフェア2019~
http://www.nagoya-trade-expo.jp/welfare/

▽大阪

5月29日(水)・30日(木)
マイドームおおさか
イーコマースフェア 2019 大阪
https://www.ecfair.jp/osaka/

5月29日(水)・30日(木)
マイドームおおさか3F・大阪商工会議所
コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2019 in 大阪(コールセンター大阪)
https://www.callcenter-japan.com/osaka/

5月30日(木)・31日(金)
コングレコンベンションセンター
関西デジタルイノベーション2019
https://expo.nikkeibp.co.jp/dinv/osk/

EventBiz(イベントビズ)vol.15 映像×テクノロジー 最新イベント演出から探る

編集内容

あらゆるイベントで欠かすことのできなくなった「映像」。8K、VRや360°マッピングなど、活用される機材の進化はめまぐるしい。そして“体験型”がより叫ばれる近年は、それらのテクノロジーを「どのように活用するか」がイベント成功のカギとなっている。
特集では、テクノロジーが演出にもたらす新しい可能性に焦点を当て、プロジェクションマッピングやXR、ホログラム、5Gといったキーワードから、映像演出のアイデアを紹介する。

特集 映像×テクノロジー 最新イベント演出から探る

映像×テクノロジーで広がる演出の可能性 ピクス 弓削淑隆 × シーマ 石丸隆
XRで体感するリアルとデジタルの境界線 博展
バーチャルキャラクターが見せる夢の舞台とは 次世代ライブスペース「SPWN」
企業イベントでも注目高まる バーチャル体験シアター DMM VR THEATER
現実×仮想の相性は?バーチャルアーティストをリアルで体験 1st PLACE
3Dホログラムを使った空間づくり NHK×シネ・フォーカス
VTuberが企業の顔に!? 来たるべき新時代の姿とは サントリーホールディングス
プレゼンテーション×3Dホログラム ジェイテクト
生きている「プロジェクションマッピング」というメディア タケナカ
ポスト・プロジェクションマッピングの領域へ パナソニック×MOMENT FACTORY
技術を含み、広がりゆくプロジェクションマッピング VISUALBEATS
風景×プロジェクションマッピング 新しい軸の追究 LandSkip
デザインの手法としてのプロジェクションマッピング アシュラスコープインスタレーション
5Gがもたらすイベントの新しいカタチ ドコモ
性能を活かした新しいアイデアによる展示 富士フィルム
LEDと技術者集団が生み出す非日常空間 テルミック
インターネットライブ配信のポイント 銀座サクラヤ

論点
Pick Up! Exhibition C3 in Shanghai 2019
JETRO Fashion 欧州でのブランド化、成功への道 suzusan

展示会の総合分析 2019年1月~3月
開催スケジュール(展示会) 2019年6月~8月
論考 守屋邦彦
Report 第1回 [関西]統合型リゾート産業展
自創空間 メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン 小原暁子

MICE TOPICS① ラスベガス観光局
Event Report 昭栄美術40周年記念感謝祭
INFORMATION 音響・舞台照明・楽器関連商材展3都市で開催
JNTO Letter⑫ 東京事務所より MICE誘致のためのJNTOの取り組みについて

Mの視点02 田中慎吾
Let’s GO 2020 TOKYO! 東京2020に向けた主な動き
MICE TOPICS② UFI アジアパシフィックコンファレンス
My MICE DAY 中嶋奈津美 サクラインターナショナル


発売日:2019年5月31日
判型:A4判
ページ数:96ページ
定価:2,200円(税込)/1冊  8,800円(税込)/年間

全国有力書店で販売。また、小社からの発送も行っておりますので、上部の購入ボタンよりお申し込み下さい。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)

沖縄好きにはたまらない要素が盛りだくさん 「沖縄めんそーれフェスタ」開催

池袋・サンシャインシティで行われる「第11回沖縄めんそーれフェスタ」が5月24日からはじまった。沖縄県恩納村、恩納村観光協会共催のもと、サンシャインシティが主催するもので、期間中は展示ホールと屋外特設会場で開催する「沖縄物産展」と「めんそーれビアガーデン」のほか、噴水広場やレストラン、水族館やサンシャイン60展望台など施設一帯を使い沖縄に関連する企画を展開する。 開催に先立ち行われた前夜祭ではサンシャインシティの合場直人代表取締役社長、沖縄県恩納村の長浜善巳村長、沖縄県東京事務所の渡久地一浩所長が挨拶。

沖縄県恩納村の長浜善巳村長(左)と握手を交わす合場直人代表取締役社長(右)

合場氏は「水族館が協力することで沖縄のサンゴを保全できないかと考えたのがきっかけで始まったイベント。サンシャインシティ館内を挙げて沖縄に染めようと思っている。楽しんで一緒になって盛り上げていきたい」と述べた。長浜氏は昨年恩納村が世界一サンゴにやさしい村として『サンゴの村』宣言をしたことをアピールし「水族館とともにサンゴの再生事業をしてきた。いまでは沖縄本島各地でサンゴが広がってきている。このイベントはこういったつながりの証で、これからも東京・関東の皆さんとつながって沖縄の自然環境を守っていきたい。イベントで沖縄の風を感じて、わいわい楽しみましょう」と述べた。

沖縄県東京事務所の渡久地一浩所長

乾杯の挨拶は渡久地氏が行い「沖縄は観光分野が頑張っている。昨年度は999万人で初めて外国人が300万に達した。来年1000万人超えることを楽しみにしている。イベントでは沖縄を感じてもらい、それがきっかけで沖縄に足を運んでほしい」とコメントした。
また前夜祭では沖縄出身のタレント具志堅用高氏と元女子サッカー日本代表の丸山桂里奈氏が特別ゲストとして登場。沖縄が発祥とされる空手の型を国際明武舘剛柔流の八木明人舘長指導のもと披露したほか、注目の出展品として「ユーグレナスムージー」「okinawa’nまぜそば」「塩もずくポップコーン」を試食した。

第11回沖縄めんそーれフェスタは5月24日から6月2日まで開催される。https://sunshine-okinawa.jp/

 

 

欧州のトレンドカラーで彩る内覧会 キヌガワ・パック

パックは6月5日・6日の2日間、イルミネーション商材の内覧会をベルギー大使館で開催する。今回は、ランタンやガス燈に明かりが灯され、街が暖かい光に包まれる風景をイメージに「ともすあかり・つなぐひかり」をテーマに掲げる。キヌガワ・パックが光を灯し、発信していきたいという思いが込められている。

このテーマに合わせ、メイン展示としてベルギー・グローボールコンセプト社製(約3m)のランタンを象った大型イルミネーションを公開。またヨーロッパのトレンドカラーとして、ゴールドやマリーゴールド(カッパー色)を推奨し、会場内を構成する。日本国内では現在、パステルカラーのものの需要が高く、シャンパンゴールドや淡い青など、原色の明かりとは違った色味で、樹木のイルミネーションやSNS用の撮影スポットなど幅広いシーンで人気となっている。

新商品として、表面実装型(SMDタイプ)のイルミネーションを出品する。通常のイルミネーション商材とは違い、樹脂の表面にLEDが実装されており、1方向にのみ光を出す。正面に向かって強い光を放つため非常に明るく、遠くからでも目立つといった特徴を持つ。会場では、ゴールド、ホワイト、ブルー、レッドの4色を展示する。

展示会来場は無料となっているが、事前登録が必要。
詳細は特設HP(http://be-illumi.com/)まで。

 

見本市展示会通信」802号より抜粋(2019年5月15日発行)購読案内 通常号

SPORTEC 2019が24日まで東京ビッグサイトで開催中

スポーツ産業日本最大級の展示会「SPORTEC for LEISURE&GAME」が24日まで東京ビッグサイトで開催中だ。

SPORTECは、日本のスポーツ成長戦略に合わせ、フィットネス×スポーツとスポーツ×街づくりの専門的なテーマに分け、東京展を年に2回開催する。

今回はスポーツイベントサービスEXPO、スポーツファシリティEXPO、スポーツエンターテイメントEXPOから構成。日本全国のスポーツ施設活性化のための専門展で、スタジアムやアリーナ向け設備・機器・サービスを持つ企業同士のマッチングの場。

7月の展示会はアジア最大級のフィットネス・スポーツ総合展で、スポーツ・フィットネス・ダイエット・ビューティー・介護予防・リハビリに関連する製品やサービスを持つ企業同士のマッチングの場となる。

「Neo SAKURA System」大解剖 花とみどり社

花とみどり社は「いつでも桜咲く」をコンセプトに2018年4月に「Neo SAKURA System」を制作し、レンタル・販売を開始。Neo SAKURA Systemは自然の樹木と造花でできたユニットシステムだ。展示会や式典などの会場ですぐに組み立てることができ、華やかに空間を彩る。今回はNeo SAKURA Systemが作られている、農園のようすを写真と併せてレポートする。

■扱いやすく丈夫、より華やかに
システムのリリースからおよそ1年が経過したが、3〜5mの高さで持ち運びしやすいものや、壁際に立てられるような半分のものなど新しい製品を発表している。3mほどのものなら、システムの組み立てに慣れていない人でも1時間程度で完成させられるという。
また、花の部分を開発初期の本物に近いタイプから、特別感を演出できるよう、より鮮やかな色を持つものを採用した。強度を改良し、花が枝から抜け落ちにくくなった。

■“SAKURA”以外のシステムも
桜だけでなく、紅葉などのシステムも農園では制作管理を行っており、今後も四季を象徴する植物を随時展開していく構えだ。柔軟にクライアントからのニーズに応えられるよう、体制を整えている。
すでにイベントで使われた実績もあり、展示会業界の国際会議「UFI Asia-Pacific Conference 2019」では、会場から「実際の植物を持ち込まないで欲しい」という要望があり、空間演出にこのシステムが利用された。ほかにもヘリテージカーの祭典「AUTOMOBILECOUNCIL 2019」では、会場内の高級感と春らしさの演出にこのシステムが一役買っている。

代表取締役会長の深井米三氏は「今後はただシステムをリースするだけでなく、別の植物を根本にあしらったり、LEDを仕込んだりといった、幅広い提案をしていく。また、クリスマスツリーの制作も行っているが、シーズン以外は自社の倉庫で預かる事業も視野に入れている。新しい仕掛けを使って、長続きする事業を創り上げていきたい」と話した。

AUTOMOBILECOUNCIL 2019 ラウンジ
AUTOMOBILECOUNCIL 2019 ラウンジ

 

購読案内 通常号

IT技術を駆使した業務効率化提案 保育博

メッセフランクフルトジャパンは6月7・8日の2日間、新宿NSビルイベントホールで「保育博―保育・教育ビジネス&サービスフェア―」を開催する。
保育博は保育園・幼稚園・こども園の多様化に対応するサービス・商材の総合見本市で今回初開催となる。

来場対象者は保育施設の設営や運営に関わる事業者や保育施設以外で子どもの遊具施設を必要とする企業や自治体関係者など。
メッセフランクフルトジャパンは3月末時点で出展小間が満杯の規模に達したと発表。保育施設で活用する家具や用品のほか、IT技術を駆使した防犯・見守りシステムや業務効率化する経営システム、不動産やディベロッパー・リフォーム業者など105社・団体が出展予定。

イメージ画像
イメージ画像

企画では学園経営コンサルタントの石田敦志氏(Eリソースセンター代表取締役)と井内聖氏(リズム学園学園長/はやきた子ども園園長)の対談「平成の、次の時代の園と教育のあり方」をはじめ、7本の主催者企画セミナーとパネルディスカッションをイベントホールのメインステージで展開。エデュケーショナルセミナーも実施する。

 

購読案内 通常号

今週の展示会スケジュール(5/20~5/26)

5/20~5/26 開催の展示会

▽宮城

5月25日(土)・26日(日)
夢メッセみやぎ
ガーデン&エクステリア「希望の芽」2019 in 夢メッセ
http://www.tvi.jp/kibounome/index.html

▽神奈川

5月22日(水)~24日(金)
パシフィコ横浜
自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2019 横浜(人テク展 横浜)
https://expo.jsae.or.jp/

▽東京

5月21日(火)・22日(水)
東京国際フォーラム
Premium Textile Japan 2020 Spring / Summer(PTJ S/S)
http://www.ptjapan.com/index2.html

5月22日(水)・23日(木)
東京都立産業貿易センター台東館
第100回東京レザーフェア
http://tlf.jp/summary

5月22日(水)・23日(木)
秋葉原 UDX
After NAB Show 2019
https://after-nab.jp/

5月22日(水)~24日(金)
東京ビッグサイト
自治体総合フェア2019(LGF)
https://noma-lgf.jp/2019/

5月22日(水)~24日(金)
東京ビッグサイト
企業立地フェア2019(BCD)
https://noma-bcd.jp/2019/

5月22日(水)~24日(金)
東京ビッグサイト
第24回国際食品素材/添加物展・会議(ifia JAPAN 2019)
第17回ヘルスフードエキスポ(HFE JAPAN 2019)
https://www.ifiajapan.com/

5月22日(水)~24日(金)
東京ビッグサイト
JECA FAIR 2019(第67回電設工業展)
https://www.jecafair.jp/

5月22日(水)~24日(金)
東京ビッグサイト
SPORTEC for Leisure & Game
・第6回スポーツイベントサービスEXPO(SPOEV)
・第5回スポーツファシリティEXPO(SFEX)
・第1回スポーツスポーツエンターテイメントEXPO(S-ENEX)
https://www.sports-st.com/lg/

▽愛知

5月22日(水)・23日(木)
吹上ホール
名古屋デジタルイノベーション2019
https://expo.nikkeibp.co.jp/dinv/ngy/

▽大阪

5月22日(水)~24日(金)
インテックス大阪
第7回 関西 高機能素材Week
・第7回関西 高機能フィルム展
・第7回関西 高機能プラスチック展
・第6回関西 高機能金属展
・第4回関西 高機能セラミックス展
・第3回関西 接着・接合EXPO
・第2回関西 高機能 塗料展(コーティング大阪)
https://www.material-expo.jp/ja-jp.html

5月22日(水)~24日(金)
インテックス大阪
第3回 農業Week 大阪
・第3回関西 6次産業化EXPO
・第3回関西 農業資材EXPO
・第3回関西 次世代農業EXPO
https://www.agriexpo-osaka.jp/ja-jp.html

▽兵庫

5月22日(水)・23日(木)
神戸国際展示場
第163回2019秋冬・日本グランドシューズコレクション&全国サンダルフェア
http://www.csia.or.jp/tenjikai/

拡大するインターネット利活用分野の可能性を探る Interop Tokyo

「Interop」はインターネットの先駆けだったアメリカで誕生し、1994年に日本で初開催となった。開催当時は商談のためのイベントというよりも、学術研究や実証実験といったアカデミックのカラーが強く、日本のインターネットの商用化とともに歩んできたイベントである。

近年はスマートフォンが広く普及。インターネットはパソコンで接続する形態が変化し、端末が限定されなくなってきている。さらにIoTの爆発的な広がりもあり、インターネットに繋がることが想定されていなかったものもインターネットに接続される時代に突入した。
同展では今回〝インターネット文明開化〞をテーマに掲げ、ユーザーがインターネットの進化にどのように備えるか、またインターネットが今後どうあるべきかを提案する。

昨年開催の様子

同時開催展は、「Connected Media Tokyo 2019」「デジタルサイネージ ジャパン2019」「ロケーション ビジネス ジャパン2019」「APPS JAPAN(アプリジャパン) 2019」。
放送業界の通信を使ったサービスや、デジタルサイネージ、空間位置情報、アプリなど、インターネット技術を使った応用分野全体をひとつの会場で見ることができる。

運営会社であるナノオプト・メディアの成岡将行氏は「インターネットはすでに社会インフラの一部だと言え、その活用領域は広がり続けている。新しいビジネスにチャレンジする際、IT活用は切っても切れない関係にある。そのため、従来の主要な来場者であるIT業界の方や、企業の情報システム部門の方だけでなく、経営者や情報システムに関係ないセクションの方にもぜひ来場して欲しい」と話す。

■展示会情報
「Interop Tokyo」
会期:6月12日(水)~ 6月14日(金)
会場:幕張メッセ
公式HP:https://www.interop.jp/

 

見本市展示会通信」802号より(2019年5月15日発行)購読案内 通常号

協会40周年の節目にサブタイトルを復活 JAPANTEX 2019

日本インテリアファブリックス協会(NIF)は、第38回「JAPANTEX2019」を11月13日から15日までの3日間、7月オープンの東京ビッグサイト南1・2ホールで開催する。
日本能率協会が主催する「Japan Home &Building Show」との合同開催は今回で8回目。例年通り「建築+インテリアWEEK」を総称とする。

イメージ画像

NIFの花田正孝実行委員長は今回の開催にあたり内容を一部見直し、以前使用していたサブタイトル「インテリアトレンドショー」を復活させると発表。
NIFが今年40周年を迎えることから、“空間を装うインテリアファブリックス&デザイン”をテーマに盛り上がりを創出する。

前回は東7ホールを使用していたが、今回は東展示棟が使用不可のため、会場面積は1万㎡と微減。主催企画では16回目となる「インテリアデザインコンペ2019」を行い、優秀作品は会場にて展示・表彰する。コンペの締切は申込が7月1日で、作品応募が8月2
0日。

JAPANTEX 2019」公式サイト

 

見本市展示会通信」801号より(2019年5月1日発行)購読案内 通常号